boyaki_a/00001
の編集
http://k.osask.jp/wiki/?boyaki_a/00001
[
リロード
] [
新規
|
編集
|
差分
|
添付
] [
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
2012_09
ADSL
ADSL1
BarbaraDye@protonmail.com
Books
DVD-R
EPIA_series
EPM
FormatRule
FrontPage
Help
HomeBakery
HomeBakery2016
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
K
KHBIOS/0001
KHBIOS/0002
Lojban
MenuBar
OSA/imp060524
OSC_rule
PASS3
PASS3v1
PukiWiki
RecentDeleted
SandBox
SitePolicy
WattChecker
bank
banks
blogs
blogs2
boyaki_a
boyaki_a/00001
boyaki_a/00002
boyaki_a/00003
boyaki_a/00004
boyaki_a/00005
boyaki_a/00006
boyaki_a/00007
boyaki_a/00008
boyaki_a/00009
boyaki_a/00010
boyaki_a/00011
boyaki_a/00012
boyaki_a/00013
boyaki_a/00014
boyaki_a/00015
boyaki_a/00016
boyaki_a/00017
boyaki_a/00018
boyaki_a/00019
boyaki_a/00020
boyaki_a/00021
boyaki_a/00023
boyaki_a/00024
boyaki_a/00025
boyaki_a/00026
boyaki_a/00027
boyaki_a/00028
boyaki_a/00029
boyaki_a/00030
boyaki_a/00031
boyaki_a/00032
boyaki_a/00033
boyaki_a/00034
boyaki_a/00035
boyaki_a/00036
boyaki_a/00037
boyaki_a/00038
boyaki_a/00039
boyaki_a/00040
boyaki_a/00041
boyaki_a/00042
boyaki_a/00043
boyaki_a/00044
boyaki_a/00045
boyaki_a/00046
boyaki_a/00047
boyaki_a/00048
boyaki_a/00049
boyaki_a/00050
boyaki_a/00051
boyaki_a/00052
boyaki_a/00053
boyaki_a/00054
boyaki_a/00055
boyaki_a/00056
boyaki_a/00057
boyaki_a/00058
boyaki_a/00059
boyaki_a/00060
boyaki_a/00061
boyaki_a/00062
boyaki_a/00063
boyaki_a/00064
boyaki_a/00065
boyaki_a/00066
boyaki_a/00067
boyaki_a/00068
boyaki_a/00069
boyaki_a/00070
boyaki_a/00071
boyaki_a/00072
boyaki_a/00073
boyaki_a/00074
boyaki_a/00075
boyaki_a/00076
boyaki_a/00077
boyaki_a/00078
boyaki_a/00079
boyaki_a/00080
boyaki_a/00081
boyaki_a/00082
boyaki_a/00083
boyaki_a/00084
boyaki_a/00085
boyaki_a/00086
boyaki_a/00087
boyaki_a/00088
boyaki_a/00089
boyaki_a/00090
boyaki_a/00091
boyaki_a/00092
boyaki_a/00093
boyaki_a/00094
boyaki_a/00095
boyaki_a/00096
boyaki_a/00097
boyaki_a/00098
boyaki_a/00099
boyaki_a/00100
boyaki_a/00101
boyaki_a/00102
boyaki_a/00103
boyaki_a/00104
boyaki_a/00105
boyaki_a/00106
boyaki_a/00107
boyaki_a/00108
boyaki_a/00109
boyaki_a/00110
boyaki_a/00111
boyaki_a/00112
boyaki_a/00113
boyaki_a/00114
boyaki_a/00115
boyaki_a/00116
boyaki_a/00117
boyaki_a/00118
boyaki_a/00119
boyaki_a/00120
boyaki_a/00121
boyaki_a/00122
boyaki_a/00123
boyaki_a/00124
boyaki_a/00125
boyaki_a/00126
boyaki_a/00127
boyaki_a/00128
boyaki_a/00129
