* OSASK-WikiのKのひとりごとの過去ログ
 -本家:[[OSA:K]]
 --過去ログにコメントしたい人も、本家のこめんと欄に突っ込んでください。
 
 * 2004.04
 
 *** ひとりごと
 -さああしたの夜からプログラムを書くぞー! -- '' '' SIZE(10){2004-04-03 (土) 01:54:18}
 -ひとりごとの古い部分を過去ログに追い出した。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-03 (土) 12:49:23}
 -あれもしかして僕はまだver.4.4のソースをリリースしてない? -- '' '' SIZE(10){2004-04-03 (土) 12:50:51}
 -edimgをアーカイバとして使うための修正が済んだ。(参照:2004-01-14のひとりごと) -- '' '' SIZE(10){2004-04-04 (日) 15:00:51}
 -[[O_SASK>OSA:O_SASK]]みたいな出版に向いた、低コストで利益の大きい出版方法かも?(500円で130円というと一般的な印税よりもずっと多い)。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/05/news014.html -- '' '' SIZE(10){2004-04-06 (火) 01:50:36}
 -というか書店を経由する必要すらないか。単にPDFをダウンロードしてもらえばいいともいえる。これならコストはほぼ無料だし。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-06 (火) 01:52:33}
 -なんとかしめきりにまにあった!>未踏ユースの応募 ← 未踏本チャンのまちがい -- '' '' SIZE(10){2004-04-07 (水) 12:49:18}
 -締め切りに間に合ったからといって、採択されるというわけではないけれども。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-07 (水) 12:50:05}
 -なんだかしらないけど、 http://pc.watch.impress.co.jp/ にアクセスしてもなかなかデータがこないよ。うちだけの現象なのかな。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-07 (水) 13:43:06}
 -↑いつのまにか、いつもどおり見られるようになった。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-07 (水) 17:05:47}
 -testシリーズの再パッケージ作業中。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-07 (水) 17:06:25}
 -未踏だったのにひとりごとには間違えてユースと書いていた(4/7)。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-08 (木) 11:36:19}
 -imasyのosaskディレクトリを整理中。30MB以上を6MBくらいにできた。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-09 (金) 00:47:03}
 -http://k.osask.jp/ への移行にも着手。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-09 (金) 01:19:46}
 -以前どこかで僕はホームベーカリーは採算が取れないなどと言ったような記憶がありますが、材料を上手にそろえれば余裕で採算取れそうです。ということで、そのときの発言は撤回。フランスパン風の食パンなら、奮発して北海道産の小麦粉を通信販売で買ったとしても、1.5斤が123円で作れそうです(電気代含む)。1.0斤換算なら82円ですね。これはスーパの安売りよりも十分に安いです。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-09 (金) 16:41:05}
 -このコストには通信販売購入時の送料も含まれています。ただこのコストにはホームベーカリーのコストは含まれていません。ホームベーカリーの寿命がどれほどか分からないので・・・。1000回焼いたら壊れるかな。そしたら1.5万円の機種なら1回の焼きで15円くらいのコストですね。138円(92円)でも、採算は取れています。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-09 (金) 16:44:29}
 -概算ではノーマルな食パンの材料費が結構高くて、94円/斤。ソフト食パンだと90円/斤でした。どちらも「ホームベーカリーの購入費/寿命回数」は加算していません。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-09 (金) 16:48:40}
 -毎日焼いたとして、6年くらいは持ってくれそうだよねえ。まあ2000回の焼きには耐えそうかな。そうすると、1回の焼き当たりのホームベーカリー購入費は15円じゃなくて7円くらいかな。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-09 (金) 16:53:31}
 -なんかよく分からないけど、Bochs2.1.1だとOSASK ver.4.4がブートしないらしい。それは不便だなと思ったのでどこでつまずいているのかを調査中。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-10 (土) 00:34:11}
