memo0035
のバックアップ(No.1)
[
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
|
ヘルプ
]
バックアップ一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
ソース
を表示
memo0035
へ行く。
1 (2008-11-16 (日) 12:01:43)
2 (2008-11-16 (日) 12:20:55)
3 (2008-11-16 (日) 19:47:32)
4 (2008-11-17 (月) 09:15:19)
5 (2008-11-18 (火) 16:13:28)
何でもかんでも4bit単位で統一してみる
(by
K
, 2008.11.16)
↑
(0)
現在ではなんでも8bit(バイト)での区切りがあって、あとはその倍数ですべてが設計されている。そうではなくて、4bitで区切って、さらに4bitずつでしか区切らないとしたら一体どうなるかを検討。はっきり言ってただの遊び。
↑
(1)
ダンプ
従来:
0000 01 23 45 67 89 AB CD EF 01 23 45 67 89 AB CD EF
これが16行並ぶと256バイト
案:
0000 0123 4567 89AB CDEF
これが16行並ぶと128バイト
一つのアドレスに4bitが存在するため、アドレスが0x10進むとその中に64bit(=8バイト)が存在することになる。
切りのいい大きさ
4bit、64bit(8バイト)、1024bit(128バイト)、2KB、32KB、512KB、8MB、128MB
4bitがアドレスの一単位、8バイトをパラグラフ、128バイトをセクタ長、2KBをページ長・・・なんてやったらどうかな?
↑
(2)
指数付き整数
浮動小数点とアイデアは近い。eh4でこんなことができるという例。
ルールはeh4を2つ書くこと。一つ目は指数で、それを4倍した数がシフト量。もうひとつが仮数部。