各種アイデア
- 主にプログラミングに関するネタ。実際に使うかどうか分からないとか、まだ考え中で実装にはいたらないとか、そういうものたちです。
- たとえば内容がOSASK用であれば、それはOSASK-Wikiやぼやきに書いてもいいところなのであります。そしてそれが結果的に後になってそのまま実装されればOKなのであります。しかし、書いたはいいけど結局没になったとか、仕様変更になったとか、そういうことになったら無駄なページがpublicなところに量産される結果になるので、それはよろしくありません。
- 今までそういう「試行錯誤中」なアイデアは、せっせとメモを書いてきたのでありますが、いざと言うときにほしいメモが見つけられないという、まことにさみしい経験をしてしまいました(というか書いたつもりになっただけで、実は書いていなかった、という可能性もあるわけですが)。そんなとき、そういえば.mjtさんは自分のWikiを使って膨大なアイデアを書き溜めていたということを思い出し、ここをメモ代わりにしてみようと僕も思いました。
- ここに書いてあるアイデアで、もしなんか気に入ったのがあったら、断りなく使ってしまってもいいです(まあめったにないとは思いますが)。でも僕の代わりに個々に書いてあるアイデアで特許をとろうなんていうのはダメですよ。ここに書いたということは公開されたアイデアである、とみなしてください。もちろん、ここにあるアイデアをもとにオリジナルなアイデアを思いついた、とかいうのなら、特許をとるのは構いません。
- それと、各ページにはこめんと欄がありますが、「そういうアイデアなら○○が参考になるのではないでしょうか」とか、「私はこういうふうに改良したらいいと思います」とか、そういう意見は断じて禁止です。そういう意見は僕の独創性を大いに妨げます。もし、僕のアイデアを元に「Kってバカだよな、○○っていうアルゴリズムをつかえばもっといいのに」という風にあれこれいいたい人や、みんなで議論してベストなアイデアに到達するのが好きという人などがいましたら、是非よそに掲示板などを準備して、そこでやってください。その掲示板へのリンクを、こめんと欄で紹介するのはOKです。
- 僕が他の人の意見を聞けるくらいにアイデアが仕上がったら、このWikiを飛び出して、もっとpublicなページに引っ越しさせます。そうなったときにあれこれアドバイスをもらうのは歓迎です。
- で、そういうことが書けないのならいったいこめんと欄には何を書くんだということになりますが、たとえば「このアイデアは面白そうなので優先順位を上げて早くテスト実装へ進んでほしいです。」とか「(報告する必要はないけど)このアイデアを使ってこんなに嬉しいことがありました。一応ご報告しておきます。」とか、そんなことです。
目次
こめんと欄