オープンセミナー2009@岡山のPCに無関係なメモ
(1) 1日目
- 「ゆこゆこおしゃれ旅」は21,000円なのに、なんとチェックイン済みの旅券をくれた。窓側の席。気が利いているじゃないか!
- かばんをコインロッカーに預けた。けど、ロッカーを探すのに少し手間取った。スイカでもカギをかけられた(そのように案内があったので発見というわけではない)。
- お昼ははぎわらにいった。カツどん600円に+50円して大盛りに。どんぶりが思ったよりも浅い。これはつまり、ご飯がより少なくなる代わりに、具をたくさん載せられるようになるわけで、僕は好感を持った。とてもおいしい。
- 店員はおじちゃんとおばちゃんとおそらく娘さん。おじちゃんとおばちゃんは厨房でお料理。娘さんがオーダーを取ってくれる。水orお茶はセルフサービス。
- みていると、サラダの量、お肉の量、何もかもが豪快。見ていて気持ちがいい。カウンター席は料理しているところが良く見えて、非常によい。そういえば僕はカウンター席に勝手に座ったんだけど、良かったのかな?
- はぎわらから駅に帰ろうと思ったら、いきなり道に迷う。結局、一度はぎわらまで戻って、周囲を確認。そしたらなんだ、商店街の分かりやすい道がすぐそばにあった。目印の焼き鳥屋さん(だったかな)も発見して、納得(もう到着できたんだから目印を見つけても意味ないんだけど)。
- 岡山駅の近くにはアーケードのあるかなり大きな商店街がある。しかし平日の昼ということもあって、お客は少ない。客密度は10mに1人くらいの割合だろうか。店員さんは基本的に退屈そうにしている。でもこの雰囲気は僕にとっては楽しい。いろんなものが売っていた。
- マリンライナーに乗って、坂出にいく。当初は宇多津にするつもりで950円の切符を買ったんだけど、快速であるマリンライナーは宇多津には停車しない。それだと往復に時間がかかるので、適当に乗り越して、四国で最初の停車駅である坂出にした。
- 景色を見るなら、進行方向左側の席がいい。なのに行きも帰りも右側にしか座れなかった。でも十分には見られた。
- でもあまりに乗り心地がよくて、途中で何度か寝てしまった気がする。で数分で目が覚める、と。
- 坂出駅では自動改札がない!切符にスタンプを押してもらった。
- 坂出駅に来たものの、特にすることもないので、とにかく海を目指して前進。
(2)
- 朝は松屋で豚焼肉定食。松屋は初めて。店員さんは一人。食券を最初に買う。なるほどこれならこの値段でも採算が取れるのかなと思った。
(3)
- 桃太郎伝説は日本各地にある(3つくらいある)。岡山県はそのうちの最有力の一つといわれている。
- 造山古墳(つくりやまこふん)は、日本で4番目に大きい古墳。自由に一般人が立ち入りできる古墳としては日本最大。「造山」の由来は、"(人が)造った山"ということらしい。つまり地名ができるくらいに前から、これが人工の山だということは分かっていた。
- 江崎古墳にもいった。こうもり塚古墳にもいった。五重の塔も見た。避雷針。12匹からリストラして3匹に。
- 最上稲荷にもいった。参道にある商店街の途中のおみせでおいしいぶっかけうどんを食べる。