boyaki_a/00046
の編集
http://k.osask.jp/wiki/?boyaki_a/00046
[
リロード
] [
新規
|
編集
|
差分
|
添付
] [
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
2012_09
ADSL
ADSL1
BarbaraDye@protonmail.com
Books
DVD-R
EPIA_series
EPM
FormatRule
FrontPage
Help
HomeBakery
HomeBakery2016
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
K
KHBIOS/0001
KHBIOS/0002
Lojban
MenuBar
OSA/imp060524
OSC_rule
PASS3
PASS3v1
PukiWiki
RecentDeleted
SandBox
SitePolicy
WattChecker
bank
banks
blogs
blogs2
boyaki_a
boyaki_a/00001
boyaki_a/00002
boyaki_a/00003
boyaki_a/00004
boyaki_a/00005
boyaki_a/00006
boyaki_a/00007
boyaki_a/00008
boyaki_a/00009
boyaki_a/00010
boyaki_a/00011
boyaki_a/00012
boyaki_a/00013
boyaki_a/00014
boyaki_a/00015
boyaki_a/00016
boyaki_a/00017
boyaki_a/00018
boyaki_a/00019
boyaki_a/00020
boyaki_a/00021
boyaki_a/00023
boyaki_a/00024
boyaki_a/00025
boyaki_a/00026
boyaki_a/00027
boyaki_a/00028
boyaki_a/00029
boyaki_a/00030
boyaki_a/00031
boyaki_a/00032
boyaki_a/00033
boyaki_a/00034
boyaki_a/00035
boyaki_a/00036
boyaki_a/00037
boyaki_a/00038
boyaki_a/00039
boyaki_a/00040
boyaki_a/00041
boyaki_a/00042
boyaki_a/00043
boyaki_a/00044
boyaki_a/00045
boyaki_a/00046
boyaki_a/00047
boyaki_a/00048
boyaki_a/00049
boyaki_a/00050
boyaki_a/00051
boyaki_a/00052
boyaki_a/00053
boyaki_a/00054
boyaki_a/00055
boyaki_a/00056
boyaki_a/00057
boyaki_a/00058
boyaki_a/00059
boyaki_a/00060
boyaki_a/00061
boyaki_a/00062
boyaki_a/00063
boyaki_a/00064
boyaki_a/00065
boyaki_a/00066
boyaki_a/00067
boyaki_a/00068
boyaki_a/00069
boyaki_a/00070
boyaki_a/00071
boyaki_a/00072
boyaki_a/00073
boyaki_a/00074
boyaki_a/00075
boyaki_a/00076
boyaki_a/00077
boyaki_a/00078
boyaki_a/00079
boyaki_a/00080
boyaki_a/00081
boyaki_a/00082
boyaki_a/00083
boyaki_a/00084
boyaki_a/00085
boyaki_a/00086
boyaki_a/00087
boyaki_a/00088
boyaki_a/00089
boyaki_a/00090
boyaki_a/00091
boyaki_a/00092
boyaki_a/00093
boyaki_a/00094
boyaki_a/00095
boyaki_a/00096
boyaki_a/00097
boyaki_a/00098
boyaki_a/00099
boyaki_a/00100
boyaki_a/00101
boyaki_a/00102
boyaki_a/00103
boyaki_a/00104
boyaki_a/00105
boyaki_a/00106
boyaki_a/00107
boyaki_a/00108
boyaki_a/00109
boyaki_a/00110
boyaki_a/00111
boyaki_a/00112
boyaki_a/00113
boyaki_a/00114
boyaki_a/00115
boyaki_a/00116
boyaki_a/00117
boyaki_a/00118
boyaki_a/00119
boyaki_a/00120
boyaki_a/00121
boyaki_a/00122
boyaki_a/00123
boyaki_a/00124
boyaki_a/00125
boyaki_a/00126
boyaki_a/00127
boyaki_a/00128
boyaki_a/00129
boyaki_a/00130
boyaki_a/00131
boyaki_a/00132
boyaki_a/00133
boyaki_a/00134
boyaki_a/00135
boyaki_a/00136
boyaki_a/00137
boyaki_a/00138
