boyaki_a/00027
の編集
http://k.osask.jp/wiki/?boyaki_a/00027
[
リロード
] [
新規
|
編集
|
差分
|
添付
] [
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
2012_09
ADSL
ADSL1
BarbaraDye@protonmail.com
Books
DVD-R
EPIA_series
EPM
FormatRule
FrontPage
Help
HomeBakery
HomeBakery2016
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
K
KHBIOS/0001
KHBIOS/0002
Lojban
MenuBar
OSA/imp060524
OSC_rule
PASS3
PASS3v1
PukiWiki
RecentDeleted
SandBox
SitePolicy
WattChecker
bank
banks
blogs
blogs2
boyaki_a
boyaki_a/00001
boyaki_a/00002
boyaki_a/00003
boyaki_a/00004
boyaki_a/00005
boyaki_a/00006
boyaki_a/00007
boyaki_a/00008
boyaki_a/00009
boyaki_a/00010
boyaki_a/00011
boyaki_a/00012
boyaki_a/00013
boyaki_a/00014
boyaki_a/00015
boyaki_a/00016
boyaki_a/00017
boyaki_a/00018
boyaki_a/00019
boyaki_a/00020
boyaki_a/00021
boyaki_a/00023
boyaki_a/00024
boyaki_a/00025
boyaki_a/00026
boyaki_a/00027
boyaki_a/00028
boyaki_a/00029
boyaki_a/00030
boyaki_a/00031
boyaki_a/00032
boyaki_a/00033
boyaki_a/00034
boyaki_a/00035
boyaki_a/00036
boyaki_a/00037
boyaki_a/00038
boyaki_a/00039
boyaki_a/00040
boyaki_a/00041
boyaki_a/00042
boyaki_a/00043
boyaki_a/00044
boyaki_a/00045
boyaki_a/00046
boyaki_a/00047
boyaki_a/00048
boyaki_a/00049
boyaki_a/00050
boyaki_a/00051
boyaki_a/00052
boyaki_a/00053
boyaki_a/00054
boyaki_a/00055
boyaki_a/00056
boyaki_a/00057
boyaki_a/00058
boyaki_a/00059
boyaki_a/00060
boyaki_a/00061
boyaki_a/00062
boyaki_a/00063
boyaki_a/00064
boyaki_a/00065
boyaki_a/00066
boyaki_a/00067
boyaki_a/00068
boyaki_a/00069
boyaki_a/00070
boyaki_a/00071
boyaki_a/00072
boyaki_a/00073
boyaki_a/00074
boyaki_a/00075
boyaki_a/00076
boyaki_a/00077
boyaki_a/00078
boyaki_a/00079
boyaki_a/00080
boyaki_a/00081
boyaki_a/00082
boyaki_a/00083
boyaki_a/00084
boyaki_a/00085
boyaki_a/00086
boyaki_a/00087
boyaki_a/00088
boyaki_a/00089
boyaki_a/00090
boyaki_a/00091
boyaki_a/00092
boyaki_a/00093
boyaki_a/00094
boyaki_a/00095
boyaki_a/00096
boyaki_a/00097
boyaki_a/00098
boyaki_a/00099
boyaki_a/00100
boyaki_a/00101
boyaki_a/00102
boyaki_a/00103
boyaki_a/00104
boyaki_a/00105
boyaki_a/00106
boyaki_a/00107
boyaki_a/00108
boyaki_a/00109
boyaki_a/00110
