boyaki_a/00017
の編集
http://k.osask.jp/wiki/?boyaki_a/00017
[
リロード
] [
新規
|
編集
|
差分
|
添付
] [
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
2012_09
ADSL
ADSL1
BarbaraDye@protonmail.com
Books
DVD-R
EPIA_series
EPM
FormatRule
FrontPage
Help
HomeBakery
HomeBakery2016
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
K
KHBIOS/0001
KHBIOS/0002
Lojban
MenuBar
OSA/imp060524
OSC_rule
PASS3
PASS3v1
PukiWiki
RecentDeleted
SandBox
SitePolicy
WattChecker
bank
banks
blogs
blogs2
boyaki_a
boyaki_a/00001
boyaki_a/00002
boyaki_a/00003
boyaki_a/00004
boyaki_a/00005
boyaki_a/00006
boyaki_a/00007
boyaki_a/00008
boyaki_a/00009
boyaki_a/00010
boyaki_a/00011
boyaki_a/00012
boyaki_a/00013
boyaki_a/00014
boyaki_a/00015
boyaki_a/00016
boyaki_a/00017
boyaki_a/00018
boyaki_a/00019
boyaki_a/00020
boyaki_a/00021
boyaki_a/00023
boyaki_a/00024
boyaki_a/00025
boyaki_a/00026
boyaki_a/00027
boyaki_a/00028
boyaki_a/00029
boyaki_a/00030
boyaki_a/00031
boyaki_a/00032
boyaki_a/00033
boyaki_a/00034
boyaki_a/00035
boyaki_a/00036
boyaki_a/00037
boyaki_a/00038
boyaki_a/00039
boyaki_a/00040
boyaki_a/00041
boyaki_a/00042
boyaki_a/00043
boyaki_a/00044
boyaki_a/00045
boyaki_a/00046
boyaki_a/00047
boyaki_a/00048
boyaki_a/00049
boyaki_a/00050
boyaki_a/00051
boyaki_a/00052
boyaki_a/00053
boyaki_a/00054
boyaki_a/00055
boyaki_a/00056
boyaki_a/00057
boyaki_a/00058
boyaki_a/00059
boyaki_a/00060
boyaki_a/00061
boyaki_a/00062
boyaki_a/00063
boyaki_a/00064
boyaki_a/00065
boyaki_a/00066
boyaki_a/00067
boyaki_a/00068
boyaki_a/00069
boyaki_a/00070
boyaki_a/00071
boyaki_a/00072
boyaki_a/00073
boyaki_a/00074
boyaki_a/00075
boyaki_a/00076
boyaki_a/00077
boyaki_a/00078
boyaki_a/00079
boyaki_a/00080
boyaki_a/00081
boyaki_a/00082
boyaki_a/00083
boyaki_a/00084
boyaki_a/00085
boyaki_a/00086
boyaki_a/00087
boyaki_a/00088
boyaki_a/00089
boyaki_a/00090
boyaki_a/00091
boyaki_a/00092
boyaki_a/00093
boyaki_a/00094
boyaki_a/00095
boyaki_a/00096
boyaki_a/00097
boyaki_a/00098
boyaki_a/00099
boyaki_a/00100
boyaki_a/00101
boyaki_a/00102
boyaki_a/00103
boyaki_a/00104
boyaki_a/00105
boyaki_a/00106
boyaki_a/00107
boyaki_a/00108
boyaki_a/00109
boyaki_a/00110
boyaki_a/00111
boyaki_a/00112
boyaki_a/00113
boyaki_a/00114
