boyaki_a/00038
の編集
http://k.osask.jp/wiki/?boyaki_a/00038
[
リロード
] [
新規
|
編集
|
差分
|
添付
] [
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
2012_09
ADSL
ADSL1
BarbaraDye@protonmail.com
Books
DVD-R
EPIA_series
EPM
FormatRule
FrontPage
Help
HomeBakery
HomeBakery2016
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
K
KHBIOS/0001
KHBIOS/0002
Lojban
MenuBar
OSA/imp060524
OSC_rule
PASS3
PASS3v1
PukiWiki
RecentDeleted
SandBox
SitePolicy
WattChecker
bank
banks
blogs
blogs2
boyaki_a
boyaki_a/00001
boyaki_a/00002
boyaki_a/00003
boyaki_a/00004
boyaki_a/00005
boyaki_a/00006
boyaki_a/00007
boyaki_a/00008
boyaki_a/00009
boyaki_a/00010
boyaki_a/00011
boyaki_a/00012
boyaki_a/00013
boyaki_a/00014
boyaki_a/00015
boyaki_a/00016
boyaki_a/00017
boyaki_a/00018
boyaki_a/00019
boyaki_a/00020
boyaki_a/00021
boyaki_a/00023
boyaki_a/00024
boyaki_a/00025
boyaki_a/00026
boyaki_a/00027
boyaki_a/00028
boyaki_a/00029
boyaki_a/00030
boyaki_a/00031
boyaki_a/00032
boyaki_a/00033
boyaki_a/00034
boyaki_a/00035
boyaki_a/00036
boyaki_a/00037
boyaki_a/00038
boyaki_a/00039
boyaki_a/00040
boyaki_a/00041
boyaki_a/00042
boyaki_a/00043
boyaki_a/00044
boyaki_a/00045
boyaki_a/00046
boyaki_a/00047
boyaki_a/00048
boyaki_a/00049
boyaki_a/00050
boyaki_a/00051
boyaki_a/00052
boyaki_a/00053
boyaki_a/00054
boyaki_a/00055
boyaki_a/00056
boyaki_a/00057
boyaki_a/00058
boyaki_a/00059
boyaki_a/00060
boyaki_a/00061
boyaki_a/00062
boyaki_a/00063
boyaki_a/00064
boyaki_a/00065
boyaki_a/00066
boyaki_a/00067
boyaki_a/00068
boyaki_a/00069
boyaki_a/00070
boyaki_a/00071
boyaki_a/00072
boyaki_a/00073
boyaki_a/00074
boyaki_a/00075
boyaki_a/00076
boyaki_a/00077
boyaki_a/00078
boyaki_a/00079
boyaki_a/00080
boyaki_a/00081
boyaki_a/00082
boyaki_a/00083
boyaki_a/00084
boyaki_a/00085
boyaki_a/00086
boyaki_a/00087
boyaki_a/00088
boyaki_a/00089
boyaki_a/00090
boyaki_a/00091
boyaki_a/00092
boyaki_a/00093
boyaki_a/00094
boyaki_a/00095
boyaki_a/00096
boyaki_a/00097
boyaki_a/00098
boyaki_a/00099
boyaki_a/00100
