math/03
のバックアップ(No.6)
[
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
|
ヘルプ
]
バックアップ一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
ソース
を表示
math/03
へ行く。
1 (2004-01-30 (金) 13:13:45)
2 (2006-02-16 (木) 18:00:41)
3 (2006-02-16 (木) 18:00:41)
4 (2007-04-01 (日) 16:15:01)
5 (2007-11-14 (水) 15:15:29)
6 (2008-03-17 (月) 22:48:51)
7 (2008-03-17 (月) 22:48:51)
8 (2008-04-07 (月) 13:03:56)
9 (2008-04-07 (月) 13:03:56)
10 (2008-04-18 (金) 09:17:14)
11 (2008-04-18 (金) 17:42:59)
12 (2015-11-10 (火) 16:59:42)
13 (2015-11-10 (火) 18:41:34)
14 (2015-11-10 (火) 18:41:34)
円周率を求めよう!
中学生にも理解できる範囲で、円周率の計算方法を説明できないかと言われて、考えた話。
読み物としてちょっと面白いだけで、学術的価値はありません。
↑
円周率 パイ
円周率 パイ は、中学の範囲では、おそらく次のように認識されているでしょう。
円周と直径の比。もしくは、直径が1の円の円周。 3.1415926535 8979323846 2643383279 5028841971 6939937510 ...
パイをギリシア文字で書きたかったんですが、ブラウザによってはきれいに出ないので、カタカナにしました。ご了承ください。
ということで、普通に考えると、円周率を100桁、1万桁、・・・と計算するには、とにかく正確にまんまるの物質を探して、これの円周と直径をとにかく正確に測って、割り算すればいいと思うでしょう。
しかしこの方法では100桁を正確に求めることはできません。そこまで精度のよい測定機器(ものさし)がまだないからです。
仮に測定器の精度の問題が解決したとしても、まだ問題はあります。その丸い物体はきっと原子でできています。ということは、本当はまんまるではなく、拡大してみれば原子くらいの大きさの凹凸があるでしょう。
この凹凸が円周率の計算にどのくらい影響