boyaki_a/00044
の編集
http://k.osask.jp/wiki/?boyaki_a/00044
[
リロード
] [
新規
|
編集
|
差分
|
添付
] [
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
2012_09
ADSL
ADSL1
BarbaraDye@protonmail.com
Books
DVD-R
EPIA_series
EPM
FormatRule
FrontPage
Help
HomeBakery
HomeBakery2016
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
K
KHBIOS/0001
KHBIOS/0002
Lojban
MenuBar
OSA/imp060524
OSC_rule
PASS3
PASS3v1
PukiWiki
RecentDeleted
SandBox
SitePolicy
WattChecker
bank
banks
blogs
blogs2
boyaki_a
boyaki_a/00001
boyaki_a/00002
boyaki_a/00003
boyaki_a/00004
boyaki_a/00005
boyaki_a/00006
boyaki_a/00007
boyaki_a/00008
boyaki_a/00009
boyaki_a/00010
boyaki_a/00011
boyaki_a/00012
boyaki_a/00013
boyaki_a/00014
boyaki_a/00015
boyaki_a/00016
boyaki_a/00017
boyaki_a/00018
boyaki_a/00019
boyaki_a/00020
boyaki_a/00021
boyaki_a/00023
boyaki_a/00024
boyaki_a/00025
boyaki_a/00026
boyaki_a/00027
boyaki_a/00028
boyaki_a/00029
boyaki_a/00030
boyaki_a/00031
boyaki_a/00032
boyaki_a/00033
boyaki_a/00034
boyaki_a/00035
boyaki_a/00036
boyaki_a/00037
boyaki_a/00038
boyaki_a/00039
boyaki_a/00040
boyaki_a/00041
boyaki_a/00042
boyaki_a/00043
boyaki_a/00044
boyaki_a/00045
boyaki_a/00046
boyaki_a/00047
boyaki_a/00048
boyaki_a/00049
boyaki_a/00050
boyaki_a/00051
boyaki_a/00052
boyaki_a/00053
boyaki_a/00054
boyaki_a/00055
boyaki_a/00056
boyaki_a/00057
boyaki_a/00058
boyaki_a/00059
boyaki_a/00060
boyaki_a/00061
boyaki_a/00062
boyaki_a/00063
boyaki_a/00064
boyaki_a/00065
boyaki_a/00066
boyaki_a/00067
boyaki_a/00068
boyaki_a/00069
boyaki_a/00070
boyaki_a/00071
boyaki_a/00072
boyaki_a/00073
boyaki_a/00074
boyaki_a/00075
boyaki_a/00076
boyaki_a/00077
boyaki_a/00078
boyaki_a/00079
boyaki_a/00080
boyaki_a/00081
boyaki_a/00082
boyaki_a/00083
boyaki_a/00084
boyaki_a/00085
boyaki_a/00086
boyaki_a/00087
boyaki_a/00088
boyaki_a/00089
boyaki_a/00090
boyaki_a/00091
boyaki_a/00092
boyaki_a/00093
boyaki_a/00094
boyaki_a/00095
boyaki_a/00096
boyaki_a/00097
boyaki_a/00098
boyaki_a/00099
boyaki_a/00100
boyaki_a/00101
boyaki_a/00102
boyaki_a/00103
boyaki_a/00104
boyaki_a/00105
boyaki_a/00106
boyaki_a/00107
boyaki_a/00108
boyaki_a/00109
boyaki_a/00110
boyaki_a/00111
boyaki_a/00112
boyaki_a/00113
boyaki_a/00114
boyaki_a/00115
boyaki_a/00116
boyaki_a/00117
boyaki_a/00118
boyaki_a/00119
boyaki_a/00120
boyaki_a/00121
boyaki_a/00122
boyaki_a/00123
boyaki_a/00124
boyaki_a/00125
boyaki_a/00126
boyaki_a/00127
