boyaki_a/00036
の編集
http://k.osask.jp/wiki/?boyaki_a/00036
[
リロード
] [
新規
|
編集
|
差分
|
添付
] [
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
2012_09
ADSL
ADSL1
BarbaraDye@protonmail.com
Books
DVD-R
EPIA_series
EPM
FormatRule
FrontPage
Help
HomeBakery
HomeBakery2016
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
K
KHBIOS/0001
KHBIOS/0002
Lojban
MenuBar
OSA/imp060524
OSC_rule
PASS3
PASS3v1
PukiWiki
RecentDeleted
SandBox
SitePolicy
WattChecker
bank
banks
blogs
blogs2
boyaki_a
boyaki_a/00001
boyaki_a/00002
boyaki_a/00003
boyaki_a/00004
boyaki_a/00005
boyaki_a/00006
boyaki_a/00007
boyaki_a/00008
boyaki_a/00009
boyaki_a/00010
boyaki_a/00011
boyaki_a/00012
boyaki_a/00013
boyaki_a/00014
boyaki_a/00015
boyaki_a/00016
boyaki_a/00017
boyaki_a/00018
boyaki_a/00019
boyaki_a/00020
boyaki_a/00021
boyaki_a/00023
boyaki_a/00024
boyaki_a/00025
boyaki_a/00026
boyaki_a/00027
boyaki_a/00028
boyaki_a/00029
boyaki_a/00030
boyaki_a/00031
boyaki_a/00032
boyaki_a/00033
boyaki_a/00034
boyaki_a/00035
boyaki_a/00036
boyaki_a/00037
boyaki_a/00038
boyaki_a/00039
boyaki_a/00040
boyaki_a/00041
boyaki_a/00042
boyaki_a/00043
boyaki_a/00044
boyaki_a/00045
boyaki_a/00046
boyaki_a/00047
boyaki_a/00048
boyaki_a/00049
boyaki_a/00050
boyaki_a/00051
boyaki_a/00052
boyaki_a/00053
boyaki_a/00054
boyaki_a/00055
boyaki_a/00056
boyaki_a/00057
boyaki_a/00058
boyaki_a/00059
boyaki_a/00060
boyaki_a/00061
boyaki_a/00062
boyaki_a/00063
boyaki_a/00064
boyaki_a/00065
boyaki_a/00066
boyaki_a/00067
boyaki_a/00068
boyaki_a/00069
boyaki_a/00070
boyaki_a/00071
boyaki_a/00072
boyaki_a/00073
boyaki_a/00074
boyaki_a/00075
boyaki_a/00076
boyaki_a/00077
boyaki_a/00078
boyaki_a/00079
boyaki_a/00080
boyaki_a/00081
boyaki_a/00082
boyaki_a/00083
boyaki_a/00084
boyaki_a/00085
boyaki_a/00086
boyaki_a/00087
boyaki_a/00088
boyaki_a/00089
boyaki_a/00090
boyaki_a/00091
boyaki_a/00092
boyaki_a/00093
boyaki_a/00094
boyaki_a/00095
boyaki_a/00096
boyaki_a/00097
boyaki_a/00098
boyaki_a/00099
boyaki_a/00100
boyaki_a/00101
boyaki_a/00102