boyaki_a/00111
boyaki_a/00112
boyaki_a/00113
boyaki_a/00114
boyaki_a/00115
boyaki_a/00116
boyaki_a/00117
boyaki_a/00118
boyaki_a/00119
boyaki_a/00120
boyaki_a/00121
boyaki_a/00122
boyaki_a/00123
boyaki_a/00124
boyaki_a/00125
boyaki_a/00126
boyaki_a/00127
boyaki_a/00128
boyaki_a/00129
boyaki_a/00130
boyaki_a/00131
boyaki_a/00132
boyaki_a/00133
boyaki_a/00134
boyaki_a/00135
boyaki_a/00136
boyaki_a/00137
boyaki_a/00138
boyaki_a/00139
boyaki_a/00140
boyaki_a/00141
boyaki_a/00142
boyaki_a/00143
boyaki_a/00144
boyaki_a/00145
boyaki_a/00146
boyaki_a/00147
boyaki_a/00148
boyaki_a/00149
boyaki_a/00150
boyaki_a/00151
boyaki_a/00152
boyaki_a/00153
boyaki_a/00154
boyaki_a/00155
boyaki_a/00156
boyaki_a/00157
boyaki_a/00158
boyaki_a/00159
boyaki_a/00160
boyaki_a/00161
boyaki_a/00162
boyaki_a/00163
boyaki_a/00164
boyaki_a/00165
boyaki_a/0022
data/Clover
data/Clover/hrb_A
data/Clover/hrb_Clover
data/Clover/mail0000
data/Clover/mail0001
data/Clover/mail0002
data/Clover/mail0003
data/Clover/mail0004
data/Clover/mail0005
data/Clover/others
dev-j/THE-BBL/nanasi
ideas
ideas/s7st
ideas/tek3
ideas/tek5
impressions
index
isolations/osw_vga
k
k_in_TOMAMI
kclib1_0000
kclib1_0001
kclib1_0002
kclib1_0003
kclib1_0004
keng
khaba/memo001
khaba/memo002
khaba/memo003
khaba/memo004
khaba/memo005
khaba/memo006
khaba/memo007
klog
klog/comment03
klog/comment04
klog/comment05
klog/essay050
klog/essay051
klog/essay052
klog/essay053
klog/essay054
klog/essay055
klog/essay056
klog/essay057
klog/essay058
klog/essay059
klog/essay060
klog/essay061
klog/essay062
klog/essay063
klog/essay064
klog/essay065
klog/essay066
klog/essay067
klog/essay068
klog/essay069
klog/essay070
klog/essay071
klog/essay072
klog/essay073
klog/essay074
klog/essay075
klog/essay076
klog/essay077
klog/essay078
klog/essay079
klog/essay080
klog/essay081
klog/essay082
klog/essay083
klog/essay084
klog/essay085
klog/essay086
klog/essay087
klog/essay088
klog/essay089
klog/essay090
klog/essay091
klog/essay092
klog/essay093
klog/essay094
klog/essay095
klog/essay096
klog/essay097
klog/essay098
klog/essay099
klog/essay100
klog/essay101
klog/essay102
klog/essay103
klog/essay104
