そんなにたいしたことじゃないんだけど、すぐ忘れるのでメモしておく場所
2007年
- (2007.03.31) "bad know-how, good wrapper"
- (2007.06.25) C言語の「配列名=アドレス」は果たして成功だったのか?
- int a[100], b[100]; で、a = b; で全要素が代入できたら、構造体と同じでよかったのではないか? この場合、aの先頭アドレスを表現したいときは &a とすることになる。関数ポインタにも &func と表現することを強制すれば、これは文法としては一貫性があって美しく可読性が上がりそうな気がする・・・。
- func(a);としたときに、配列のすべての要素がstackにプッシュされるのを嫌った? でもa全体をオブジェクトとして表現する方法がないから、わざわざstructにしなければいけないっていうのは、不便じゃないかなあ。
- この場合、[]は配列というオブジェクトへの専用の演算子となるから、ポインタにそのまま使うことはできない。どうしても使いたければ、ただのポインタを配列にキャストしなければいけない。 (*(int (*)[100]) p)[12] = 34; とか(*(p + 12) = 34; の代わりに)。・・・これじゃあ僕でもポインタと配列を混在で使う気にはなれないなあ。それは「Kがやるような混在はけしからん」という人にとってもいいことなんじゃないのかな?
- (2007.06.25) 新幹線。新横浜-京都 を「ぷらっとこだま」のエコノミープラン(普通車指定席)で買うと片道9,600円。わずか+1,500円でグリーン車にすることもできる(まあ僕はしないけど)。しかしこだま限定なので1時間に1本くらいの頻度しかないし、のぞみなら2時間1分ひかりでも2時間27分のところが、3時間24分にもなる。 http://www.jrtours.co.jp/kodama/tokyo.html
- ひかり早特きっぷ:11,500円。のぞみには早特とかはないので:12,890円。回数券を金券屋さんで買っても1.2万円くらいはかかるっぽい。
- (2007.06.25) 羽田-札幌の往復+宿泊1日=31,300円だった(6/29金曜日に行って、7/01日曜日に帰る、1泊は別のホテル)。 http://tokuwari.co.jp/
- 別のホテル=「ホテルLEE 北大前」。大学に近いし安くていい。
- (2007.07.28) 弱者が強者よりもえらそうにし始めたら、終焉は遠くないかもしれない。・・・なんでも外注しているとそのうち外注先にのみ技術が集まり、ひっくり返る。
- (2007.08.07) http://ja.wikipedia.org/wiki/二進記数法 -1+i が基底のものは面白そう。自由度2を自由度1にエンコードできる?・・・っていうか、もし単なるエンコードなら、-2進数を使ってそれぞれエンコードして、交互に並べてもできるか。
- (2007.08.21) ダブルックスという商品を知る。これよさそう。安くはないけどそのうち人柱気分で買ってみたい(今は忙しすぎ)。
- (2007.09.08) 月の名前の由来など。挿入説は正しくない。もとは3月が1年の始まりで、2月が1年の終わりだった。つまりうるう年の調整が最後の月にあったということ。なるほどそれならしっくりくる。 http://okwave.jp/qa51133.html
2008年
- (2008.05.15) 羽田-札幌の往復+宿泊2日+朝食2日=30,800円だった(6/27金曜日に行って、6/29日曜日に帰る)。ちなみにANA(かAirDo)。2007.06.25のときよりもずっとお得だぞ!偉いな僕。トラベルコちゃん http://www.tour.ne.jp/ はかなりいいかも。
- 銀行の預金金利って公定歩合と差があるなあ、この差は丸儲けなのかなと思っていたら、どうやらそういうわけでもないらしい。銀行がつぶれても1000万円までは保護されるわけだけど、そのお金の出所はここらしい。 http://www.dic.go.jp/hoken/suii.html