boyaki_a/00101
boyaki_a/00102
boyaki_a/00103
boyaki_a/00104
boyaki_a/00105
boyaki_a/00106
boyaki_a/00107
boyaki_a/00108
boyaki_a/00109
boyaki_a/00110
boyaki_a/00111
boyaki_a/00112
boyaki_a/00113
boyaki_a/00114
boyaki_a/00115
boyaki_a/00116
boyaki_a/00117
boyaki_a/00118
boyaki_a/00119
boyaki_a/00120
boyaki_a/00121
boyaki_a/00122
boyaki_a/00123
boyaki_a/00124
boyaki_a/00125
boyaki_a/00126
boyaki_a/00127
boyaki_a/00128
boyaki_a/00129
boyaki_a/00130
boyaki_a/00131
boyaki_a/00132
boyaki_a/00133
boyaki_a/00134
boyaki_a/00135
boyaki_a/00136
boyaki_a/00137
boyaki_a/00138
boyaki_a/00139
boyaki_a/00140
boyaki_a/00141
boyaki_a/00142
boyaki_a/00143
boyaki_a/00144
boyaki_a/00145
boyaki_a/00146
boyaki_a/00147
boyaki_a/00148
boyaki_a/00149
boyaki_a/00150
boyaki_a/00151
boyaki_a/00152
boyaki_a/00153
boyaki_a/00154
boyaki_a/00155
boyaki_a/00156
boyaki_a/00157
boyaki_a/00158
boyaki_a/00159
boyaki_a/00160
boyaki_a/00161
boyaki_a/00162
boyaki_a/00163
boyaki_a/00164
boyaki_a/00165
boyaki_a/0022
data/Clover
data/Clover/hrb_A
data/Clover/hrb_Clover
data/Clover/mail0000
data/Clover/mail0001
data/Clover/mail0002
data/Clover/mail0003
data/Clover/mail0004
data/Clover/mail0005
data/Clover/others
dev-j/THE-BBL/nanasi
ideas
ideas/s7st
ideas/tek3
ideas/tek5
impressions
index
isolations/osw_vga
k
k_in_TOMAMI
kclib1_0000
kclib1_0001
kclib1_0002
kclib1_0003
kclib1_0004
keng
khaba/memo001
khaba/memo002
khaba/memo003
khaba/memo004
khaba/memo005
khaba/memo006
khaba/memo007
klog
klog/comment03
klog/comment04
klog/comment05
klog/essay050
klog/essay051
klog/essay052
klog/essay053
klog/essay054
klog/essay055
klog/essay056
klog/essay057
klog/essay058
klog/essay059
klog/essay060
klog/essay061
klog/essay062
klog/essay063
klog/essay064
klog/essay065
klog/essay066
klog/essay067
klog/essay068
klog/essay069
klog/essay070
klog/essay071
klog/essay072
klog/essay073
klog/essay074
klog/essay075
klog/essay076
klog/essay077
klog/essay078
klog/essay079
klog/essay080
klog/essay081
klog/essay082
klog/essay083
klog/essay084
klog/essay085
klog/essay086
klog/essay087
klog/essay088
klog/essay089
klog/essay090
klog/essay091
klog/essay092
klog/essay093
klog/essay094
klog/essay095
klog/essay096
klog/essay097
klog/essay098
klog/essay099
klog/essay100
klog/essay101
klog/essay102
klog/essay103
klog/essay104
klog/essay105
klog/essays
klog/gfghh
klog/monologue0312
klog/monologue0401
klog/monologue0402
klog/monologue0403
klog/monologue0404
klog/monologue0405
klog/monologue0406
klog/monologue0407
klog/monologue0408
klog/monologue0409
klog/monologue0410
klog/monologue0411
klog/monologue0412
klog/monologue0501
klog/monologue0502
klog/monologue0503
klog/monologue0504
klog/monologue0505
klog/monologue0506
klog/monologue0507
klog/monologue0508
klog/monologue0509
klog/monologue0510
klog/monologue0511
klog/monologue0512
klog/monologue0601
klog/monologue0602
klog/monologue0603
klog/monologue0604
klog/monologue0605
klog/monologue0606
klog/monologue0607-12
klog/old1010
klog/oldk00
krdm0000
krdm0001
krdm0002
krdm0003
links
links/pc0000
links/prog0000
links/soft0000
math
math/00
math/01
math/02
math/03
math/04
math/05
math/06
math/07
math/08
math/09
math/10
mc
memo0001
memo0002
memo0003
memo0004
memo0005
memo0006
memo0011
memo0012
memo0013
memo0014
memo0015
memo0016
memo0017
memo0018
memo0019
memo0020
memo0020/old
memo0021
memo0022
memo0023
memo0024
memo0025
memo0026
memo0027
memo0028
memo0029
memo0030
memo0031
memo0032
memo0033
memo0034
memo0035
memo0036
memo0037
memo0038
memo0039
memo0040
memo0041
memo0042
memo0043
memo0044
memo0045
memo0046
memo0047
memo0048
memo0049
memo0050
memo0051
memo007
memo008
memo009
memo010
memo_dos
memo_opera
minimemo
miniquestions
nask/guide000
nask/guide001
notice
osalinks
osask_khb/memo001
osask_khb/memo002
oversampling
p2018
p20181020
p20181021a
p20181023a
p20181024a
p20181026a
p20181026b
p20181026c
p20181102a
p20181115a
p20181127a
p20181208a
p20181214a
p20190119a
p20190122a
p20190126a
p20190129a
p20190131a
p20190201a
p20190201b
p20190206a
p20190206b
p20190208a
p20190209b
p20190213a
p20190218a
p20190225a
p20190306a
p20190513a
p20190524a
p20190528a
p20190917a
p20191006a
p20191025a
p20191030a
p20191122a
p20191125a
p20191126a
p20191226a
p20200109a
p20200221a
p20200309a
p20200315a
p20200423a
p20200513a
p20200808a
p20200821a
p20211014a
p20211017a
p20211028a
p20211223a
p20220106a
pcmemo
physics
populars
prog/01
prog/02
prop/WaseiOs
quake
quake/jsedip
quake/jsedip/data
quake/jsedip/data05
rep_20061028
rep_OSC06_niigata
sam
sdk0000
sdk0001
sdk0002
sdk0003
sdk0004
spam/hrbwiki/rule
spam/kkiwi/boyaki_a
spam/oswiki/ASKA
spam/oswiki/VGA
spam/oswiki/qemu
spam/test
spysee
test_kor
travel
urls
videochips
ヘルプ
整形ルール
練習用ページ
20212021
* (たぶん)あせって無理に結婚する必要はまったくない -(by [[K]], 2007.08.02) -旧タイトル:DNAによらない進化 *** (0) -僕ももう32歳になっていて、同期の友人はどんどん結婚しています。実にめでたい。・・・で、周囲の人が僕を心配するわけです。僕としては、心配無用といいたいわけです。 *** (1) -結婚するべきだという人に向かって、なぜ?と問うと「子孫を残すため」という答えが返ってくる場合がある。それは親からDNAをもらったときに自動的に発生した責務だとか、命のリレーを勝手に絶やしていいと思っているのかとか、まあいろいろある。 --もちろん、好きな人と一緒に暮らせたら幸せだと思うでしょとか、わが子がいたらもっと楽しいよ、という理由ですすめてくれる場合もある。その場合は別に反論はない。僕もまったくそのとおりだと思う。僕が反論したいのは、子孫を残すこと(不妊の場合もあるだろうけど、せめて子孫を残そうと努力すべきだということ)を理由の第一に掲げる人たちに対してである。 //--この賛成できる理由の場合、結婚よりもまずは「恋をしたらいいよ」というアドバイスをするべきだと思うなあ。 *** (2) -人間はどんな考え方を持つかで大きく変わると思う。同じ人種でも、アメリカに住むか日本に住むかで行動様式は大きく影響されるだろう。肉が好きか魚が好きか野菜が好きかも嗜好や考え方などで決まると思う。お米が好きかパンが好きかトウモロコシが好きかもちがうだろう。DNAで決まるわけじゃない。もしDNAで決まるのなら一生を通じて好みは変化しないはずだから。・・・でも何を主食にするかというのは生物としてはかなり重要なことだと思う。 -DNAで決まるのは最大の背の高さ(栄養状態が悪ければ最大には行かないかもしれない)、顔つき、肌の色、目の色、髪の色などの身体的特徴、太りやすいかどうか、病気になりにくいかどうかという健康に関する特徴、体力の最大値、くらいだと思う。もしかしたら脳容積なども遺伝するかもしれない。 -これらはもちろん重要なことだけど、でももっと生きていくうえで大事だと思うのは、その人が物事を前向きに考えることができるかどうかとか、苦境に立ってもあきらめないで努力を続けられるかどうかとか、他者を救うことにためらわないかどうかとか、物事を論理立てて深く考えられるかどうかとか、安易な道に妥協せず長期的視点で行動を選べるかどうかとか、そういうことなんじゃないだろうか。 -そしてこれらはDNAによって決定されるというよりは、考え方とか信念とか知識とかそういうもので決定されるのだと思う。 -この関係を僕は次のように考えている。DNAで規定されるのは人間というハードウェア。そして考え方とか身に着けた習慣などはソフトウェア。人類はDNAのみで進化するのではなく、考え方の変化によっても進化できるようになったのだ。DNAの変化はとても遅くて進化がゆっくりだけど、考え方は急速に改良できる。このソフトウェアとハードウェアの分離を獲得できたからこそ人類の進化は他の動物と比べて圧倒的に早いんだと思う。 -仮に1万年前の人類を連れてきたとして、3世代くらいをこの21世紀で暮らさせてすっかり文明に慣れさせれば、顔つきが少し古風なだけで、能力的には十分に問題なく適応できるのではないかと思う。つまり1万年かかって苦労してつないできたDNAの進歩なんてせいぜいその程度なのだ。だから仮に自分の血筋が絶えてしまっても嘆くことはない。適当に養子をもらってあなたの持っているソフトウェアをインストールすればいい(知恵や知識を教えてあげればいい)。・・・逆に僕たちの時代の子供が1万年前の社会に生まれても、その時代を超えた能力を発揮することは多分ないだろう。むしろ野性的能力に欠けて、足手まといかもしれない(野性的な能力が退化してきているかもしれないので)。 *** (3) -人間の遺伝要素がDNAと考え方に分離できるとしたら、たとえばDNA上の覇者は多分ジンギスカンである。彼は自分の遺伝子を非常にたくさんの人に残したらしく、彼のDNAの一部を受け継ぐものは極めて多いと思う。また初代天皇も現代の天皇にDNAを残していると思う。まあ何度も混ざって、元の部分は極めて少ないかもしれないけど。まあ少なかったとしても、初代天皇がいなければ天皇家は始まらなかったのだから、DNAの観点から見た存在意義は十分にあっただろう。 -一方考え方の覇者は、キリストやマホメット、ガウスやオイラー、ニュートンやアインシュタインなどだと思う。彼らの考え出した考え方は今も残っているし、その発展版は今でも非常に役立っている。キリストに子孫がいたのかどうかは僕にはわからないけど、仮にいなかったとしても、彼は十分に「子孫を残している」。つまりハードウェア上の子孫はなくても、ソフトウェア上の子孫はあるわけだ。 ---- -考えてみてほしい。ハードウェア的な子孫なんて、せいぜい10人しか残せないだろう。常識的に考えれば5人以下だろう。しかしソフトウェア的な子孫のほうはすごい。仮に科学上の大理論を考え付いたとする。それが公開されれば、一気に何万人もの人々の知るところとなる。後世にも残るだろう。1000年たってもまだ残っているかもしれない。ハードウェア的な子孫がこんなに長く残せるだろうか。すごい横綱がいたとして、30世代後の子孫も横綱になれるだけの能力を維持できているだろうか。だから、どちらの子孫のほうが重要かは自明のような気がする。 -PCの世界だって似たようなものだ。CPUがIntelかAMDかVIAかなんて、それほど重要だろうか。それよりもOSやアプリケーションのほうが重要なのではないか?もちろんCPUの違いによって処理能力は違ってくるし、HDDやメモリの容量だってどうでもいいなんていわない。でも、ソフトウェア(というかアルゴリズム)がダメならハードウェアがどんなによくても本当に役立たずじゃないか。ソフトウェアがしっかりしていれば(=OSASKなら)たとえ33MHzのCPUでも、そしてメモリが少なくても、それなりに使えるのだし。 *** (4) -なにも学問上の大発見だけがソフトウェア的な子孫じゃないと思う。たとえばベートーベンのように音楽を残すことだってできると思う。ピカソのように絵を残してもいい。大量の複製が作られているし、これからもさらに複製が作られて、きっと1000年後も残るだろう。 -シェイクスピアのように物語を残すこともできる。ピラミッドのように建造物を残すこともできる。とにかくなんでも、他の人から見て「いいな、これは残したい」と思わせるようなものでありさえすれば、周囲の人や後世の人たちが保守してくれるのだ。 -そして僕の「30日でできる!OS自作入門」は、たぶん僕の寿命よりは長く残ると思う。何人かの人はそれくらいに気にいってくれたから。まあそのころになってもこの本に価値があるかどうかはわからない。もうOSなんて誰でも作れるようになってこの本なんて要らないかもしれない。でも仮にそうだとしても、もしそれくらいのOS開発スキルの普及のきっかけが僕の本だとしたら、やっぱり僕は新しい文化のきっかけを作り、残したんだと思う。だからどちらにせよ、僕はソフトウェア的な子孫を残すのにとりあえず成功したんだと思いたい。 --もちろんOSの開発そのものが完全に廃れた場合は、僕はソフトウェア的な子孫を残すことに失敗したことになる。 -だから僕はもうあせって結婚しなくてもいいんだ。仮に結婚できないまま死んでしまったとしても何も残らないわけじゃない。もちろんもっとたくさん残せるならそのほうがいいし、ハードウェア的な子孫を残すこともできればもっといいかもしれない。でも世の中には結果的にハードウェア的な子孫しか残せない人がたくさんいるだろうし、ソフトもハードも残せない人だっているだろうから、それに比べればずっと幸せなんだと僕は思う。(うまくいえないけど)だからあせるべきなのはたぶん僕じゃない。 *** (5) -ちなみにこのページの内容だって、何か「いいな」とか「おもしろいな」と思ってもらえて覚えてもらえたら、僕のソフトウェア的な子孫が繁殖していることになると思う。うしし(笑)。 -この文章を書いた僕は、川合というハードなのか、川合というソフトなのか。僕としては他のハードウェア上でも僕の考え方は十分に乗せられると思うし(=他の人でも同じような考え方をすることは十分に可能に思えるし)、この文章を書くには別にハードウェア的な要求はないから、川合というソフトがこの文章というソフトを生んだといっていいと思う(たとえば顔がよくないと思いつかないような文章とかだったら、結論は違うわけだ)。この観点では、ソフトウェアこそ川合の本質であり主体である。だからハードウェア的な子孫をいくら残してもほとんど意味がない。これはベートーベンの曲のCDを複製するべきか、それともCDプレイヤーを複製するべきか、という話にたとえられるだろう。 -川合というソフトの寿命は、僕の考え方ががらっと変われば尽きてしまう。でも他の人に受け継いでもらうことができれば、ハードが死んでも続行できる。たとえば文章の形で記録されて、1万年後に再発見されて読まれて、そして感銘を受けてくれれば、そこで再開するということだってありうるわけだ。まるで冬眠して目覚めたみたいに。 ---- -僕は前から毎日まめにブログを書く人とかホームページを更新している人は、えらいなあ、すごいなあ、と思う反面、そんなことをして何が面白いのかなあ、個人情報がもれる危険を増やしているだけなんじゃないかと思っていた。・・・しかし、もしかしたらブログやホームページを作って公開しようという衝動は、ソフトウェアとしては(=行動様式としては)非常に理にかなっているのかもしれない。なにしろ公開しなければソフトウェア的な子孫は残せない(もちろん公開しても残るかどうかはわからないけど)。だから何でも差し支えない範囲で公開したいという衝動を持つことは、ソフトウェアの子孫を作るという意味では有利だ。 -というか、ソフトウェア的な子孫を残したいと思うことが、結果的にオリンピックで世界記録保持者になりたいとか、ノーベル賞を取りたいとか、そういうことにつながっているのだろうか。そうだとしたら、なるほどこれは進化の上でうまい仕組みになっているなあ。 *** (9) -ちなみに僕のようにDNA以外にも行動様式などを進化の対象として考えよう、という人はかなり以前からいたみたいだ。その人たちはソフトウェアのことをミームというらしい。 --http://ja.wikipedia.org/wiki/ミーム -DNAレベルでの覇者の例を追加 --http://ja.wikipedia.org/wiki/セントサイモン --http://ja.wikipedia.org/wiki/ミトコンドリア・イブ * こめんと欄 #comment
タイムスタンプを変更しない
* (たぶん)あせって無理に結婚する必要はまったくない -(by [[K]], 2007.08.02) -旧タイトル:DNAによらない進化 *** (0) -僕ももう32歳になっていて、同期の友人はどんどん結婚しています。実にめでたい。・・・で、周囲の人が僕を心配するわけです。僕としては、心配無用といいたいわけです。 *** (1) -結婚するべきだという人に向かって、なぜ?と問うと「子孫を残すため」という答えが返ってくる場合がある。それは親からDNAをもらったときに自動的に発生した責務だとか、命のリレーを勝手に絶やしていいと思っているのかとか、まあいろいろある。 --もちろん、好きな人と一緒に暮らせたら幸せだと思うでしょとか、わが子がいたらもっと楽しいよ、という理由ですすめてくれる場合もある。その場合は別に反論はない。僕もまったくそのとおりだと思う。僕が反論したいのは、子孫を残すこと(不妊の場合もあるだろうけど、せめて子孫を残そうと努力すべきだということ)を理由の第一に掲げる人たちに対してである。 //--この賛成できる理由の場合、結婚よりもまずは「恋をしたらいいよ」というアドバイスをするべきだと思うなあ。 *** (2) -人間はどんな考え方を持つかで大きく変わると思う。同じ人種でも、アメリカに住むか日本に住むかで行動様式は大きく影響されるだろう。肉が好きか魚が好きか野菜が好きかも嗜好や考え方などで決まると思う。お米が好きかパンが好きかトウモロコシが好きかもちがうだろう。