* OSASK-WikiのKのひとりごとの過去ログ -本家:[[OSA:K]] --過去ログにコメントしたい人も、本家のこめんと欄に突っ込んでください。 --過去ログにコメントしたい人も、[[本家>OSA:K]]のこめんと欄に突っ込んでください。 * 2004.07 *** ひとりごと -圧縮コアが見えてきた。まだバグがたくさんあるけど、この調子なら明日にはtek4での圧縮率の目安くらいは概算できそうだ。 -- '' '' SIZE(10){2004-07-02 (金) 23:55:44} -tek4では、みんな119.9以下になるらしい。やるなあ。kdun00bにいたっては、109.9以下。 -- '' '' SIZE(10){2004-07-03 (土) 12:45:39} -タカラがラジコン飛行船を売り出しているようです。なかなかかっこいいと思いました。ちょっと調べてみると、コストのうちでヘリウムが占める割合が大きいようですが、どうしてヘリウムなんでしょうか。僕は水素でいいんじゃないかと思うんですが・・・。本物の飛行船は火災の恐れがあったので水素はまずいですが、おもちゃなら使う水素の量は少ないだろうから、水素で問題なさそうに思えるのです。水素ならガス代はかなり安くなるでしょうし、数パーセントくらい浮力も上がります(水素分子の分子量は2で、ヘリウムの半分だから)。それともおもちゃであっても水素では問題があったのかなあ? -- '' '' SIZE(10){2004-07-03 (土) 13:26:05} -今日はtek4の圧縮率概算をやった。明日は実際に出力できるようになろう。で月曜日には展開できるようになりたい。 -- '' '' SIZE(10){2004-07-03 (土) 23:52:27} -今夜tek関係のリリース予定。 -- '' '' SIZE(10){2004-07-05 (月) 11:36:02} -どうしてこんなときにバグが! -- '' '' SIZE(10){2004-07-05 (月) 19:19:14} -リリースは明日に延期。連日連夜の開発でがんばれなくなってしまいました。ごめんなさい。 -- '' '' SIZE(10){2004-07-05 (月) 22:44:02} -さあがんばってリリースだ! -- '' '' SIZE(10){2004-07-06 (火) 18:57:50} -ひさしぶりに「ちょっと一言」を更新。 -- '' '' SIZE(10){2004-07-06 (火) 23:11:28} -I.Tak.さんのテキストビューアは順調にバージョンアップしているなあ。・・・stk5の展開ルーチンのASKA化ですが、順調に進んでいます。まだどのくらい速くなるのかは分かりませんが、結構速くできそうな感じです。またC版の展開ルーチンもさらに最適化できました。 -- '' '' SIZE(10){2004-07-09 (金) 02:19:16} -[[Z:tek]]にOSASK-MLの経過を追っていない人でも分かりやすそうな情報を適当にまとめてみました。まだ書きかけですが。 -- '' '' SIZE(10){2004-07-09 (金) 14:47:57} -イーバンクが他行送金手数料を引き下げ。JNBよりも安くなった(160円)。えらいぞイーバンク! -- '' '' SIZE(10){2004-07-09 (金) 17:03:06} -明日はオンライン会です(そうだよね?)。 -- '' '' SIZE(10){2004-07-09 (金) 20:27:50} -dtk5sのASKA化は残り84行。このメイン関数さえ書き直せば完成。 -- '' '' SIZE(10){2004-07-09 (金) 20:47:22} -くーみんさんにいっぱい教えてもらいました。stk5とLZMAとgzipの圧縮サイズは結構改善できそうです。というか7-Zipの圧縮ルーチン優秀! -- '' '' SIZE(10){2004-07-09 (金) 23:56:12} -Twitchell0(次バージョンOSASKのベータ版)の予定:stk1、stk2、stk5のサポート、beditcバグの修正、rjc組み込み、フォントファイルのosacmp化・・・ええと、他にあったっけ?とにかく1週間後くらいにはリリースしたいです。 -- '' '' SIZE(10){2004-07-12 (月) 02:41:24} -最適化がまだだけど、とりあえずstk5の展開ルーチンのASKA版ができた。C版よりは当然速いけど、その比は1.17倍でしかない。最適化は今後の課題ということにして、とりあえず前進しよう。 -- '' '' SIZE(10){2004-07-12 (月) 23:30:55} -どうやら、LZMAとstk5はパラメータを指定するともっと小さくできるらしい。たとえばosask.bmpの場合、LZMA:4236(174.4)、stk5:3988(164.2)。現在、他のものも調査中。 -- '' '' SIZE(10){2004-07-13 (火) 23:54:49} -先ほど、stk2/stk5について確定を決意。今後拡張する場合は現在(bim2bin4m)との互換性が必ず維持されます。ただしバグがある場合は、バグを引き継ぐものではありません。 -- '' '' SIZE(10){2004-07-14 (水) 19:10:01} -なんか2chでGOがGPL違反じゃないかとか言っている人がいますが、まずは自分が問題だとしているソースをダウンロードして、そこに明記されたライセンスの記述をよく読んでもらいたいものです。 -- '' '' SIZE(10){2004-07-15 (木) 13:00:27} -こんなに小さいのに大容量。すごいなあ。 http://www.asahi.com/business/update/0711/001.html -- '' '' SIZE(10){2004-07-15 (木) 22:43:22} -Twitchell0の状況:stk1とstk2とrjcのサポート完了。次はstk5だ。 -- '' '' SIZE(10){2004-07-17 (土) 16:38:36} -クーラーのない僕のうちにはこれがいい気がしてきた。それほど高くはないし、電気代が安いのもいい。空調服: http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0407/17/news001.html -- '' '' SIZE(10){2004-07-17 (土) 18:20:23} -rjcとstk5を使って圧縮した1186バイトのinvader5.binが動いた。うれしい。次はアーカイブ機能を使っているときもrjcが機能するかどうかのテスト。 -- '' '' SIZE(10){2004-07-17 (土) 19:45:24} -アーカイブ機能を使っているときにもrjcが効くことを確認。edimgのstk1〜stk5の組み込みも完了。さあ明日はTwitchell0の全角フォントのosacmp対応を加えて、stk5圧縮のフォントも使えるようにしよう。 -- '' '' SIZE(10){2004-07-17 (土) 23:28:58} -フォントの圧縮形式がosacmp形式でも理解できるようになったので、これでユーザが自由に選べるようになりました。無圧縮もOKです。stk5にするとフォントファイルは79%の大きさになります。いえい。 -- '' '' SIZE(10){2004-07-18 (日) 12:09:25} -beditcバグの追求の前に、まずはあっきぃさんのbim2bin4nの問題を追及。 -- '' '' SIZE(10){2004-07-18 (日) 12:10:37} -bim2binは直せたような気がする。とりあえずWin95では動いている。よしリリースだな。 -- '' '' SIZE(10){2004-07-18 (日) 14:16:41} -おお、ついにアクセス人気で[[impressions]]を超えた!(参考:[[人気の80件>populars]])。 -- '' '' SIZE(10){2004-07-18 (日) 14:20:16} -現在3つのリリース準備中。1時間以内にリリース予定。 -- '' '' SIZE(10){2004-07-18 (日) 23:55:11} -ZAKKYさんのページをうろうろしていたら、[[OSをつくろ〜:http://www.h3.dion.ne.jp/~xelloss/os/]]を発見。アセンブラがよく分かっているようでとても将来が楽しみです。これからも楽しみつつがんばってほしいです。僕も続きを楽しみに待つことにします。 -- '' '' SIZE(10){2004-07-19 (月) 15:52:33} -また深夜リリース作業開始。 -- '' '' SIZE(10){2004-07-20 (火) 01:23:15} -さてどうやってbeditcクローズバグの原因を探そうかな。バグが直るにしろ直らないにしろ、とにかくいったん今夜Twitchell0をベータリリースする予定です。 -- SIZE(10){2004-07-20 (火) 17:22:27} -どうやらI.Tak.さんが追加してくれたかっこいいファイルセレクタのスクロールバー描画あたりでずっこけている様子。これからじっくり調べます。 -- '' '' SIZE(10){2004-07-20 (火) 17:34:28} -修正成功。これからベータリリースします。 -- '' '' SIZE(10){2004-07-20 (火) 19:19:44} -ああ、未解決の問題として、psf内でdrvcfとかができない問題が残っているのか。これはまた次回送りにしよう(すみません)。 -- '' '' SIZE(10){2004-07-20 (火) 19:28:17} -開発の気晴らしに「ちょっと一言」を更新してみた。気がついたら結構な長文になってしまった。まあいいや。 -- '' '' SIZE(10){2004-07-21 (水) 14:37:27} -teditcの起動高速化版がそこそこできたっぽい。 -- '' '' SIZE(10){2004-07-22 (木) 00:04:34} -なんだか今朝から慢性的な睡魔に襲われています。疲労がたまったのか、関東の連日の猛暑に負けたのか、よくわからないけど、しばらく休みます。すみません。 -- '' '' SIZE(10){2004-07-22 (木) 19:18:59} -tek1やtek2の速さを体験すると、tek0やtek5の展開時間は結構長く感じます。ということで、tek5の展開速度を劇的に速くするテクニックを考えてみました。