 -Bochs2.1.1で動かす方法判明、仮想86モードを使わせないようにすればいいらしい。OSASK ver.4.4のディスクイメージを持っているなら、オフセット0x004934の0x00のところを0x01に変えるだけです。なんで仮想86が使えなくなったのかは現在調査中。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-10 (土) 01:17:51}
 -仮想86のサポートはなくなっちゃったのかな。>Bochs2.1以降  JMP $みたいなくだらないループすら仮想86モードでは満足に走らないっぽい。ところで、仮想86を使わずにI/OをたたいてVESAを制御できないかな。>Bochs2.1.1  現在はその方向で調査中 -- '' '' SIZE(10){2004-04-10 (土) 12:00:21}
 -仮想86を使わずにBochs2.1以降を使うのはやめた。qemuあるからもういいや。qemuがバージョンアップして実時間とシンクロするようになるのに期待。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-12 (月) 14:04:17}
 -MLにレスするほどのことじゃないので、ここで。[[[OSASK 6912]>OSASK:6912]]ですが、僕はもちろんqemuがCPUをエミュレーションしていることは百も承知です。重要な違いは、bochsがインタープリタ的なエミュレーションであり、qemuが動的コンパイル方式であることです。動的コンパイル方式は一般的に高速であり、最適化エンジンが優秀ならホストとターゲットがおなじCPUのときにそのまま走らせるよりも高速になったりします。インタープリタ方式ではそれはまずありません。僕が言っているのはそういう意味です。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-12 (月) 14:06:09}
 -MLにレスするほどのことじゃないので、ここで。[[[OSASK 6912]>OSA:OSASK:6912]]ですが、僕はもちろんqemuがCPUをエミュレーションしていることは百も承知です。重要な違いは、bochsがインタープリタ的なエミュレーションであり、qemuが動的コンパイル方式であることです。動的コンパイル方式は一般的に高速であり、最適化エンジンが優秀ならホストとターゲットがおなじCPUのときにそのまま走らせるよりも高速になったりします。インタープリタ方式ではそれはまずありません。僕が言っているのはそういう意味です。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-12 (月) 14:06:09}
 -bochs2.1やqemuで遊んでいるうちにaksaというソフトウェアを作りました。これは逆アセンブラなのですが、出てくるソースがASKAなのです。ただそれだけです。なんで作ったのかというと、逆アセンブラは作るの簡単だし、一般に出回っているのはみんなでかいし、出てくるソースがnaskっぽい普通のソースなのでもはや僕には読みにくい・・・、と思ったからです。まだ32bitコードへの対応が手抜きでイマイチですが、まああと1KBも書き足せば32bitモードも逆ASKAできるようになるでしょう。現在7KB。・・・で、こんなの僕以外にほしい人いるかな。いたら適当にMLリリースしておこうかな。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-12 (月) 14:12:28}
 -aksaの32bit対応完了。現在7.5KB。っていうかこんなことやっている場合じゃないよね。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-12 (月) 23:48:01}
 -今日もsrc44aの準備が間に合わなかった。なんにもないのはさみしいので、aksa0aをリリースしておくことにします。   http://k.hideyosi.com/aksa0a.lzh   (15.5KB)。使い方はアーカイブの中のメモを見れば多分分かります。誰もほしい人がいないみたいなのでMLではなくここでリリースしますが、扱いはMLリリースでお願いします。 --  SIZE(10){2004-04-14 (水) 02:56:06}
 -aksaのこのバージョンは松田さんにささげます。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-14 (水) 03:00:52}
 -ホームベーカリー関係はK-Wikiに書きました。 http://k.osask.jp/wiki/?HomeBakery -- '' '' SIZE(10){2004-04-16 (金) 00:00:58}
 -ついにOSASK-Wikiのページビューが50位以内に入りました。 http://sourceforge.jp/top/toplist.php?type=subdomain 松田さんのページのおかげです。松田さんの最後の贈り物かもしれないです。・・・まあ現実にはもなかさんのおかげなんですが。  松田さん、もなかさん、ありがとう。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-16 (金) 00:20:14}
 -qemuのバグ発現用最小テストプログラムを作るのに疲れ果てた。テストプログラムを作るのは全然大変じゃないんだけど、ややこしい発現条件を見極めるのが大変だった。こんなことしていていいのか?>僕  OSASKの開発しなきゃ。その前に、RUN386.EXEを探してI.Tak.さんのCFテストやらなきゃ。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-16 (金) 23:09:21}
 -ひさびさに http://osask.jp/ の「ちょっと一言」を更新した。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-17 (土) 23:47:30}