boyaki_a/00128
boyaki_a/00129
boyaki_a/00130
boyaki_a/00131
boyaki_a/00132
boyaki_a/00133
boyaki_a/00134
boyaki_a/00135
boyaki_a/00136
boyaki_a/00137
boyaki_a/00138
boyaki_a/00139
boyaki_a/00140
boyaki_a/00141
boyaki_a/00142
boyaki_a/00143
boyaki_a/00144
boyaki_a/00145
boyaki_a/00146
boyaki_a/00147
boyaki_a/00148
boyaki_a/00149
boyaki_a/00150
boyaki_a/00151
boyaki_a/00152
boyaki_a/00153
boyaki_a/00154
boyaki_a/00155
boyaki_a/00156
boyaki_a/00157
boyaki_a/00158
boyaki_a/00159
boyaki_a/00160
boyaki_a/00161
boyaki_a/00162
boyaki_a/00163
boyaki_a/00164
boyaki_a/00165
boyaki_a/0022
data/Clover
data/Clover/hrb_A
data/Clover/hrb_Clover
data/Clover/mail0000
data/Clover/mail0001
data/Clover/mail0002
data/Clover/mail0003
data/Clover/mail0004
data/Clover/mail0005
data/Clover/others
dev-j/THE-BBL/nanasi
ideas
ideas/s7st
ideas/tek3
ideas/tek5
impressions
index
isolations/osw_vga
k
k_in_TOMAMI
kclib1_0000
kclib1_0001
kclib1_0002
kclib1_0003
kclib1_0004
keng
khaba/memo001
khaba/memo002
khaba/memo003
khaba/memo004
khaba/memo005
khaba/memo006
khaba/memo007
klog
klog/comment03
klog/comment04
klog/comment05
klog/essay050
klog/essay051
klog/essay052
klog/essay053
klog/essay054
klog/essay055
klog/essay056
klog/essay057
klog/essay058
klog/essay059
klog/essay060
klog/essay061
klog/essay062
klog/essay063
klog/essay064
klog/essay065
klog/essay066
klog/essay067
klog/essay068
klog/essay069
klog/essay070
klog/essay071
klog/essay072
klog/essay073
klog/essay074
klog/essay075
klog/essay076
klog/essay077
klog/essay078
klog/essay079
klog/essay080
klog/essay081
klog/essay082
klog/essay083
klog/essay084
klog/essay085
klog/essay086
klog/essay087
klog/essay088
klog/essay089
klog/essay090
klog/essay091
klog/essay092
klog/essay093
klog/essay094
klog/essay095
klog/essay096
klog/essay097
klog/essay098
klog/essay099
klog/essay100
klog/essay101
klog/essay102
klog/essay103
klog/essay104
klog/essay105
klog/essays
klog/gfghh
klog/monologue0312
klog/monologue0401
klog/monologue0402
klog/monologue0403
klog/monologue0404
klog/monologue0405
klog/monologue0406
klog/monologue0407
klog/monologue0408
klog/monologue0409
klog/monologue0410
klog/monologue0411
klog/monologue0412
klog/monologue0501
klog/monologue0502
klog/monologue0503
klog/monologue0504
klog/monologue0505
klog/monologue0506
klog/monologue0507
klog/monologue0508
klog/monologue0509
klog/monologue0510
klog/monologue0511