boyaki_a/00139
boyaki_a/00140
boyaki_a/00141
boyaki_a/00142
boyaki_a/00143
boyaki_a/00144
boyaki_a/00145
boyaki_a/00146
boyaki_a/00147
boyaki_a/00148
boyaki_a/00149
boyaki_a/00150
boyaki_a/00151
boyaki_a/00152
boyaki_a/00153
boyaki_a/00154
boyaki_a/00155
boyaki_a/00156
boyaki_a/00157
boyaki_a/00158
boyaki_a/00159
boyaki_a/00160
boyaki_a/00161
boyaki_a/00162
boyaki_a/00163
boyaki_a/00164
boyaki_a/00165
boyaki_a/0022
data/Clover
data/Clover/hrb_A
data/Clover/hrb_Clover
data/Clover/mail0000
data/Clover/mail0001
data/Clover/mail0002
data/Clover/mail0003
data/Clover/mail0004
data/Clover/mail0005
data/Clover/others
dev-j/THE-BBL/nanasi
ideas
ideas/s7st
ideas/tek3
ideas/tek5
impressions
index
isolations/osw_vga
k
k_in_TOMAMI
kclib1_0000
kclib1_0001
kclib1_0002
kclib1_0003
kclib1_0004
keng
khaba/memo001
khaba/memo002
khaba/memo003
khaba/memo004
khaba/memo005
khaba/memo006
khaba/memo007
klog
klog/comment03
klog/comment04
klog/comment05
klog/essay050
klog/essay051
klog/essay052
klog/essay053
klog/essay054
klog/essay055
klog/essay056
klog/essay057
klog/essay058
klog/essay059
klog/essay060
klog/essay061
klog/essay062
klog/essay063
klog/essay064
klog/essay065
klog/essay066
klog/essay067
klog/essay068
klog/essay069
klog/essay070
klog/essay071
klog/essay072
klog/essay073
klog/essay074
klog/essay075
klog/essay076
klog/essay077
klog/essay078
klog/essay079
klog/essay080
klog/essay081
klog/essay082
klog/essay083
klog/essay084
klog/essay085
klog/essay086
klog/essay087
klog/essay088
klog/essay089
klog/essay090
klog/essay091
klog/essay092
klog/essay093
klog/essay094
klog/essay095
klog/essay096
klog/essay097
klog/essay098
klog/essay099
klog/essay100
klog/essay101
klog/essay102
klog/essay103
klog/essay104
klog/essay105
klog/essays
klog/gfghh
klog/monologue0312
klog/monologue0401
klog/monologue0402
klog/monologue0403
klog/monologue0404
klog/monologue0405
klog/monologue0406
klog/monologue0407
klog/monologue0408
klog/monologue0409
klog/monologue0410
klog/monologue0411
klog/monologue0412
klog/monologue0501
klog/monologue0502
klog/monologue0503
klog/monologue0504
klog/monologue0505
klog/monologue0506
klog/monologue0507
klog/monologue0508
klog/monologue0509
klog/monologue0510
klog/monologue0511
klog/monologue0512
klog/monologue0601
klog/monologue0602
klog/monologue0603
klog/monologue0604
klog/monologue0605
klog/monologue0606
klog/monologue0607-12
klog/old1010
klog/oldk00
krdm0000
krdm0001
krdm0002
krdm0003
links
links/pc0000
links/prog0000
links/soft0000
math
math/00
math/01
math/02
math/03
math/04
math/05
math/06
math/07
math/08
math/09