boyaki_a/00103
boyaki_a/00104
boyaki_a/00105
boyaki_a/00106
boyaki_a/00107
boyaki_a/00108
boyaki_a/00109
boyaki_a/00110
boyaki_a/00111
boyaki_a/00112
boyaki_a/00113
boyaki_a/00114
boyaki_a/00115
boyaki_a/00116
boyaki_a/00117
boyaki_a/00118
boyaki_a/00119
boyaki_a/00120
boyaki_a/00121
boyaki_a/00122
boyaki_a/00123
boyaki_a/00124
boyaki_a/00125
boyaki_a/00126
boyaki_a/00127
boyaki_a/00128
boyaki_a/00129
boyaki_a/00130
boyaki_a/00131
boyaki_a/00132
boyaki_a/00133
boyaki_a/00134
boyaki_a/00135
boyaki_a/00136
boyaki_a/00137
boyaki_a/00138
boyaki_a/00139
boyaki_a/00140
boyaki_a/00141
boyaki_a/00142
boyaki_a/00143
boyaki_a/00144
boyaki_a/00145
boyaki_a/00146
boyaki_a/00147
boyaki_a/00148
boyaki_a/00149
boyaki_a/00150
boyaki_a/00151
boyaki_a/00152
boyaki_a/00153
boyaki_a/00154
boyaki_a/00155
boyaki_a/00156
boyaki_a/00157
boyaki_a/00158
boyaki_a/00159
boyaki_a/00160
boyaki_a/00161
boyaki_a/00162
boyaki_a/00163
boyaki_a/00164
boyaki_a/00165
boyaki_a/0022
data/Clover
data/Clover/hrb_A
data/Clover/hrb_Clover
data/Clover/mail0000
data/Clover/mail0001
data/Clover/mail0002
data/Clover/mail0003
data/Clover/mail0004
data/Clover/mail0005
data/Clover/others
dev-j/THE-BBL/nanasi
ideas
ideas/s7st
ideas/tek3
ideas/tek5
impressions
index
isolations/osw_vga
k
k_in_TOMAMI
kclib1_0000
kclib1_0001
kclib1_0002
kclib1_0003
kclib1_0004
keng
khaba/memo001
khaba/memo002
khaba/memo003
khaba/memo004
khaba/memo005
khaba/memo006
khaba/memo007
klog
klog/comment03
klog/comment04
klog/comment05
klog/essay050
klog/essay051
klog/essay052
klog/essay053
klog/essay054
klog/essay055
klog/essay056
klog/essay057
klog/essay058
klog/essay059
klog/essay060
klog/essay061
klog/essay062
klog/essay063
klog/essay064
klog/essay065
klog/essay066
klog/essay067
klog/essay068
klog/essay069
klog/essay070
klog/essay071
klog/essay072
klog/essay073
klog/essay074
klog/essay075
klog/essay076
klog/essay077
klog/essay078
klog/essay079
klog/essay080
klog/essay081
klog/essay082
klog/essay083
klog/essay084
klog/essay085
klog/essay086
klog/essay087