 -ある程度古い内容を過去ログへ追い出した。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-18 (日) 13:25:52}
 -思いつきであるプログラムを書いているのですが、バグが出て泣きそうです。表示周りを巻き込んで死んでいるので、デバッグが困難すぎます。明日一日がんばって埒があかなければ、このプログラムに見切りをつけて闇に葬ります。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-20 (火) 02:01:20}
 -バグは突破。峠は越えたと思う。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-20 (火) 23:32:35}
 -ここ数年の天気予報の天気図を見ていて思うのだけれども、本当に大気圧って一気圧(1atm)なのかな。定義によると「1atm == 1013.25hPa」だけど、低気圧はたまに950hPa未満になったりする割には、高気圧はせいぜい1030hPaくらいにしかならない。平均したら1000未満になりそうな気がする・・・。でもこれって日本周辺だけに限定されているのかな。世界全体で平均したらちゃんと1013になるのかな。それともかつては平均して1013だったけど、今は温暖化で地球全体の気圧が下がっているのかな?・・・うむう。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-20 (火) 23:37:47}
 -でも日本の周りって高気圧がいっぱいあるよな・・・。太平洋高気圧とか、北のほうの高気圧とか。つまり日本は高気圧と高気圧の間にいるわけで、だから低気圧気味なのかもしれない。なんかそんな気がしてきた。じゃあこれで正常なんだな、きっと。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-20 (火) 23:40:19}
 -http://d.hatena.ne.jp/Akkiesoft/20040420 の「Mt.orz0」のスクリーンショットに爆笑。これはぜひとも遊んでみなくては。 -- SIZE(10){2004-04-20 (火) 23:51:36}
 -あるプログラムについてですが、順調にできているので明日リリースの予定です。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-21 (水) 22:33:49}
 -とかいってリリースしていない・・・。どの辺で区切りにしたらいいのかが分からない。というかこんな余興に時間をかけるわけにも行かない。だからパラメータだけ追加していったんリリースしよう。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-23 (金) 02:43:19}
 -みなさんは死にかかったHDDをどのように活用していますか?もちろん完全にアクセスできないような壊れ方だと活用も何もあったものではありませんが、常用は無理だけどたまに使う程度ならまだ耐えられそう、なんていうことを僕は何度も経験しています。そういうHDDについて、僕のやり方を一つ提案します。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-24 (土) 19:02:03}
 -まずそのHDDをUSBやIEEE1394化できるHDDケースに入れます。こういうHDDケースは5千円前後で売っています。それで、使うときだけ接続して、使わないときは外します。・・・さて、こんないつ消えるか分からないところにいったい何を入れるかですが、僕はCD-Rに書き込んだデータを「キャッシュする」スペースにしています。こうしておくと、40枚以上あるCD-Rを苦労して探さなくてよく、またHDDが完全に壊れてデータが失われても、痛くもかゆくもありません。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-24 (土) 19:05:52}
 -この方法で友人が「もうこんなHDDいらない」という半壊HDDを無料で引き取って、余生を送らせています。完全に壊れたら、また別のHDDに交換するわけです(既にいくつか引き取っているので当分困りません)。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-24 (土) 19:07:46}
 -qemu上でOSASKが遅いということが2chで話題になっているようですが、要するにタイマを速くすればいいわけです。そんなことくらいなら、タイマドライバを数バイトいじればいいだけです。試しにやってみようかな・・・。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-25 (日) 12:10:14}
 -「ちょっと一言」を更新。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-25 (日) 14:21:42}
 -タイマドライバをちょっといじったらqemuで格段に快適になりました。これならbochsは引退できそうなので、最新版のAT版バイナリに自動でパッチを当ててqemu版バイナリを生成してくれるPASS3v2を準備中です。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-25 (日) 15:07:12}
 -osa_dir2という名前でMLリリースしました。興味がある人は[OSASK 6922]を読んでお試しください。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-25 (日) 17:35:45}
 -わずか2時間で60通のSPAMメールが来ました。記録的だ(うれしくないけど)。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-26 (月) 11:24:54}