math/10
mc
memo0001
memo0002
memo0003
memo0004
memo0005
memo0006
memo0011
memo0012
memo0013
memo0014
memo0015
memo0016
memo0017
memo0018
memo0019
memo0020
memo0020/old
memo0021
memo0022
memo0023
memo0024
memo0025
memo0026
memo0027
memo0028
memo0029
memo0030
memo0031
memo0032
memo0033
memo0034
memo0035
memo0036
memo0037
memo0038
memo0039
memo0040
memo0041
memo0042
memo0043
memo0044
memo0045
memo0046
memo0047
memo0048
memo0049
memo0050
memo0051
memo007
memo008
memo009
memo010
memo_dos
memo_opera
minimemo
miniquestions
nask/guide000
nask/guide001
notice
osalinks
osask_khb/memo001
osask_khb/memo002
oversampling
p2018
p20181020
p20181021a
p20181023a
p20181024a
p20181026a
p20181026b
p20181026c
p20181102a
p20181115a
p20181127a
p20181208a
p20181214a
p20190119a
p20190122a
p20190126a
p20190129a
p20190131a
p20190201a
p20190201b
p20190206a
p20190206b
p20190208a
p20190209b
p20190213a
p20190218a
p20190225a
p20190306a
p20190513a
p20190524a
p20190528a
p20190917a
p20191006a
p20191025a
p20191030a
p20191122a
p20191125a
p20191126a
p20191226a
p20200109a
p20200221a
p20200309a
p20200315a
p20200423a
p20200513a
p20200808a
p20200821a
p20211014a
p20211017a
p20211028a
p20211223a
p20220106a
pcmemo
physics
populars
prog/01
prog/02
prop/WaseiOs
quake
quake/jsedip
quake/jsedip/data
quake/jsedip/data05
rep_20061028
rep_OSC06_niigata
sam
sdk0000
sdk0001
sdk0002
sdk0003
sdk0004
spam/hrbwiki/rule
spam/kkiwi/boyaki_a
spam/oswiki/ASKA
spam/oswiki/VGA
spam/oswiki/qemu
spam/test
spysee
test_kor
travel
urls
videochips
ヘルプ
整形ルール
練習用ページ
20212021
* OSASK-IRCへの個人的な批判 -(by [[K]], 2007.10.09) *** (0) 結論 -OSASK-IRCの質の低下が著しいと僕には思える。それはもちろんメンバーの意識が低下したためである(もしくはもともと低かったけどそれが表面化しなかったのかも)。こんな状態でOSASKの名を冠したIRCを維持するのは僕には責任が取れない。 -それゆえ約1週間の観察の後に、OSASK-IRCから「川合秀実推奨」をはずすかどうかを決め、はずす場合は''僕は基本的にログインしない''ことにしようと思う。 -結果として#osaskは存続できなくなるかもしれないが(背景参照)、それならそれでかまわない。 -このページの内容について意見を言いたい場合は、下のこめんと欄にどうぞ。まあIRCで書きなぐってくれてもいいですが、こめんと欄に書くほうが他の人にはわかりやすいでしょう。 *** (1) 背景 -(未完) *** (2) きっかけ -そんな中、昨日はかなりひどかったように思う。まず毎度のように「最近は発言が少ないですね」的な発言があった。僕にはこれが何を意図しているのかよく分からない。発言が少ないのは、言うべきことが無いからであり、むしろおかしいのは言うべきことが無いくせに来ている「あなた」なのではないかと。もし誰かの発言を聞きたいのなら、その人に質問などを投げかけるべきだし、ただ待っているのならそのまま黙って待てばいい。 -次にやたらと押し付けがましい発言が続く。「OSってこうあるべきだよね?」みたいな話題だった。僕はどれにも基本的には賛同できなかった(OSASKの方針とも合ってない)。しかし「私はOSってこうあるべきだと思う」と発言していると脳内変換し、とりあえず静観した。 --押し付けがましい発言は危険である。話し手はいい気分なのかもしれないが、聞き手の自由な発想を阻害する。いやそうは思わない、という発言を認めない雰囲気までできたこともあった。まあ僕はそうなっても堂々と否定するけれど。 --どうしてこれを単純に自分の考えの主張というかたちできないのかが僕にはわからない。自分の考えはこうだという発言なら、たとえ自分の考えと違っていても、それは「青年の主張」を聞いているかのようにすがすがしい。いいアイデアがあれば是非参考にしようとさえ思う。 --押し付けがましいのは、つまりは排他的なんだと思う。