klog/essay105
klog/essays
klog/gfghh
klog/monologue0312
klog/monologue0401
klog/monologue0402
klog/monologue0403
klog/monologue0404
klog/monologue0405
klog/monologue0406
klog/monologue0407
klog/monologue0408
klog/monologue0409
klog/monologue0410
klog/monologue0411
klog/monologue0412
klog/monologue0501
klog/monologue0502
klog/monologue0503
klog/monologue0504
klog/monologue0505
klog/monologue0506
klog/monologue0507
klog/monologue0508
klog/monologue0509
klog/monologue0510
klog/monologue0511
klog/monologue0512
klog/monologue0601
klog/monologue0602
klog/monologue0603
klog/monologue0604
klog/monologue0605
klog/monologue0606
klog/monologue0607-12
klog/old1010
klog/oldk00
krdm0000
krdm0001
krdm0002
krdm0003
links
links/pc0000
links/prog0000
links/soft0000
math
math/00
math/01
math/02
math/03
math/04
math/05
math/06
math/07
math/08
math/09
math/10
mc
memo0001
memo0002
memo0003
memo0004
memo0005
memo0006
memo0011
memo0012
memo0013
memo0014
memo0015
memo0016
memo0017
memo0018
memo0019
memo0020
memo0020/old
memo0021
memo0022
memo0023
memo0024
memo0025
memo0026
memo0027
memo0028
memo0029
memo0030
memo0031
memo0032
memo0033
memo0034
memo0035
memo0036
memo0037
memo0038
memo0039
memo0040
memo0041
memo0042
memo0043
memo0044
memo0045
memo0046
memo0047
memo0048
memo0049
memo0050
memo0051
memo007
memo008
memo009
memo010
memo_dos
memo_opera
minimemo
miniquestions
nask/guide000
nask/guide001
notice
osalinks
osask_khb/memo001
osask_khb/memo002
oversampling
p2018
p20181020
p20181021a
p20181023a
p20181024a
p20181026a
p20181026b
p20181026c
p20181102a
p20181115a
p20181127a
p20181208a
p20181214a
p20190119a
p20190122a
p20190126a
p20190129a
p20190131a
p20190201a
p20190201b
p20190206a
p20190206b
p20190208a
p20190209b
p20190213a
p20190218a
p20190225a
p20190306a
p20190513a
p20190524a
p20190528a
p20190917a
p20191006a
p20191025a
p20191030a
p20191122a
p20191125a
p20191126a
p20191226a
p20200109a
p20200221a
p20200309a
p20200315a
p20200423a
p20200513a
p20200808a
p20200821a
p20211014a
p20211017a
p20211028a
p20211223a
p20220106a
pcmemo
physics
populars
prog/01
prog/02
prop/WaseiOs
quake
quake/jsedip
quake/jsedip/data
quake/jsedip/data05
