s7stに関するアイデア
- 以下の文章を読む前に、まずはideasをよく読んでおくこと。
s7st符号
- s7s符号の改造版。s7sで得られたバイト列をそれそれRORで1ビットシフトして、さらに0x80でXORしたもの。デコードは逆にやればいい。
- tek5などの圧縮がかかりやすい。なぜなら、終了・継続ビットが最上位にあるから。
- 継続する場合、データビットは1の出現率が高いだろう。
- 終了する場合(特に1バイトで済む場合)、データビットは0の出現率が高いだろう。
- パディングバイトは0x80になる。
- 反転をやめればパディングバイトは0x00にできるが、パディングバイトよりも0-7fのデータ出現時の挙動を優先した。
s7t符号
予定
- s7st/s7t符号は圧縮しやすい特質があるので、sarやrjcのF4-03/04に取り入れたい。
- まずは試験的に入れてみて様子を見て効果があれば本格導入
こめんと欄