boyaki_a/00002
の編集
http://k.osask.jp/wiki/?boyaki_a/00002
[
リロード
] [
新規
|
編集
|
差分
|
添付
] [
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
2012_09
ADSL
ADSL1
BarbaraDye@protonmail.com
Books
DVD-R
EPIA_series
EPM
FormatRule
FrontPage
Help
HomeBakery
HomeBakery2016
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
K
KHBIOS/0001
KHBIOS/0002
Lojban
MenuBar
OSA/imp060524
OSC_rule
PASS3
PASS3v1
PukiWiki
RecentDeleted
SandBox
SitePolicy
WattChecker
bank
banks
blogs
blogs2
boyaki_a
boyaki_a/00001
boyaki_a/00002
boyaki_a/00003
boyaki_a/00004
boyaki_a/00005
boyaki_a/00006
boyaki_a/00007
boyaki_a/00008
boyaki_a/00009
boyaki_a/00010
boyaki_a/00011
boyaki_a/00012
boyaki_a/00013
boyaki_a/00014
boyaki_a/00015
boyaki_a/00016
boyaki_a/00017
boyaki_a/00018
boyaki_a/00019
boyaki_a/00020
boyaki_a/00021
boyaki_a/00023
boyaki_a/00024
boyaki_a/00025
boyaki_a/00026
boyaki_a/00027
boyaki_a/00028
boyaki_a/00029
boyaki_a/00030
boyaki_a/00031
boyaki_a/00032
boyaki_a/00033
boyaki_a/00034
boyaki_a/00035
boyaki_a/00036
boyaki_a/00037
boyaki_a/00038
boyaki_a/00039
boyaki_a/00040
boyaki_a/00041
boyaki_a/00042
boyaki_a/00043
boyaki_a/00044
boyaki_a/00045
boyaki_a/00046
boyaki_a/00047
boyaki_a/00048
boyaki_a/00049
boyaki_a/00050
boyaki_a/00051
boyaki_a/00052
boyaki_a/00053
boyaki_a/00054
boyaki_a/00055
boyaki_a/00056
boyaki_a/00057
boyaki_a/00058
boyaki_a/00059
boyaki_a/00060
boyaki_a/00061
boyaki_a/00062
boyaki_a/00063
boyaki_a/00064
boyaki_a/00065
boyaki_a/00066
boyaki_a/00067
boyaki_a/00068
boyaki_a/00069
boyaki_a/00070
boyaki_a/00071
boyaki_a/00072
boyaki_a/00073
boyaki_a/00074
boyaki_a/00075
boyaki_a/00076
boyaki_a/00077
boyaki_a/00078
boyaki_a/00079
boyaki_a/00080
boyaki_a/00081
boyaki_a/00082
boyaki_a/00083
boyaki_a/00084
boyaki_a/00085
boyaki_a/00086
boyaki_a/00087
boyaki_a/00088
boyaki_a/00089
boyaki_a/00090
boyaki_a/00091
boyaki_a/00092
boyaki_a/00093
boyaki_a/00094
boyaki_a/00095
boyaki_a/00096
boyaki_a/00097
boyaki_a/00098
boyaki_a/00099
boyaki_a/00100
boyaki_a/00101
boyaki_a/00102
boyaki_a/00103
boyaki_a/00104
boyaki_a/00105
boyaki_a/00106
boyaki_a/00107
boyaki_a/00108
boyaki_a/00109
boyaki_a/00110
boyaki_a/00111
boyaki_a/00112
boyaki_a/00113
boyaki_a/00114
boyaki_a/00115
boyaki_a/00116
boyaki_a/00117
boyaki_a/00118
boyaki_a/00119
boyaki_a/00120
boyaki_a/00121
boyaki_a/00122
boyaki_a/00123
boyaki_a/00124
boyaki_a/00125
boyaki_a/00126
boyaki_a/00127
boyaki_a/00128
boyaki_a/00129
boyaki_a/00130
boyaki_a/00131
boyaki_a/00132
boyaki_a/00133
boyaki_a/00134
boyaki_a/00135
boyaki_a/00136
boyaki_a/00137
boyaki_a/00138
boyaki_a/00139
boyaki_a/00140
boyaki_a/00141
boyaki_a/00142
boyaki_a/00143
boyaki_a/00144
boyaki_a/00145
boyaki_a/00146
boyaki_a/00147
boyaki_a/00148
boyaki_a/00149
boyaki_a/00150
boyaki_a/00151
boyaki_a/00152
boyaki_a/00153
boyaki_a/00154
boyaki_a/00155
boyaki_a/00156
boyaki_a/00157
boyaki_a/00158
boyaki_a/00159
boyaki_a/00160
boyaki_a/00161
boyaki_a/00162
boyaki_a/00163
boyaki_a/00164
boyaki_a/00165
boyaki_a/0022
data/Clover
data/Clover/hrb_A
data/Clover/hrb_Clover
data/Clover/mail0000
data/Clover/mail0001
data/Clover/mail0002
data/Clover/mail0003
data/Clover/mail0004
data/Clover/mail0005
data/Clover/others
dev-j/THE-BBL/nanasi
ideas
ideas/s7st
ideas/tek3
ideas/tek5
impressions
index
isolations/osw_vga
k
k_in_TOMAMI
kclib1_0000
kclib1_0001
kclib1_0002
kclib1_0003
kclib1_0004
keng
khaba/memo001
khaba/memo002
khaba/memo003
khaba/memo004
khaba/memo005
khaba/memo006
khaba/memo007
klog
klog/comment03
klog/comment04
klog/comment05
klog/essay050
klog/essay051
klog/essay052
klog/essay053
klog/essay054
klog/essay055
klog/essay056
klog/essay057
klog/essay058
klog/essay059
klog/essay060
klog/essay061
klog/essay062
klog/essay063
klog/essay064
klog/essay065
klog/essay066
klog/essay067
klog/essay068
klog/essay069
klog/essay070
klog/essay071
klog/essay072
klog/essay073
klog/essay074
klog/essay075
klog/essay076
klog/essay077
klog/essay078
klog/essay079
klog/essay080
klog/essay081
klog/essay082
klog/essay083
klog/essay084
klog/essay085
klog/essay086
klog/essay087
klog/essay088
klog/essay089
klog/essay090
klog/essay091
klog/essay092
klog/essay093
klog/essay094
klog/essay095
klog/essay096
klog/essay097
klog/essay098
klog/essay099
klog/essay100
klog/essay101
klog/essay102
klog/essay103
klog/essay104
klog/essay105
klog/essays
klog/gfghh
klog/monologue0312
klog/monologue0401
klog/monologue0402
klog/monologue0403
klog/monologue0404
klog/monologue0405
klog/monologue0406
klog/monologue0407
klog/monologue0408
klog/monologue0409
klog/monologue0410
klog/monologue0411
klog/monologue0412
klog/monologue0501
klog/monologue0502
klog/monologue0503
klog/monologue0504
klog/monologue0505
klog/monologue0506
klog/monologue0507
klog/monologue0508
klog/monologue0509
klog/monologue0510
klog/monologue0511
klog/monologue0512
klog/monologue0601
klog/monologue0602
klog/monologue0603
klog/monologue0604
klog/monologue0605
klog/monologue0606
klog/monologue0607-12
klog/old1010
klog/oldk00
krdm0000
krdm0001
krdm0002
krdm0003
links
links/pc0000
links/prog0000
links/soft0000
math
math/00
math/01
math/02
math/03
math/04
math/05
math/06
math/07
math/08
math/09
math/10
mc
memo0001
memo0002
memo0003
memo0004
memo0005
memo0006
memo0011
memo0012
memo0013
memo0014
memo0015
memo0016
memo0017
memo0018
memo0019
memo0020
memo0020/old
memo0021
memo0022
memo0023
memo0024
memo0025
memo0026
memo0027
memo0028
memo0029
memo0030
memo0031
memo0032
memo0033
memo0034
memo0035
memo0036
memo0037
memo0038
memo0039
memo0040
memo0041
memo0042
memo0043
memo0044
memo0045
memo0046
memo0047
memo0048
memo0049
memo0050
memo0051
memo007
memo008
memo009
memo010
memo_dos
memo_opera
minimemo
miniquestions
nask/guide000
nask/guide001
notice
osalinks
osask_khb/memo001
osask_khb/memo002
oversampling
p2018
p20181020
p20181021a
p20181023a
p20181024a
p20181026a
p20181026b
p20181026c
p20181102a
p20181115a
p20181127a
p20181208a
p20181214a
p20190119a
p20190122a
p20190126a
p20190129a
p20190131a
p20190201a
p20190201b
p20190206a
p20190206b
p20190208a
p20190209b
p20190213a
p20190218a
p20190225a
p20190306a
p20190513a
p20190524a
p20190528a
p20190917a
p20191006a
p20191025a
p20191030a
p20191122a
p20191125a
p20191126a
p20191226a
p20200109a
p20200221a
p20200309a
p20200315a
p20200423a
p20200513a
p20200808a
p20200821a
p20211014a
p20211017a
p20211028a
p20211223a
p20220106a
pcmemo
physics
populars
prog/01
prog/02
prop/WaseiOs
quake
quake/jsedip
quake/jsedip/data
quake/jsedip/data05
rep_20061028
rep_OSC06_niigata
sam
sdk0000
sdk0001
sdk0002
sdk0003
sdk0004
spam/hrbwiki/rule
spam/kkiwi/boyaki_a
spam/oswiki/ASKA
spam/oswiki/VGA
spam/oswiki/qemu
spam/test
spysee
test_kor
travel
urls
videochips
ヘルプ
整形ルール
練習用ページ
20212021
* 目的と手段 -僕は「あなたは初心を忘れない人ですね」とほめてもらえることがあります。自分ではこれはそれほど難しいことだとは思っていません。今回はその辺のことを書きます。 -キューリー夫妻がラジウムとその応用方法を発見して、これで特許を取ればお金持ちになれると思って迷ったときに、「でも私たちはお金持ちになるためにこの研究をはじめたわけじゃない」と言って、あえて特許をとらずにいたという話が僕は好きです。 -僕が初心を忘れないというのは、結局のところ、「自分は何のためにこれをやっているのか」を強く意識しているためだと思っています。 -僕は僕の価値観における幸せを追求したいですが、その中には自分がお金持ちになることは含まれていません。僕にとってお金は幸せになるための手段の一つではありますが、唯一の手段というわけではありません。たとえば僕は明日の食料があればいいのであって、食料を買ってもいいし、誰かにもらってもいいし、自分で育ててもいいのです。 -僕はOSASKを自分が使うために作るというのが目的で、その手段として開発の発展のためにOSASKコミュニティを大きくしたいということはありますが、しかしだからといって人集めのために自分のほしくない機能を作ったりはしないのです。 -周囲を見ると、嫌いな仕事で苦労してお金を稼いでいる人がいますが、僕はそんなに苦労するくらいなら、もっと安い食べ物を選んで食べたり、地価の安いところに引っ越したり、そういう選択肢もあると思うんです。なんといっても、幸せになるための費用を得るために働いているのであって、お金が多ければ多いほどいいわけじゃないと思います(もちろんお金が好きな人ならそれでいいんですが)。多少の生活の工夫で仕事を楽にしたほうが、むしろ楽しいかもしれません。 -もちろんよくよく比較した結果として、やっぱり現状が一番楽しいと分かることもありますが、生活のためにお金を稼いでいたはずが、いつのまにかお金を稼ぐために生活していたりしている場合もあると思います。自分に必要な金額が分かって、それを稼げばそれでいいのに、それ以上を苦労して稼いでしまえば、それは本末転倒と言うものです。 -僕のOSASKも似たところがあります。パソコンを速くしたいと考えたときに、その有力な一つの方法としてCPUを高速なものに変えればいいというのがありますが、しかしソフトウェアを改良したってそれなりに(というか劇的に?)速くなるのです。だからまずはソフトウェアで十分改良して必要なCPUの速度を見極めて、それからそのハードウェアを追求すればいいと思うんです。・・・それなのに世間一般は、ハードウェアによる高速化は肯定するくせに、もはやソフトウェア改良による高速化はほとんど念頭にないようです。 -ほかに目的と手段が混乱しがちな典型は、受験勉強でしょうか。勉強が好きで好きでたまらなくて、受験勉強そのものが楽しいというの場合は全く問題はありません。でも、勉強が嫌いなくせに、それをがまんして勉強して進学するというのは、よくよく考える価値があると思います。たとえば、将来○○になりたいから勉強する、○○をもっとよく知りたいから勉強する、というのはとてもいいと思うんです。でも、漠然とした不安だけで勉強するというのは、本当にそんなに必要なのかどうか分からないままむやみに苦労して働きつづけるのと同じ気がします。何のための勉強なのか、それを意識してほしいです。 -結局、自分がやっていることは、目的なのか手段なのか、それを意識するのが僕のやり方です。目的はそうひょいひょいとは変わりませんが、手段はいくらでも変わります。いつしか手段を固定的に考えてしまって、まるでそれが目的のように感じてしまうと、それはとても不幸なことだと思います。 ---- -僕はこのサイトを運営するに当たって「Wikiは道具です」という言い回しを使います。これも目的と手段に関する話なので、ここに書きます。 -Wikiでは普通のhtmlのホームページなどとは異なり、そのホームページの持ち主以外でもページを作ったり削除したり編集したりする機能があります。これはとても便利で、僕はこの機能を使って感想を書き込んでもらっています。 -もちろん普通の掲示板でも感想の書き込みはできますが、掲示板ですと投稿した後の誤字などの修正は管理者に頼まなければいけませんし、何か大きなテーマがあって、その下に小さな掲示板、という形式が作りにくいということもあります。 -しかし現状では、やろうと思えば、たとえば僕の書いた文章まで勝手にいじることもできますし、誰かの気に入らないコメントを勝手に削除したりもできます。もちろんそんなことはやってほしくありません。僕はその辺の意味合いを「道具」という言葉で表しています。 -たとえば包丁は道具です。おいしいお料理を作るために作られていますが、これを使って人を傷つけることもできてしまいます。つまり、道具を使ってできることの全てが、やってもよいということではありません。 -包丁には種類があって、野菜を切るのが得意な包丁、魚をさばくのが得意な包丁、パンを切るのが得意な包丁など、いろいろあります。一方で、どれが得意というわけではないけれど、まあたいていのものはそれなりに切れる平凡な包丁もあります。 -僕のこのWikiの運用方法は、平凡な包丁で野菜ばかり切っているのに似ています。Wikiは基本的になんでもOKな包丁なのです。ここの運用方法では、万能型包丁を選んでおきながら、肉や魚は切らないわけです。 -そんな僕に向かって、道具は手段に応じて選択されるべきだという主張を掲げて、野菜包丁に切り替えろという意見を言う人がいます。つまり、僕以外の誰も書き換えられないような仕組みを入れなさいというわけです。 -それは果たして賢明なことでしょうか。とりあえず現状で問題がないのに、手間ひまかけて対策をとるべきなのでしょうか。なるほど、野菜包丁にすれば、野菜はもっと切りやすくなるかもしれません。しかしそれはもういざ必要になっても、肉や魚は切れないことになります。 -Wikiでどこに誰が書き込めて誰が書き込めないかを制御するとしたら、ログインだのクッキーだのという条件が増えたり、それを管理するためにサーバの負荷が上がったりするでしょう。そんな代償を払わなくても、みんながちゃんと説明を読んでちょっと心がけてくれるだけで問題なく運用できるんです。それでいいじゃないですか。 -きっと今の技術なら、電源を入れないと刃が出てこなくて、しかも野菜や肉や魚以外の対象物を認識するととたんに刃が引っ込むような、そんな安全装置付き包丁が作れるだろうと思いますが、きっとそれは重いですし、高いですし、電池が切れたら使えません。使う人が悪人ばかりだったり、人を切ろうとしているのか食材を切ろうとしているのかよく間違えるということになれば、今の普通の包丁は廃止してこの安全装置付きの包丁にするべきですが、人類はそこまでバカなのでしょうか。 -また一方で、Wikiを使うなら他人が書いた部分もいじらせろ、ということをいう人もいます。そうあるべきだという人もいます。 -僕の作りたいサイトがあって、それはとりあえずWikiに必要な機能が揃っていると分かって、それでWikiを使い始めたのに、Wikiでは他のこともできるからそれも受け入れろ、というのはいかがなものでしょうか。「僕の目的をよりよく実現するために」この機能も使っていいことにしたらどうだろうか、というのではなく、手段として選択した道具の性質を根拠にするところが、情けないと思います。思考が手段に振り回されて、目的と手段の混同があると思います。 -ここからはWikiを離れた一般論です。 -できることのすべてがやっていいことではない、というのはごくあたりまえのことです。たとえばダビングができるからなんでもダビングをしていいわけではないのです。ダビングしていいものといけないものがあります。それで、それを誤用する人がいるからダビングはできなくしようなどと発想と、してはいけませんよという注意書きを書こうという発想がでてきます。僕はできなくする発想は好きではありません。 -基本的に人間の理解力は信用できないから、やってはいけないことを不可能にするような仕組みが必要だ、という発想は、基本的にできることもできないような、そして仮にできたとしても効率の悪い、そういう世界を招来します。 -だから、できることならなんでもしていいと決めてかかるのは良くありません。確認や配慮が必要です。電気を浪費することも燃費の悪い車を走らせることもできますし、しかもそれは現時点ではなんの法にも触れない合法的な行為ですが、それをやってしまえば、破滅が待っているでしょう。これに対して、人間は結局ろくな自制心を持たないバカなのだという発想で行くなら、人間1人あたり一日10kWhまでしか使えない、とかいう法律を作ることになるんでしょう。そしてこれを超えたら強制的に停電とかになり、その制御装置のためのコストを負担させられたり、いざという緊急時に電気が使えなくて非常に困ったりするのでしょう。 --これを書いているうちにある中学校の校則を思い出しました。分別のない生徒の間で極端に過激なヘアスタイルがはやってしまい、その結果として、髪の毛の色は黒にしろだの、パーマはかけるなだの、髪の毛の長さはどれくらいにしろだのと厳しい校則を作られてしまったのです。それまでは、中学生らしい健全な頭髪にすること、みたいな感じで、長さに関する規定はなかったし、色も自然な程度の茶色なら問題なかったし、天然パーマ程度なら特に何も言われなかったのに、ねえ。 * こめんと欄 #comment
