事情があってOsaskWikiから逃げてきた内容のページ
- from:OSA:impressions
- 事情:一部の人からくーみんさんのこの話題の蒸し返しは、合法的な(ルール違反ではない)範囲での「荒らし行為」「Kへの開発妨害」ではないかという指摘を受けました。そうかもしれないなあと僕も感じてしまったので、とりあえず今回はOsaskWikiを使わないことにします。
くーみんさんの質問(引用)
- (話のつながりがよく分からなければ、OsaskWikiを見て確認してください。)
- 全然返信がないので放置していましたが、いらっしゃるようですね。このような句の削除はSitePolicyの「こめんと欄」及び「削除」に抵触しない、ということでいいのでしょうか。基準がさっぱり分からないので説明を求めます。加えて、あっきいさんの個人ページが大幅に書き換えられたことがありましたが、削除に近い(と私に見える)編集は、しても構わないのでしょうか。 -- くーみん 2006-05-24 (水) 20:05:49
- guidelinesについてです。この書き込みは、特に返答や本件ページの編集を求めるものではありません。『質問の形を取った要望や不満の表明や提案は不誠実な行為』と言うのがありますが、「性善説的ルール」の中の『みなさんを「テスト」するためだったともいえます』という言い方は私(達)にとって不誠実だと思います。残念です。まず、テストが半ば目的かのように読み取れうる書き方はして欲しくないです。加えて、はい、いい言葉が見つからない、という奴なのですが、「相手の出方を伺う」という点が良く似ている気がします。「相手の出方を伺うのはよろしくないよ」と言っている(ように見える)人がそういう行動をしているとしたら、残念です。『うまく説明できずに誤解を与えてしまうような記述』であって欲しいと思います。 -- くーみん 2006-05-24 (水) 20:09:26
Kからのレス
- まずguidelinesの件については、回答を求めていないと明記されているので内容については解答しません。
- ルールの確認に関する件にもとりあえず今は答えません。それよりも、このような書き込みをした意図を確認したいです。
- このような書き込みや質問をすることで、くーみんさんは気持ちがいいかもしれません。疑問が解けるかもしれません。しかしそのせいで、また僕の開発日程が後ろへずれます。また先に書いたように、このような書き込みにうんざりしている人も少なからずいるようです。
- そういう迷惑や妨害という副作用があったとしても、ルールの細部の確認を今やるべきだと思うのなら、下のこめんと欄にそう書いてください。そのときはしょうがないので答えます。
- これは非常に具体的な例でしたが、これを一般化して、今後はどんな質問も僕を指名する限りそれなりの副作用があることを念頭においてください。このページを公開する事にしたのは(くーみんさんへの個人メールにしなかったのは)、また似たような状況が生じたときに、このページのURLを示して、「ここを読んでね」って言うためです。
- この件に関して、OSA:room/001に同じ意見があったので引用しておきます。色をつけたのはKの手によるものです。
- なんだかよくわからないなぁ。こんな細かいことをぐだぐた話し合って何か意味があるのか。自分で書きたいことがたくさんあるなら、自分のWikiを作ってLINKすればいいだけじゃないのか。Kさんには、こんなことに煩わされずに、もっと本道のほうに、邁進してほしいです。 -- 山下宣章 2006-05-13 (土) 02:50:02
一応こめんと欄
- この件に対するレスを期待していませんし、他の人からのコメントも無いほうがいいと思っていますが、それでもどうしても書きたい人がいるかもしれないし、その場合、またOsaskWikiに戻されては遺憾なので、ここにこめんと欄をつけました。
- 荒らし行為、開発妨害と考えられているようですが、そのような考えを与えてしまった事を、そう考えた方々や、本人であるKさんにお詫び申し上げます。本意ではないにせよ、申し訳ないことです。ですので、以下は単なる弁解でもあるととらえても構いません。 -- くーみん 2006-05-25 (木) 22:37:37
- 大いに誤解があるようなので書き込みさせていただきます。単刀直入に短く書く方がどうも伝わりやすそうなので、できる限りまとめます。あまり時間が経ってしまうと謝罪の意味が薄れますので、弁解と思われる部分も長いでしょうが、書き込みしました。0.まず、言っておきますが、結果として開発妨害となったのは、意図するところではありません。これでも、できたら時間を使わせないよう考えているつもりです。 -- くーみん 2006-05-25 (木) 22:52:37
- 1.一部の人へ。そのような意見は私に言ったらいかがでしょうか。1-1.間接に加えて、直接私に見える形で言った方が私に伝わります。それは、Kさんの開発時間に繋がります。1-3.誤解ですが、そのようにとられかねない行動をしたことを謝罪します。申し訳ありませんでした。2.「荒らし行為」「Kへの開発妨害」だとKさん本人がそう考えているのであれば、できるだけ早く対応していた方が多勢のためであったと思います。2-1.今回そのような(自粛を求める)対応は良かったと思います。2-2.そうかもしれない、は、そう思っている意だと解釈しましたが、はっきり書いて欲しかったです。 -- くーみん 2006-05-25 (木) 22:53:42
- 3.「guidelinesの件について回答を求めていない」のは、少しでもKさんの時間負担を減らすためです。3-1.それでも書き込みをしたのは、不快に思う人が1人でもいることを伝えるのはいいことだと思うからです。3-1-1.これは「一部の人」がKさんに指摘したり、俳句の件をKさんが指摘したのと同じです。 -- くーみん 2006-05-25 (木) 22:54:20