OSASK-WikiのKの落書きの過去ログ
- 本家:OSA:K
- 過去ログにコメントしたい人も、本家のこめんと欄に突っ込んでください。
- そのうちKによって下のこめんと欄に移動しますので。
ほとんど使わないメールだけの携帯電話
- (2004.03.26-2004.03.27)
- 僕は携帯電話を持っていない。どうしてかというと、僕が携帯電話を使うとしたら年に50通未満のメールをやり取りするだけだと思うので、それに月々1,000円とか2,000円とかの基本料金を払う気になれないからです。
- 僕が使うのはたぶんメールだけだろう。というかメールしか使わないからとことん安くしてほしい。年に50通程度のメールだけなら通信設備もほとんど使わないじゃないか。メールなら2〜3分程度の遅延があっても重大な問題にはならない(通話はそうは行かない)。僕はたぶん待ち合わせのときやお出かけ中にメールで連絡を取り合うのに使えれば十分で、ほとんど家にいてそのときはADSLなので、結局年に50通程度のメールで十分なわけです。
- それでそんな僕向きの機種を妄想してみました。・・・年に50通のメールをやり取りするとして、年間の料金が2〜3千円くらい。そしてメールが使いやすいように、(たてに開くんじゃなくて)ノートパソコンみたいに横に開く形。液晶は全角40文字x5行くらいのおおきさ。通話機能を前提にしないなら1分に一度くらいメールがあるかどうかを着信チェックすればいいので、待ち受け消費電力も大幅カット。
- ・・・なんてことを考えていたら、料金の面からはプリペイド携帯電話がいいのではないかと教えてもらいました(註:僕はそんなことすら教えてもらわなければ分からないほど、携帯電話の事を知らないのです)。
- それでいろいろプリペイド携帯電話を調べていたら、前払いしたお金は一定期間内に使わなければいけないということが分かりました。たとえば1万円チャージした場合、1年以内に使わないと無効にされてしまいます。1年後にまたチャージすれば消えないで足されるみたいですが、これはつまり毎年1万円を出費することに変わりはなく、気に入りません(これが10年だったらよかったのに)。
- それでまたあれこれ調べていたら、DDIポケットの「H"IN使っただけコース」というのをみつけました。月間基本料が0円というのがいいです。
- で、H"INの場合は、どんな端末でも使えるというわけではなく、特定の端末である必要があるそうです。で、その端末のリストはこちらです。
- 要するに、これは特定のノートPCを買えということらしいです。とりあえずこれなら入力のしやすさと画面の大きさについては大合格なので、僕には悪くない話です。
- しかしみんなえらくハイスペックです。486マシンでコンソールオンリーでもいいと思ったくらいなのに(笑)。だってメールだけだもん、僕の想定は。
- 一番消費電力が少ないのはどれかな。とりあえず現時点で一番よさそうなのは、中古のLOOX S5/53Wかなあ。
- まあこんなにりっぱなマシンだと、そのままLib30/Lib50に次ぐ、我が家の携帯OSASKマシンということにもできそうだけど。
- とりあえず理想のH"INマシン(メール専用機)を想像してみた:
- メール専用機ではあるが、一応メール以外もできる。ただし結構遅い。
- 電力モードは、 on / stand-by / off の3つ。
- onは普通に電源ON。メールを読み書きする。
- offは普通に電源OFF。まったく電気を食わない。
- stand-byはメールの着信チェックを1分間隔で行うだけ。もちろん閉じているので液晶も消える。着信すると音がなってLEDが点く(音はならないようにも設定可能)。
- 本体重量は1kg未満。
- フル充電からスタートした場合、stand-byで1年半くらいはバッテリが持ってほしい。
- on時の平均消費電力は10W未満(メール読み書き程度)。 (Lib30が15Wだったんだから、これくらいは今の技術ならできてほしい)
- HDDはやめてCFかな。CFじゃなくてフラッシュメモリ直付けでもいいけど、それだとフラッシュメモリの書き換え寿命でへたったときに、メーカで交換してもらわなきゃいけない。CFなら僕とかでも交換できる。バッテリも標準品を使ってほしい(もしくは交換用バッテリを安価で末永く発売してくれ)。
- PCカードスロットかなにかがあって、データの保存や読み込みができる。
- 簡易テキストエディタとして使えて、テキストファイルを見たり編集したりできたらいいなあ、と。そしたらメモ帳にもなる。
- PCカードスロットにLANカードをつけて、このLANカードでメールのチェックや送受信も可能(PCカードスロットじゃなくて、LANの端子があってもいいけど)。このときは無線じゃないので消費電力が節約できるし、通信費も抑えられる。
- 本体価格は10万円未満。
- 液晶の広さは、12ドットフォントで全角40文字x10行くらいはほしいと思うので、480x120ドットでいいです。欲を言えば640x480かな。消費電力をかせぐためにバックライトなしの白黒液晶。
- PCとしての機能はとりあえず期待しないので消費電力の削減とコストの削減にもえてください。PCとしての機能の追及は、LOOXシリーズに任せておけばいいかと。もちろんx86である必要はまったくない。でも、PCカードスロットに特定のフォーマットのメモリカードを入れると、そこからブートする機能はほしいなあ。そうすればユーザがあれこれ機能拡張していく道も開ける。
- この「特定のフォーマット」をKHBIOSフォーマットにできたら便利そうだなあ。がんばってKHBIOS開発しよ。
- せっかくだから、テキストだけでできることは全部できるようにしてやろう。
- まずIRCやメッセンジャーが使える。
- webも見られるが、これはhtmlではなくて専用のプロトコル限定でよい(端末側の負荷が少なくて、しかもgzip圧縮されたようなやつ)。プロトコルはもちろん公開。適当なサーバを経由して、一般のページをコンバートしてみることもできる。 ittp://http2ittp.k.osask.jp/?=http://osask.jp/ とか。
- Kよ、おまえはまちがっている、もっと安い料金プランがこの世には存在するのだー!とか、この端末こそおすすめだー、とか、そのほかいろいろアドバイスできることがあったら、下の「こめんと欄」で教えてくださいませ。もちろん理想どおりのやつはまだ存在しないと思いますので、いくらでも妥協はします。正直、中古 LOOX S5/53W でも、もう「とりあえず買ってみようかな」と思ってしまうほどです。
この落書きに対するこめんと