ミニぼやき
(1)
- なぜ女性は美男子が好きなのかと考えてみた。・・・これは、男性が美女を好んだせいではないか?
- まず美女が生存上有利になる。つぎに、美女のうち、自分の娘も美女であれば時勢代も有利になって、その遺伝子は長く生き残るわけだ。そして自分の娘を美しくするには、夫も美しいほうが有利なのだろう。
- 一般の人はたくさんの異性に好かれることを好むようだが、実はそれは無意味だ。
- 結局自分が結婚したい相手に好かれさえすればそれ以外はどうでもいいわけだから。もちろん、結婚相手以外のすべての異性に嫌われる、なんていうのは実生活上困るだろう。だから嫌われるのはよろしくないが、しかし好かれる必要はない。まあ好かれても害はない。
- と僕は以前から思っているので、もてたいとか思わない。というか関心がない。
- 現在日本をはじめ多くの国では、一夫一婦制を法律によって維持しているが、これってよく考えると習慣上・宗教上の根拠しかない気がする。
- 多夫や多婦ではいけないという生物学的根拠はない。というか生物学上に根拠のある同性愛までOKできるのなら、一夫一婦制なんか即刻やめるべきでは?
- というのも、一夫一婦制をやめれば、たくさん結婚したい人はたくさん結婚してたくさん子孫を残すだろう。そうすると、次の世代は、たくさん結婚したい人の割合が急速に増える。これなら少子高齢化なんて回避できるのでは?一夫一婦制のもとでも、もちろん少しずつは結婚したがる人の割合が増えるが、しかし現状ではそれは少子化の勢いに負ける速度でしかない(だからこそ、人口が減る)。
(2)
- 多くの人はたくさんの能力をやたらと求めるが、それは本当に必要だろうか。
- 結局のところ、自分のやらなければいけないことと、自分のしたいことができれば、それ以上に何かが「できる」必要なんてない。そんなものを習得する時間のほうが惜しい。
- これは勉強にも言える。親や学校の先生は、どんなことでも知っていて損になることはない、みたいな暴論で、なんの後ろめたさもなく役に立たないことを偉そうに教えるが(そしてもはや僕もその同類なのだが)、結局は児童・生徒・学生の時間をうばって疲れさせているだけなのかもしれないことを、忘れるべきではないと思う。
こめんと欄