boyaki_a/00115
boyaki_a/00116
boyaki_a/00117
boyaki_a/00118
boyaki_a/00119
boyaki_a/00120
boyaki_a/00121
boyaki_a/00122
boyaki_a/00123
boyaki_a/00124
boyaki_a/00125
boyaki_a/00126
boyaki_a/00127
boyaki_a/00128
boyaki_a/00129
boyaki_a/00130
boyaki_a/00131
boyaki_a/00132
boyaki_a/00133
boyaki_a/00134
boyaki_a/00135
boyaki_a/00136
boyaki_a/00137
boyaki_a/00138
boyaki_a/00139
boyaki_a/00140
boyaki_a/00141
boyaki_a/00142
boyaki_a/00143
boyaki_a/00144
boyaki_a/00145
boyaki_a/00146
boyaki_a/00147
boyaki_a/00148
boyaki_a/00149
boyaki_a/00150
boyaki_a/00151
boyaki_a/00152
boyaki_a/00153
boyaki_a/00154
boyaki_a/00155
boyaki_a/00156
boyaki_a/00157
boyaki_a/00158
boyaki_a/00159
boyaki_a/00160
boyaki_a/00161
boyaki_a/00162
boyaki_a/00163
boyaki_a/00164
boyaki_a/00165
boyaki_a/0022
data/Clover
data/Clover/hrb_A
data/Clover/hrb_Clover
data/Clover/mail0000
data/Clover/mail0001
data/Clover/mail0002
data/Clover/mail0003
data/Clover/mail0004
data/Clover/mail0005
data/Clover/others
dev-j/THE-BBL/nanasi
ideas
ideas/s7st
ideas/tek3
ideas/tek5
impressions
index
isolations/osw_vga
k
k_in_TOMAMI
kclib1_0000
kclib1_0001
kclib1_0002
kclib1_0003
kclib1_0004
keng
khaba/memo001
khaba/memo002
khaba/memo003
khaba/memo004
khaba/memo005
khaba/memo006
khaba/memo007
klog
klog/comment03
klog/comment04
klog/comment05
klog/essay050
klog/essay051
klog/essay052
klog/essay053
klog/essay054
klog/essay055
klog/essay056
klog/essay057
klog/essay058
klog/essay059
klog/essay060
klog/essay061
klog/essay062
klog/essay063
klog/essay064
klog/essay065
klog/essay066
klog/essay067
klog/essay068
klog/essay069
klog/essay070
klog/essay071
klog/essay072
klog/essay073
klog/essay074
klog/essay075
klog/essay076
klog/essay077
klog/essay078
klog/essay079
klog/essay080
klog/essay081
klog/essay082
klog/essay083
klog/essay084
klog/essay085
klog/essay086
klog/essay087
klog/essay088
klog/essay089
klog/essay090
klog/essay091
klog/essay092
klog/essay093
klog/essay094
klog/essay095
klog/essay096
klog/essay097
klog/essay098
klog/essay099
klog/essay100
klog/essay101
klog/essay102
klog/essay103
klog/essay104
klog/essay105
klog/essays
klog/gfghh
klog/monologue0312
klog/monologue0401
klog/monologue0402
klog/monologue0403
klog/monologue0404
klog/monologue0405
klog/monologue0406
klog/monologue0407
klog/monologue0408
klog/monologue0409
klog/monologue0410
klog/monologue0411
klog/monologue0412
klog/monologue0501
klog/monologue0502
klog/monologue0503
klog/monologue0504
klog/monologue0505
klog/monologue0506
klog/monologue0507
klog/monologue0508
klog/monologue0509
klog/monologue0510
klog/monologue0511
klog/monologue0512
klog/monologue0601
klog/monologue0602
klog/monologue0603
klog/monologue0604
klog/monologue0605
klog/monologue0606
klog/monologue0607-12
klog/old1010
klog/oldk00
krdm0000
krdm0001
krdm0002
krdm0003
links
links/pc0000
links/prog0000
links/soft0000
math
math/00
math/01
math/02
math/03
math/04
math/05
math/06
math/07
math/08
math/09
math/10
mc
memo0001
memo0002
memo0003
memo0004
memo0005
memo0006
memo0011
memo0012
memo0013
memo0014
memo0015
memo0016
memo0017
memo0018
memo0019
memo0020
memo0020/old
memo0021
memo0022
memo0023
memo0024
memo0025
memo0026
memo0027
memo0028
memo0029
memo0030
memo0031
memo0032
memo0033
memo0034
memo0035
memo0036
memo0037
memo0038
memo0039
memo0040
memo0041
memo0042
memo0043
memo0044
memo0045
memo0046
memo0047
memo0048
memo0049
memo0050
memo0051
memo007
memo008
memo009
memo010
memo_dos
memo_opera
minimemo
miniquestions
nask/guide000
nask/guide001
notice
osalinks
osask_khb/memo001
osask_khb/memo002
oversampling
p2018
p20181020
p20181021a
p20181023a
p20181024a
p20181026a
p20181026b
p20181026c
p20181102a
p20181115a
p20181127a
p20181208a
p20181214a
p20190119a
p20190122a
p20190126a
p20190129a
p20190131a
p20190201a
p20190201b
p20190206a
p20190206b
p20190208a
p20190209b
p20190213a
p20190218a
p20190225a
p20190306a
p20190513a
p20190524a
p20190528a
p20190917a
p20191006a
p20191025a
p20191030a
p20191122a
p20191125a
p20191126a
p20191226a
p20200109a
p20200221a
p20200309a
p20200315a
p20200423a
p20200513a
p20200808a
p20200821a
p20211014a
p20211017a
p20211028a
p20211223a
p20220106a
pcmemo
physics
populars
prog/01
prog/02
prop/WaseiOs
quake
quake/jsedip
quake/jsedip/data
quake/jsedip/data05
rep_20061028
rep_OSC06_niigata
sam
sdk0000
sdk0001
sdk0002
sdk0003
sdk0004
spam/hrbwiki/rule
spam/kkiwi/boyaki_a
spam/oswiki/ASKA
spam/oswiki/VGA
spam/oswiki/qemu