klog/essay088
klog/essay089
klog/essay090
klog/essay091
klog/essay092
klog/essay093
klog/essay094
klog/essay095
klog/essay096
klog/essay097
klog/essay098
klog/essay099
klog/essay100
klog/essay101
klog/essay102
klog/essay103
klog/essay104
klog/essay105
klog/essays
klog/gfghh
klog/monologue0312
klog/monologue0401
klog/monologue0402
klog/monologue0403
klog/monologue0404
klog/monologue0405
klog/monologue0406
klog/monologue0407
klog/monologue0408
klog/monologue0409
klog/monologue0410
klog/monologue0411
klog/monologue0412
klog/monologue0501
klog/monologue0502
klog/monologue0503
klog/monologue0504
klog/monologue0505
klog/monologue0506
klog/monologue0507
klog/monologue0508
klog/monologue0509
klog/monologue0510
klog/monologue0511
klog/monologue0512
klog/monologue0601
klog/monologue0602
klog/monologue0603
klog/monologue0604
klog/monologue0605
klog/monologue0606
klog/monologue0607-12
klog/old1010
klog/oldk00
krdm0000
krdm0001
krdm0002
krdm0003
links
links/pc0000
links/prog0000
links/soft0000
math
math/00
math/01
math/02
math/03
math/04
math/05
math/06
math/07
math/08
math/09
math/10
mc
memo0001
memo0002
memo0003
memo0004
memo0005
memo0006
memo0011
memo0012
memo0013
memo0014
memo0015
memo0016
memo0017
memo0018
memo0019
memo0020
memo0020/old
memo0021
memo0022
memo0023
memo0024
memo0025
memo0026
memo0027
memo0028
memo0029
memo0030
memo0031
memo0032
memo0033
memo0034
memo0035
memo0036
memo0037
memo0038
memo0039
memo0040
memo0041
memo0042
memo0043
memo0044
memo0045
memo0046
memo0047
memo0048
memo0049
memo0050
memo0051
memo007
memo008
memo009
memo010
memo_dos
memo_opera
minimemo
miniquestions
nask/guide000
nask/guide001
notice
osalinks
osask_khb/memo001
osask_khb/memo002
oversampling
p2018
p20181020
p20181021a
p20181023a
p20181024a
p20181026a
p20181026b
p20181026c
p20181102a
p20181115a
p20181127a
p20181208a
p20181214a
p20190119a
p20190122a
p20190126a
p20190129a
p20190131a
p20190201a
p20190201b
p20190206a
p20190206b
p20190208a
p20190209b
p20190213a
p20190218a
p20190225a
p20190306a
p20190513a