klog/monologue0512
klog/monologue0601
klog/monologue0602
klog/monologue0603
klog/monologue0604
klog/monologue0605
klog/monologue0606
klog/monologue0607-12
klog/old1010
klog/oldk00
krdm0000
krdm0001
krdm0002
krdm0003
links
links/pc0000
links/prog0000
links/soft0000
math
math/00
math/01
math/02
math/03
math/04
math/05
math/06
math/07
math/08
math/09
math/10
mc
memo0001
memo0002
memo0003
memo0004
memo0005
memo0006
memo0011
memo0012
memo0013
memo0014
memo0015
memo0016
memo0017
memo0018
memo0019
memo0020
memo0020/old
memo0021
memo0022
memo0023
memo0024
memo0025
memo0026
memo0027
memo0028
memo0029
memo0030
memo0031
memo0032
memo0033
memo0034
memo0035
memo0036
memo0037
memo0038
memo0039
memo0040
memo0041
memo0042
memo0043
memo0044
memo0045
memo0046
memo0047
memo0048
memo0049
memo0050
memo0051
memo007
memo008
memo009
memo010
memo_dos
memo_opera
minimemo
miniquestions
nask/guide000
nask/guide001
notice
osalinks
osask_khb/memo001
osask_khb/memo002
oversampling
p2018
p20181020
p20181021a
p20181023a
p20181024a
p20181026a
p20181026b
p20181026c
p20181102a
p20181115a
p20181127a
p20181208a
p20181214a
p20190119a
p20190122a
p20190126a
p20190129a
p20190131a
p20190201a
p20190201b
p20190206a
p20190206b
p20190208a
p20190209b
p20190213a
p20190218a
p20190225a
p20190306a
p20190513a
p20190524a
p20190528a
p20190917a
p20191006a
p20191025a
p20191030a
p20191122a
p20191125a
p20191126a
p20191226a
p20200109a
p20200221a
p20200309a
p20200315a
p20200423a
p20200513a
p20200808a
p20200821a
p20211014a
p20211017a
p20211028a
p20211223a
p20220106a
pcmemo
physics
populars
prog/01
prog/02
prop/WaseiOs
quake
quake/jsedip
quake/jsedip/data
quake/jsedip/data05
rep_20061028
rep_OSC06_niigata
sam
sdk0000
sdk0001
sdk0002
sdk0003
sdk0004
spam/hrbwiki/rule
spam/kkiwi/boyaki_a
spam/oswiki/ASKA
spam/oswiki/VGA
spam/oswiki/qemu
spam/test
spysee
test_kor
travel
urls
videochips
ヘルプ
整形ルール
練習用ページ
20212021
* 言ってもダメなとき -(2007.09.16) *** (1) -今日のサンデープロジェクトという番組で、自由民主党の総裁選挙の話題があり、麻生議員と福田議員がインタビューに答えていました。その場の質問で、テロ特別措置法の延長が衆議院で可決、参議院で否決となり、さらに最終的に民意で不支持に終わった場合、それでも延長するように努力するか、という質問がありました。 -二人の結論は同じで、丁寧な説明をしても民意を得られない、そんな場合でも、「国益のために」延長のために努力する、ということでした。 -僕としては、とりあえずテロ特措法をどうするかべきかはともかくとして(まだ自分の中で確信がもてない)、このように「言ってもダメなとき」にどうするべきなのか、一般論を考えてみることにしました。 *** (2) -結論から書くと、言ってもダメなら好きにやらせるべき、というのが僕の考えです。平均的な国民よりも自分のほうが正しいとうぬぼれるのは次期首相の自由だと思いますが、たとえ自分が正しいと思っても、民意を無視するべきではないと思います。これは増税や格差の問題の解決についても同じだと思います。 -仮に何らかの方法で(たとえばそれぞれの選択をした未来を見てきたとか)絶対に間違わないとしても、民意によらず勝手に政策を推し進めるのは非常に危険です。国民は政治に関心をもてなくなります。だって考えても一切反映されないのですから。そんな状況下では考えるほうがバカです。ほかの事を考えていたほうがましです。そうなると、せいぜい選挙のときだけ考えるような国民にしかなりません。そして仮に政策が自分の気に入らない結果を招いても、そのときの与党のせいにするだけです。逆の選択をしたらもっとひどかった、なんていっても信じません。・・・こんな国にすることが「国益」なのでしょうか。10年後、20年後には国益かもしれないけど、100年後、200年後は真っ暗な気がします。 -結局分からせないといけないのです。政治家が、格差の是正よりも改革の推進のほうが重要だと思ったとしましょう(僕もこれには賛成なんだけど)。でも、国民が格差の是正のほうを望んでいるのなら、そして今改革しないとどんな結果になるのかを丁寧に説明しても分かってもらえないのなら、政治家は国民と一緒に失敗するべきです。失敗すれば、国民だって分かります。それでも分からなければ一度滅んでしまえばいいんです。一度失敗してみせるというのはすごく遠回りな説得方法ですが、しかしこれをやらなければ結局改革半ばにして民意に足を引っ張られて、何もかも中途半端になるだけです。 -国は国民のものであって政治家のものではありません。首相が民意に押し切られることで、「失敗した歴代総理大臣」にリストアップされるかもしれません。でもそれがなんだというのでしょうか。首相の面子や誇りを守って国を堕落させるのがいいのか、首相が非難に甘んじて国民を育てるほうがいいのか、こんなのは悩む必要すらない選択だと思います。これで悩むようなら首相の器じゃないと思います。 -民意を問う直前まで持論を展開し説得を続けてください。そしてそれでも民意が得られなければ、「不本意だけど民意に従い、その方向で全力を尽くします」くらいは言ってほしいものです。まあ民意に沿った首相にその座を譲るのが一番いいのですが。 *** (3) -僕はごくごくたまに友人が愚行をしようとしているような気がして、「そんなことはしないほうがいい」or「もうやめたほうがいい」と説得することがあります。問われればもちろん理由もいいます。しかし相手が自分の考えを曲げないときや、それでもやろうとするときは、それ以上の干渉はしません。どんなに自分の結論に確信があっても、どんなにひどい結末を予想できても、それを言っても分からないのなら、それまでだと思っています。僕だって間違っているかもしれないし、友人は僕には言わないだけでさらにそれを上回る何かを知っているのかもしれません。 -僕は「他人があえて失敗したいというのなら、それが本人に回復不能なダメージを与えるものでは無い限り、そしてさらに他人に多大な迷惑を掛ける懸念がない限り、強引に引き止める必要は無い」と思っています。他人が失敗する機会を奪うべきではありません。失敗から学ぶことだってあるのですから、つまり失敗を奪うというのは学習機会を奪うのと同じです。そしてさらにそれが失敗しないで成功するのだとしたら、成功の機会すら奪うかもしれないんです。 -また僕はそうやって失敗した人を助けません。どんなに反省しても助けてはいけないと思っています。自分のやったことに自分で責任を取り、自分で復帰を果たさなければいけません。自分の選択がいかに高くついたか、そうしないと分からないじゃないですか。事前に他人の忠告を聞いて考える機会があったのに、それを活用できなかった代償を知らなければいけないのです。言っても分からなかったのだから、体験しないといけないのです。安易に助けたらこれまた学習機会を奪うことになるのです。・・・もし友人が僕に助けを求めてきたら、僕はきっと泣いて断るでしょう(しかし全く協力できないわけではなく、一肌脱いで"貸し"にすることは悪くないと思っている。もちろんこの貸しは(他の貸しとは異なり)必ず返してもらわなければいけないが)。 *** (4) -それなのに、世間の人の多くは、自分が正しいと分かっているのに相手を止めないなんて、人間としておかしい、非情すぎる、本当の友情ではない、思いやりがない、というのが普通っぽいです(ドラマなんかだと、「わざわざ忠告しに行ったのに、説得に失敗してノコノコと帰ってきて、あいつが失敗するに任せるだと?バカ、おまえそれでも本当にあいつの友達なのか!」とかいって顔をひっぱたくのが「いい人」なんでしょう?)。こんな世の中だから、サンデープロジェクトでの両氏も恥ずかしげもなくあんなことを言えるのでしょう。 -まったく、僕には住みにくい世の中です。先が思いやられます。自分のやっていることが過保護になっていて、結局害をなしている"かもしれない"と一般的な人たちはみじんも思わないんですかねえ。単純ですねえ。 * こめんと欄 #comment
タイムスタンプを変更しない