メモリがあまっている場合は(OSASKの場合、たいていメモリはあまっているわけだけれども)、tek5を直接展開するのではなく、いったんtek1かtek2に変換(基本は同じスライド辞書圧縮なので、こういう変換は一度無圧縮に展開してtek2圧縮するのに比べて、格段に高速に作業できる)。で、この変換結果をメモリに「変換キャッシュ」としてとっておく。次回以降、同じ圧縮データの展開を要求されたら、このキャッシュを使って即座にtek1などから展開する。・・・という仕組みです。もちろんメモリレスアーキテクチャの仕組みを利用して、キャッシュをHDD上におくこともできるでしょう。これなら、OSASKを再起動してもキャッシュが有効になりますので、よく使うアプリやよく使うデータは、tek5でもtek1プラスアルファ程度の展開速度になり、無圧縮よりも常に速くなりそうです。・・・キャッシュを展開結果ではなくtek1などで保持するのは、少ないメモリでたくさんのキャッシュをためたいということと、HDD上にキャッシュを置く場合などは、無圧縮よりもtek1くらいのほうがアクセスが速いからです。この機能を、メモリ版でいいから、OSASK ver.4.7とかでつけたいですねえ。そうしたら486SX20MHzのうちのTOWNSくんでも、tek5が快適になりそうです。まあ今でもtek0の展開速度を思えば、tek5が遅いと感じることはないのですが・・・。 -- '' '' SIZE(10){2004-07-23 (金) 11:51:55} -こういう中間形式として、tek1は最適だなあ。作っておいて良かった。 -- '' '' SIZE(10){2004-07-23 (金) 15:31:37} -stk1のASKA版展開ルーチンにバグ発見。たまに展開に失敗します。近日中に修正版をリリースします。 -- '' '' SIZE(10){2004-07-26 (月) 22:46:37} -ベータリリース作業中。MLでのアナウンスは深夜になりますが、それが待てない人は、ベータ版リリースページに行けば作業が済んだものについてはダウンロードできますので、ディスクイメージベータ版などを試してもいいです。 -- '' '' SIZE(10){2004-07-27 (火) 20:21:54} -疲れてしまったので、リリース告知&説明は1日延期します。すみません。 -- '' '' SIZE(10){2004-07-28 (水) 01:54:25} -ふむふむ、sartolに1ファイルずつの展開機能があったほうがいいという人もいるのか・・・。いわれてみると確かにそういうのもあるほうが便利そうですね。よし、つけましょう。 -- '' '' SIZE(10){2004-07-31 (土) 13:07:45} *** このひとりごとに対するこめんと -室内で動かすというのもあって引火性があると怖いような。 -- ''Zakky'' SIZE(10){2004-07-03 (土) 14:16:47} -そもそも水素って安定してなかったような -- ''sakky'' SIZE(10){2004-07-03 (土) 14:39:18} -やっぱりダメかなあ。コスト的にはかなり有利なんだけど・・・。>水素ラジコン飛行船 -- [[K]] SIZE(10){2004-07-03 (土) 16:09:04} -ヘリウムも「風船のえさ」として結構安価に入手できますよ。もちろん、水素よりはお値段張りますが。。そもそも水素は一般の流通には乗ってないんじゃないかと思います。 -- ''.mjt'' SIZE(10){2004-07-04 (日) 01:57:00} -水素は水にちょっと電解質を溶かして電気分解すればいくらでも作れますので、売り買いするほどのものではないのかな。 -- [[K]] SIZE(10){2004-07-04 (日) 02:20:26} -水素のほうが一分子のサイズが小さくてゴムなどの材質ではではすぐに(ヘリウムより早く)抜け出てしまうからだったかと。 -- ''黒龍'' SIZE(10){2004-07-05 (月) 17:23:17} -あーそうかー、それで風船は縮むのか... -- ''Zakky'' SIZE(10){2004-07-05 (月) 18:16:06} -そこでメタンハイドレードですよ -- ''sakky'' SIZE(10){2004-07-05 (月) 18:37:01} -Kタンに念力送信…っ 「ネンリキネンリキ バグキエール!!」 「ネンリ(ry -- [[あっきぃ]] SIZE(10){2004-07-05 (月) 19:46:33} -Kタンに念力送信…っ 「ネンリキネンリキ バグキエール!!」 「ネンリ(ry -- [[OSA:あっきぃ]] SIZE(10){2004-07-05 (月) 19:46:33} -おかげさまでバグ直った!ありがとう。 -- [[K]] SIZE(10){2004-07-05 (月) 21:06:51} -空調服(・∀・)イイ!冷風扇というのもありますね。 -- ''Zakky'' SIZE(10){2004-07-17 (土) 20:40:05} -疲れたときは休むのが一番ですね。遅くまで頑張りすぎでは.. -- ''Zakky'' SIZE(10){2004-07-22 (木) 19:21:08} -俺も眠いのなんでだろー -- [[OSA:名無しさん]] SIZE(10){2004-07-22 (木) 20:04:16}