タイムスタンプを変更しない
* 目的と手段 -僕は「あなたは初心を忘れない人ですね」とほめてもらえることがあります。自分ではこれはそれほど難しいことだとは思っていません。今回はその辺のことを書きます。 -キューリー夫妻がラジウムとその応用方法を発見して、これで特許を取ればお金持ちになれると思って迷ったときに、「でも私たちはお金持ちになるためにこの研究をはじめたわけじゃない」と言って、あえて特許をとらずにいたという話が僕は好きです。 -僕が初心を忘れないというのは、結局のところ、「自分は何のためにこれをやっているのか」を強く意識しているためだと思っています。 -僕は僕の価値観における幸せを追求したいですが、その中には自分がお金持ちになることは含まれていません。僕にとってお金は幸せになるための手段の一つではありますが、唯一の手段というわけではありません。たとえば僕は明日の食料があればいいのであって、食料を買ってもいいし、誰かにもらってもいいし、自分で育ててもいいのです。 -僕はOSASKを自分が使うために作るというのが目的で、その手段として開発の発展のためにOSASKコミュニティを大きくしたいということはありますが、しかしだからといって人集めのために自分のほしくない機能を作ったりはしないのです。 -周囲を見ると、嫌いな仕事で苦労してお金を稼いでいる人がいますが、僕はそんなに苦労するくらいなら、もっと安い食べ物を選んで食べたり、地価の安いところに引っ越したり、そういう選択肢もあると思うんです。なんといっても、幸せになるための費用を得るために働いているのであって、お金が多ければ多いほどいいわけじゃないと思います(もちろんお金が好きな人ならそれでいいんですが)。多少の生活の工夫で仕事を楽にしたほうが、むしろ楽しいかもしれません。 -もちろんよくよく比較した結果として、やっぱり現状が一番楽しいと分かることもありますが、生活のためにお金を稼いでいたはずが、いつのまにかお金を稼ぐために生活していたりしている場合もあると思います。自分に必要な金額が分かって、それを稼げばそれでいいのに、それ以上を苦労して稼いでしまえば、それは本末転倒と言うものです。 -僕のOSASKも似たところがあります。パソコンを速くしたいと考えたときに、その有力な一つの方法としてCPUを高速なものに変えればいいというのがありますが、しかしソフトウェアを改良したってそれなりに(というか劇的に?)速くなるのです。だからまずはソフトウェアで十分改良して必要なCPUの速度を見極めて、それからそのハードウェアを追求すればいいと思うんです。・・・それなのに世間一般は、ハードウェアによる高速化は肯定するくせに、もはやソフトウェア改良による高速化はほとんど念頭にないようです。 -ほかに目的と手段が混乱しがちな典型は、受験勉強でしょうか。勉強が好きで好きでたまらなくて、受験勉強そのものが楽しいというの場合は全く問題はありません。でも、勉強が嫌いなくせに、それをがまんして勉強して進学するというのは、よくよく考える価値があると思います。たとえば、将来○○になりたいから勉強する、○○をもっとよく知りたいから勉強する、というのはとてもいいと思うんです。でも、漠然とした不安だけで勉強するというのは、本当にそんなに必要なのかどうか分からないままむやみに苦労して働きつづけるのと同じ気がします。何のための勉強なのか、それを意識してほしいです。 -結局、自分がやっていることは、目的なのか手段なのか、それを意識するのが僕のやり方です。目的はそうひょいひょいとは変わりませんが、手段はいくらでも変わります。いつしか手段を固定的に考えてしまって、まるでそれが目的のように感じてしまうと、それはとても不幸なことだと思います。 ---- -僕はこのサイトを運営するに当たって「Wikiは道具です」という言い回しを使います。これも目的と手段に関する話なので、ここに書きます。 -Wikiでは普通のhtmlのホームページなどとは異なり、そのホームページの持ち主以外でもページを作ったり削除したり編集したりする機能があります。これはとても便利で、僕はこの機能を使って感想を書き込んでもらっています。 -もちろん普通の掲示板でも感想の書き込みはできますが、掲示板ですと投稿した後の誤字などの修正は管理者に頼まなければいけませんし、何か大きなテーマがあって、その下に小さな掲示板、という形式が作りにくいということもあります。 -しかし現状では、やろうと思えば、たとえば僕の書いた文章まで勝手にいじることもできますし、誰かの気に入らないコメントを勝手に削除したりもできます。