* 言ってもダメなとき -(2007.09.16) *** (1) -今日のサンデープロジェクトという番組で、自由民主党の総裁選挙の話題があり、麻生議員と福田議員がインタビューに答えていました。その場の質問で、テロ特別措置法の延長が衆議院で可決、参議院で否決となり、さらに最終的に民意で不支持に終わった場合、それでも延長するように努力するか、という質問がありました。 -二人の結論は同じで、丁寧な説明をしても民意を得られない、そんな場合でも、「国益のために」延長のために努力する、ということでした。 -僕としては、とりあえずテロ特措法をどうするかべきかはともかくとして(まだ自分の中で確信がもてない)、このように「言ってもダメなとき」にどうするべきなのか、一般論を考えてみることにしました。 *** (2) -結論から書くと、言ってもダメなら好きにやらせるべき、というのが僕の考えです。平均的な国民よりも自分のほうが正しいとうぬぼれるのは次期首相の自由だと思いますが、たとえ自分が正しいと思っても、民意を無視するべきではないと思います。これは増税や格差の問題の解決についても同じだと思います。 -仮に何らかの方法で(たとえばそれぞれの選択をした未来を見てきたとか)絶対に間違わないとしても、民意によらず勝手に政策を推し進めるのは非常に危険です。国民は政治に関心をもてなくなります。だって考えても一切反映されないのですから。そんな状況下では考えるほうがバカです。ほかの事を考えていたほうがましです。そうなると、せいぜい選挙のときだけ考えるような国民にしかなりません。そして仮に政策が自分の気に入らない結果を招いても、そのときの与党のせいにするだけです。逆の選択をしたらもっとひどかった、なんていっても信じません。・・・こんな国にすることが「国益」なのでしょうか。10年後、20年後には国益かもしれないけど、100年後、200年後は真っ暗な気がします。 -結局分からせないといけないのです。政治家が、格差の是正よりも改革の推進のほうが重要だと思ったとしましょう(僕もこれには賛成なんだけど)。でも、国民が格差の是正のほうを望んでいるのなら、そして今改革しないとどんな結果になるのかを丁寧に説明しても分かってもらえないのなら、政治家は国民と一緒に失敗するべきです。失敗すれば、国民だって分かります。それでも分からなければ一度滅んでしまえばいいんです。一度失敗してみせるというのはすごく遠回りな説得方法ですが、しかしこれをやらなければ結局改革半ばにして民意に足を引っ張られて、何もかも中途半端になるだけです。 -国は国民のものであって政治家のものではありません。首相が民意に押し切られることで、「失敗した歴代総理大臣」にリストアップされるかもしれません。でもそれがなんだというのでしょうか。首相の面子や誇りを守って国を堕落させるのがいいのか、首相が非難に甘んじて国民を育てるほうがいいのか、こんなのは悩む必要すらない選択だと思います。これで悩むようなら首相の器じゃないと思います。 -民意を問う直前まで持論を展開し説得を続けてください。そしてそれでも民意が得られなければ、「不本意だけど民意に従い、その方向で全力を尽くします」くらいは言ってほしいものです。まあ民意に沿った首相にその座を譲るのが一番いいのですが。 *** (3) -僕はごくごくたまに友人が愚行をしようとしているような気がして、「そんなことはしないほうがいい」or「もうやめたほうがいい」と説得することがあります。問われればもちろん理由もいいます。しかし相手が自分の考えを曲げないときや、それでもやろうとするときは、それ以上の干渉はしません。どんなに自分の結論に確信があっても、どんなにひどい結末を予想できても、それを言っても分からないのなら、それまでだと思っています。僕だって間違っているかもしれないし、友人は僕には言わないだけでさらにそれを上回る何かを知っているのかもしれません。 -僕は「他人があえて失敗したいというのなら、それが本人に回復不能なダメージを与えるものでは無い限り、そしてさらに他人に多大な迷惑を掛ける懸念がない限り、強引に引き止める必要は無い」と思っています。他人が失敗する機会を奪うべきではありません。失敗から学ぶことだってあるのですから、つまり失敗を奪うというのは学習機会を奪うのと同じです。そしてさらにそれが失敗しないで成功するのだとしたら、成功の機会すら奪うかもしれないんです。 -また僕はそうやって失敗した人を助けません。どんなに反省しても助けてはいけないと思っています。自分のやったことに自分で責任を取り、自分で復帰を果たさなければいけません。自分の選択がいかに高くついたか、そうしないと分からないじゃないですか。事前に他人の忠告を聞いて考える機会があったのに、それを活用できなかった代償を知らなければいけないのです。言っても分からなかったのだから、体験しないといけないのです。安易に助けたらこれまた学習機会を奪うことになるのです。・・・もし友人が僕に助けを求めてきたら、僕はきっと泣いて断るでしょう(しかし全く協力できないわけではなく、一肌脱いで"貸し"にすることは悪くないと思っている。もちろんこの貸しは(他の貸しとは異なり)必ず返してもらわなければいけないが)。 *** (4) -それなのに、世間の人の多くは、自分が正しいと分かっているのに相手を止めないなんて、人間としておかしい、非情すぎる、本当の友情ではない、思いやりがない、というのが普通っぽいです(ドラマなんかだと、「わざわざ忠告しに行ったのに、説得に失敗してノコノコと帰ってきて、あいつが失敗するに任せるだと?バカ、おまえそれでも本当にあいつの友達なのか!」とかいって顔をひっぱたくのが「いい人」なんでしょう?)。こんな世の中だから、サンデープロジェクトでの両氏も恥ずかしげもなくあんなことを言えるのでしょう。 -まったく、僕には住みにくい世の中です。先が思いやられます。自分のやっていることが過保護になっていて、結局害をなしている"かもしれない"と一般的な人たちはみじんも思わないんですかねえ。単純ですねえ。 * こめんと欄 #comment
テキスト整形のルールを表示する