* OSASK-WikiのKの落書きの過去ログ -本家:[[OSA:K]] --過去ログにコメントしたい人も、本家のこめんと欄に突っ込んでください。 *** HDDについて考えてみた -(2004.01.30 19:07) -それぞれのインチ数で、1GBあたりの値段が一番安そうなものを探してきて表にしてみた。 |3.5インチ|RIGHT:160GB|RIGHT:10,500円|12V & 5V|max:24W|RIGHT:66円/GB|RIGHT:150mW/GB|[[日立 Deskstar 7K250:http://www.hgst.com/japanese/products/deskstar/7k250.html]]|| |2.5インチ|RIGHT:80GB|RIGHT:21,500円|5V|max:4.7W|RIGHT:269円/GB|RIGHT:59mW/GB|[[日立 Travelstar 80GB:http://www.hgst.com/japanese/products/travelstar/80gn.html]]|| |1.8インチ|RIGHT:5GB|RIGHT:22,000円|3.3V|max:2W|RIGHT:4400円/GB|RIGHT:400mW/GB|[[東芝 PAMHD005:http://dynabook.com/pc/catalog/shuhen/mhdd/mhd005.htm]]|PCカードATA| |1.0インチ|RIGHT:2.2GB|RIGHT:23,500円|3.3V|max:0.9W|RIGHT:10700円/GB|RIGHT:410mW/GB|[[GS Magicstor 1022C:http://www.nissho-ele.co.jp/storage/seihin/gs_magic/datasheet/gs102x_2p.pdf]]|マイクロドライブ| |CF|RIGHT:1.0GB|RIGHT:21,800円|3.3V|max:0.17W|RIGHT:21800円/GB|RIGHT:170mW/GB|HAGIWARA HPC-CF1GV|(参考用)| -こうしてみると3.5インチは非常に消費電力が大きいと思える。[[OSA:EPIA-ME6000]]のページの消費電力簡易電卓では、ME6000のDVD再生モードでもM/B全体の消費電力が23W程度なので、この24Wという数字はかなり大きいといえる。 --この最大24Wという値はスタートアップ電流から算出したので、もしかしたら通常動作時はこの半分程度で済むのかもしれないが、それでもダントツに大きな消費電力であることに変わりはない。 -12V電源が必要という点も、PCは5V電源のみで動いてほしいと思う僕からすると、非常に不満である(本当の理想は3.3Vのみなんだが、USBが5Vなのを考えると5Vになるのはしょうがない)。 -しかし1GBあたりの値段ということを考えるのなら、ごらんのように3.5インチHDDは圧倒的に優れている。たぶんアクセススピードという観点でも3.5インチが一番優れているのだろう。 -消費電力は少ないほうがいいし、リムーバブルであるほうがいい、と考えるとCFと互換性のある1.0インチHDDがベストになるのだが、これはあまりに高い。消費電力に妥協できるのなら、1.8インチHDDという選択肢も浮上するが、これは現在のPCカード規格に準拠しており、PCカードエキスプレスになるとおそらく外付けのUSBカードリーダに接続して読み書きすることになり、カードスロット内に内蔵はできないだろう。 -僕の考えとしては「頻繁に使うものは外付けデバイスにするべきではない」なので、そういう意味では将来性を考えると1.8インチはややよくない。 -しかし1.8インチも2.5インチよりははるかにましである。2.5インチドライブをリムーバブルにすることはできるが(USBタイプのものがすでに売っている)、リムーバブルで内蔵可能にするのは、リムーバブルケースを使うなどの特別な方法しかない。将来がどうのこうの以前に、現在からしてもう「リムーバブルかつ内蔵」はできないのである。 -1GBあたりの最大消費電力から考えると、実は2.5インチが一番優秀であった。まあたとえば1GB-CFを80個買ってきて、アクセスするデバイスにのみ通電するようにすれば、80GBで最大消費電力0.17Wのデバイスになるわけで(CFはスピンアップタイムが不要だから)、そういう意味では1GBあたりの消費電力という観点はあまり役に立たない(しかしその場合、そのデバイスは2.5インチHDDよりもかさばるだろうから、2.5インチHDDのほうが魅力的ではある)。 ----- -うーん、あれこれ考えた僕の今の結論としては、僕には40GB以上のHDDは不要だから、1.2万円くらいで2.5インチ-40GBを買うかなあ。1.1万円くらいで1.8インチのHDDを買えるんだけど、これは1GBしかないからなあ。僕の金銭感覚では割高だよなあ。 -2.5インチと1.8インチの間のコストのギャップが大きいよねえ。 -ただ僕としてはもはや3.5インチドライブを買うという選択肢はないと思います。もうキューブ型より大きいサイズのPCを使うつもりはないし、電源もファンの付いた音のするやつはいらないので、消費電力の観点から2.5インチ以下にするつもりです。 ---- -(2004.12.19) |3.5インチ|RIGHT:160GB|RIGHT:7,777円|RIGHT:48.6円/GB|日立 Deskstar 7K250|| |2.5インチ|RIGHT:80GB|RIGHT:13,470円|RIGHT:168円/GB|東芝 MK8025GAS|| |1.8インチ|RIGHT:5GB|RIGHT:30,555円|RIGHT:6111円/GB|BUFFALO RHDC-5G|PCカードATA| |1.0インチ|RIGHT:4GB|RIGHT:20,968円|RIGHT:5242円/GB|IODATA CFMD-4G|マイクロドライブ| |CF|RIGHT:1.0GB|RIGHT:7,980円|RIGHT:7980円/GB|ADATA ADT-CF 1G|(参考用)| -だいぶ傾向が変わった。CFとマイクロドライブの値下がり率が素晴らしい。 *** 2009.01.31追記 -ざっと調べたところ、現在HDDは1.0TBが7,480円、1.5TBが11,280円らしい(どちらも3.5インチ)。まあ7.48円/GBといったところか。 -一方メモリカード類だとSDがかなり安くなっていて、4GBで540円になっている。これは135円/GBといったところ。 -上記の2004.12.19調査では、3.5インチHDDとCFの価格比は164倍になっていたが、今では72.2倍になっている。このペースだと追いつく日は結構先かもしれない。 -ちなみにライトワンスメディアも含めて調べると最安値はDVD-Rが独占していて、僕が個人的に信頼できると思っているsmartbuyの8倍速だと100枚組最安値が2,200円だった。4.68円/GBといったところだろう。ちなみに4倍速50枚で598円というメディアも存在していて(信頼性はわからない)、それだと2.54円/GBまで低下する。BD-Rは最低でも8.4円/GBで、はっきり言って勝負になってない。 ---- -USB外付けDVDドライブDVSM-XE20U2/Bがamazonで送料込み4,914円だった。これで昔のCD-Rを再整理すると枚数が1/6になるのかな。それだったらなんかいいかもしれないと思わないでもない(そもそもうちにはまだDVD-ROMドライブすらないわけだし)。それとも4GBのSDにするべきなのかな・・・。HDDは寿命があるし振動にも弱いから選択肢から完全に除外。 -しかし1TBってDVD-R換算で213枚くらいで7480-2200x2.13=2794だから、多分内蔵用ドライブでドライブ費用込みで比較するならHDDでもDVDでも同じくらいの値段になりそう。 -しかし1TBってDVD-R換算で213枚くらいで7480-2200x2.13=2794だから、多分内蔵用ドライブでドライブ費用込みで比較するならHDDでもDVDでも同じくらいの値段になりそう。そうすると省スペースではHDDの勝ち。