rep_20061028
rep_OSC06_niigata
sam
sdk0000
sdk0001
sdk0002
sdk0003
sdk0004
spam/hrbwiki/rule
spam/kkiwi/boyaki_a
spam/oswiki/ASKA
spam/oswiki/VGA
spam/oswiki/qemu
spam/test
spysee
test_kor
travel
urls
videochips
ヘルプ
整形ルール
練習用ページ
20212021
* 格差社会について -(by [[K]], 2007.05.04) *** (0) 背景 -なんか最近なんでも「格差社会」のせいにする人がいる気がする。世論というか流行なのかな。それがすごく気になるので、忘れないうちに思ったことをメモ。 *** (1) -まずは格差社会という言葉の定義みたいなものを大雑把に考えてみたい。ようするに、お金持ちの家に生まれた子供が将来お金持ちになり、貧しい家に生まれた子供が将来も貧しい生活を強いられる、みたいなことを指しているんじゃないだろうか。これに似た言葉で「勝ち組・負け組」なる言葉もある。これらは結局同じようなものなのかな。 -もし本当にお金持ち・貧乏が能力に反して世襲されてしまう傾向が強いとしたら、それは確かに問題だと思う。しかし、能力に則しているのだとしたら、僕はさして問題だとは思わない。 *** (2) -お金持ちの家は教育にお金をかけ、結果的に子供も高い能力を身に付ける傾向がある、ということはありうると思う。そしてこれは基本的にはいいことだと思う。これがあるから格差社会になるのだという人はいるかもしれない。でも逆にお金持ちの家がお金をかけても高い能力が身につけさせることができないとしたら、その家庭教師・学習塾・学習教材はいったいなんなのだ?ただの詐欺じゃないのか?そんな世の中が健全なのか? -問題はお金持ちがどんどん先に行ってしまうことではない。先に行くのはむしろいいことなのだから。そうじゃなくて、貧乏な人が追いつけなくなることのはずだ。 -そこで僕は疑問に感じる。はたして貧乏な人が格差社会はけしからんというとき、そのひとは一生懸命に勉強したのだろうか。お金持ちは少ない労力で大きな学習成果を上げるためのなんらかの教材を買っているだろう。だから「あいつと同じくらい勉強したはずなのに追いつけない」のは当たり前である。同じくらいではなく明らかにそれを超えるほどがんばったのにそれでもダメだったのだろうか(勉強は時間だけではない、手法の工夫も含む)。そうだとしたら、確かにその人には格差社会を批判する資格があると思う。 -そうではなくて、ろくに努力もしてこなかったくせに格差社会のせいにするのは、ふざけている気がする。本当は自分のせいなのに、それを社会のせいにして自己正当化したいだけなんじゃないか。 *** (3) 正社員と非正社員 -格差社会の話では、お金持ち・貧乏の結果的な世襲傾向だけではなく、正社員・非正社員の賃金格差の話もよくある気がする。同じような仕事をしているのに賃金が違うのはなぜだ、けしからん、みたいな話だ。そして仮に非正社員の人が「このままじゃいけない!」と思って少しずつ勉強して資格をとって転職しようと思っても、あまりに賃金が少なくて自由な時間が持てず、勉強時間が持てない、かといって仕事時間を減らせば生活費が不足して死んでしまう・・・といったストーリーが典型的だと思う。 -要するにこの人は悪くないのにそれに手を差し伸べられない社会はひどいよね、とかいうことなんだと思う。ワーキングプアともいうのかな。 ---- -しかし僕はこの説明の仕方はよくないと思う。とても大事なある部分に言及していない。それはつまり、過去だ。この人はそもそもなぜ非正社員になったのか。他の人が正社員になるために努力したのに、この人はしてこなかったから非正社員になったのではないか?また、仮にやむをえない理由で非正社員になったとしても、最初から「このままではいけない」と思っていたのだろうか。貯金が尽きる前にどうして勉強をはじめなかったのか。 -そもそも最初から貯金がなかったらどうするという突っ込みもできる。しかし僕が思うに、15歳まではたいていの家庭なら誰でも無料で暮らせる(もちろんそうでない家庭もある、そういう人は本当にかわいそうだし、この人たちこそ救済の対象として政府が尽力するのは大賛成だ)。だから好きなだけ勉強できる。そのときに本当に将来のことを思って勉強したのか。勉強したにしても、自分の好きなことを優先するあまり、非常に狭き門を目指してそこに入れなかったとか、もしくはお金になりそうもないことを目指したのではないか。 -結局のところ、非正社員で苦しんでいる人のうちのある程度の割合は、単に過去の自分のツケを払わされているだけのような気がしてならない。もちろん本当にかわいそうな人はいる。でも自分のせいなのに社会のせいにしている人も少なくないと思う。