p20190524a
p20190528a
p20190917a
p20191006a
p20191025a
p20191030a
p20191122a
p20191125a
p20191126a
p20191226a
p20200109a
p20200221a
p20200309a
p20200315a
p20200423a
p20200513a
p20200808a
p20200821a
p20211014a
p20211017a
p20211028a
p20211223a
p20220106a
pcmemo
physics
populars
prog/01
prog/02
prop/WaseiOs
quake
quake/jsedip
quake/jsedip/data
quake/jsedip/data05
rep_20061028
rep_OSC06_niigata
sam
sdk0000
sdk0001
sdk0002
sdk0003
sdk0004
spam/hrbwiki/rule
spam/kkiwi/boyaki_a
spam/oswiki/ASKA
spam/oswiki/VGA
spam/oswiki/qemu
spam/test
spysee
test_kor
travel
urls
videochips
ヘルプ
整形ルール
練習用ページ
20212021
* 感謝の重要性 -- 感謝しないから親切な人が減ったのでは? -(by [[K]], 2007.07.25) *** (0) -かつて僕はmixiの日記で、善意は強要されるべきではない、というようなことを書いた。趣旨は、バスや電車で席を譲らない若者がたまにいるけど、それを「けしからん」と他人が言うのはおかしいんじゃないか、という内容である。なるほど、譲ったほうがいいのは間違いない。僕だってそこまでは賛成だ。僕だって譲りたい。でも譲らなかったことに対して、他人が文句を言うなんておかしいと思う。もちろん譲ってもらいたかった老人が「なんで譲ってくれないのさ」なんていうのもおかしいと思う。 -ちなみにこの件に関して僕とは同じ考えじゃない人も世の中にはいる(老人のおかげで今の日本があるんだ、敬意を払うのは当然、みたいな人もいる・・・確かにそれはそれで一理あるのでその点に反論する気はない)。 *** (1) -ここで話題にしたいのは、善意を強要してもいいかどうかという話ではない。善意を受けたときに、どれだけ感謝しているだろうか、ということである。たとえば席を譲ってもらったとしよう。そのときに形だけではなく、本当に心からありがとうと言っているだろうか。言っている人を見たことが何度もあるので、そういうきちんとした人はたくさんいると思う。でも、(0)で「けしからん」とか「若者は老人に席を譲って当たり前」とか言う人は、黙って当然のように座ったり、もしくはせいぜい形式だけのお礼しか言っていないのではないだろうか。 -誰だってもちろん感謝の言葉がほしくて親切にしているわけじゃないと思うが、それでも丁寧に感謝してもらえたら、「ああ自分はこの老人を助けることができた、よかったなあ」くらいは思うだろう。いい気持ちになる。だからまた同じ状況になったら席を譲ってあげたいと思うかもしれない。・・・しかし逆にそういう感謝の表明がなければ、「席を譲るなんてなんだか張り合いがなくてばかばかしい」と感じてしまうかもしれない。 -それに僕はこんなこともきいたことがある。・・・ある白髪混ざりの男性が雑談で「先日さー、若者に席をどうぞっていわれてさー、あー、自分はそこまでふけて見えているのかーってショックだったよ」と言っていたのである。老人扱いするな、と言いたいのだろう。その気持ちはわかるが、それをきいた僕の気持ちは複雑だ。うーん、簡単に席を譲ってはかえって失礼になるのかもしれない・・・。 -そんなわけで、僕が言いたいのは、もし今の若者が昔よりも席を譲らないのだとしたら、それはもちろん若者の側のマナーの問題もあるかもしれないけど、でも感謝していない老人が増えてきたことも理由じゃなんじゃないかと。もしかしたらそんな要素は主たる原因ではないかもしれないけど、でも原因のひとつではあると思う。 *** (2) -利己的に考えてみれば、基本的に席を譲っても得なことはない。お金がもらえるわけではないし、自分が困ったときに助けてもらえるという保障が与えられるわけでもない。それを「当たり前」とか言い切ってしまうのってあまりに傲慢じゃないのか?・・・席を譲るという小さなことではわかりにくいかもしれない。仮にどこかの国で大地震があって、救援に駆けつけたら「地震が来たんだから俺たちを助けるのは当たり前だよな、来るのが遅いじゃないか」なんて言われて当然なのだろうか(たとえば条約を結んで相互保障していたのなら言われて当然だけど)。 -僕は違うと思う。むしろ何もしてもらえないことが当たり前で、相手は損をするだけなのに、それにもかかわらず助けてくれているんだ。それで何も返すことができないなんて本当にもどかしい、だからせめてお礼くらいは言う、という姿であるべきだ。お礼を言っても何か損をするわけじゃない。なのになぜお礼を言うのをためらうのか。それは結局、自分の首を絞めているのではないのか。 *** (3) -ここまで考えて、僕はいかに自分が感謝していないかを恥じた。僕は未踏ユースの採択期間と自作入門の印税が入った年を除いては、ろくに所得税を払ってこなかった。いや、所得税を払った年にしたって、納税額が300万円とかになったわけではないのだから、結局僕は毎年「お金持ちの人の世話になっている」のだ(→[[boyaki_a/00034]]参照)。僕は今までそれを感謝したことがあっただろうか。 -僕は子供のときから家が貧しかったこともあって、ほしいものがあっても買ってもらえないのが当たり前だった。でもお金持ちの友達は買ってもらえる。その友達のほうがいい子だったわけでもないのに、単にお金持ちだからという理由だけで買ってもらえる。だから僕は「お金持ちってなんだかずるい」と思うようになったのだろう。・・・でも今はわかる。お金持ちの子がずるいと思うのはただのねたみだ。正当な根拠ではない。むしろ自分が何もしていないくせに、親に買ってもらおうと思うほうがよほど問題である。買ってもらって当然なんて思うのもおかしい。 -お金持ちはずるくない。むしろ本来は僕の支払うべき行政コストを、今まで負担してくれていたのだ。もしかしたら気は進まなかったかもしれない。法律がそうなっているからいやいや払っただけかもしれない。でも動機はどうあれ、僕は恩恵を受けたのだから感謝したい。 -他にも感謝すべきなのに当然と思って感謝し忘れていることがたくさんありそうな気がする。あー、なんてバカだったんだ僕は。 *** (4) -本当にそこまで卑屈にならなければいけないのか。・・・いけないと思う。まず道徳的に、親切にされたら感謝をするのが当然だ。これは(2)にあたる。そして利己的に考えても、将来自分や自分と同じ立場の人がまた親切にされるために、やはり感謝するべきだ。これは(1)にあたる。 -というか感謝をしたくないと思ってしまうのはなんなのだ。感謝することでいかなる損があるのか。感謝したくないのなら親切にされないように自分で稼げばいい。タクシーに乗れば席を譲ってもらわなくても座れるのだ。・・・僕は思う、親切にしてもらっているのに感謝しないのは、数学のゲーム理論の囚人のジレンマで言うところの「裏切り」だ。回数のわからない繰り返し型囚人のジレンマでは、裏切る相手には次回は裏切りで返し、協調する相手には協調するのが最強の戦略だから、裏切る相手には以後親切にしないのが数学的に正しいのだと思う。だから若者が席を譲らない理由が、「前回譲ったときに感謝されなかったし、自分が疲れているときに席を譲られたことがないから」であれば、その若者は合理的な選択をしているといえる。 --http://ja.wikipedia.org/wiki/囚人のジレンマ -自分は老人だ、いたわれ、みたいな主張がもしあるとすれば、それは(インターネット社会ではなく)現実世界での「クレクレ君」でしかない。ほしいものはだだをこねてでももらうけど、自分からは何も返す気がない。そんな存在は何の役にも立たないから、そんな人を優遇する必要はない。もし優遇すればそういう人が増えるだけだ。そうやって善人が食い物にされるような世の中がいい世の中なのか。逆に冷遇すれば自分の間違いに気づいて改心するかもしれない。 -(註)この項は一般の人に向けて書いているように見えて、実は「なんか感謝することにためらいを感じる自分の一部」を攻撃するために書いたものである。 *** (5) -親切にした人がお礼を言われたときに「お礼はいりません」とか「いえ、当然のことをしたままでです」って言うことがある。確かに本当にその人はお礼をいわれたいと思って親切にしたわけじゃないのだろう。その人にとっては当然なのだろう。でも、そうやってお礼を言う機会を奪ってしまうと、お礼を言わない癖がついてしまい、結局はその人の首を絞めることになりはしないだろうか。だから素直にお礼を言われることも大事なのかもしれない。 -うーん、この問題は難しい。僕はお礼を断ることがたまにある気がする。それはよくなかったということなのか・・・。というか、僕は僕が親切にしたときに感謝されないことは気にならないけど、誰かが親切にしているのにその人に感謝しない人をみると、なんか無性に腹が立つ。むむむ・・・。 -敬語も同じかなあ。Aさんからみて僕もBさんも目上のとき、Aさんが僕に敬語を使わないのはあまり気ならない。でもAさんがBさんにも敬語を使わないのはすごく気になる。・・・IRCやメールなどで僕は自分に対して敬語を使っていない(使うべきと思われるのに)のをとがめることはめったにないけど、それはいいことなんだろうか。彼らが敬語を使うべき状況はそもそもあまり多くないわけで、そのわずかな機会のひとつなのに、僕はその教育機会をつぶしてしまっているのだろうか。 -うーん、どうするべきなのかわからない・・・。 * こめんと欄 #comment