自分に賛成しない意見を糾弾したいのだろう。・・・つまり相手を貶めないと自分が確立できない。そんなバカらしいことはやめて、相手はそのままで、ただ自分のよさを自慢すればいいのに。 --後にこの発言群は結果的に「ブレインストーミング」をしていたのではないかという指摘があった。そうかもしれない。でもそうだとしても、やはり押し付けがましい発言は大いに問題であり、有害であると思う。 -それがエスカレートし、ついには「一般ユーザ」は○○を望んでいるだのいないだの、そんな話題になった。僕はさすがにこれはおかしい気がした。そもそもここで「一般ユーザ」なるものを引き合いに出す意味が分からない。自分のアイデアは、そんな一般ユーザまで動員しないと説得力が無いのか?それとも一般ユーザに使ってもらわないと困るのか?むしろそういう発想は自分のやりたいことを見失わせるだけじゃないのか?だから僕は「一般ユーザってなに?自分がやりたいならやればいいけど」と発言した。 --自分を多数派に見せたいのだろうか。かりに多数派に見せたとして、それでどうしようというのだろう。自分の考えに沿わないのは少数派だとして糾弾したいのか?・・・うーん、やっぱり排他的だ。 -その後も問題ある発言や問題ない発言が続くが、決定的なものが出る。それは「OSASKは○○だから、・・・」という発言である。それは明らかに間違っていて、僕はそんなことは一度も言ったことは無いし、むしろその逆であることをホームページ上で明記している。僕はさすがに怒った。事実無根なことをさも事実であるかのように発言するのは、きわめて有害な行為である。僕がOSASKを正しく理解してもらうためにいったいどれほどの苦労をしてきただろう。このような行為は、それを打ち消すのみならず、その逆を印象付けようとするものである。 -しかも悪いことに、その発言者はこの発言を訂正しないし、わびることもなかった。僕が怒ったことに対して、別のものはなだめようともした。それもおかしいと思えてならない。 --結局、「和をもって尊しとなす」のつもりなのだろうか。誰かが誰かを傷つけても(損害を与えても)、それに対して謝罪を要求するのは「和を乱す」と考える人がいるようになってしまったようである。つまり先に手を出したもの勝ちである。ひどいルールだ。・・・僕の考えでは、「和」なるものは正当な抗議行動を否定するものではなく、むしろ不適切なことを糺していかなければ「和」は保てないものだと思う。 --僕は常に発言者は発言に気を配り、誤発言が無いようにしなければならないと思っている。でも細心の注意を払い続けるのは困難だし、人間誰でも間違いはあると思う。だからそのために謝る必要がある。謝れば許すこともできる。しかし謝る機会を奪ったということは、僕がその人を''許す機会も奪われた''ということである(後から個人的に謝ることはいくらでもできるが、僕はむしろそんなものはいらない。僕としてはこの発言者が聞き手全員の前で自分の発言が間違っていたことを明確に認めてほしいのだ。そうでなければ、OSASKが誤解されるかもしれないという被害は補償されない)。 *** (3) 嘆き -そもそもOSASKコミュニティは何のために存在しているのだろう。コミュニティのメンバーはそれをどれほど意識しているだろう。そうとも、OSASKコミュニティは本来、OSASK計画の実現に利するために集まっているのである。批判的な意見を言う人もたまにはいるし、いていいけれど、それもOSASK計画の実現に利するための批判や要望であって、ただの仲良しグループごっこや、ただの無責任な発言の掃き溜めを供給するためではない。 --ただの仲良しグループごっこがしたいのなら、旧THE-BBLみたいな末路しかないのかもしれない。 --僕としては「志を同じくして集まった人々」であってほしかった。 -上記に当てはまらない発言はかなり初期からあったし、僕はそれを苦々しくは思っていなかったけれど、しかしそれも程度問題なのではないかと思う。もうOSASKなんかどうでもよく、僕の理想もどうでもよく、ただ自分の言いたいことを言っているだけになってはしないか?単に自分の親しい人がいるから来ている、なんてことになってはいないか?・・・それはOSASKプロジェクトを私的な目的で利用しているだけであって、有害な行為であることを自覚しているのか? -開発プロジェクトとそのメンバーの関係はいろいろと複雑で、プロジェクトのリーダーとしては、プロジェクトに貢献してくれるのなら、たとえプロジェクトの不利益ではあっても、メンバーの利益になることもしてあげたいと思う。しかし不利益の比重が大きくなる一方なら、やはりこの辺で警告を発し、場合によっては閉鎖も検討しなければいけないと思う。・・・しかし、僕は自分の考えを他人に一方的に押し付けるのはいやだから、仮にIRCを閉鎖すべしという結論になっても、それは単にOSASK-IRCに僕がいなくなるだけで、他の人たちが勝手に集まることを妨げることはしないつもりだ。 -僕にはOSASK-IRCは、もはや匿名では無い代わりに非公開になった2chでしかないような気がする。 *** (4) Q&A -OS自作全般は#osaskの話題として許されていたけど、それはOSASKと関係あるといえるの? --直接には関係ないが、しかしハードウェア制御とか、CPUの設定方法とか、そういう技術的な話題であればOSASKと共通だし、(説明の過程で)僕にも得るものはあると思う。OSASKと完全に正反対の趣向のOSを目指すのであれば、僕はいいアドバイスをする自信は無い。そういうことを期待されても困る。要するにOSASK的な技巧を得る場合に限って、話が合いやすいと思う。 --あとリリースのお知らせとかは、たとえOSASK的なOSじゃなくてもうれしい。 --なんというか、いくら話をしてもいいとはいっても、あきらかに反OSASKな話をしたっていいことはなさそうなのは自明じゃないか。