spam/test
spysee
test_kor
travel
urls
videochips
ヘルプ
整形ルール
練習用ページ
20212021
* あまりになさけない意見 -(by [[K]], 2006.11.09) *** [[OSA:suggestions]]の 2006-11-09 (木) 00:38:58 の書き込みについて -他人のページを勝手に編集したことになるので、名無しさんには勝手に削除できません。 --その論で行けば、復活も編集に相当するように思います。復活はできて削除できないというのは妙な考え方ではないでしょうか。 -復旧は善意でやったことですので。分別が無いといわれるのは非常に嫌なのですが。 --ここでいきなり善意の行為であることを主張しています。誰も悪意じゃないかと詮索しているわけでもないのに。しかしなんにせよ、善意か悪意かは関係ないのです。善意であればいかなる結果になっても許されるというわけではないのですから。僕は最初から善意による行為だろうと思っていましたが、しかし迷惑であることを明示しないでおくと、同様の「ありがためいわく」を繰り返される恐れがあります。だから僕は明示しました。・・・この状況で、言われるのがいやだから言わないでほしい、という論理が通用すると思いますか。きっとすると思ったから書いたんですよね・・・あきれます。 --善意というのは基本的には感謝してもらうために行うもので、今回は逆に迷惑になってしまったわけです。失敗なのです。その失敗を認めず、感謝してもらいたかったんだから失敗してもおおめに見てくれというのは、とても自己中心的に思います。失敗をすぐに認めて謝り、現状復帰に勤めようとするのが普通の対応だと思うのですが、結果的にさらに手間をかけさせようとしています。それが本意なのでしょうか。 --失敗は誰にでもあることであって、そのときは補償すればいいのです。過剰に非難されるべきでもないでしょう。しかし失敗を失敗と認めず、償いもしないということであれば、強い非難に晒されても僕はかばうことはしません。 --ルール解釈の相違で削除するべきではないと思うのなら、それは管理者の判断(=この事例では名無しさんによる再削除はルール違反ではない)が優先されるので、名無しさんは僕の解釈を受け入れるべきです。そうではなく信条や意地で自分から削除したくはないというのなら、このページが迷惑がられるのを承知の上で、放置すればいいでしょう。 --同じく僕も、このページが迷惑がられるのを承知の上で、(当初の予告どおり)このページを放置します。 -新しいページがあることを知らずに復旧させたことでこんなにお叱りを受けるとは思いませんでした。 --最初は非難されていません。復旧させるべきではないページを復旧させたという過失は小さいものです。しかしその後に自分の過失を認めようとせず、補償もしないというのなら、それは非難されても仕方ないでしょう。・・・この違いが分からないなら、もう僕の言うことを理解できないかもしれません。 -「旧ページが生成されてから消されるまでの時間は10分もなく」というのを知っているのは当の本人だけです。 --誰でも容易に調べられます(僕もそうやってあとから調べました)。まず、当ページのバックアップの最初の日付を見ます。(2006-11-04 (土) 19:53:56)と書いてあります。これがページが生成された日時です。次に[[RecentDeleted]]から削除された日時を調べます。2006-11-04 (土) 19:55:57と書いてあります。後はこれを引き算するだけです。 --こんな面倒なことをやれというのかとか、新しいページがあるのかどうか調べろというのかと、文句をいいたくなるかもしれません。しかしそれは僕に言わせれば全くふざけたいいわけです。僕やhideyosiさんがページを復活させるときは、自分でこのページは復活させるべきだと確信が持てるまで、もっと多くのことに気を配るのです。自分で判断がつかないときは他の人に相談もします。最後に復活させた後は、復活に伴う問題があった場合の全責任を追う覚悟を決めます(相手によっては復活させたことで大問題になることだってありうるのです)。・・・だからこの程度のことが面倒だと言い訳するのなら、甘えるのもいい加減にしてくれ、とお返事するしかありません。 -削除したらどうですか、といってるのですから、名無しさんが反論してページを復活させるかもしれませんというのは全く意味が分かりません。 --そうですか。分からないのなら分からなくてもいいです。僕の説明が悪いか、もしくはその程度の理解力だったということでしょう。 -勝手に事を大きくされても困るので、どうぞ削除してください。 --これ以上ことを大きくしたくなければ、何もしなければいいでしょう。レスもしなければいいのです。そうすればそれ以上に大きくなることはありません。削除しなければ小さくもならないかもしれませんが。言い訳めいたレスを繰り返せば、あなたが望まなくても問題はもっと大きくなります。 --確かに今となっては勝手に復活されるかもしれない心配はないので、僕が勝手に削除しても安全でしょう。