そういう人への救済はする必要がないというつもりはないけれど、しかしろくに反省しないまま救済の手を差し伸べればまた同じような失敗を繰り返し、結局は救いの手が生かされないことになるような気がする。 -イソップ童話に「アリとキリギリス」という話がある。アリのように春も夏も秋も十分に努力して、それでもだめだったのなら確かに救済する方法を考えよう。でもキリギリスのように暮らしてきて、それで冬になって急に泣き言をいっているだけだとしたら、それはすぐに救済するべきなのか。・・・ということで、僕としては格差社会だの負け組だのワーキングプアだのという話を聞いても、基本的にはあまり同情できない。現状がどんなにむごたらしくても、まずはそうなってしまったいきさつと、それを本人がどのくらい反省しているかだと思う。 --たとえば、「小学校のときあまり勉強しなかった。今思えば、あの時勉強しておけば・・・」と本心からいえれば、いいと思う。 --たとえば、「小学校のときあまり勉強しなかった。まあそのせいのような気はするけど、あの時はみんなも勉強していなかった。あの状況下で自発的に勉強しろっていうのはちょっと無理だと思う。」なんていいわけするなら、まだ救済する必要はない、とか。 *** (4) 僕の過去 -こんなことをいうのは、多分僕の過去とを関係がある。僕のうちは貧乏だった。僕は運動神経も鈍く、やせていて、明るい性格であったとはいえない。どちらかといえば「いじめられっ子」でもあった(といっても今の陰湿ないじめとは違う)。両親にもほとんど向学心はない。家庭教師をつけてもらったことはないし、学習塾にいったこともない。家にはテレビゲーム機もなかった(時代的背景:小学2年のときにファミコン発売)。囲碁盤と将棋盤はあった。 -友達も多くなかった。同じ友達と毎日遊ぶような感じだろうか。 -テレビもあまり見ていなかった。好きなプロ野球選手は?って聞かれても全然分からなかったし、芸能人も全然知らなかった(というか、今もほとんど分からないけど)。だからクラスメイトと話をしてもあまり話が合わない。僕がついていける話題といえば、学校行事のこととか授業の内容とか近所に公園ができたとか、そういう話題である。 -小学校4年からパソコンで遊ぶようになったが、それは趣味としてはあまりよくなかった。友達には「くらい」といわれる。両親は「ゲームをしている」くらいにしか思っていない。父親などは、まともな人間のするものじゃない、とまで思っていたようだ。 -とりえらしいとりえは、算数と理科がすきというだけ。4月になると教科書がもらえるが、もらった日のうちに算数と理科の教科書だけは全部読んだ。・・・かといって勉強家であったというわけではない。家に閉じこもって本を読んだり工作するような、そんな小学生である。NHKの教育番組は好きだった。 ---- -今の僕は十分に恵まれていると自分では思っている。いわゆる勝ち組ではないかもしれないが、負け組でもないと思う。それは僕が優秀だったからじゃないと思う。僕は他の人が遊んでいる間に、普通の人がやらないようなことをしたせいだ。たとえばプログラミングとか。そしてそれがたまたま後になって経済的価値を認められるようになったというだけのことだ。 -でも僕は将来周囲の人たちを見返そうと思ってプログラミングをしたわけじゃないし、この技能を伸ばしておけば将来暮らしていけると思ったわけでもない。・・・というか、もしそう思ったのなら僕はもっとまっとうなプログラミングの勉強をしたはずだ。そしてもっと普通のプログラマになっていたと思う。現実の僕は、自己流でプログラミングを覚え、他人には真似しがたいプログラムを作る人になった。そしてそれが、今では僕の生活費の源になっている。・・・ということで僕は運がよかっただけだ。 -僕は自分の過去があわれむに値するほどつらかったとは思っていない。子供心に、弱いものが強いものに虐げられてコソコソ暮らすのは当たり前だと思っていた。みんなにちやほやされることもなかった。自分はその程度の人間だと思っていた(今もその程度だと思っている、ただ過分な評価をもらっただけで)。 -こんなゆがんだ僕の目から見ると、格差社会だとか負け組だとかワーキングプアだとかを嘆く人は、幼いときに楽をしてきたせいなんじゃないの?と、まずはいいたくなってしまう。もし僕みたいな境遇でスタートしてそのまま負け組になったとしても、まあそんなものというか、わざわざ嘆かない気がする。 ---- -○○委員、みたいなものもたくさん押し付けられた。誰もやると言い出さないので面倒になって引き受けたこともあった。僕はこれで苦労したが、結果的にコミュニティを維持するだけのスキルを無料で身に付けた。 -世間では義務教育で教えられることは役に立たないと軽視する人がいるようだけど、僕はそうは思わない。義務教育とテレビ・ラジオの教育番組をすべてこなせば、相当な能力を獲得できると思う。つまりほぼ無料の教育を受けるだけで、相当なものになると思う。だから貧しい家庭に生まれてもちゃんとやれば這い上がれる。格差社会を是正するためにあれをしろこれをしろというのもまあ結構だが、その前に既に提供されていることを活用しようという気はないのだろうか。それで這い上がった人は決して少なくないと思うのだけど。 * こめんと欄 #comment