 -今日の今までに来たウイルスっぽいメール、330通以上。誰か僕を知っている人が感染したのかな。それともひょっとして僕が感染なのか?いやたぶんそれはないと思うんだけど・・・。というか、感染者本人にたくさんウイルスメールがくることはないよね、普通(周囲の誰かが感染していれば別だけど)。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-26 (月) 19:14:54}
 -vgabios ver.0.2を高く評価してもらえたので(4日間の努力という点を考えれば十分すぎです)、OSASK ver.4.5のベータの開発が済んだらソース公開(=ソース整理)&スクロール対応、くらいはやる気になりました。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-26 (月) 23:49:18}
 -怒涛のウイルスメールは収まりました。感染者がPCの電源を切ったか、もしくはウイルスを取り除いたのでしょう。とりあえずよかった。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-26 (月) 23:50:49}
 -[[覆面さん>http://oss-nwsos.sourceforge.jp/wiki/pukiwiki.php?%CA%A4%CC%CC]]のページの「ひとりごと」によると、gas2naskはXCHGをうまく扱えないらしい。言われてみるとXCHGに関する記述をした記憶がない。今度チェックして問題があったら修正しよう。 -- '' '' SIZE(10){2004-04-28 (水) 01:52:19}
 
 *** このひとりごとに対するこめんと
 -リリースしてなさげかも -- ''あっきぃ'' SIZE(10){2004-04-03 (土) 14:32:13}
 -書籍を作るのにはそれなりのお金がかかるのでPDFで流すと原価の回収が難しいかもです。 -- ''ベイサイド'' SIZE(10){2004-04-06 (火) 10:13:36}
 -そういう内容のものであれば、PDFは向きませんね(適当に暗号化して、暗号解除のためのキーを売るという平凡な方法もあるにはありますが)。 -- [[K]] SIZE(10){2004-04-06 (火) 10:33:46}
 -ホームベーカリーの話はircだったかな〜。手作りファイト〜 -- ''あっきぃ'' SIZE(10){2004-04-09 (金) 17:23:19}
 -納得> (--   2004-04-12 (月) 14:06:09) ところで、#commentって、番号つき箇条書きには、ユーザ側ではできないのかな -- [[OSA:名無しさん]] SIZE(10){2004-04-12 (月) 15:09:02}
 -番号付き箇条書き:ええとOSASK-Wikiのルールでは、自分の書き込んだコメントを編集するのはOKだと思うので、編集して箇条書きしていいです。もしかしたらOSASK-Wikiのルールではこの辺のことははっきり言及してなかったかもしれないけど、その場合でもこのページに限れば僕の好き勝手なことが言えるので(個人ページだから)、やっていただいてかまいません。>名無しさん -- [[K]] SIZE(10){2004-04-13 (火) 14:29:35}
 ->14:29:35 語弊がありました。箇条書きと言うのは、自分の発言ではなくて、既存の発言のことです。例えば今は、>14:29:35というようにレスしましたが、これが>>19(番号あってる?)といった具合にレスできると便利かなあと思ったもので。 -- [[OSA:名無しさん]] SIZE(10){2004-04-13 (火) 15:49:00}
 -ユーザ側と言うのは、例えばこのページなら[[K]]さんのことです。 -- [[OSA:名無しさん]] SIZE(10){2004-04-13 (火) 15:49:35}
 -なるほど!・・・2ch風に番号がついたら便利ということですか。納得です。まあ現状では無理っぽいので、今までどおり日付&時間でおねがいします。 -- [[K]] SIZE(10){2004-04-13 (火) 16:21:10}
 -DOS-Extenderだったら、vectorのexe386とかwww.abk.nuのfree386 (要emm386) が今すぐ手に入りますよ。 -- [[OSA:I.Tak.]] SIZE(10){2004-04-17 (土) 20:43:50}
 -無事にTownsOSのCD-ROMが見つかって、テストできました。テスト結果は、OS-Wikiの該当ページを参照してください。 -- [[K]] SIZE(10){2004-04-17 (土) 23:46:12}
 -あるプログラム? -- [[OSA:名無しさん]] SIZE(10){2004-04-20 (火) 15:04:07}
 -今週中にリリースします。>あるプログラム -- [[K]] SIZE(10){2004-04-20 (火) 23:41:22}
 -あるプログラムとは? -- [[OSA:名無しさん]] SIZE(10){2004-04-26 (月) 13:38:17}
 -vgabiosのことでした。>あるプログラム  いやその、ちゃんとものになるのかどうか分からなかったので、リリースできるようになるまではっきりと言う気にはならなかったのです。すみません。 -- [[K]] SIZE(10){2004-04-26 (月) 23:53:11}
 -さっきgas2naskのソース見たら表にxchgの名前加えるだけでもうまくいきそうに見えたので、実は殆ど問題無いのかも……。 -- ''覆面'' SIZE(10){2004-04-28 (水) 09:05:30}

リロード   新規 編集 差分 添付   トップ 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS