boyaki_a/00015
の編集
http://k.osask.jp/wiki/?boyaki_a/00015
[
リロード
] [
新規
|
編集
|
差分
|
添付
] [
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
2012_09
ADSL
ADSL1
BarbaraDye@protonmail.com
Books
DVD-R
EPIA_series
EPM
FormatRule
FrontPage
Help
HomeBakery
HomeBakery2016
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
K
KHBIOS/0001
KHBIOS/0002
Lojban
MenuBar
OSA/imp060524
OSC_rule
PASS3
PASS3v1
PukiWiki
RecentDeleted
SandBox
SitePolicy
WattChecker
bank
banks
blogs
blogs2
boyaki_a
boyaki_a/00001
boyaki_a/00002
boyaki_a/00003
boyaki_a/00004
boyaki_a/00005
boyaki_a/00006
boyaki_a/00007
boyaki_a/00008
boyaki_a/00009
boyaki_a/00010
boyaki_a/00011
boyaki_a/00012
boyaki_a/00013
boyaki_a/00014
boyaki_a/00015
boyaki_a/00016
boyaki_a/00017
boyaki_a/00018
boyaki_a/00019
boyaki_a/00020
boyaki_a/00021
boyaki_a/00023
boyaki_a/00024
boyaki_a/00025
boyaki_a/00026
boyaki_a/00027
boyaki_a/00028
boyaki_a/00029
boyaki_a/00030
boyaki_a/00031
boyaki_a/00032
boyaki_a/00033
boyaki_a/00034
boyaki_a/00035
boyaki_a/00036
boyaki_a/00037
boyaki_a/00038
boyaki_a/00039
boyaki_a/00040
boyaki_a/00041
boyaki_a/00042
boyaki_a/00043
boyaki_a/00044
boyaki_a/00045
boyaki_a/00046
boyaki_a/00047
boyaki_a/00048
boyaki_a/00049
boyaki_a/00050
boyaki_a/00051
boyaki_a/00052
boyaki_a/00053
boyaki_a/00054
boyaki_a/00055
boyaki_a/00056
boyaki_a/00057
boyaki_a/00058
boyaki_a/00059
boyaki_a/00060
boyaki_a/00061
boyaki_a/00062
boyaki_a/00063
boyaki_a/00064
boyaki_a/00065
boyaki_a/00066
boyaki_a/00067
boyaki_a/00068
boyaki_a/00069
boyaki_a/00070
boyaki_a/00071
boyaki_a/00072
boyaki_a/00073
boyaki_a/00074
boyaki_a/00075
boyaki_a/00076
boyaki_a/00077
boyaki_a/00078
boyaki_a/00079
boyaki_a/00080
boyaki_a/00081
boyaki_a/00082
boyaki_a/00083
boyaki_a/00084
boyaki_a/00085
boyaki_a/00086
boyaki_a/00087
boyaki_a/00088
boyaki_a/00089
boyaki_a/00090
boyaki_a/00091
boyaki_a/00092
boyaki_a/00093
boyaki_a/00094
boyaki_a/00095
boyaki_a/00096
boyaki_a/00097
boyaki_a/00098
boyaki_a/00099
boyaki_a/00100
boyaki_a/00101
boyaki_a/00102
boyaki_a/00103
boyaki_a/00104
boyaki_a/00105
boyaki_a/00106
boyaki_a/00107
boyaki_a/00108
boyaki_a/00109
boyaki_a/00110
boyaki_a/00111
boyaki_a/00112
boyaki_a/00113
boyaki_a/00114
boyaki_a/00115
boyaki_a/00116
boyaki_a/00117
boyaki_a/00118
boyaki_a/00119
boyaki_a/00120
boyaki_a/00121
boyaki_a/00122
boyaki_a/00123
boyaki_a/00124
boyaki_a/00125
boyaki_a/00126
boyaki_a/00127
boyaki_a/00128
boyaki_a/00129
boyaki_a/00130
boyaki_a/00131
boyaki_a/00132
boyaki_a/00133
boyaki_a/00134
boyaki_a/00135
boyaki_a/00136
boyaki_a/00137
boyaki_a/00138
boyaki_a/00139
boyaki_a/00140
boyaki_a/00141
boyaki_a/00142
boyaki_a/00143
boyaki_a/00144
boyaki_a/00145
boyaki_a/00146
boyaki_a/00147
boyaki_a/00148
boyaki_a/00149
boyaki_a/00150
boyaki_a/00151
boyaki_a/00152
boyaki_a/00153
boyaki_a/00154
boyaki_a/00155
boyaki_a/00156
boyaki_a/00157
boyaki_a/00158
boyaki_a/00159
boyaki_a/00160
boyaki_a/00161
boyaki_a/00162
boyaki_a/00163
boyaki_a/00164
boyaki_a/00165
boyaki_a/0022
data/Clover
data/Clover/hrb_A
data/Clover/hrb_Clover
data/Clover/mail0000
data/Clover/mail0001
data/Clover/mail0002
data/Clover/mail0003
data/Clover/mail0004
data/Clover/mail0005
data/Clover/others
dev-j/THE-BBL/nanasi
ideas
ideas/s7st
ideas/tek3
ideas/tek5
impressions
index
isolations/osw_vga
k
k_in_TOMAMI
kclib1_0000
kclib1_0001
kclib1_0002
kclib1_0003
kclib1_0004
keng
khaba/memo001
khaba/memo002
khaba/memo003
khaba/memo004
khaba/memo005
khaba/memo006
khaba/memo007
klog
klog/comment03
klog/comment04
klog/comment05
klog/essay050
klog/essay051
klog/essay052
klog/essay053
klog/essay054
klog/essay055
klog/essay056
klog/essay057
klog/essay058
klog/essay059
klog/essay060
klog/essay061
klog/essay062
klog/essay063
klog/essay064
klog/essay065
klog/essay066
klog/essay067
klog/essay068
klog/essay069
klog/essay070
klog/essay071
klog/essay072
klog/essay073
klog/essay074
klog/essay075
klog/essay076
klog/essay077
klog/essay078
klog/essay079
klog/essay080
klog/essay081
klog/essay082
klog/essay083
klog/essay084
klog/essay085
klog/essay086
klog/essay087
klog/essay088
klog/essay089
klog/essay090
klog/essay091
klog/essay092
klog/essay093
klog/essay094
klog/essay095
klog/essay096
klog/essay097
klog/essay098
klog/essay099
klog/essay100
klog/essay101
klog/essay102
klog/essay103
klog/essay104
klog/essay105
klog/essays
klog/gfghh
klog/monologue0312
klog/monologue0401
klog/monologue0402
klog/monologue0403
klog/monologue0404
klog/monologue0405
klog/monologue0406
klog/monologue0407
klog/monologue0408
klog/monologue0409
klog/monologue0410
klog/monologue0411
klog/monologue0412
klog/monologue0501
klog/monologue0502
klog/monologue0503
klog/monologue0504
klog/monologue0505
klog/monologue0506
klog/monologue0507
klog/monologue0508
klog/monologue0509
klog/monologue0510
klog/monologue0511
klog/monologue0512
klog/monologue0601
klog/monologue0602
klog/monologue0603
klog/monologue0604
klog/monologue0605
klog/monologue0606
klog/monologue0607-12
klog/old1010
klog/oldk00
krdm0000
krdm0001
krdm0002
krdm0003
links
links/pc0000
links/prog0000
links/soft0000
math
math/00
math/01
math/02
math/03
math/04
math/05
math/06
math/07
math/08
math/09
math/10
mc
memo0001
memo0002
memo0003
memo0004
memo0005
memo0006
memo0011
memo0012
memo0013
memo0014
memo0015
memo0016
memo0017
memo0018
memo0019
memo0020
memo0020/old
memo0021
memo0022
memo0023
memo0024
memo0025
memo0026
memo0027
memo0028
memo0029
memo0030
memo0031
memo0032
memo0033
memo0034
memo0035
memo0036
memo0037
memo0038
memo0039
memo0040
memo0041
memo0042
memo0043
memo0044
memo0045
memo0046
memo0047
memo0048
memo0049
memo0050
memo0051
memo007
memo008
memo009
memo010
memo_dos
memo_opera
minimemo
miniquestions
nask/guide000
nask/guide001
notice
osalinks
osask_khb/memo001
osask_khb/memo002
oversampling
p2018
p20181020
p20181021a
p20181023a
p20181024a
p20181026a
p20181026b
p20181026c
p20181102a
p20181115a
p20181127a
p20181208a
p20181214a
p20190119a
p20190122a
p20190126a
p20190129a
p20190131a
p20190201a
p20190201b
p20190206a
p20190206b
p20190208a
p20190209b
p20190213a
p20190218a
p20190225a
p20190306a
p20190513a
p20190524a
p20190528a
p20190917a
p20191006a
p20191025a
p20191030a
p20191122a
p20191125a
p20191126a
p20191226a
p20200109a
p20200221a
p20200309a
p20200315a
p20200423a
p20200513a
p20200808a
p20200821a
p20211014a
p20211017a
p20211028a
p20211223a
p20220106a
pcmemo
physics
populars
prog/01
prog/02
prop/WaseiOs
quake
quake/jsedip
quake/jsedip/data
quake/jsedip/data05
rep_20061028
rep_OSC06_niigata
sam
sdk0000
sdk0001
sdk0002
sdk0003
sdk0004
spam/hrbwiki/rule
spam/kkiwi/boyaki_a
spam/oswiki/ASKA
spam/oswiki/VGA
spam/oswiki/qemu
spam/test
spysee
test_kor
travel
urls
videochips
ヘルプ
整形ルール
練習用ページ
20212021
* 日本の国債の現状を考えるためのメモ -(by [[K]], 2006.10.14) *** 名目GDPと政府負債残高の比の推移 -この表の意味:非常におおざっぱな近似として、毎年の税収は名目GDPに比例する(GNPとかGNIのほうがいいかもしれないのだけれど、データのありかがわからない)。そして毎年の税収の伸びが政府負債の伸びを上回れば、いつかは国債をすべて返済できる。比が変わらないようなら永遠に返済が続くことにはなるが、財政破綻は回避できるかもしれない。比率が悪化していくのなら大規模な改革をしない限り、政府は財政破綻を免れない。 -日本: |年|名目GDP|政府負債|比率| |1994|RIGHT:486.5||| |1995|RIGHT:493.3||| |1996|RIGHT:502.6|RIGHT:343.7|RIGHT:68.38%| |1997|RIGHT:512.2|RIGHT:368.6|RIGHT:71.96%| |1998|RIGHT:503.0|RIGHT:427.0|RIGHT:84.89%| |1999|RIGHT:495.2|RIGHT:477.8|RIGHT:96.49%| |2000|RIGHT:501.1|RIGHT:522.1|RIGHT:104.19%| |2001|RIGHT:496.8|RIGHT:582.5|RIGHT:117.25%| |2002|RIGHT:489.6|RIGHT:643.2|RIGHT:131.37%| |2003|RIGHT:490.5|RIGHT:670.1|RIGHT:136.62%| |2004|RIGHT:496.1|RIGHT:751.1|RIGHT:151.40%| |2005|RIGHT:502.9|RIGHT:813.2|RIGHT:161.70%| --単位:兆円 --政府負債は各年12月末のデータ --資料: ---http://ja.wikipedia.org/wiki/国内総生産 ---http://www.mof.go.jp/1c020.htm -税収ではなくGDPを使った理由: --税収などというものは、政府がその気になって税率を上げれば、理論上の最高でGDPにまで達することができる。逆に下げることもできる。だから返済能力の指標としてはあいまいだと思う。しかしもちろん税率を上げすぎると多くの人は政府を見捨てて海外に移住するだろう。だから税率はむやみには上げられない。ということできっと税収を最大にしうるような税率というものが存在し、それをGDPに乗じたものが返済能力として(=比率計算の分母として)ふさわしい。その税率は分からないが、もしそれが毎年ほぼ一定だと仮定すれば、負債をGDPで割ったものは、返済持続能力を推し量る比率の計算には最適と思われる。 -政府が財政破綻するとどうなるの? --色々な事態が想定されるが、結局のところどうなのかは分からない。ここでいう財政破綻というのは、つまり国債の返済期限が迫ってきて、でも持ち金が足りなくて(もちろん国有資産もすべて売却して)、それで国債を新規に発行したんだけど、その国債も買い手不足で売れ残った、さあどうしよう、という状態のことである。 --歳出を大幅カットしたらどうなるか。無駄を削っているうちはいいが、必要なものまで削ると政府によるサービスが低下し、それに見合った税率に引き下げない限り、国民の海外流出は避けられないと思う。そうなればGDPや税収も減るわけで、結局状況はさらに悪化する。 --かといって税率を上げるというのも無理である。もちろん税率の上昇に伴って政府によるサービスが向上するなら問題はない。 --税率を下げてかつサービスを改善すれば、海外の裕福層が国内に移住してくれる可能性はある。これだと税収基盤は広がるかもしれない。薄利多売で利益を上げよう、みたいなところか。 --ということで税率の急激な上昇や政府サービスの急激な低下はないと信じたい。でもじわじわと悪化していくだろう。だから破綻しないでほしい。 --強行策としては、国債の現金化を受け付けません!とある日突然いうかもしれない。国債は国債で払いますとか。これだと現金化困難な国債にどれほどの価値があるのか、ということになって、国債の価値は大幅に低下する。そうすると国債をたくさん持っている人や、国債を買ってきた(買わされてきた?)銀行は大赤字になり、預金を支払えなくなる。そうなると銀行倒産になる。そしてこのとき政府は預金保証をしたいのだけれども、預金保証するための現金もない。そうすると預金の補償は、国債という現金化困難な紙切れでなされるのかもしれない。このシナリオだと国債所有者と銀行預金者が損をこうむる。 --これを回避するとしたら、中央銀行(日本なら日銀)に国債を買っていただくしかない。中央銀行は印刷機さえ回せば現金を増やせるので、国債の買い取り能力は基本的に無限である。しかしだからといって現金をすりつづけると、今度は現金が市場にあふれるようになり、インフレになる。これだと国債保有者も銀行預金者も損をするが被害は軽減され、そのぶんタンス預金者も被害をこうむる。 --ということで破綻すると国債を買っていなかった人も不利益をこうむる可能性があるから、他人事ではない。というか、国債を買う=お金を政府に貸すってことだから、本来は貸した人だけが損するべきであって(返せなくなるリスクも含めて金利があるわけで)、タンス預金者まで迷惑が及ぶのはモラル崩壊じゃないかなあ(もうそろそろ国債はやばいかもしれないって正しく判断して国債を買わないようにしたのに、買った人と同じだけ不利益をこうむるなんておかしい)。結局貸してくれる人がいるから政府は安易に借りつづけてきたんだと思うし、無駄な支出を削るのも後回しにしてきたんだと思う。だから国債を買ってきた人が一番責任を追うべきだと思う(もちろん僕も含めた選挙権のあるすべての国民にもそんな政治しかできない国会議員を選んだ非があるから、全く責任を負わなくていいというわけではないけど)。 ---- -データさえあれば、アメリカ、イギリス、ドイツとかも調べてみたい。 -その必要はなかった。以下のURLの Annex Table 32. にたくさんの国のデータが出ている。きっと僕なんかがやるよりも正確。 --http://www.oecd.org/document/61/0,2340,en_2649_201185_2483901_1_1_1_1,00.html -この表の中では、日本の比率は最悪。日本を除いたワーストは1993年のベルギーの140.7%。 --ちなみにそのベルギーは偉くて、その後大いに改善し、2005年には98.3%までさげた。 -イタリアは1998年に132.5%になったけど、その後はがんばって2003年に117.9%になった。しかしそこから気が緩んだのか、2005には121.4%になっている。 -ギリシアは2001年に131.5%になったけど、その後は少しずつ改善し、2005には126.0%に。 -ちなみにアメリカは赤字がひどいとよく言われるけど、2005年でも64.1%。ここ10年の流れとしては多少の上下はあるけど基本的に横ばい。 -こうしてみると日本政府のだらしなさが目立つ。はたして世界初(?)の160%以上からの復活に成功するのか?(OECDのデータだと2005年の日本はすでに172.1%になっている)。それともどの先進国よりも先に破綻してしまうのか。OECDの予測データを眺めていると180%くらいで折り返してくれそうにも見えるのでちょっと希望が持てそう。でも油断は大敵。 -上記のOECDのページがリンク切れなので、別のページのURLを。完全に代わりになるわけじゃないけど、まあ何もないよりはいいかなと。 //--http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014/sy014e.htm --http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/007.htm *** おまけ -日本の国債の金利: http://www.bb.jbts.co.jp/market/index_kinri.html *** データ (政府負債GDP比:単位はパーセント) -2007.09.02更新 -OECDは新しいデータが出るたびに古いページを削除しているようで、すぐリンク切れになるので、ここにデータをまとめておくことにします。 -これはGoogleで site:www.oecd.org "General government net financial liabilities" とやって得たデータです。 -データでは2007年や2008年のものもありましたが、予測値っぽいのでここには書いていません。また2006年のデータも確定値かどうかは不明です。 ||1989|1990|1991|1992|1993|1994|1995|1996|1997|1998|1999|2000|2001|2002|2003|2004|2005|2006| |日本|70.8|68.6|64.8|68.6|74.7|80.2|87.6|95.0|101.6|114.3|128.3|136.7|145.1|153.6|159.5|167.1|177.3|179.3| |アメリカ|61.4|63.0|67.7|70.2|71.9|71.1|70.7|70.0|67.6|64.5|61.0|55.2|55.2|57.6|61.0|61.8|62.2|61.5| |イギリス|36.8|33.1|33.5|39.5|49.3|47.5|52.4|52.2|53.0|53.6|48.5|45.7|41.0|41.3|41.8|43.7|46.6|46.6| |ドイツ|39.8|40.4|37.8|40.9|46.2|46.6|55.7|58.9|60.4|62.2|61.5|60.4|59.7|62.1|65.4|68.8|71.1|71.4| |イタリア|91.5|94.5|97.9|105.3|115.6|121.4|121.8|128.1|129.7|132.0|125.7|121.0|120.1|119.0|116.9|117.3|120.0|119.9| |フランス|38.9|38.6|39.7|43.9|51.0|60.2|62.6|66.3|68.4|69.9|66.5|65.2|63.8|66.8|71.0|73.3|76.1|75.0| |ベルギー|122.1|125.9|127.5|136.7|140.8|137.9|135.5|133.2|128.1|122.9|119.6|113.4|111.8|108.2|103.4|98.5|95.0|90.7| |ギリシア|||||||88.1|89.8|87.1|85.0|88.0|100.1|102.6|101.2|98.0|99.6|97.7|92.5| |スイス|32.8|31.4|33.5|38.6|43.1|45.7|47.8|50.4|52.6|55.5|52.5|53.4|52.2|57.7|57.4|58.5|59.6|59.1| |カナダ|72.2|75.2|82.3|90.2|96.3|98.0|101.6|101.7|96.3|95.2|91.4|82.1|82.1|80.6|76.5|72.1|70.8|68.5| |オーストラリア|23.1|21.9|23.2|27.4|30.6|40.1|41.9|39.1|37.4|32.3|28.0|25.0|22.1|20.2|18.8|17.1|16.8|16.1| |ニュージーランド||||||57.4|51.3|44.9|42.3|42.2|39.6|37.4|35.4|33.6|31.6|27.1|24.5|24.8| * こめんと欄 #comment
タイムスタンプを変更しない
* 日本の国債の現状を考えるためのメモ -(by [[K]], 2006.10.14) *** 名目GDPと政府負債残高の比の推移 -この表の意味:非常におおざっぱな近似として、毎年の税収は名目GDPに比例する(GNPとかGNIのほうがいいかもしれないのだけれど、データのありかがわからない)。そして毎年の税収の伸びが政府負債の伸びを上回れば、いつかは国債をすべて返済できる。比が変わらないようなら永遠に返済が続くことにはなるが、財政破綻は回避できるかもしれない。比率が悪化していくのなら大規模な改革をしない限り、政府は財政破綻を免れない。 -日本: |年|名目GDP|政府負債|比率| |1994|RIGHT:486.5||| |1995|RIGHT:493.3||| |1996|RIGHT:502.6|RIGHT:343.7|RIGHT:68.38%| |1997|RIGHT:512.2|RIGHT:368.6|RIGHT:71.96%| |1998|RIGHT:503.0|RIGHT:427.0|RIGHT:84.89%| |1999|RIGHT:495.2|RIGHT:477.8|RIGHT:96.49%| |2000|RIGHT:501.1|RIGHT:522.1|RIGHT:104.19%| |2001|RIGHT:496.8|RIGHT:582.5|RIGHT:117.25%| |2002|RIGHT:489.6|RIGHT:643.2|RIGHT:131.37%| |2003|RIGHT:490.5|RIGHT:670.1|RIGHT:136.62%| |2004|RIGHT:496.1|RIGHT:751.1|RIGHT:151.40%| |2005|RIGHT:502.9|RIGHT:813.2|RIGHT:161.70%| --単位:兆円 --政府負債は各年12月末のデータ --資料: ---http://ja.wikipedia.org/wiki/国内総生産 ---http://www.mof.go.jp/1c020.htm -税収ではなくGDPを使った理由: --税収などというものは、政府がその気になって税率を上げれば、理論上の最高でGDPにまで達することができる。逆に下げることもできる。だから返済能力の指標としてはあいまいだと思う。しかしもちろん税率を上げすぎると多くの人は政府を見捨てて海外に移住するだろう。だから税率はむやみには上げられない。ということできっと税収を最大にしうるような税率というものが存在し、それをGDPに乗じたものが返済能力として(=比率計算の分母として)ふさわしい。その税率は分からないが、もしそれが毎年ほぼ一定だと仮定すれば、負債をGDPで割ったものは、返済持続能力を推し量る比率の計算には最適と思われる。 -政府が財政破綻するとどうなるの? --色々な事態が想定されるが、結局のところどうなのかは分からない。ここでいう財政破綻というのは、つまり国債の返済期限が迫ってきて、でも持ち金が足りなくて(もちろん国有資産もすべて売却して)、それで国債を新規に発行したんだけど、その国債も買い手不足で売れ残った、さあどうしよう、という状態のことである。 --歳出を大幅カットしたらどうなるか。無駄を削っているうちはいいが、必要なものまで削ると政府によるサービスが低下し、それに見合った税率に引き下げない限り、国民の海外流出は避けられないと思う。そうなればGDPや税収も減るわけで、結局状況はさらに悪化する。 --かといって税率を上げるというのも無理である。もちろん税率の上昇に伴って政府によるサービスが向上するなら問題はない。 --税率を下げてかつサービスを改善すれば、海外の裕福層が国内に移住してくれる可能性はある。これだと税収基盤は広がるかもしれない。薄利多売で利益を上げよう、みたいなところか。 --ということで税率の急激な上昇や政府サービスの急激な低下はないと信じたい。でもじわじわと悪化していくだろう。だから破綻しないでほしい。 --強行策としては、国債の現金化を受け付けません!とある日突然いうかもしれない。国債は国債で払いますとか。これだと現金化困難な国債にどれほどの価値があるのか、ということになって、国債の価値は大幅に低下する。そうすると国債をたくさん持っている人や、国債を買ってきた(買わされてきた?)銀行は大赤字になり、預金を支払えなくなる。そうなると銀行倒産になる。そしてこのとき政府は預金保証をしたいのだけれども、預金保証するための現金もない。そうすると預金の補償は、国債という現金化困難な紙切れでなされるのかもしれない。このシナリオだと国債所有者と銀行預金者が損をこうむる。 --これを回避するとしたら、中央銀行(日本なら日銀)に国債を買っていただくしかない。中央銀行は印刷機さえ回せば現金を増やせるので、国債の買い取り能力は基本的に無限である。しかしだからといって現金をすりつづけると、今度は現金が市場にあふれるようになり、インフレになる。これだと国債保有者も銀行預金者も損をするが被害は軽減され、そのぶんタンス預金者も被害をこうむる。 --ということで破綻すると国債を買っていなかった人も不利益をこうむる可能性があるから、他人事ではない。というか、国債を買う=お金を政府に貸すってことだから、本来は貸した人だけが損するべきであって(返せなくなるリスクも含めて金利があるわけで)、タンス預金者まで迷惑が及ぶのはモラル崩壊じゃないかなあ(もうそろそろ国債はやばいかもしれないって正しく判断して国債を買わないようにしたのに、買った人と同じだけ不利益をこうむるなんておかしい)。結局貸してくれる人がいるから政府は安易に借りつづけてきたんだと思うし、無駄な支出を削るのも後回しにしてきたんだと思う。だから国債を買ってきた人が一番責任を追うべきだと思う(もちろん僕も含めた選挙権のあるすべての国民にもそんな政治しかできない国会議員を選んだ非があるから、全く責任を負わなくていいというわけではないけど)。 ---- -データさえあれば、アメリカ、イギリス、ドイツとかも調べてみたい。 -その必要はなかった。以下のURLの Annex Table 32. にたくさんの国のデータが出ている。きっと僕なんかがやるよりも正確。 --http://www.oecd.org/document/61/0,2340,en_2649_201185_2483901_1_1_1_1,00.html -この表の中では、日本の比率は最悪。日本を除いたワーストは1993年のベルギーの140.7%。 --ちなみにそのベルギーは偉くて、その後大いに改善し、2005年には98.3%までさげた。 -イタリアは1998年に132.5%になったけど、その後はがんばって2003年に117.9%になった。しかしそこから気が緩んだのか、2005には121.4%になっている。 -ギリシアは2001年に131.5%になったけど、その後は少しずつ改善し、2005には126.0%に。 -ちなみにアメリカは赤字がひどいとよく言われるけど、2005年でも64.1%。ここ10年の流れとしては多少の上下はあるけど基本的に横ばい。 -こうしてみると日本政府のだらしなさが目立つ。はたして世界初(?)の160%以上からの復活に成功するのか?(OECDのデータだと2005年の日本はすでに172.1%になっている)。それともどの先進国よりも先に破綻してしまうのか。OECDの予測データを眺めていると180%くらいで折り返してくれそうにも見えるのでちょっと希望が持てそう。でも油断は大敵。 -上記のOECDのページがリンク切れなので、別のページのURLを。完全に代わりになるわけじゃないけど、まあ何もないよりはいいかなと。 //--http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014/sy014e.htm --http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/007.htm *** おまけ -日本の国債の金利: http://www.bb.jbts.co.jp/market/index_kinri.html *** データ (政府負債GDP比:単位はパーセント) -2007.09.02更新 -OECDは新しいデータが出るたびに古いページを削除しているようで、すぐリンク切れになるので、ここにデータをまとめておくことにします。 -これはGoogleで site:www.oecd.org "General government net financial liabilities" とやって得たデータです。 -データでは2007年や2008年のものもありましたが、予測値っぽいのでここには書いていません。また2006年のデータも確定値かどうかは不明です。 ||1989|1990|1991|1992|1993|1994|1995|1996|1997|1998|1999|2000|2001|2002|2003|2004|2005|2006| |日本|70.8|68.6|64.8|68.6|74.7|80.2|87.6|95.0|101.6|114.3|128.3|136.7|145.1|153.6|159.5|167.1|177.3|179.3| |アメリカ|61.4|63.0|67.7|70.2|71.9|71.1|70.7|70.0|67.6|64.5|61.0|55.2|55.2|57.6|61.0|61.8|62.2|61.5| |イギリス|36.8|33.1|33.5|39.5|49.3|47.5|52.4|52.2|53.0|53.6|48.5|45.7|41.0|41.3|41.8|43.7|46.6|46.6| |ドイツ|39.8|40.4|37.8|40.9|46.2|46.6|55.7|58.9|60.4|62.2|61.5|60.4|59.7|62.1|65.4|68.8|71.1|71.4| |イタリア|91.5|94.5|97.9|105.3|115.6|121.4|121.8|128.1|129.7|132.0|125.7|121.0|120.1|119.0|116.9|117.3|120.0|119.9| |フランス|38.9|38.6|39.7|43.9|51.0|60.2|62.6|66.3|68.4|69.9|66.5|65.2|63.8|66.8|71.0|73.3|76.1|75.0| |ベルギー|122.1|125.9|127.5|136.7|140.8|137.9|135.5|133.2|128.1|122.9|119.6|113.4|111.8|108.2|103.4|98.5|95.0|90.7| |ギリシア|||||||88.1|89.8|87.1|85.0|88.0|100.1|102.6|101.2|98.0|99.6|97.7|92.5| |スイス|32.8|31.4|33.5|38.6|43.1|45.7|47.8|50.4|52.6|55.5|52.5|53.4|52.2|57.7|57.4|58.5|59.6|59.1| |カナダ|72.2|75.2|82.3|90.2|96.3|98.0|101.6|101.7|96.3|95.2|91.4|82.1|82.1|80.6|76.5|72.1|70.8|68.5| |オーストラリア|23.1|21.9|23.2|27.4|30.6|40.1|41.9|39.1|37.4|32.3|28.0|25.0|22.1|20.2|18.8|17.1|16.8|16.1| |ニュージーランド||||||57.4|51.3|44.9|42.3|42.2|39.6|37.4|35.4|33.6|31.6|27.1|24.5|24.8| * こめんと欄 #comment
テキスト整形のルールを表示する