意見の生産性
前書き
- 僕がたまに使う、生産的意見、非生産的意見について。僕がどう考えているかをまとめました。
区別の判断基準
- ある意見が生産的かどうかは、だいたい以下のように判断します。
- 主観的意見に対する意見の場合:
- この意見の表明によって、相手の考えが進み、相手が喜ぶかどうか。
- この意見の表明によって、相手の主張からあいまいさが消えるかどうか(ただしあえてあいまいなままにしておきたい部分というのもあると思われるので、そこを無理に明確にしようとするのは相手の意図に反するので非生産的に分類される)。
- あなたが分からないという理由だけで、あれこれ質問するのは、非生産的な結果に終わることが多い。あなたに分かってもらうために書いたのではない可能性が高いのだから。
- 客観的意見に対する意見の場合:
- この意見の表明によって、相手の考えが進み、相手が喜ぶかどうか。
- 相手は嫌がるかもしれないが、論拠の欠陥の指摘は非常に生産的である。ただしその指摘が主観的意見であるならば、それは非生産的な意見になることが多い。
- 客観的な意見の真偽に影響するようなあいまいさの排除を促す意見は生産的である。しかしそれ以外の質問は、非生産的な結果に終わることが多い。あなたに分かってもらうために書いたのではない可能性が高いのだから。
- 何かを解説するための文章の場合:
- 分からないところ、分かりにくいところへの質問は、既出でない限り生産的である。これは読み手に理解してもらうために書かれた文章なのだから、この手の質問が非生産的だということはまずない。
- 補足:
- 脱線はたいてい非生産的。相手が本来言おうとしていることからそれる、はみだす、ようなことをいうのは避けるべきであろう。
ちょっとほりさげ
- 主観的な意見に対する意見の生産性は、相手次第な面があるので、とりあえず言ってみるとか、もしくはどういう意図で意見表明をしたのか確認してみるしかない場合がある。でも結構想像で判断できることも多い。
こめんと欄