タイムスタンプを変更しない
* 格差社会について -(by [[K]], 2007.05.04) *** (0) 背景 -なんか最近なんでも「格差社会」のせいにする人がいる気がする。世論というか流行なのかな。それがすごく気になるので、忘れないうちに思ったことをメモ。 *** (1) -まずは格差社会という言葉の定義みたいなものを大雑把に考えてみたい。ようするに、お金持ちの家に生まれた子供が将来お金持ちになり、貧しい家に生まれた子供が将来も貧しい生活を強いられる、みたいなことを指しているんじゃないだろうか。これに似た言葉で「勝ち組・負け組」なる言葉もある。これらは結局同じようなものなのかな。 -もし本当にお金持ち・貧乏が能力に反して世襲されてしまう傾向が強いとしたら、それは確かに問題だと思う。しかし、能力に則しているのだとしたら、僕はさして問題だとは思わない。 *** (2) -お金持ちの家は教育にお金をかけ、結果的に子供も高い能力を身に付ける傾向がある、ということはありうると思う。そしてこれは基本的にはいいことだと思う。これがあるから格差社会になるのだという人はいるかもしれない。でも逆にお金持ちの家がお金をかけても高い能力が身につけさせることができないとしたら、その家庭教師・学習塾・学習教材はいったいなんなのだ?ただの詐欺じゃないのか?そんな世の中が健全なのか? -問題はお金持ちがどんどん先に行ってしまうことではない。先に行くのはむしろいいことなのだから。そうじゃなくて、貧乏な人が追いつけなくなることのはずだ。 -そこで僕は疑問に感じる。はたして貧乏な人が格差社会はけしからんというとき、そのひとは一生懸命に勉強したのだろうか。お金持ちは少ない労力で大きな学習成果を上げるためのなんらかの教材を買っているだろう。だから「あいつと同じくらい勉強したはずなのに追いつけない」のは当たり前である。同じくらいではなく明らかにそれを超えるほどがんばったのにそれでもダメだったのだろうか(勉強は時間だけではない、手法の工夫も含む)。そうだとしたら、確かにその人には格差社会を批判する資格があると思う。 -そうではなくて、ろくに努力もしてこなかったくせに格差社会のせいにするのは、ふざけている気がする。本当は自分のせいなのに、それを社会のせいにして自己正当化したいだけなんじゃないか。 *** (3) 正社員と非正社員 -格差社会の話では、お金持ち・貧乏の結果的な世襲傾向だけではなく、正社員・非正社員の賃金格差の話もよくある気がする。同じような仕事をしているのに賃金が違うのはなぜだ、けしからん、みたいな話だ。そして仮に非正社員の人が「このままじゃいけない!」と思って少しずつ勉強して資格をとって転職しようと思っても、あまりに賃金が少なくて自由な時間が持てず、勉強時間が持てない、かといって仕事時間を減らせば生活費が不足して死んでしまう・・・といったストーリーが典型的だと思う。 -要するにこの人は悪くないのにそれに手を差し伸べられない社会はひどいよね、とかいうことなんだと思う。ワーキングプアともいうのかな。 ---- -しかし僕はこの説明の仕方はよくないと思う。とても大事なある部分に言及していない。それはつまり、過去だ。この人はそもそもなぜ非正社員になったのか。他の人が正社員になるために努力したのに、この人はしてこなかったから非正社員になったのではないか?また、仮にやむをえない理由で非正社員になったとしても、最初から「このままではいけない」と思っていたのだろうか。貯金が尽きる前にどうして勉強をはじめなかったのか。 -そもそも最初から貯金がなかったらどうするという突っ込みもできる。しかし僕が思うに、15歳まではたいていの家庭なら誰でも無料で暮らせる(もちろんそうでない家庭もある、そういう人は本当にかわいそうだし、この人たちこそ救済の対象として政府が尽力するのは大賛成だ)。だから好きなだけ勉強できる。そのときに本当に将来のことを思って勉強したのか。勉強したにしても、自分の好きなことを優先するあまり、非常に狭き門を目指してそこに入れなかったとか、もしくはお金になりそうもないことを目指したのではないか。 -結局のところ、非正社員で苦しんでいる人のうちのある程度の割合は、単に過去の自分のツケを払わされているだけのような気がしてならない。もちろん本当にかわいそうな人はいる。でも自分のせいなのに社会のせいにしている人も少なくないと思う。そういう人への救済はする必要がないというつもりはないけれど、しかしろくに反省しないまま救済の手を差し伸べればまた同じような失敗を繰り返し、結局は救いの手が生かされないことになるような気がする。 -イソップ童話に「アリとキリギリス」という話がある。