「他人からの評価」中毒症
(1) 大学の心理学の授業で教わったこと
- まだ小学生になるかならないかくらいの幼児(児童)にはたまに黙々とクレヨンで絵を描けている子供がいる。描けといわれて描いているのではなく、時間があるとのびのびと描いている。そしてたいていそれを母や父などの身近な人に見せる。その人はほめる「まあー、うまくかけたわねえー」。とてもほほえましい。
- このような幼児を集めて、2つのグループに分けたとする。AグループとBグループ。Aグループには、ただほめるだけではなく、そのときにその幼児の大好きなおかしを与える。ご褒美というわけだ。Bグループは今までどおり、言葉と笑顔と頭をなでるとかまあその程度止まり。
- そうするとAグループの幼児は変わる。どう変わるかというと、今までよりももっと強い熱意を持って絵を描くのである。いっぽう、Bグループは変わらない。まあ変えていないんだから変わらないのは当たり前である。
- さてここで、Aグループにさらに変化を与える。おかしをあげるのをやめて、以前どおり言葉と笑顔でほめるだけにするのである。そうするとどうなるか。Aグループの中に、絵を描くのをやめてしまう幼児が現れる。ただ以前の状態に戻っただけなのに、そして以前は誰に何も言われなくても楽しそうに描いていたのに、もう自発的には描こうとしないのだ。
- このような実験が本当にあったのか、それとも思考実験だったのかは分からない。またどの幼児に対してもこのような起きるというわけではないだろう。しかし傾向としてこの話は「確かにそういうことはありそうだな」と感じさせる。少なくとも僕はそう感じる。
(2) 他人からの評価を気にする人たち
こめんと欄