OSASK-WikiのKのひとりごとの過去ログ
- 本家:OSA:K
- 過去ログにコメントしたい人も、本家のこめんと欄に突っ込んでください。
2003.12
ひとりごと
- とりあえずひとりごと欄を作ってみた。みんなが真似したくなるかな? -- K 2003-12-12 (金) 22:27:40
- なんか僕のページ(このKのページのこと)、むやみやたらと長いな。そのうち古いページは分割かな。 -- K 2003-12-12 (金) 22:32:06
- 真下の、「個人的がんばりメモ」を更新しないとなあ。先月は何をやったんだっけか・・・。思い出しながら書こう。 -- K 2003-12-12 (金) 22:33:53
- この欄だと、お名前欄の意味がないなあ。かといって、省略すると「名無しさん」という別人になってしまうので、それはそれでいや。!。そうだ!名前をスペースにしてみよう。どうなるかな。 -- 2003-12-12 (金) 22:35:29
- これいい。 -- 2003-12-12 (金) 22:35:50
- あっきぃさんのすすめにしたがって、過去ログを作ってみた。過去ログはimasyなのでちょっとおそい。すまんです。 -- 2003-12-13 (土) 16:33:14
- 昨日は日付を間違えて、OSASKのリリースを忘れてしまった。今日こそやりたい、だけど忙しいので夜になりそう。 -- 2003-12-15 (月) 11:42:30
- あれ?今日が15日なのか。じゃあ予定通りなんだな。 -- 2003-12-15 (月) 14:14:49
- OSASK/KHBIOS兼用の汎用32bitストレージドライバ規格を考えて、それでちょっと作ってみて思ったんだけど、FDDの制御って改めて書いてみるとややこしいなあ。とりあえずまた手抜きするか・・・。 -- 2003-12-16 (火) 16:55:20
- われながら、なかなか気に入った仕様になった。>ストレージドライバ これならいろんな32bitOSから使いやすいだろう。KHBIOSにふさわしい。 -- 2003-12-17 (水) 21:17:23
- 消防署って、なんで消防署っていうんだろう。「消防」ってなんかの略なのかな。消火署とか防火災署みたいなのなら、わかるんだけど。(火災を)消して防ぐ、ってことなのかな。・・・英語だとfire stationだから、火事署?これならわかりやすいんだけど。なんで「消防」なんていう言葉になったんだー。 -- 2003-12-19 (金) 15:04:39
- ドライバは地道に進展中。TOWNSでもドライブを切り替えたり、ドライブモードを変えたり(1440や640なども)できそう。遅延書き込み用の高級処理もできたかも(これはTOWNSでしかできないのだ)。しかし予定よりもかなり遅れてしまった。 -- 2003-12-19 (金) 22:52:05
- パソコンの組み替え完了(ケースの交換)。前のケースは処分だな。前のケースだとM/Bが浮いていたりPCIカードがきちんとささらなかったりしたけど、このケースはそういうことがなくていいな(むしろこれが普通なんだよなあ)。 -- 2003-12-21 (日) 14:00:34
- 現在USB-FDDを調達中。うまく調達できたら、OSASKのBIOS経由デバイスドライバを書いて、OSASKがUSB-FDDやUSB-CFに対応する可能性もあり(どちらもBIOSで認識していることが前提ですが)。可能性しかないので、過度の期待は禁物。 -- 2003-12-22 (月) 12:25:25
- がちゃぴんベータ(Edenマシン)をテストマシンとして活用したので、USB-FDDやUSB-CFから起動できるディスクイメージができました。でもまだうちにUSB-FDDが届いていないので、果たして本当にこれでUSB-FDDブートできるかどうかはちょっと謎です。週末には届くと思うので、その時にテストしてみます。 -- 2003-12-23 (火) 21:50:13
- ええと、もちろんまだOSASK側にはUSB系のドライバがないので(しかもBIOS経由ドライバもまだ作ってないので)、OSASKFDI方式です(読めるけど書けない)。 -- 2003-12-23 (火) 21:53:05
- USBアダプタが遅いんじゃなくて、ブートセクタがのろまなのかもしれない。改良かなあ。 -- 2003-12-25 (木) 00:03:43
- USBブート速くなった。うれしい。 -- 2003-12-25 (木) 20:42:09
- このM/B(GIGABYTE GA-7IXE4)のBIOSはうそぽんだ。USB-FDDからブートするっていう項目があるけど、全然ブートできない。PENDULUM(USB-FDDにもなるUSBメモリ)がうまくいかなかったときは相性かなと思ったけど、I-O DATAのUSB-FDDですらうまくいかないのはどう考えてもおかしい。っていうかがちゃぴん(EPIA-ME6000)はどっちもちゃんとブートするわけで、これはGA-7IXE4側(というかBIOS側)に問題があるように思います。 -- 2003-12-25 (木) 20:59:15
- むしろ、ME6000が圧倒的に偉いのかな。 -- 2003-12-25 (木) 21:01:12
- Win95でSF16フォーマットのFDを認識させるのに成功したかも。 -- 2003-12-27 (土) 19:22:15
- OSASK-MLもそうだけど、レスすべきメールを大量に溜めてしまった。 -- 2003-12-29 (月) 13:07:16
- LeaperさんのCD-Rもためしてみたいが、試す方法がなかった。他の人の報告を待とう。 -- 2003-12-29 (月) 13:08:55
- SCSI接続PCカードアダプタキター!これでTOWNSでもPCカードスロットが増やせるし、Win95との相性も最高! -- 2003-12-30 (火) 18:01:10
このひとりごとに対するこめんと
- ひとりごとへのレス:火防は火というイメージが強いので、消火+火防という意味で明治期に作られた言葉 だという感じの話を聞いたことがありますな。 -- bu 2003-12-19 (金) 18:40:50
- なるほど!興味深い。>消火+火防 -- K 2003-12-21 (日) 14:02:14
- gooの大辞林で検索しても明治期につくられた語、とあるなあ -- ZAKKY 2003-12-27 (土) 22:58:04