川合秀実の数独研究に関するドキュメント
(1) はじまり
- 川合は、2013年の7月くらいから、東京大学の渡辺宙志さんの数独の難しい問題を作る研究にjoinしています。
- この研究に誘ってもらえたきっかけは、
- (1)私と渡辺さんは、2002年度未踏ユースの同期生だったこと、
- (2)数独の高速化」という記事を2012年の12月に書いていたこと、
- の二つです。
- この後とても楽しい経験ができたので、本当にいいきっかけがもらえたと思っています。
(2)
- 初期の方針は、渡辺さんが最初に発表した難問が「コンピュータで解くにはたくさんの再帰呼び出しを要するのにもかかわらず、一般的な数独解法を使うだけでスイスイと解けてしまった」ことを重視して、「一般的な解法が適用できるときはそれをどんどん使って、行き詰まったら再帰させることにして、その再帰の深さや幅をスコアとする」ものでした。
- 私たちは「一般的な解法」として、以下を参照しています。
- しかしこの計画はいきなり苦戦します。なぜなら、番号の若い解法は私たちでも理解できるし実装もできるのですが、番号が大きくなるにつれて、「なぜこの解法でいけるんだ?」「そもそもどういう解法なんだ?」「どう実装すればまともな速度で実行できるんだ??」が多発し、どうにも進まなくなってしまったのです。