たとえば、みかんが嫌いな人に、みかんへの情熱を語るのは、電信柱に向かって話すよりも悪い結果しかないような気がするのと同じじゃないかと(おい、こら、ケンカ売っているのか?!とか)。 * こめんと欄 -最近は僕とneriさんとの間で技術的な話がある程度。僕としては非常に充実している。 -- [[K]] SIZE(10){2007-10-11 (木) 22:35:52} -自分は、Kタンやあっきーさんや #osask のメンバーとただ雑談がしたいだけなので、そのための場所が欲しいです。また #osask の役割が周知されていないし、全員の理解を得ているとも思えないので、OSASK の技術的な話をする人以外は #osask に入室禁止という風に決めてもらえないですかね。 -- ''bayside'' SIZE(10){2007-10-15 (月) 16:37:26} -baysideさんへ。そんな人のために#miscがあります。もし#miscにいって人がいなければ、#miscから招待をかければいいでしょう(ちなみに僕は#osask的な話以外は原則として興味が無いので、招待されても応じることはめったに無いと思います)。周知されていないという指摘はよく分かりません。単にbaysideさんが知らないだけなのでは?baysideさん以外の人の理解は得られているのでは?と僕には思えます。 http://wiki.osask.jp/?IRC-OSASK にはその説明がありますし、また#osaskの人たちは、お互いに注意しあっているように僕には見えています。 -- ''K'' SIZE(10){2007-10-16 (火) 01:48:59} #comment * くーみんさんとのこめんと欄(混ざると読みにくいので特別に分離) -以下は書きなぐりです「そもそもwide系に#osaskというチャンネルが出来、そこに人が集まるようになった。サーバー割れが多かったので、サーバーをたて、OSASK-IRCと名づけた人がいた。という経緯でできたようなものの気がするので「OSASKの名を冠したIRCを維持する」責任は、そもそもあなたにはない。「単に自分の親しい人がいるから来ている」ことが「私的な目的で利用」で「有害な行為」であることが、理解できない。「(2)きっかけ」に記述してある内容に対しては、共感し、同意する面が多い。 ここではっきり言っておくが、自分で開発しているOSがあることと、そのまわりに、ある種、手伝いをする人がいることをごっちゃにしてはいけない。特に「仮にIRCを閉鎖すべし」という発言に顕著であり、人が好意で寄せたものを、自分の「プロジェクト」に寄せ、自分が管理していい、と思っているような発言が以前からあなたには多い。例えばこのサーバーは、#osaskを利用していた…人に対して提供された(ほんとに感謝している)ものではなかったか。 ただ、最近の様子は知らないので間違っているかもしれないが、osaskに共感、反対し、興味をもつ人の多くが集まるサーバーから離れてしまうのは、もったいないことである。#osaskの「一員」として、チャンネルの風紀に貢献する態度は然るべきものであり、その成功を願う。ただ、「個人的な批判」といいながら、「プロジェクトのリーダー」という言葉が出てくるところには、今ひとつ気持ちの整理の不足を感じる。」 -- ''くーみん'' SIZE(10){2007-10-15 (月) 02:57:11} -くーみんさんへ。たぶん返事を期待していないと思うけど、少しだけ書いておきます。OSASKに関するすべてに対し、僕には責任があり、また何かあった場合は被害を受ける立場にあります。これはどちらかといえば社会的な責任です。くーみんさんが僕には責任がないと許してくれても、世間はそういってはくれないのです。仮に未成年のメンバーの誰かが犯罪的行為をしたとして〈今のところそういう兆候はない)、その原因がOSASK-IRC内での会話にあり、しかも僕がそれを目にしていたにもかかわらずやめるように注意していなかった、ということになれば、僕は社会的に非難されるでしょう。そしてOSASK計画そのものの信用も失うでしょう。そこで僕には責任がないはずだといい続けることはできますが、ほとんど効果がないでしょう。・・・ここで僕の言っている責任というのは基本的にその程度のものです。おっしゃるとおり、「維持する責任」というものはありません。公認して参加している以上は、一定の水準に保つ責任があるというだけです。 -- [[K]] SIZE(10){2007-10-16 (火) 01:24:43} -人が好意で寄せたものに対して管理権を行使するのはおかしいという指摘について。好意で提供してもらうのは基本的にはありがたいことです。しかし提供してもらったはいいけど、僕からみて不適切な運用方針であれば、運用方針を直してもらうか、もしくは運用方針が好ましくないので利用は推奨しないと僕が言う、の2択しか無いように思うのです。もちろん提供者は僕の言いなりになる必要はなく、逆に僕を説得して、管理方法を承認させることもできるでしょう(もちろん提供者でなくとも、利用者が説得してもいいのです)。また管理者が、「これはプロジェクトや代表のために提供したのではない、主にそれ以外のメンバーのために提供したのだ」と言い切ることだってできるでしょう。その場合、名称を工夫してくださいとか、それとわかるような説明をつけてくださいとは言うと思いますが、管理権を主張することはしません。 -- ''K'' SIZE(10){2007-10-16 (火) 01:37:28} -僕がここで言うところの「個人的な批判」というのは、要するに「主観的な意見」という意味合いでしかなく、リーダーかどうかとは関係が無いです。だからリーダーとしての意見が混じっていても僕はおかしいとは思いません。・・・じゃあ個人的などとは言わず主観的と銘打つほうが誤解の余地が少なくてよかったのでは?と自問してみたら、うーん、それは確かにそのとおりかもしれません。 -- [[K]] SIZE(10){2007-10-16 (火) 01:42:40} -社会的責任があるとのこと、たしかにその通りかもしれません。納得しました。個人的な批判というところも分かりました。 管理権のところでは大きく引っかかることがあります。「運用方針を直してもらうか、もしくは運用方針が好ましくないので利用は推奨しないと僕が言う」ことと、「勝手に運用方針を定める」ことは異なると思うのです。#miscが出来る経緯では、強引な力を感じざるをえませんでした。当時はあまり反論できませんでしたが。 -- ''くーみん'' SIZE(10){2007-10-16 (火) 07:55:46} -うーん、言わんとするニュアンスは分かるような気がするのですが、問題を整理してみようと思います。運用方針を勝手に決めた、というのは結果的には確かにそうだと思います。しかしまず僕は、なぜそのような決定をするにいたったかを*それなりには*説明したと思うのです。それがくーみんさんの納得できるものではなかったのでしょう。でも他に誰も有効な代案を示すことがなく、ただ「ダダをこねる」ような反対を表明するだけであれば、責任を負わされる僕としては、強制的に押し付けざるを得ない気がするのです。 -- [[K]] SIZE(10){2007-10-16 (火) 23:01:34} -穏やかに見える方法としては、「こういう問題があります、これを解決するためにこのような対策をとりたいと思います、いいですか?」みたいにして多数決をとるのが考えられます。しかし多数決が有効なのは、参加者全員に等しく責任がある場合であって、OSASK計画に対してはそうではないと思うのです。そういう案件を多数決で決めるというのは、僕がメンバーの奴隷になるということであり、僕にはいい方法には思えません。・・・僕の記憶では、僕は#miscを作れとか作ろうとか言ったわけではなく、未成年に有害な話題を#osaskでするべきではないと口を酸っぱくして言い続けていたら、自発的に#miscが生じてそこでやるようになったのです。これに僕は大いに満足し、それをやめろとはいいませんでした。そしてそれ以降は#osaskが不適切な話題で埋まるようになるたびに、やめるかもしくは#miscでやってくれとお願いしたと思います。 -- ''K'' SIZE(10){2007-10-16 (火) 23:10:47} -当時のくーみんさんの反論は、僕の記憶が正しければ、#osaskと#miscに分けるべきではない、理由は不便だから、というものだったと思います。今でもこれはどう見ても「有効な対案」であるとは思えません(記憶違いだったらすみません)。 -- ''K'' SIZE(10){2007-10-16 (火) 23:23:24} -ちなみに言い添えておくと、過去の僕のやり方をこのように掘り返して指摘することは、メンバーとして当然の権利であって、正当な批判方法だと思います。特にリーダーが僕のように独裁権を行使し、好き勝手やろうとするならなおさらです。必要がある限り、今後もやってください。そして他の人たちはそれを見て、僕の言い分が正当かどうかを考えるでしょう。ダメだと思えば僕を見捨てなければいけません。もし独裁権を行使してばかりで意見しても聞いてくれないのなら、それ以外に僕に抵抗する方法がないのですから。・・・そして僕は、特に独裁権を行使するときは、常にそのせいでメンバーに見放されるかもしれないことを意識しています。 -- ''K'' SIZE(10){2007-10-16 (火) 23:31:58} #comment
タイムスタンプを変更しない
* OSASK-IRCへの個人的な批判 -(by [[K]], 2007.10.09) *** (0) 結論 -OSASK-IRCの質の低下が著しいと僕には思える。それはもちろんメンバーの意識が低下したためである(もしくはもともと低かったけどそれが表面化しなかったのかも)。こんな状態でOSASKの名を冠したIRCを維持するのは僕には責任が取れない。 -それゆえ約1週間の観察の後に、OSASK-IRCから「川合秀実推奨」をはずすかどうかを決め、はずす場合は''僕は基本的にログインしない''ことにしようと思う。 -結果として#osaskは存続できなくなるかもしれないが(背景参照)、それならそれでかまわない。 -このページの内容について意見を言いたい場合は、下のこめんと欄にどうぞ。まあIRCで書きなぐってくれてもいいですが、こめんと欄に書くほうが他の人にはわかりやすいでしょう。 *** (1) 背景 -(未完) *** (2) きっかけ -そんな中、昨日はかなりひどかったように思う。まず毎度のように「最近は発言が少ないですね」的な発言があった。僕にはこれが何を意図しているのかよく分からない。発言が少ないのは、言うべきことが無いからであり、むしろおかしいのは言うべきことが無いくせに来ている「あなた」なのではないかと。もし誰かの発言を聞きたいのなら、その人に質問などを投げかけるべきだし、ただ待っているのならそのまま黙って待てばいい。 -次にやたらと押し付けがましい発言が続く。「OSってこうあるべきだよね?」みたいな話題だった。僕はどれにも基本的には賛同できなかった(OSASKの方針とも合ってない)。しかし「私はOSってこうあるべきだと思う」と発言していると脳内変換し、とりあえず静観した。 --押し付けがましい発言は危険である。話し手はいい気分なのかもしれないが、聞き手の自由な発想を阻害する。いやそうは思わない、という発言を認めない雰囲気までできたこともあった。まあ僕はそうなっても堂々と否定するけれど。 --どうしてこれを単純に自分の考えの主張というかたちできないのかが僕にはわからない。自分の考えはこうだという発言なら、たとえ自分の考えと違っていても、それは「青年の主張」を聞いているかのようにすがすがしい。いいアイデアがあれば是非参考にしようとさえ思う。 --押し付けがましいのは、つまりは排他的なんだと思う。自分に賛成しない意見を糾弾したいのだろう。・・・つまり相手を貶めないと自分が確立できない。そんなバカらしいことはやめて、相手はそのままで、ただ自分のよさを自慢すればいいのに。 --後にこの発言群は結果的に「ブレインストーミング」をしていたのではないかという指摘があった。そうかもしれない。でもそうだとしても、やはり押し付けがましい発言は大いに問題であり、有害であると思う。 -それがエスカレートし、ついには「一般ユーザ」は○○を望んでいるだのいないだの、そんな話題になった。僕はさすがにこれはおかしい気がした。そもそもここで「一般ユーザ」なるものを引き合いに出す意味が分からない。自分のアイデアは、そんな一般ユーザまで動員しないと説得力が無いのか?それとも一般ユーザに使ってもらわないと困るのか?むしろそういう発想は自分のやりたいことを見失わせるだけじゃないのか?だから僕は「一般ユーザってなに?自分がやりたいならやればいいけど」と発言した。 --自分を多数派に見せたいのだろうか。かりに多数派に見せたとして、それでどうしようというのだろう。自分の考えに沿わないのは少数派だとして糾弾したいのか?・・・うーん、やっぱり排他的だ。 -その後も問題ある発言や問題ない発言が続くが、決定的なものが出る。それは「OSASKは○○だから、・・・」という発言である。それは明らかに間違っていて、僕はそんなことは一度も言ったことは無いし、むしろその逆であることをホームページ上で明記している。僕はさすがに怒った。事実無根なことをさも事実であるかのように発言するのは、きわめて有害な行為である。僕がOSASKを正しく理解してもらうためにいったいどれほどの苦労をしてきただろう。このような行為は、それを打ち消すのみならず、その逆を印象付けようとするものである。 -しかも悪いことに、その発言者はこの発言を訂正しないし、わびることもなかった。僕が怒ったことに対して、別のものはなだめようともした。それもおかしいと思えてならない。 --結局、「和をもって尊しとなす」のつもりなのだろうか。誰かが誰かを傷つけても(損害を与えても)、それに対して謝罪を要求するのは「和を乱す」と考える人がいるようになってしまったようである。つまり先に手を出したもの勝ちである。ひどいルールだ。・・・僕の考えでは、「和」なるものは正当な抗議行動を否定するものではなく、むしろ不適切なことを糺していかなければ「和」は保てないものだと思う。 --僕は常に発言者は発言に気を配り、誤発言が無いようにしなければならないと思っている。でも細心の注意を払い続けるのは困難だし、人間誰でも間違いはあると思う。だからそのために謝る必要がある。謝れば許すこともできる。しかし謝る機会を奪ったということは、僕がその人を''許す機会も奪われた''ということである(後から個人的に謝ることはいくらでもできるが、僕はむしろそんなものはいらない。僕としてはこの発言者が聞き手全員の前で自分の発言が間違っていたことを明確に認めてほしいのだ。そうでなければ、OSASKが誤解されるかもしれないという被害は補償されない)。 *** (3) 嘆き -そもそもOSASKコミュニティは何のために存在しているのだろう。コミュニティのメンバーはそれをどれほど意識しているだろう。そうとも、OSASKコミュニティは本来、OSASK計画の実現に利するために集まっているのである。批判的な意見を言う人もたまにはいるし、いていいけれど、それもOSASK計画の実現に利するための批判や要望であって、ただの仲良しグループごっこや、ただの無責任な発言の掃き溜めを供給するためではない。 --ただの仲良しグループごっこがしたいのなら、旧THE-BBLみたいな末路しかないのかもしれない。 --僕としては「志を同じくして集まった人々」であってほしかった。 -上記に当てはまらない発言はかなり初期からあったし、僕はそれを苦々しくは思っていなかったけれど、しかしそれも程度問題なのではないかと思う。もうOSASKなんかどうでもよく、僕の理想もどうでもよく、ただ自分の言いたいことを言っているだけになってはしないか?単に自分の親しい人がいるから来ている、なんてことになってはいないか?・・・それはOSASKプロジェクトを私的な目的で利用しているだけであって、有害な行為であることを自覚しているのか? -開発プロジェクトとそのメンバーの関係はいろいろと複雑で、プロジェクトのリーダーとしては、プロジェクトに貢献してくれるのなら、たとえプロジェクトの不利益ではあっても、メンバーの利益になることもしてあげたいと思う。しかし不利益の比重が大きくなる一方なら、やはりこの辺で警告を発し、場合によっては閉鎖も検討しなければいけないと思う。・・・しかし、僕は自分の考えを他人に一方的に押し付けるのはいやだから、仮にIRCを閉鎖すべしという結論になっても、それは単にOSASK-IRCに僕がいなくなるだけで、他の人たちが勝手に集まることを妨げることはしないつもりだ。 -僕にはOSASK-IRCは、もはや匿名では無い代わりに非公開になった2chでしかないような気がする。 *** (4) Q&A -OS自作全般は#osaskの話題として許されていたけど、それはOSASKと関係あるといえるの? --直接には関係ないが、しかしハードウェア制御とか、CPUの設定方法とか、そういう技術的な話題であればOSASKと共通だし、(説明の過程で)僕にも得るものはあると思う。OSASKと完全に正反対の趣向のOSを目指すのであれば、僕はいいアドバイスをする自信は無い。そういうことを期待されても困る。要するにOSASK的な技巧を得る場合に限って、話が合いやすいと思う。 --あとリリースのお知らせとかは、たとえOSASK的なOSじゃなくてもうれしい。 --なんというか、いくら話をしてもいいとはいっても、あきらかに反OSASKな話をしたっていいことはなさそうなのは自明じゃないか。