memo0022
のバックアップ(No.1)
[
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
|
ヘルプ
]
バックアップ一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
ソース
を表示
memo0022
へ行く。
1 (2007-02-27 (火) 21:46:54)
2 (2007-02-27 (火) 22:41:12)
3 (2007-02-28 (水) 00:52:41)
4 (2007-02-28 (水) 14:07:16)
5 (2007-03-02 (金) 05:48:41)
6 (2007-03-03 (土) 00:01:36)
7 (2007-03-03 (土) 13:47:12)
8 (2007-03-03 (土) 13:47:12)
9 (2007-03-03 (土) 13:47:12)
10 (2007-03-04 (日) 01:28:32)
11 (2007-03-04 (日) 11:16:53)
12 (2007-03-27 (火) 13:11:54)
13 (2007-03-31 (土) 14:06:53)
14 (2007-04-05 (木) 16:39:20)
15 (2007-04-09 (月) 20:59:51)
16 (2007-04-10 (火) 22:24:56)
17 (2007-04-12 (木) 19:10:07)
18 (2007-04-13 (金) 23:27:26)
19 (2007-04-19 (木) 17:48:40)
20 (2007-05-02 (水) 01:40:53)
btcf1系のネタ
(by
K
, 2007.02.27)
↑
(1) 目的
OSASKや「はりぼてOS」をCFからブートしたい。というかCFからブートできないとFDかCDブートになるわけだけど、FDは遅いしうるさいし信頼性がない、CDはCD-RWにライティングするのが面倒だし、かさばる。今までのbtcf0系ではOSASK以外のOSの起動をぜんぜん考えてこなかったので、もう少し汎用的にしたい。そういう意味ではKHBIOSっぽい。
↑
(2)仕組み
手抜きのためにFAT16フォーマット(含むSF16)のみ対応
自動でPCカードスロット内のCFから1440KBのFDIMAGE0.BINというファイルを探す。もし複数のディスクイメージを入れたいのなら、適当に入れておけばいい。そして起動したいディスクイメージの名前をその都度FDIMAGE0.BINに書き換えればいいだけのことである。
ディスクイメージの中からシグネチャを探す。先頭64KB以内にないとダメ。シグネチャを見つけたら、そこから起動時のメモリ設定を読み取る。ディスクイメージのうちのどの部分をメモリのどこに置くか、が指定できる。
シグネチャ8バイト
0x0001, 2バイトのセクタ数, ディスクイメージ内のLBA, 物理メモリアドレス/512
(上に同じ)
最後は8バイトの0
↑
こめんと欄
コメント
お名前
NameLink