もちろんそんなことはやってほしくありません。僕はその辺の意味合いを「道具」という言葉で表しています。 -たとえば包丁は道具です。おいしいお料理を作るために作られていますが、これを使って人を傷つけることもできてしまいます。つまり、道具を使ってできることの全てが、やってもよいということではありません。 -包丁には種類があって、野菜を切るのが得意な包丁、魚をさばくのが得意な包丁、パンを切るのが得意な包丁など、いろいろあります。一方で、どれが得意というわけではないけれど、まあたいていのものはそれなりに切れる平凡な包丁もあります。 -僕のこのWikiの運用方法は、平凡な包丁で野菜ばかり切っているのに似ています。Wikiは基本的になんでもOKな包丁なのです。ここの運用方法では、万能型包丁を選んでおきながら、肉や魚は切らないわけです。 -そんな僕に向かって、道具は手段に応じて選択されるべきだという主張を掲げて、野菜包丁に切り替えろという意見を言う人がいます。つまり、僕以外の誰も書き換えられないような仕組みを入れなさいというわけです。 -それは果たして賢明なことでしょうか。とりあえず現状で問題がないのに、手間ひまかけて対策をとるべきなのでしょうか。なるほど、野菜包丁にすれば、野菜はもっと切りやすくなるかもしれません。しかしそれはもういざ必要になっても、肉や魚は切れないことになります。 -Wikiでどこに誰が書き込めて誰が書き込めないかを制御するとしたら、ログインだのクッキーだのという条件が増えたり、それを管理するためにサーバの負荷が上がったりするでしょう。そんな代償を払わなくても、みんながちゃんと説明を読んでちょっと心がけてくれるだけで問題なく運用できるんです。それでいいじゃないですか。 -きっと今の技術なら、電源を入れないと刃が出てこなくて、しかも野菜や肉や魚以外の対象物を認識するととたんに刃が引っ込むような、そんな安全装置付き包丁が作れるだろうと思いますが、きっとそれは重いですし、高いですし、電池が切れたら使えません。使う人が悪人ばかりだったり、人を切ろうとしているのか食材を切ろうとしているのかよく間違えるということになれば、今の普通の包丁は廃止してこの安全装置付きの包丁にするべきですが、人類はそこまでバカなのでしょうか。 -また一方で、Wikiを使うなら他人が書いた部分もいじらせろ、ということをいう人もいます。そうあるべきだという人もいます。 -僕の作りたいサイトがあって、それはとりあえずWikiに必要な機能が揃っていると分かって、それでWikiを使い始めたのに、Wikiでは他のこともできるからそれも受け入れろ、というのはいかがなものでしょうか。「僕の目的をよりよく実現するために」この機能も使っていいことにしたらどうだろうか、というのではなく、手段として選択した道具の性質を根拠にするところが、情けないと思います。思考が手段に振り回されて、目的と手段の混同があると思います。 -ここからはWikiを離れた一般論です。 -できることのすべてがやっていいことではない、というのはごくあたりまえのことです。たとえばダビングができるからなんでもダビングをしていいわけではないのです。ダビングしていいものといけないものがあります。それで、それを誤用する人がいるからダビングはできなくしようなどと発想と、してはいけませんよという注意書きを書こうという発想がでてきます。僕はできなくする発想は好きではありません。 -基本的に人間の理解力は信用できないから、やってはいけないことを不可能にするような仕組みが必要だ、という発想は、基本的にできることもできないような、そして仮にできたとしても効率の悪い、そういう世界を招来します。 -だから、できることならなんでもしていいと決めてかかるのは良くありません。確認や配慮が必要です。電気を浪費することも燃費の悪い車を走らせることもできますし、しかもそれは現時点ではなんの法にも触れない合法的な行為ですが、それをやってしまえば、破滅が待っているでしょう。これに対して、人間は結局ろくな自制心を持たないバカなのだという発想で行くなら、人間1人あたり一日10kWhまでしか使えない、とかいう法律を作ることになるんでしょう。そしてこれを超えたら強制的に停電とかになり、その制御装置のためのコストを負担させられたり、いざという緊急時に電気が使えなくて非常に困ったりするのでしょう。 --これを書いているうちにある中学校の校則を思い出しました。分別のない生徒の間で極端に過激なヘアスタイルがはやってしまい、その結果として、髪の毛の色は黒にしろだの、パーマはかけるなだの、髪の毛の長さはどれくらいにしろだのと厳しい校則を作られてしまったのです。それまでは、中学生らしい健全な頭髪にすること、みたいな感じで、長さに関する規定はなかったし、色も自然な程度の茶色なら問題なかったし、天然パーマ程度なら特に何も言われなかったのに、ねえ。 * こめんと欄 #comment
テキスト整形のルールを表示する