boyaki_a/00130
boyaki_a/00131
boyaki_a/00132
boyaki_a/00133
boyaki_a/00134
boyaki_a/00135
boyaki_a/00136
boyaki_a/00137
boyaki_a/00138
boyaki_a/00139
boyaki_a/00140
boyaki_a/00141
boyaki_a/00142
boyaki_a/00143
boyaki_a/00144
boyaki_a/00145
boyaki_a/00146
boyaki_a/00147
boyaki_a/00148
boyaki_a/00149
boyaki_a/00150
boyaki_a/00151
boyaki_a/00152
boyaki_a/00153
boyaki_a/00154
boyaki_a/00155
boyaki_a/00156
boyaki_a/00157
boyaki_a/00158
boyaki_a/00159
boyaki_a/00160
boyaki_a/00161
boyaki_a/00162
boyaki_a/00163
boyaki_a/00164
boyaki_a/00165
boyaki_a/0022
data/Clover
data/Clover/hrb_A
data/Clover/hrb_Clover
data/Clover/mail0000
data/Clover/mail0001
data/Clover/mail0002
data/Clover/mail0003
data/Clover/mail0004
data/Clover/mail0005
data/Clover/others
dev-j/THE-BBL/nanasi
ideas
ideas/s7st
ideas/tek3
ideas/tek5
impressions
index
isolations/osw_vga
k
k_in_TOMAMI
kclib1_0000
kclib1_0001
kclib1_0002
kclib1_0003
kclib1_0004
keng
khaba/memo001
khaba/memo002
khaba/memo003
khaba/memo004
khaba/memo005
khaba/memo006
khaba/memo007
klog
klog/comment03
klog/comment04
klog/comment05
klog/essay050
klog/essay051
klog/essay052
klog/essay053
klog/essay054
klog/essay055
klog/essay056
klog/essay057
klog/essay058
klog/essay059
klog/essay060
klog/essay061
klog/essay062
klog/essay063
klog/essay064
klog/essay065
klog/essay066
klog/essay067
klog/essay068
klog/essay069
klog/essay070
klog/essay071
klog/essay072
klog/essay073
klog/essay074
klog/essay075
klog/essay076
klog/essay077
klog/essay078
klog/essay079
klog/essay080
klog/essay081
klog/essay082
klog/essay083
klog/essay084
klog/essay085
klog/essay086
klog/essay087
klog/essay088
klog/essay089
klog/essay090
klog/essay091
klog/essay092
klog/essay093
klog/essay094
klog/essay095
klog/essay096
klog/essay097
klog/essay098
klog/essay099
klog/essay100
klog/essay101
klog/essay102
klog/essay103
klog/essay104
klog/essay105
klog/essays
klog/gfghh
klog/monologue0312
klog/monologue0401
klog/monologue0402
klog/monologue0403
klog/monologue0404
klog/monologue0405
klog/monologue0406
klog/monologue0407
klog/monologue0408
klog/monologue0409
klog/monologue0410
klog/monologue0411
klog/monologue0412
klog/monologue0501
klog/monologue0502
klog/monologue0503
klog/monologue0504
klog/monologue0505
klog/monologue0506
klog/monologue0507
klog/monologue0508
klog/monologue0509
klog/monologue0510
klog/monologue0511
klog/monologue0512
klog/monologue0601
klog/monologue0602
klog/monologue0603