アリのように春も夏も秋も十分に努力して、それでもだめだったのなら確かに救済する方法を考えよう。でもキリギリスのように暮らしてきて、それで冬になって急に泣き言をいっているだけだとしたら、それはすぐに救済するべきなのか。・・・ということで、僕としては格差社会だの負け組だのワーキングプアだのという話を聞いても、基本的にはあまり同情できない。現状がどんなにむごたらしくても、まずはそうなってしまったいきさつと、それを本人がどのくらい反省しているかだと思う。 --たとえば、「小学校のときあまり勉強しなかった。今思えば、あの時勉強しておけば・・・」と本心からいえれば、いいと思う。 --たとえば、「小学校のときあまり勉強しなかった。まあそのせいのような気はするけど、あの時はみんなも勉強していなかった。あの状況下で自発的に勉強しろっていうのはちょっと無理だと思う。」なんていいわけするなら、まだ救済する必要はない、とか。 *** (4) 僕の過去 -こんなことをいうのは、多分僕の過去とを関係がある。僕のうちは貧乏だった。僕は運動神経も鈍く、やせていて、明るい性格であったとはいえない。どちらかといえば「いじめられっ子」でもあった(といっても今の陰湿ないじめとは違う)。両親にもほとんど向学心はない。家庭教師をつけてもらったことはないし、学習塾にいったこともない。家にはテレビゲーム機もなかった(時代的背景:小学2年のときにファミコン発売)。囲碁盤と将棋盤はあった。 -友達も多くなかった。同じ友達と毎日遊ぶような感じだろうか。 -テレビもあまり見ていなかった。好きなプロ野球選手は?って聞かれても全然分からなかったし、芸能人も全然知らなかった(というか、今もほとんど分からないけど)。だからクラスメイトと話をしてもあまり話が合わない。僕がついていける話題といえば、学校行事のこととか授業の内容とか近所に公園ができたとか、そういう話題である。 -小学校4年からパソコンで遊ぶようになったが、それは趣味としてはあまりよくなかった。友達には「くらい」といわれる。両親は「ゲームをしている」くらいにしか思っていない。父親などは、まともな人間のするものじゃない、とまで思っていたようだ。 -とりえらしいとりえは、算数と理科がすきというだけ。4月になると教科書がもらえるが、もらった日のうちに算数と理科の教科書だけは全部読んだ。・・・かといって勉強家であったというわけではない。家に閉じこもって本を読んだり工作するような、そんな小学生である。NHKの教育番組は好きだった。 ---- -今の僕は十分に恵まれていると自分では思っている。いわゆる勝ち組ではないかもしれないが、負け組でもないと思う。それは僕が優秀だったからじゃないと思う。僕は他の人が遊んでいる間に、普通の人がやらないようなことをしたせいだ。たとえばプログラミングとか。そしてそれがたまたま後になって経済的価値を認められるようになったというだけのことだ。 -でも僕は将来周囲の人たちを見返そうと思ってプログラミングをしたわけじゃないし、この技能を伸ばしておけば将来暮らしていけると思ったわけでもない。・・・というか、もしそう思ったのなら僕はもっとまっとうなプログラミングの勉強をしたはずだ。そしてもっと普通のプログラマになっていたと思う。現実の僕は、自己流でプログラミングを覚え、他人には真似しがたいプログラムを作る人になった。そしてそれが、今では僕の生活費の源になっている。・・・ということで僕は運がよかっただけだ。 -僕は自分の過去があわれむに値するほどつらかったとは思っていない。子供心に、弱いものが強いものに虐げられてコソコソ暮らすのは当たり前だと思っていた。みんなにちやほやされることもなかった。自分はその程度の人間だと思っていた(今もその程度だと思っている、ただ過分な評価をもらっただけで)。 -こんなゆがんだ僕の目から見ると、格差社会だとか負け組だとかワーキングプアだとかを嘆く人は、幼いときに楽をしてきたせいなんじゃないの?と、まずはいいたくなってしまう。もし僕みたいな境遇でスタートしてそのまま負け組になったとしても、まあそんなものというか、わざわざ嘆かない気がする。 ---- -○○委員、みたいなものもたくさん押し付けられた。誰もやると言い出さないので面倒になって引き受けたこともあった。僕はこれで苦労したが、結果的にコミュニティを維持するだけのスキルを無料で身に付けた。 -世間では義務教育で教えられることは役に立たないと軽視する人がいるようだけど、僕はそうは思わない。義務教育とテレビ・ラジオの教育番組をすべてこなせば、相当な能力を獲得できると思う。つまりほぼ無料の教育を受けるだけで、相当なものになると思う。だから貧しい家庭に生まれてもちゃんとやれば這い上がれる。格差社会を是正するためにあれをしろこれをしろというのもまあ結構だが、その前に既に提供されていることを活用しようという気はないのだろうか。それで這い上がった人は決して少なくないと思うのだけど。 * こめんと欄 #comment
テキスト整形のルールを表示する