エコキュート
(0)
- 我が家の風呂がまが壊れた。給湯もできないしお風呂もたけない。それで母念願のエコキュートにしようということになり、僕が散々調べることになった。これで何日かつぶれた。くやしいので現状での結論をメモしておく。
(1)
- 僕の調べた範囲では、カタログスペック的に最も高性能なのは、コロナのCHP-HX371DA8かなと思った。年間給湯効率(AFP)は3.5だし、ヒートポンプのCOPもかなり高いらしい(値は失念)。しかし取扱店がやや少なめで、価格競争が少なく、結果として販売価格が高い。これじゃあ残念だけどうちでは買えない。
- 取扱店が多くて性能も十分にいいものということで探してみると、なんとなくダイキン製がいいのかなと思った。最新機のEQ37JFVが送料・税込みで302,400円で売っているお店を複数確認した。これはすごい。性能も年々よくなっているのに、安くなったもんだ。AFPは3.2らしい。値段を考えればこれは十分にいい(コロナのCHP-HX371DA8だと本体価格50万円未満を見つけることすら出来なかった)。
- しかし本体だけ買えばいいというものではない。工事しなければいけないのだ。工事費用の相場が、標準工事だけだと12万円くらいからで、うちの場合、はたしてそれで済むのだろうか。まあ見積もってもらえばいいだけなんだけど、見積もる前から不安がいっぱいだ。そもそも設置スペースも、ダイキンのホームページで調べたら、奥行きが160cm以上必要で、幅も200cm必要とある。現在の風呂がま設置位置周辺にそんなに広いスペースはないよ・・・。いくつかのマンホールをつぶせば何とかなるかもしれないけど、それにしたってまずコンクリートをうってもらって安定したプラットホームを作るとこからやってもらわないといけないかもしれない。というか、風呂がま周辺のこのガス配管もじゃまなんじゃないか?まずはこれを撤去するベキなんじゃ?・・・うわー、こんなのきっと標準工事には入ってないぞ。い、いくらになるんだ・・・。
- ということで結局エコキュートそのものをひとまず見送る方向で再検討中。僕の現状の結論というか感想としては、ガスの風呂給湯器に最適化された設計の家にエコキュートを後からつけるのはかなりお金がかかりそうだということ。
こめんと欄