世界暦の話から発展して単位の話
世界暦
- まず僕は以前から今の暦(こよみ)に不満でした。2月が28日しかないのに、31日ある月が7つもあります。それならその分2月を長くして、平均化すればいいのに。
- なんでこんなふうになったのかは、歴史的に面白い話がたくさんあるのですが、それとこれとは別です。歴史的にどんなに面白くても、不便な暦はやっぱり不便なのです。
- いっぽう世界暦というものがあって、それは曜日が毎年固定されていて、つまり毎年カレンダーを買わなくていいし、毎月の長さがより平均化されていて大変好ましいものでした。でもこの暦は今は使われていません。将来は使われるかもしれません。僕はこっちのほうがもちろん好きです。
- http://www.geocities.jp/hasep_diary/_2/05/25.htm
- この人は、世界暦と13月法の両方を紹介して、最終的には13月法のほうを薦めているように見えますが、僕はこれよりは世界暦のほうが好きです。この判断に合理的な理由はなくて、単に今の暦に近いからというだけですが。あとは、1年を4季に分けやすいというのもあります。
- それで、宗教的な理由とか伝統的な理由で世界暦が使われないことはよく分かったのですが、僕はそれでも世界暦をあきらめられません。なんでみんなこっちにしないんだ!・・・なんて思っているうちに、バカなのは僕のほうだと気がつきました。そう、自分だけでも暦を切り替えて併用してしまえばいいのです。このページの最後の、「せめて仏教圏だけでも「13カ月制」を採用してみたらと思うのだがいかがだろうか。」の一言のおかげです。
週日10日制
「人間が地上に於いて永遠に使用し得る暦」
- しかし僕はこのひとことが気になり始めました。なるほど確かにもし人類が月や火星やスペースコロニーで暮らすようになれば、公転周期は地球とは違うので、世界暦は不便でしょう。しかし地上にあっても、地球の自転速度は年々ほんのすこしずつ落ちていますし、たぶん公転速度も年々変わっているでしょう。だから、永遠に使用できるとまではいえない気がしました。
- いやまあ、暦に再修正を加えなければいけなくなるほど、人類は長生きしない、それより前に滅びる、という考え方もありですが、それはさみしいですし、他の惑星やスペースコロニーに移住できるようになれば、全滅は避けられて、地球に再移住できるようになるだろうと思うんです。
- そんなことを言うのなら、いったいどんな暦を使ったらいいのか、今度はそれが気になります。何で気になるのかというと、とにかく僕はその暦をこっそり使って、今日は「僕の暦では新年だー」とかやりたいからです(笑)。
- まず、時間の基本単位を考えたいと思います。年とか日とか時とか秒なんていう単位は、結局のところ、すべて地球と太陽の天文学的な位置関係に由来するわけで、こんなのは現在の地球上でしか通用しません。もっと本質的で汎宇宙的な単位を基礎に起きたいです。そういう単位を基礎に置くと、とうぜん地球の季節とは一致しなくなるわけですが、それは逆に言えば宇宙的な単位の証拠でもあるので、自己満足することにします。なんかもう完全に話がSFにすっとんでいますが、このバカっぷりこそ僕の持ち味なので、冷笑して流してください(笑)。
時間の基本単位
- (この項未完成)
(自然単位系)
c=1, h=2pi, k=1
2進数,16進数(2,4,16,256,64K,4G),
こめんと欄
|