インターネットバンキング可能な銀行
一覧表 (代表的なもののみ)
銀行 | 同行 | 他行振込 | 入金 | 引出 | 普通 | 定期1年 | 定期3年 | 定期5年 | 備考・特徴 |
スルガ銀行エスイーバンク支店 | 0 | 210-420 | 0 | 0-210 | 0.201 | 0.115 | 0.140 | 0.160 | 普通預金 |
新生銀行 | 0 | 0-300 | 0 | 0 | 0.001 | 0.03-0.05 | 0.07-0.20 | 0.10-1.10 | 他行振込、公共料金振替可 |
イーバンク銀行 | 0 | 160(100) | 0 | 0-200 | 0.06 | 0.12-0.15 | 0.33-0.35 | 0.45 | メルマネ、ポイント換金 |
オリックス信託銀行 | 0 | 0-420 | 不可 | 不可 | 0.001 | 0.16-0.20 | 0.40-0.60 | 0.65-0.85 | 定期預金 |
ソニーバンク銀行 | 0 | 210 | 0-105 | 0-210 | 0.05 | 0.075-0.125 | 0.196-0.246 | | 外貨預金 |
スルガ銀行ANA支店 | 0 | 210-420 | 0 | 0-210 | 0.100 | 0.015 | 0.015 | | マイルが貯まる |
ジャパンネットバンク銀行 | 52 | 168-262 | 0-367 | 0-367 | 0.05 | 0.10 | 0.40 | | 口座維持料有、公共料金振替可 |
りそな銀行TIMO | 0 | 100 | 0 | 0 | 0.001-0.010 | 0.030 | 0.070 | 0.100 | 他行振込 |
みずほ銀行 | 0 | 105-420 | 0 | 0-210 | 0.001 | 0.06 | 0.10 | 0.20 | |
UFJ銀行 | 0 | 105-315 | 0-210 | 0-210 | 0.001-0.030 | 0.030 | 0.069-0.070 | 0.100 | |
アイワイバンク銀行 | 52 | 210-420 | 0-315 | 0-105 | 0.05 | | | | |
- 手数料の単位は円(税込)、利率の単位は%(税込)。
- 細かいこと
- 新生:
- 他行振込が0円になるのは、インターネットからの操作で、月に5回まで。
- イーバンク:
- 引出手数料が0円なのは、クレジット機能付きカードによる引出で、月に5回まで。クレジットカード付きカードでなくても、残高が5万円以上なら、月に3回まで0円。
- クレジットカード付きカード(ニコス)を持っていれば、ニコス経由で公共料金を支払うことにより、公共料金振替相当もできる。
- メルマネを使って他行に振り込むなら、手数料は100円で済む。オークションで、イーバンク口座は持ってないけどメルマネでもいいですよってのが流行らないかなあ。
- メルマネに登録していないメールアドレスを持てば、その自分のアドレスにわざとメルマネで送って、そこから目的の口座を指定して振り込むことで、他行振込手数料100円にできるらしいです。たしかにできそうです。っていうか、それなら普通に他行振込も100円にしてくれよ・・・。
- 参考: http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1477222
- 5年定期は一口100万円。
- オリックス信託銀行:
- ATMなどによる入出金はできない。他行からの振込で入金し、他行への振込で出金する。
- 月に2回までは、他行振込手数料0円。
- 定期預金は100万円から。
- ジャパンネットバンク:
- 5万円以上の入金なら手数料0円。
- 月に1回の引出で提携ATMからなら引出手数料0円。
- 口座残高が10万円以上なら口座維持料105円はかからない。
勝手にまとめ
- 普通預金の金利ならエスイーバンク支店。
- オークションとかの振込なら新生。月5回以上ならりそなTIMOも。手間が惜しくなければイーバンクのメルマネ裏技でもOK。
- 定期1年よりは、エスイーバンク支店の普通のほうがいい。
- 定期預金5年なら新生(ただし1.1%のやつは途中解約不能)。それ以外ならオリックス。
- スルガ銀行は個性的な支店をたくさん持っているのが面白い。
- ほぼ書き終わってからいいページを発見。こんないいページがあると分かっていたら、ここまで調べなかったのに・・・。
- 僕はエスイーバンク支店と新生の両方を持つことにしようかなと検討中。普通預金はエスイーバンク支店にしておいて、1年に1回くらい決済用のお金を新生銀行に入れるとか。ATMまでいって操作すれば、エスイーバンク支店→新生も0円でできる。
- 既に持っているイーバンクはイーバンク決済用に最低限のお金を残すだけにして、ジャパンネットバンクは口座維持料を払いたくはないので、全額撤収予定。もしオークションとかでジャパンネットバンク決済が必要になったら、新生銀行から振り込みます。
おまけ (イーバンク銀行へのエール)
- 僕は個人的には、イーバンク銀行が好きだ。初期の頃の、金利0.1%には感動したよ。最近のサービスの充実ぶりにもとても感心している。セキュリティもなかなかいいと思う。
- ああでもイーバンクよ、君はなぜ金利ナンバーワンの座をあきらめてしまったのか。今でも普通預金0.06%はもちろん悪くない金利だけど、0.05%ならわんさとあるから、それほどインパクトはないよ。ここはやはりエスイーバンクと比較しても遜色ないような金利になってほしい。そうすればおすすめNo.1な銀行なのに・・・。今のままでは、普通預金の大半をイーバンクに置く気になれないよ。ごめんよイーバンク。
- ついでに言うと、インターネット決済ならイーバンク、といえた時代があったけど、今は新生銀行が月5回まで他行振込み手数料を0円にしてしまったので、それも危うい気がするよ。是非対抗して、せめて月3回くらいまでは他行振込も0円でできてほしい。ついでに言うと、メルマネ裏技を使わなくても、りそな銀行に負けない手数料になってほしい。そうなったら、また、インターネット決済ならイーバンク、と言おうじゃないか。
- ああイーバンク、僕は君に一番期待しているよ。君に感じる不満は、数字上の問題だけであって、サービスの豊富さには全く不満はないよ。君が手数料値下げをして、金利を上げるだけで、それだけで僕の中ではNo.1銀行だ。君が僕の理想に一番近いところにいる気がするんだ、だからぜひともがんばっておくれよ。これからも末永く見守っているよ。
- ああ一つだけ数字上ではない不満があった。他行から振り込んでもらうときだ。直接イーバンクの口座には振り込めないから、振込み用の銀行口座を指定することになるが、これはわかりにくい。しかもこれは振り込み手数料がバックされるのは月に1回までなので、2回目以降は手数料が帰ってこない。だから普通に他行からも振り込めるようになってほしい。現状では、他にも口座を作っておいて、そこからたまに(たとえば月に1度)イーバンクへ転送するなどの方法しかない気がする。
こめんと欄