非常に安いPC
(0)
- なんと表現したらいいのかわからなかったので「PC」と書いたけれど、ここに挙げる基準は以下の仕様を満たすもの。
- 単体でキーボードやディスプレイを接続してプログラミングができる。
(1)
IchigoJam | キット:1925円, 完成品:2200円 | 消費税10%で計算 | ARM32以上, 12MHz, RAM:4KB |
Raspberry Pi | | | ARM32以上, 700MHz以上, RAM:256MB以上 |
Raspberry Pi 3 mode B+ | 完成品:5100円 | 消費税10%, 送料込み | ARM64/4コア, 1.4GHz, RAM:1GB |
Raspberry Pi4 model B 4GB | 完成品:6875円 | 消費税10%, 送料込み | ARM64/4コア, 1.5GHz, RAM:4GB |
Raspberry Pi4 model B 8GB | 完成品:9878円 | 消費税10%, 送料込み | ARM64/4コア, 1.5GHz, RAM:8GB |
NVIDA Jetson Nano | 完成品:13600円 | 消費税10%, 送料込み | ARM64/4コア, 1.4GHz, RAM:4GB, GPUが強い |
(2)
- 上記を見ているとRasPiが本当に安い。ARMベースのPCがあればいいのに、と思ったら、そうかそれがつまりchromebookなのですね。そしてchromebookを調べてみると思ったほど安くはない。うーん、ディスプレイやバッテリが高いのかな・・・。
- さらに考えを巡らせて、安いスマートフォンにキーボードを足したらいいのではないかと思いついた。いやまあ原理的にはソフトウェアキーボードでもいいのだけど、たぶんそれはさすがにしんどいと思うので・・・。
- Androidなスマートフォン、もしくはタブレットに、「termux」をインストールして、そこから環境構築すればいけるんじゃないかな??
- 私は8千円程度のスマートフォンを常用しているのだけど、これにキーボードを付けるだけで行けるのなら、それは最も安いPCになる気がする。
Termuxは17.7MBくらいだった。1分程度で、すぐに入った。
起動してlsしても何も表示されない。
pwdしたらパスが出た /data/data/com.termux/files/home
安心
nanoは最初から入っている、すごい
pkg install clang
途中で容量確認がある。yにしてみた。234MB?
コンソールはタッチすると逆スクロールもできる。非常に便利。
2分くらいでインストールできた。
nano hello.c
clang hello.c -o hello
./hello
途中で printf("hello, world\n"); と書いて失敗した。バックスラッシュにしたら直った。
stripしたらサイズが8KBくらいから6KBくらいに減った。
objdumpも使える。すごいな。