タイムスタンプを変更しない
* 感謝の重要性 -- 感謝しないから親切な人が減ったのでは? -(by [[K]], 2007.07.25) *** (0) -かつて僕はmixiの日記で、善意は強要されるべきではない、というようなことを書いた。趣旨は、バスや電車で席を譲らない若者がたまにいるけど、それを「けしからん」と他人が言うのはおかしいんじゃないか、という内容である。なるほど、譲ったほうがいいのは間違いない。僕だってそこまでは賛成だ。僕だって譲りたい。でも譲らなかったことに対して、他人が文句を言うなんておかしいと思う。もちろん譲ってもらいたかった老人が「なんで譲ってくれないのさ」なんていうのもおかしいと思う。 -ちなみにこの件に関して僕とは同じ考えじゃない人も世の中にはいる(老人のおかげで今の日本があるんだ、敬意を払うのは当然、みたいな人もいる・・・確かにそれはそれで一理あるのでその点に反論する気はない)。 *** (1) -ここで話題にしたいのは、善意を強要してもいいかどうかという話ではない。善意を受けたときに、どれだけ感謝しているだろうか、ということである。たとえば席を譲ってもらったとしよう。そのときに形だけではなく、本当に心からありがとうと言っているだろうか。言っている人を見たことが何度もあるので、そういうきちんとした人はたくさんいると思う。でも、(0)で「けしからん」とか「若者は老人に席を譲って当たり前」とか言う人は、黙って当然のように座ったり、もしくはせいぜい形式だけのお礼しか言っていないのではないだろうか。 -誰だってもちろん感謝の言葉がほしくて親切にしているわけじゃないと思うが、それでも丁寧に感謝してもらえたら、「ああ自分はこの老人を助けることができた、よかったなあ」くらいは思うだろう。いい気持ちになる。だからまた同じ状況になったら席を譲ってあげたいと思うかもしれない。・・・しかし逆にそういう感謝の表明がなければ、「席を譲るなんてなんだか張り合いがなくてばかばかしい」と感じてしまうかもしれない。 -それに僕はこんなこともきいたことがある。・・・ある白髪混ざりの男性が雑談で「先日さー、若者に席をどうぞっていわれてさー、あー、自分はそこまでふけて見えているのかーってショックだったよ」と言っていたのである。老人扱いするな、と言いたいのだろう。その気持ちはわかるが、それをきいた僕の気持ちは複雑だ。うーん、簡単に席を譲ってはかえって失礼になるのかもしれない・・・。 -そんなわけで、僕が言いたいのは、もし今の若者が昔よりも席を譲らないのだとしたら、それはもちろん若者の側のマナーの問題もあるかもしれないけど、でも感謝していない老人が増えてきたことも理由じゃなんじゃないかと。もしかしたらそんな要素は主たる原因ではないかもしれないけど、でも原因のひとつではあると思う。 *** (2) -利己的に考えてみれば、基本的に席を譲っても得なことはない。お金がもらえるわけではないし、自分が困ったときに助けてもらえるという保障が与えられるわけでもない。それを「当たり前」とか言い切ってしまうのってあまりに傲慢じゃないのか?・・・席を譲るという小さなことではわかりにくいかもしれない。仮にどこかの国で大地震があって、救援に駆けつけたら「地震が来たんだから俺たちを助けるのは当たり前だよな、来るのが遅いじゃないか」なんて言われて当然なのだろうか(たとえば条約を結んで相互保障していたのなら言われて当然だけど)。 -僕は違うと思う。むしろ何もしてもらえないことが当たり前で、相手は損をするだけなのに、それにもかかわらず助けてくれているんだ。それで何も返すことができないなんて本当にもどかしい、だからせめてお礼くらいは言う、という姿であるべきだ。お礼を言っても何か損をするわけじゃない。なのになぜお礼を言うのをためらうのか。それは結局、自分の首を絞めているのではないのか。 *** (3) -ここまで考えて、僕はいかに自分が感謝していないかを恥じた。僕は未踏ユースの採択期間と自作入門の印税が入った年を除いては、ろくに所得税を払ってこなかった。