klog/monologue0604
klog/monologue0605
klog/monologue0606
klog/monologue0607-12
klog/old1010
klog/oldk00
krdm0000
krdm0001
krdm0002
krdm0003
links
links/pc0000
links/prog0000
links/soft0000
math
math/00
math/01
math/02
math/03
math/04
math/05
math/06
math/07
math/08
math/09
math/10
mc
memo0001
memo0002
memo0003
memo0004
memo0005
memo0006
memo0011
memo0012
memo0013
memo0014
memo0015
memo0016
memo0017
memo0018
memo0019
memo0020
memo0020/old
memo0021
memo0022
memo0023
memo0024
memo0025
memo0026
memo0027
memo0028
memo0029
memo0030
memo0031
memo0032
memo0033
memo0034
memo0035
memo0036
memo0037
memo0038
memo0039
memo0040
memo0041
memo0042
memo0043
memo0044
memo0045
memo0046
memo0047
memo0048
memo0049
memo0050
memo0051
memo007
memo008
memo009
memo010
memo_dos
memo_opera
minimemo
miniquestions
nask/guide000
nask/guide001
notice
osalinks
osask_khb/memo001
osask_khb/memo002
oversampling
p2018
p20181020
p20181021a
p20181023a
p20181024a
p20181026a
p20181026b
p20181026c
p20181102a
p20181115a
p20181127a
p20181208a
p20181214a
p20190119a
p20190122a
p20190126a
p20190129a
p20190131a
p20190201a
p20190201b
p20190206a
p20190206b
p20190208a
p20190209b
p20190213a
p20190218a
p20190225a
p20190306a
p20190513a
p20190524a
p20190528a
p20190917a
p20191006a
p20191025a
p20191030a
p20191122a
p20191125a
p20191126a
p20191226a
p20200109a
p20200221a
p20200309a
p20200315a
p20200423a
p20200513a
p20200808a
p20200821a
p20211014a
p20211017a
p20211028a
p20211223a
p20220106a
pcmemo
physics
populars
prog/01
prog/02
prop/WaseiOs
quake
quake/jsedip
quake/jsedip/data
quake/jsedip/data05
rep_20061028
rep_OSC06_niigata
sam
sdk0000
sdk0001
sdk0002
sdk0003
sdk0004
spam/hrbwiki/rule
spam/kkiwi/boyaki_a
spam/oswiki/ASKA
spam/oswiki/VGA
spam/oswiki/qemu
spam/test
spysee
test_kor
travel
urls
videochips
ヘルプ
整形ルール
練習用ページ
20212021
* 地球温暖化について(1) -僕は中学・高校の時期を通じて、ずっと地球環境に興味を持っていました。当時の友人なら、しつこく危機を訴えた僕を覚えているかもしれません。そして今も興味を持っています。ここではそのことを少し書きたいと思います。 -先日東京の最高気温が39.6℃を記録しました。気象庁はこれをフェーン現象によるものだと説明しました。僕はこの説明が大いに不満です。・・・なるほど、確かにフェーン現象は影響しています。しかし、20年前だってフェーン現象はありました。そのときは最高でも34℃程度だったのです(あまりはっきりしない幼いときの記憶ですが)。・・・今じゃ、フェーン現象のない普通の晴れの日で、34℃です。 -先日、静岡県や新潟県、そして福井県で豪雨がありました。こんな集中豪雨が、こんなに頻繁に起きるものでしょうか。僕は、これも温暖化によるものだろうと思っています。・・・そもそも気象というものは、空気の対流で起こっています。 --なべに水と小さな具を入れて、火をかけているところを想像してください。沸騰前でも、なべの底が温まるにつれて、具がぐるぐる回り始めます。これは、底にある水が温められて、温まった水は軽くなって、軽いものは上に行きたくなって、その結果として対流がおこるためです。 --本当は対流なんて起こしたくはなくて、できることなら底にある暖かい水は全部そのまま上に行きたいのですが、上にある冷たい水がじゃまで、そういうことはできません。