DNAで決まるわけじゃない。もしDNAで決まるのなら一生を通じて好みは変化しないはずだから。・・・でも何を主食にするかというのは生物としてはかなり重要なことだと思う。 -DNAで決まるのは最大の背の高さ(栄養状態が悪ければ最大には行かないかもしれない)、顔つき、肌の色、目の色、髪の色などの身体的特徴、太りやすいかどうか、病気になりにくいかどうかという健康に関する特徴、体力の最大値、くらいだと思う。もしかしたら脳容積なども遺伝するかもしれない。 -これらはもちろん重要なことだけど、でももっと生きていくうえで大事だと思うのは、その人が物事を前向きに考えることができるかどうかとか、苦境に立ってもあきらめないで努力を続けられるかどうかとか、他者を救うことにためらわないかどうかとか、物事を論理立てて深く考えられるかどうかとか、安易な道に妥協せず長期的視点で行動を選べるかどうかとか、そういうことなんじゃないだろうか。 -そしてこれらはDNAによって決定されるというよりは、考え方とか信念とか知識とかそういうもので決定されるのだと思う。 -この関係を僕は次のように考えている。DNAで規定されるのは人間というハードウェア。そして考え方とか身に着けた習慣などはソフトウェア。人類はDNAのみで進化するのではなく、考え方の変化によっても進化できるようになったのだ。DNAの変化はとても遅くて進化がゆっくりだけど、考え方は急速に改良できる。このソフトウェアとハードウェアの分離を獲得できたからこそ人類の進化は他の動物と比べて圧倒的に早いんだと思う。 -仮に1万年前の人類を連れてきたとして、3世代くらいをこの21世紀で暮らさせてすっかり文明に慣れさせれば、顔つきが少し古風なだけで、能力的には十分に問題なく適応できるのではないかと思う。つまり1万年かかって苦労してつないできたDNAの進歩なんてせいぜいその程度なのだ。だから仮に自分の血筋が絶えてしまっても嘆くことはない。適当に養子をもらってあなたの持っているソフトウェアをインストールすればいい(知恵や知識を教えてあげればいい)。・・・逆に僕たちの時代の子供が1万年前の社会に生まれても、その時代を超えた能力を発揮することは多分ないだろう。むしろ野性的能力に欠けて、足手まといかもしれない(野性的な能力が退化してきているかもしれないので)。 *** (3) -人間の遺伝要素がDNAと考え方に分離できるとしたら、たとえばDNA上の覇者は多分ジンギスカンである。彼は自分の遺伝子を非常にたくさんの人に残したらしく、彼のDNAの一部を受け継ぐものは極めて多いと思う。また初代天皇も現代の天皇にDNAを残していると思う。まあ何度も混ざって、元の部分は極めて少ないかもしれないけど。まあ少なかったとしても、初代天皇がいなければ天皇家は始まらなかったのだから、DNAの観点から見た存在意義は十分にあっただろう。 -一方考え方の覇者は、キリストやマホメット、ガウスやオイラー、ニュートンやアインシュタインなどだと思う。彼らの考え出した考え方は今も残っているし、その発展版は今でも非常に役立っている。キリストに子孫がいたのかどうかは僕にはわからないけど、仮にいなかったとしても、彼は十分に「子孫を残している」。つまりハードウェア上の子孫はなくても、ソフトウェア上の子孫はあるわけだ。 ---- -考えてみてほしい。ハードウェア的な子孫なんて、せいぜい10人しか残せないだろう。常識的に考えれば5人以下だろう。しかしソフトウェア的な子孫のほうはすごい。仮に科学上の大理論を考え付いたとする。それが公開されれば、一気に何万人もの人々の知るところとなる。後世にも残るだろう。1000年たってもまだ残っているかもしれない。ハードウェア的な子孫がこんなに長く残せるだろうか。すごい横綱がいたとして、30世代後の子孫も横綱になれるだけの能力を維持できているだろうか。だから、どちらの子孫のほうが重要かは自明のような気がする。 -PCの世界だって似たようなものだ。CPUがIntelかAMDかVIAかなんて、それほど重要だろうか。それよりもOSやアプリケーションのほうが重要なのではないか?もちろんCPUの違いによって処理能力は違ってくるし、HDDやメモリの容量だってどうでもいいなんていわない。でも、ソフトウェア(というかアルゴリズム)がダメならハードウェアがどんなによくても本当に役立たずじゃないか。ソフトウェアがしっかりしていれば(=OSASKなら)たとえ33MHzのCPUでも、そしてメモリが少なくても、それなりに使えるのだし。 *** (4) -なにも学問上の大発見だけがソフトウェア的な子孫じゃないと思う。たとえばベートーベンのように音楽を残すことだってできると思う。