インターネットバンキング可能な銀行
一覧表
銀行 | 同行 | 他行振込 | 入金 | 引出 | 普通 | 定期1年 | 定期3年 | 定期5年 | 備考・特徴 |
スルガ銀行エスイーバンク支店 | 0 | 210-420 | 0 | 0-210 | 0.201 | 0.115 | 0.140 | 0.160 | 普通預金 |
新生銀行 | 0 | 0-300 | 0 | 0 | 0.001 | 0.03-0.05 | 0.07-0.20 | 0.10-1.10 | 他行振込、公共料金振替可 |
オリックス信託銀行 | 0 | 0-420 | 不可 | 不可 | 0.001 | 0.16-0.20 | 0.40-0.60 | 0.65-0.85 | 定期預金 |
りそな銀行TIMO | 0 | 100 | 0 | 0 | 0.001 | ? | ? | ? | 他行振込 |
イーバンク銀行 | 0 | 160 | 0 | 0-200 | 0.06 | 0.12-0.15 | 0.33-0.35 | 0.45 | メルマネ、ポイント換金 |
ソニーバンク銀行 | 0 | 210 | 0-105 | 0-210 | 0.05 | 0.075-0.125 | 0.196-0.246 | | 外貨預金 |
ジャパンネットバンク銀行 | 52 | 168-262 | 0-367 | 0-367 | 0.05 | 0.10 | 0.40 | | 口座維持料有、公共料金振替可 |
アイワイバンク銀行 | 52 | 210-420 | 0-315 | 0-105 | 0.05 | | | | |
- 手数料の単位は円(税込)、利率の単位は%(税込)。
- 細かいこと
- 新生:
- 他行振込が0円になるのは、インターネットからの操作で、月に5回まで。
- オリックス信託銀行:
- ATMなどによる入出金はできない。他行からの振込で入金し、他行への振込で出金する。
- 月に2回までは、他行振込手数料0円。
- 定期預金は100万円から。
- スルガ銀行ANA支店:
- 引出手数料が0になるのは、提携ATMで平日の7〜18時。
- イーバンク:
- 引き出し手数料が0円なのは、クレジット機能付きカードによる引出で、月に5回まで。クレジットカード付きカードでなくても、残高が5万円以上なら、月に3回まで0円。
- 5年定期は一口100万円。
- ジャパンネットバンク:
- 5万円以上の入金なら手数料0円。
- 月に1回の引出で提携ATMからなら引出手数料0円。
- 口座残高が10万円以上なら口座維持料105円はかからない。
勝手にまとめ
- 普通預金の金利ならエスイーバンク支店。
- オークションとかの振込なら新生。月5回以上ならりそなTIMOも。
- 定期1年よりは、エスイーバンク支店の普通のほうがいい。
- 定期預金5年なら新生(ただし1.1%のやつは途中解約不能)。それ以外ならオリックス。
- スルガ銀行は個性的な支店をたくさん持っているのが面白い。
- ほぼ書き終わってからいいページを発見。こんないいページがあると分かっていたら、ここまで調べなかったのに・・・。
- 僕はエスイーバンク支店と新生の両方を持つことにしようかなと検討中。普通預金はエスイーバンク支店にしておいて、1年に1回くらい決済用のお金を新生銀行に入れるとか。ATMまでいって操作すれば、エスイーバンク支店→新生も0円でできる。
こめんと欄