しょうがなく、どこかが適当に上向きの流れになり、どこかが適当に下向きの流れになります(下向きの流れは、冷たくて重い上部の水を下に下ろすために必要)。・・・ひとたびこの流れができれば、しばらくは勢いでこの流れが続きます。 --これを大気で考えれば、なべの底は地面や海面で、地面は太陽によって暖められています。また上空はいつも冷たいです(どうして冷たいかというと、まあとりあえずは宇宙へ熱が吸い取られているということにしてください。宇宙は-250℃かそれ以上に冷たいのです)。この状態では、まさに火にかけたなべと同じなので、間にある空気は対流を起こします。そして上向きの流れは低気圧、下向きの流れは高気圧です。勢いのある上昇気流はかなりの低気圧になりますし、勢いのある下降気流はかなりの高気圧、というわけです。 ---余談ですが、なべを温めれば対流が起こることは比較的簡単に分かりますが、どこで上昇の流れが起きてどこで下降の流れが起きるかは、かなり気まぐれで予測がとても難しいです。それを何とか予想しようというのが天気予報なので、難しいのもうなずけます。 --なお、対流はいつでも起こるというわけではありません。なべの上と下の温度差が小さければ、重さの違いがほとんどないので、水の小さな粘性率で流れが止められて、水は動かずに熱だけがじわじわと伝わります(参考:同じ理由で、無重力下では対流が起きません)。 --これを逆に言うと、温度差が大きければ対流は激しくなり、気象で言えば、すごい高気圧やすごい低気圧が発生しやすくなります。そして地球が温暖化すると、宇宙の温度はあがったりはしませんので、温度差は大きくなるわけです。 -そんなわけで、地球が温暖化すれば、激しいかんばつや激しい豪雨が多くなるのは当然なのです。・・・でも、これらの豪雨を温暖化と関連して考えている人はどれだけいるのだろうかと、そう思って悲しくなることがあります。 -世間では、夏は暑いほうがいいそうです。冬は寒いほうがいいそうです。たとえば、よく耳にする話として、今年は暑い夏だから、クーラーやアイスクリームやビールが売れて、そういう面では良い、とか言われます。僕はこの考え方が嫌いです。 -もちろん夏はそれなりには暑くあるべきです。連日最高気温が30℃くらいで、たまに33℃くらいになるくらいは、健全な期待でしょう。しかし、40℃とかになるのが喜ばしいでしょうか。熱中症で死んだ人もいます。 -単純に暑いほうがいいとか言う意見は、まるで(悪徳な)医者が、患者は多ければ多いほどいい、と言っているように聞こえます。消費者の不快に便乗してまで儲けたいのでしょうか。 -最近では、日本近海の海水温も明らかに上昇し、亜熱帯の海洋動植物が日本に進出したりしています。ここ10年で何度あがっているかは知りませんが、かなりとんでもないハイペースで上がっている気がします。100年後、東京のフェーン現象時の最高気温は50℃ですよ、なんてことになっているかもしれません。こんなハイペースでは、人間はもちろんのこと、ほとんどの動植物が適応できません。まあ人間は一握りの人々が南極や北極に住むことで粘るんでしょうか。 -僕は人類が温暖化のせいで苦しむのは自業自得だと思いますが(だから多少のあきらめもつく)、他の動植物がとばっちりを受け、絶滅に追いやられ、生命はまた数億年の進化からやり直さなければいけない、なんていう事態になるのが一番いやです。 -また、仮に東京の最高気温が50℃になって、それでこれはやばいぞ、ってことになって、それから呼吸以外の全ての二酸化炭素の排出をやめて(しかしそんな極端な対策は取れないだろうな・・・)、さらに地球のあちこちをあせって緑化しても、それから10年間とか20年間とかは温暖化に歯止めが掛からないような気もします。それで耐え切れずに人類は大量に死んでしまうかもしれません。そもそも今からやり始めてももう被害はさけられないのかもしれないと思うこともあるくらいです。もちろん、早く始めればそれだけ被害が小さくなるのは確実ですが。 -温暖化が進んで、氷の中にあるメタンが溶け出して、メタンによる温暖化が起きる可能性もあります。こうなると、手がつけられません。二酸化炭素に対する対策だけではどうしようもなくなって、メタンを回収するとんでもなく大規模な対策が必要になります。・・・つまり、40℃を30℃に戻す苦労が十だとすると、50℃を40℃にする努力は十ではなく百かもしれないわけです。 -僕としては、二酸化炭素排出課税をすればいいと思います。ガスや石油の値段の10倍を税金として取るとか。たぶん電気代もつられて5倍以上に値上がりするでしょう。・・・でもこれにより、燃費の良い車や、太陽光発電などに多大な研究費を投じても採算が合うようになって、社会は二酸化炭素の少ない排出で十分に豊かになれると、僕は思います。 * こめんと欄 #comment
タイムスタンプを変更しない