ピカソのように絵を残してもいい。大量の複製が作られているし、これからもさらに複製が作られて、きっと1000年後も残るだろう。 -シェイクスピアのように物語を残すこともできる。ピラミッドのように建造物を残すこともできる。とにかくなんでも、他の人から見て「いいな、これは残したい」と思わせるようなものでありさえすれば、周囲の人や後世の人たちが保守してくれるのだ。 -そして僕の「30日でできる!OS自作入門」は、たぶん僕の寿命よりは長く残ると思う。何人かの人はそれくらいに気にいってくれたから。まあそのころになってもこの本に価値があるかどうかはわからない。もうOSなんて誰でも作れるようになってこの本なんて要らないかもしれない。でも仮にそうだとしても、もしそれくらいのOS開発スキルの普及のきっかけが僕の本だとしたら、やっぱり僕は新しい文化のきっかけを作り、残したんだと思う。だからどちらにせよ、僕はソフトウェア的な子孫を残すのにとりあえず成功したんだと思いたい。 --もちろんOSの開発そのものが完全に廃れた場合は、僕はソフトウェア的な子孫を残すことに失敗したことになる。 -だから僕はもうあせって結婚しなくてもいいんだ。仮に結婚できないまま死んでしまったとしても何も残らないわけじゃない。もちろんもっとたくさん残せるならそのほうがいいし、ハードウェア的な子孫を残すこともできればもっといいかもしれない。でも世の中には結果的にハードウェア的な子孫しか残せない人がたくさんいるだろうし、ソフトもハードも残せない人だっているだろうから、それに比べればずっと幸せなんだと僕は思う。(うまくいえないけど)だからあせるべきなのはたぶん僕じゃない。 *** (5) -ちなみにこのページの内容だって、何か「いいな」とか「おもしろいな」と思ってもらえて覚えてもらえたら、僕のソフトウェア的な子孫が繁殖していることになると思う。うしし(笑)。 -この文章を書いた僕は、川合というハードなのか、川合というソフトなのか。僕としては他のハードウェア上でも僕の考え方は十分に乗せられると思うし(=他の人でも同じような考え方をすることは十分に可能に思えるし)、この文章を書くには別にハードウェア的な要求はないから、川合というソフトがこの文章というソフトを生んだといっていいと思う(たとえば顔がよくないと思いつかないような文章とかだったら、結論は違うわけだ)。この観点では、ソフトウェアこそ川合の本質であり主体である。だからハードウェア的な子孫をいくら残してもほとんど意味がない。これはベートーベンの曲のCDを複製するべきか、それともCDプレイヤーを複製するべきか、という話にたとえられるだろう。 -川合というソフトの寿命は、僕の考え方ががらっと変われば尽きてしまう。でも他の人に受け継いでもらうことができれば、ハードが死んでも続行できる。たとえば文章の形で記録されて、1万年後に再発見されて読まれて、そして感銘を受けてくれれば、そこで再開するということだってありうるわけだ。まるで冬眠して目覚めたみたいに。 ---- -僕は前から毎日まめにブログを書く人とかホームページを更新している人は、えらいなあ、すごいなあ、と思う反面、そんなことをして何が面白いのかなあ、個人情報がもれる危険を増やしているだけなんじゃないかと思っていた。・・・しかし、もしかしたらブログやホームページを作って公開しようという衝動は、ソフトウェアとしては(=行動様式としては)非常に理にかなっているのかもしれない。なにしろ公開しなければソフトウェア的な子孫は残せない(もちろん公開しても残るかどうかはわからないけど)。だから何でも差し支えない範囲で公開したいという衝動を持つことは、ソフトウェアの子孫を作るという意味では有利だ。 -というか、ソフトウェア的な子孫を残したいと思うことが、結果的にオリンピックで世界記録保持者になりたいとか、ノーベル賞を取りたいとか、そういうことにつながっているのだろうか。そうだとしたら、なるほどこれは進化の上でうまい仕組みになっているなあ。 *** (9) -ちなみに僕のようにDNA以外にも行動様式などを進化の対象として考えよう、という人はかなり以前からいたみたいだ。その人たちはソフトウェアのことをミームというらしい。 --http://ja.wikipedia.org/wiki/ミーム -DNAレベルでの覇者の例を追加 --http://ja.wikipedia.org/wiki/セントサイモン --http://ja.wikipedia.org/wiki/ミトコンドリア・イブ * こめんと欄 #comment
テキスト整形のルールを表示する