しかしそれだと僕があなたの尻拭いをすることになります。それでいいでしょうか。また同じようなことを「安易に」「繰り返させないために」自分の始末を自分でつけさせるほうが教育的でしょう。その機会を僕が奪うべきではないと僕は思います。 --今回は相手が「名無しさん」であることもあり、同じ人が繰り返しても分かりません。だから後日同じことを繰り返しても「もういい加減にしてください」とはいえません。それゆえ、次の機会に分かってもらえればいいというわけにはいかないので、ここを譲るつもりはありません。それは最悪の場合このページが放置されてみんながこうむるであろう迷惑を考えても、割が合うと判断しています。 ---ちなみに今回の名無しさんが実はかつてきちんとハンドルを使っていた人らしいことは、アクセス記録から分かっています(もちろん確証ではないですが)。もしこの疑惑が本当であれば、この名無しさんは非常に卑怯な人間だと思います。前科との関係も考えると、はっきりいってもうまともに諭す気にもなれません。もうなにもしないでいいです。今までいいこともたくさんありましたが、迷惑はそれを上回ってきているので、あなたにとっては何もしないで見守ることがOSASKへの貢献になるかと思います。 * こめんと欄 -かつてハンドルを使っていた人が名無しであると卑怯なのですか。「きちんと」という形容詞は何のためですか。ハンドルを使わないのはきちんとしていない行為なのでしょうか。(と名無しさんが言ってみる) -- 名無しさん SIZE(10){2006-11-09 (木) 23:12:08} -僕はかねてより「名無しさん」による発言を非難しています。たとえば[[OSA:名無しさん]]を見てください。そしてハンドルを持っている人が、意図的に名無しさんで発言することは、自分の発言を他人の発言であるかのように思わせるので、卑怯だと僕は考えています。なお、たとえハンドルを持っていなくても、名無しさんで発言することは発言の責任をごまかそうとしているとも取れますから、すでに卑怯なことだと思っています。しかしハンドルを持っているのにあえて名無しさんで発言するのは、もっと悪質だと考えているのです。 -- [[K]] SIZE(10){2006-11-10 (金) 21:40:44} -ここ読んでたら急に「ゼークトの組織論」の「無能な働き者」を思い出した。 http://puru-i.net/iserlohn/talk/talk_001.shtml -- 名無しさん SIZE(10){2006-11-11 (土) 02:43:49} #comment
タイムスタンプを変更しない
* あまりになさけない意見 -(by [[K]], 2006.11.09) *** [[OSA:suggestions]]の 2006-11-09 (木) 00:38:58 の書き込みについて -他人のページを勝手に編集したことになるので、名無しさんには勝手に削除できません。 --その論で行けば、復活も編集に相当するように思います。復活はできて削除できないというのは妙な考え方ではないでしょうか。 -復旧は善意でやったことですので。分別が無いといわれるのは非常に嫌なのですが。 --ここでいきなり善意の行為であることを主張しています。誰も悪意じゃないかと詮索しているわけでもないのに。しかしなんにせよ、善意か悪意かは関係ないのです。善意であればいかなる結果になっても許されるというわけではないのですから。僕は最初から善意による行為だろうと思っていましたが、しかし迷惑であることを明示しないでおくと、同様の「ありがためいわく」を繰り返される恐れがあります。だから僕は明示しました。・・・この状況で、言われるのがいやだから言わないでほしい、という論理が通用すると思いますか。きっとすると思ったから書いたんですよね・・・あきれます。 --善意というのは基本的には感謝してもらうために行うもので、今回は逆に迷惑になってしまったわけです。失敗なのです。その失敗を認めず、感謝してもらいたかったんだから失敗してもおおめに見てくれというのは、とても自己中心的に思います。失敗をすぐに認めて謝り、現状復帰に勤めようとするのが普通の対応だと思うのですが、結果的にさらに手間をかけさせようとしています。それが本意なのでしょうか。 --失敗は誰にでもあることであって、そのときは補償すればいいのです。過剰に非難されるべきでもないでしょう。しかし失敗を失敗と認めず、償いもしないということであれば、強い非難に晒されても僕はかばうことはしません。 --ルール解釈の相違で削除するべきではないと思うのなら、それは管理者の判断(=この事例では名無しさんによる再削除はルール違反ではない)が優先されるので、名無しさんは僕の解釈を受け入れるべきです。そうではなく信条や意地で自分から削除したくはないというのなら、このページが迷惑がられるのを承知の上で、放置すればいいでしょう。 --同じく僕も、このページが迷惑がられるのを承知の上で、(当初の予告どおり)このページを放置します。 -新しいページがあることを知らずに復旧させたことでこんなにお叱りを受けるとは思いませんでした。 --最初は非難されていません。復旧させるべきではないページを復旧させたという過失は小さいものです。しかしその後に自分の過失を認めようとせず、補償もしないというのなら、それは非難されても仕方ないでしょう。・・・この違いが分からないなら、もう僕の言うことを理解できないかもしれません。 -「旧ページが生成されてから消されるまでの時間は10分もなく」というのを知っているのは当の本人だけです。 --誰でも容易に調べられます(僕もそうやってあとから調べました)。まず、当ページのバックアップの最初の日付を見ます。(2006-11-04 (土) 19:53:56)と書いてあります。これがページが生成された日時です。次に[[RecentDeleted]]から削除された日時を調べます。2006-11-04 (土) 19:55:57と書いてあります。後はこれを引き算するだけです。 --こんな面倒なことをやれというのかとか、新しいページがあるのかどうか調べろというのかと、文句をいいたくなるかもしれません。しかしそれは僕に言わせれば全くふざけたいいわけです。僕やhideyosiさんがページを復活させるときは、自分でこのページは復活させるべきだと確信が持てるまで、もっと多くのことに気を配るのです。自分で判断がつかないときは他の人に相談もします。最後に復活させた後は、復活に伴う問題があった場合の全責任を追う覚悟を決めます(相手によっては復活させたことで大問題になることだってありうるのです)。・・・だからこの程度のことが面倒だと言い訳するのなら、甘えるのもいい加減にしてくれ、とお返事するしかありません。 -削除したらどうですか、といってるのですから、名無しさんが反論してページを復活させるかもしれませんというのは全く意味が分かりません。 --そうですか。分からないのなら分からなくてもいいです。僕の説明が悪いか、もしくはその程度の理解力だったということでしょう。 -勝手に事を大きくされても困るので、どうぞ削除してください。 --これ以上ことを大きくしたくなければ、何もしなければいいでしょう。レスもしなければいいのです。そうすればそれ以上に大きくなることはありません。削除しなければ小さくもならないかもしれませんが。言い訳めいたレスを繰り返せば、あなたが望まなくても問題はもっと大きくなります。 --確かに今となっては勝手に復活されるかもしれない心配はないので、僕が勝手に削除しても安全でしょう。しかしそれだと僕があなたの尻拭いをすることになります。それでいいでしょうか。また同じようなことを「安易に」「繰り返させないために」自分の始末を自分でつけさせるほうが教育的でしょう。その機会を僕が奪うべきではないと僕は思います。 --今回は相手が「名無しさん」であることもあり、同じ人が繰り返しても分かりません。だから後日同じことを繰り返しても「もういい加減にしてください」とはいえません。それゆえ、次の機会に分かってもらえればいいというわけにはいかないので、ここを譲るつもりはありません。それは最悪の場合このページが放置されてみんながこうむるであろう迷惑を考えても、割が合うと判断しています。 ---ちなみに今回の名無しさんが実はかつてきちんとハンドルを使っていた人らしいことは、アクセス記録から分かっています(もちろん確証ではないですが)。もしこの疑惑が本当であれば、この名無しさんは非常に卑怯な人間だと思います。前科との関係も考えると、はっきりいってもうまともに諭す気にもなれません。もうなにもしないでいいです。今までいいこともたくさんありましたが、迷惑はそれを上回ってきているので、あなたにとっては何もしないで見守ることがOSASKへの貢献になるかと思います。 * こめんと欄 -かつてハンドルを使っていた人が名無しであると卑怯なのですか。「きちんと」という形容詞は何のためですか。ハンドルを使わないのはきちんとしていない行為なのでしょうか。(と名無しさんが言ってみる) -- 名無しさん SIZE(10){2006-11-09 (木) 23:12:08} -僕はかねてより「名無しさん」による発言を非難しています。たとえば[[OSA:名無しさん]]を見てください。そしてハンドルを持っている人が、意図的に名無しさんで発言することは、自分の発言を他人の発言であるかのように思わせるので、卑怯だと僕は考えています。なお、たとえハンドルを持っていなくても、名無しさんで発言することは発言の責任をごまかそうとしているとも取れますから、すでに卑怯なことだと思っています。しかしハンドルを持っているのにあえて名無しさんで発言するのは、もっと悪質だと考えているのです。 -- [[K]] SIZE(10){2006-11-10 (金) 21:40:44} -ここ読んでたら急に「ゼークトの組織論」の「無能な働き者」を思い出した。 http://puru-i.net/iserlohn/talk/talk_001.shtml -- 名無しさん SIZE(10){2006-11-11 (土) 02:43:49} #comment
テキスト整形のルールを表示する