いや、所得税を払った年にしたって、納税額が300万円とかになったわけではないのだから、結局僕は毎年「お金持ちの人の世話になっている」のだ(→[[boyaki_a/00034]]参照)。僕は今までそれを感謝したことがあっただろうか。 -僕は子供のときから家が貧しかったこともあって、ほしいものがあっても買ってもらえないのが当たり前だった。でもお金持ちの友達は買ってもらえる。その友達のほうがいい子だったわけでもないのに、単にお金持ちだからという理由だけで買ってもらえる。だから僕は「お金持ちってなんだかずるい」と思うようになったのだろう。・・・でも今はわかる。お金持ちの子がずるいと思うのはただのねたみだ。正当な根拠ではない。むしろ自分が何もしていないくせに、親に買ってもらおうと思うほうがよほど問題である。買ってもらって当然なんて思うのもおかしい。 -お金持ちはずるくない。むしろ本来は僕の支払うべき行政コストを、今まで負担してくれていたのだ。もしかしたら気は進まなかったかもしれない。法律がそうなっているからいやいや払っただけかもしれない。でも動機はどうあれ、僕は恩恵を受けたのだから感謝したい。 -他にも感謝すべきなのに当然と思って感謝し忘れていることがたくさんありそうな気がする。あー、なんてバカだったんだ僕は。 *** (4) -本当にそこまで卑屈にならなければいけないのか。・・・いけないと思う。まず道徳的に、親切にされたら感謝をするのが当然だ。これは(2)にあたる。そして利己的に考えても、将来自分や自分と同じ立場の人がまた親切にされるために、やはり感謝するべきだ。これは(1)にあたる。 -というか感謝をしたくないと思ってしまうのはなんなのだ。感謝することでいかなる損があるのか。感謝したくないのなら親切にされないように自分で稼げばいい。タクシーに乗れば席を譲ってもらわなくても座れるのだ。・・・僕は思う、親切にしてもらっているのに感謝しないのは、数学のゲーム理論の囚人のジレンマで言うところの「裏切り」だ。回数のわからない繰り返し型囚人のジレンマでは、裏切る相手には次回は裏切りで返し、協調する相手には協調するのが最強の戦略だから、裏切る相手には以後親切にしないのが数学的に正しいのだと思う。だから若者が席を譲らない理由が、「前回譲ったときに感謝されなかったし、自分が疲れているときに席を譲られたことがないから」であれば、その若者は合理的な選択をしているといえる。 --http://ja.wikipedia.org/wiki/囚人のジレンマ -自分は老人だ、いたわれ、みたいな主張がもしあるとすれば、それは(インターネット社会ではなく)現実世界での「クレクレ君」でしかない。ほしいものはだだをこねてでももらうけど、自分からは何も返す気がない。そんな存在は何の役にも立たないから、そんな人を優遇する必要はない。もし優遇すればそういう人が増えるだけだ。そうやって善人が食い物にされるような世の中がいい世の中なのか。逆に冷遇すれば自分の間違いに気づいて改心するかもしれない。 -(註)この項は一般の人に向けて書いているように見えて、実は「なんか感謝することにためらいを感じる自分の一部」を攻撃するために書いたものである。 *** (5) -親切にした人がお礼を言われたときに「お礼はいりません」とか「いえ、当然のことをしたままでです」って言うことがある。確かに本当にその人はお礼をいわれたいと思って親切にしたわけじゃないのだろう。その人にとっては当然なのだろう。でも、そうやってお礼を言う機会を奪ってしまうと、お礼を言わない癖がついてしまい、結局はその人の首を絞めることになりはしないだろうか。だから素直にお礼を言われることも大事なのかもしれない。 -うーん、この問題は難しい。僕はお礼を断ることがたまにある気がする。それはよくなかったということなのか・・・。というか、僕は僕が親切にしたときに感謝されないことは気にならないけど、誰かが親切にしているのにその人に感謝しない人をみると、なんか無性に腹が立つ。むむむ・・・。 -敬語も同じかなあ。Aさんからみて僕もBさんも目上のとき、Aさんが僕に敬語を使わないのはあまり気ならない。でもAさんがBさんにも敬語を使わないのはすごく気になる。・・・IRCやメールなどで僕は自分に対して敬語を使っていない(使うべきと思われるのに)のをとがめることはめったにないけど、それはいいことなんだろうか。彼らが敬語を使うべき状況はそもそもあまり多くないわけで、そのわずかな機会のひとつなのに、僕はその教育機会をつぶしてしまっているのだろうか。 -うーん、どうするべきなのかわからない・・・。 * こめんと欄 #comment
テキスト整形のルールを表示する