* 地球温暖化について(1) -僕は中学・高校の時期を通じて、ずっと地球環境に興味を持っていました。当時の友人なら、しつこく危機を訴えた僕を覚えているかもしれません。そして今も興味を持っています。ここではそのことを少し書きたいと思います。 -先日東京の最高気温が39.6℃を記録しました。気象庁はこれをフェーン現象によるものだと説明しました。僕はこの説明が大いに不満です。・・・なるほど、確かにフェーン現象は影響しています。しかし、20年前だってフェーン現象はありました。そのときは最高でも34℃程度だったのです(あまりはっきりしない幼いときの記憶ですが)。・・・今じゃ、フェーン現象のない普通の晴れの日で、34℃です。 -先日、静岡県や新潟県、そして福井県で豪雨がありました。こんな集中豪雨が、こんなに頻繁に起きるものでしょうか。僕は、これも温暖化によるものだろうと思っています。・・・そもそも気象というものは、空気の対流で起こっています。 --なべに水と小さな具を入れて、火をかけているところを想像してください。沸騰前でも、なべの底が温まるにつれて、具がぐるぐる回り始めます。これは、底にある水が温められて、温まった水は軽くなって、軽いものは上に行きたくなって、その結果として対流がおこるためです。 --本当は対流なんて起こしたくはなくて、できることなら底にある暖かい水は全部そのまま上に行きたいのですが、上にある冷たい水がじゃまで、そういうことはできません。しょうがなく、どこかが適当に上向きの流れになり、どこかが適当に下向きの流れになります(下向きの流れは、冷たくて重い上部の水を下に下ろすために必要)。・・・ひとたびこの流れができれば、しばらくは勢いでこの流れが続きます。 --これを大気で考えれば、なべの底は地面や海面で、地面は太陽によって暖められています。また上空はいつも冷たいです(どうして冷たいかというと、まあとりあえずは宇宙へ熱が吸い取られているということにしてください。宇宙は-250℃かそれ以上に冷たいのです)。この状態では、まさに火にかけたなべと同じなので、間にある空気は対流を起こします。そして上向きの流れは低気圧、下向きの流れは高気圧です。勢いのある上昇気流はかなりの低気圧になりますし、勢いのある下降気流はかなりの高気圧、というわけです。 ---余談ですが、なべを温めれば対流が起こることは比較的簡単に分かりますが、どこで上昇の流れが起きてどこで下降の流れが起きるかは、かなり気まぐれで予測がとても難しいです。それを何とか予想しようというのが天気予報なので、難しいのもうなずけます。 --なお、対流はいつでも起こるというわけではありません。なべの上と下の温度差が小さければ、重さの違いがほとんどないので、水の小さな粘性率で流れが止められて、水は動かずに熱だけがじわじわと伝わります(参考:同じ理由で、無重力下では対流が起きません)。 --これを逆に言うと、温度差が大きければ対流は激しくなり、気象で言えば、すごい高気圧やすごい低気圧が発生しやすくなります。そして地球が温暖化すると、宇宙の温度はあがったりはしませんので、温度差は大きくなるわけです。 -そんなわけで、地球が温暖化すれば、激しいかんばつや激しい豪雨が多くなるのは当然なのです。・・・でも、これらの豪雨を温暖化と関連して考えている人はどれだけいるのだろうかと、そう思って悲しくなることがあります。 -世間では、夏は暑いほうがいいそうです。冬は寒いほうがいいそうです。たとえば、よく耳にする話として、今年は暑い夏だから、クーラーやアイスクリームやビールが売れて、そういう面では良い、とか言われます。僕はこの考え方が嫌いです。 -もちろん夏はそれなりには暑くあるべきです。連日最高気温が30℃くらいで、たまに33℃くらいになるくらいは、健全な期待でしょう。しかし、40℃とかになるのが喜ばしいでしょうか。熱中症で死んだ人もいます。 -単純に暑いほうがいいとか言う意見は、まるで(悪徳な)医者が、患者は多ければ多いほどいい、と言っているように聞こえます。消費者の不快に便乗してまで儲けたいのでしょうか。 -最近では、日本近海の海水温も明らかに上昇し、亜熱帯の海洋動植物が日本に進出したりしています。ここ10年で何度あがっているかは知りませんが、かなりとんでもないハイペースで上がっている気がします。100年後、東京のフェーン現象時の最高気温は50℃ですよ、なんてことになっているかもしれません。こんなハイペースでは、人間はもちろんのこと、ほとんどの動植物が適応できません。まあ人間は一握りの人々が南極や北極に住むことで粘るんでしょうか。 -僕は人類が温暖化のせいで苦しむのは自業自得だと思いますが(だから多少のあきらめもつく)、他の動植物がとばっちりを受け、絶滅に追いやられ、生命はまた数億年の進化からやり直さなければいけない、なんていう事態になるのが一番いやです。 -また、仮に東京の最高気温が50℃になって、それでこれはやばいぞ、ってことになって、それから呼吸以外の全ての二酸化炭素の排出をやめて(しかしそんな極端な対策は取れないだろうな・・・)、さらに地球のあちこちをあせって緑化しても、それから10年間とか20年間とかは温暖化に歯止めが掛からないような気もします。それで耐え切れずに人類は大量に死んでしまうかもしれません。そもそも今からやり始めてももう被害はさけられないのかもしれないと思うこともあるくらいです。もちろん、早く始めればそれだけ被害が小さくなるのは確実ですが。 -温暖化が進んで、氷の中にあるメタンが溶け出して、メタンによる温暖化が起きる可能性もあります。こうなると、手がつけられません。二酸化炭素に対する対策だけではどうしようもなくなって、メタンを回収するとんでもなく大規模な対策が必要になります。・・・つまり、40℃を30℃に戻す苦労が十だとすると、50℃を40℃にする努力は十ではなく百かもしれないわけです。 -僕としては、二酸化炭素排出課税をすればいいと思います。ガスや石油の値段の10倍を税金として取るとか。たぶん電気代もつられて5倍以上に値上がりするでしょう。・・・でもこれにより、燃費の良い車や、太陽光発電などに多大な研究費を投じても採算が合うようになって、社会は二酸化炭素の少ない排出で十分に豊かになれると、僕は思います。 * こめんと欄 #comment
テキスト整形のルールを表示する