余裕があるうちは節約しないのが当然な人たち
(0)
- 物価高になって節約テクニックみたいなのがテレビ番組で紹介される。それでテレビの中の人はたいていそのテクニックをほめて、明日から使いたいって言う。それは結構なんだけど、僕としては「ああ、こんなことなら最初から(以前から)こうしていればよかった」という人がかなり少ないのが気になる。
- これは結局余裕のあるうちは節約なんかしなくてもいいし、むしろするべきではないと思うかどうかの問題だと思う。・・・僕は当然、今余裕があるかどうかは関係なく常に節約をしたい人である。
- たまにものすごいお金持ちがほんの数百円の使い道に悩んだりしていて、それを「おかしい」と物笑いにしている番組もあるらしいが、こういうお金持ちも僕と同じ考えなのかもしれない。
(1)
- まず最初に言っておくと、もし将来にわたって永遠にその資源(ここでいう資源は石油とか鉱脈とかそういうものばかりではなく、時間とかお金とか、とにかく消費できるすべてのものが当てはまる)がなくならないか、もしくは無くて困ること、もっとあればなあいと思うことが一度もおきないのであれば、僕のような考え方はただの心配損である。
- たとえば自分が魔法使いで、いつでも簡単な方法でインフレを招くことなく好きなだけお金を増やせるとしよう。それなら、お金がなくなることなんて心配する必要がない。どんどん使えばいい。
- でもその魔法は本当にこれからも永遠に使えるのだろうか。もしかしたら明日には「もう使いすぎ」とか言われて使えなくなるのではないだろうか。そういう可能性があるのなら、お金がなくなることは心配するべきだ。また、自分はいいとしても、子や孫はどうか。自分が浪費することで子や孫に魔法を引き継げなくなる危険はないのか(もちろん、子や孫なんてどうでもいい、苦労して死んでもかまわない、という考えなら自分のことだけ考えていていいんだけど)。
- もう少し身近な例にしよう。たとえば給料日にはたくさんお金がもらえる。でもそのときに調子に乗ってたくさん使ってしまうと、次の月の給料日前にはお金がほとんどなくて非常に苦しくなる。こんな人の中には、もしかしたら次の給料日になる前に餓死する人がいるかもしれない(まあ普通はいないんだけど)。もしそういう人がいたらどうだろう。もちろん基本的には各自の生き方はそれぞれの勝手だからそれでもいいんだけど、でもこれは上手な生き方だと思うだろうか。自分もそうしたいと思うだろうか。
- 餓死しないにしても、給料日にはちょっと豪華に暮らすという人は少なくないと思う。それはそれでいいと思う。僕だって時にはそういうことをする。でも、それがいい事なのかというと、僕はいい事だとは思っていない(悪いとも思ってないけど)。こういうことと餓死してしまった人の違いは何かというと、結局将来のことを考えて限度をわきまえて使っているかどうかだと思う。
- でも将来のことを考えるって、どこまで?それは来週会社がいきなり不祥事を起こして来月には倒産するかもしれない可能性まで考えているのか。もしくは、自分が仕事を続けられないほどの大病になってしまう可能性まで考えているのか。大インフレが急に起きて、あらゆるものが高騰する可能性はどうか。
- (書き途中)