たとえば、みかんが嫌いな人に、みかんへの情熱を語るのは、電信柱に向かって話すよりも悪い結果しかないような気がするのと同じじゃないかと(おい、こら、ケンカ売っているのか?!とか)。 * こめんと欄 -最近は僕とneriさんとの間で技術的な話がある程度。僕としては非常に充実している。 -- [[K]] SIZE(10){2007-10-11 (木) 22:35:52} -自分は、Kタンやあっきーさんや #osask のメンバーとただ雑談がしたいだけなので、そのための場所が欲しいです。また #osask の役割が周知されていないし、全員の理解を得ているとも思えないので、OSASK の技術的な話をする人以外は #osask に入室禁止という風に決めてもらえないですかね。 -- ''bayside'' SIZE(10){2007-10-15 (月) 16:37:26} -baysideさんへ。そんな人のために#miscがあります。もし#miscにいって人がいなければ、#miscから招待をかければいいでしょう(ちなみに僕は#osask的な話以外は原則として興味が無いので、招待されても応じることはめったに無いと思います)。周知されていないという指摘はよく分かりません。単にbaysideさんが知らないだけなのでは?baysideさん以外の人の理解は得られているのでは?と僕には思えます。 http://wiki.osask.jp/?IRC-OSASK にはその説明がありますし、また#osaskの人たちは、お互いに注意しあっているように僕には見えています。 -- ''K'' SIZE(10){2007-10-16 (火) 01:48:59} #comment * くーみんさんとのこめんと欄(混ざると読みにくいので特別に分離) -以下は書きなぐりです「そもそもwide系に#osaskというチャンネルが出来、そこに人が集まるようになった。サーバー割れが多かったので、サーバーをたて、OSASK-IRCと名づけた人がいた。という経緯でできたようなものの気がするので「OSASKの名を冠したIRCを維持する」責任は、そもそもあなたにはない。「単に自分の親しい人がいるから来ている」ことが「私的な目的で利用」で「有害な行為」であることが、理解できない。「(2)きっかけ」に記述してある内容に対しては、共感し、同意する面が多い。 ここではっきり言っておくが、自分で開発しているOSがあることと、そのまわりに、ある種、手伝いをする人がいることをごっちゃにしてはいけない。特に「仮にIRCを閉鎖すべし」という発言に顕著であり、人が好意で寄せたものを、自分の「プロジェクト」に寄せ、自分が管理していい、と思っているような発言が以前からあなたには多い。例えばこのサーバーは、#osaskを利用していた…人に対して提供された(ほんとに感謝している)ものではなかったか。 ただ、最近の様子は知らないので間違っているかもしれないが、osaskに共感、反対し、興味をもつ人の多くが集まるサーバーから離れてしまうのは、もったいないことである。#osaskの「一員」として、チャンネルの風紀に貢献する態度は然るべきものであり、その成功を願う。ただ、「個人的な批判」といいながら、「プロジェクトのリーダー」という言葉が出てくるところには、今ひとつ気持ちの整理の不足を感じる。」 -- ''くーみん'' SIZE(10){2007-10-15 (月) 02:57:11} -くーみんさんへ。たぶん返事を期待していないと思うけど、少しだけ書いておきます。OSASKに関するすべてに対し、僕には責任があり、また何かあった場合は被害を受ける立場にあります。これはどちらかといえば社会的な責任です。くーみんさんが僕には責任がないと許してくれても、世間はそういってはくれないのです。仮に未成年のメンバーの誰かが犯罪的行為をしたとして〈今のところそういう兆候はない)、その原因がOSASK-IRC内での会話にあり、しかも僕がそれを目にしていたにもかかわらずやめるように注意していなかった、ということになれば、僕は社会的に非難されるでしょう。そしてOSASK計画そのものの信用も失うでしょう。そこで僕には責任がないはずだといい続けることはできますが、ほとんど効果がないでしょう。・・・ここで僕の言っている責任というのは基本的にその程度のものです。おっしゃるとおり、「維持する責任」というものはありません。公認して参加している以上は、一定の水準に保つ責任があるというだけです。 -- [[K]] SIZE(10){2007-10-16 (火) 01:24:43} -人が好意で寄せたものに対して管理権を行使するのはおかしいという指摘について。好意で提供してもらうのは基本的にはありがたいことです。しかし提供してもらったはいいけど、僕からみて不適切な運用方針であれば、運用方針を直してもらうか、もしくは運用方針が好ましくないので利用は推奨しないと僕が言う、の2択しか無いように思うのです。もちろん提供者は僕の言いなりになる必要はなく、逆に僕を説得して、管理方法を承認させることもできるでしょう(もちろん提供者でなくとも、利用者が説得してもいいのです)。また管理者が、「これはプロジェクトや代表のために提供したのではない、主にそれ以外のメンバーのために提供したのだ」と言い切ることだってできるでしょう。その場合、名称を工夫してくださいとか、それとわかるような説明をつけてくださいとは言うと思いますが、管理権を主張することはしません。 -- ''K'' SIZE(10){2007-10-16 (火) 01:37:28} -僕がここで言うところの「個人的な批判」というのは、要するに「主観的な意見」という意味合いでしかなく、リーダーかどうかとは関係が無いです。だからリーダーとしての意見が混じっていても僕はおかしいとは思いません。・・・じゃあ個人的などとは言わず主観的と銘打つほうが誤解の余地が少なくてよかったのでは?と自問してみたら、うーん、それは確かにそのとおりかもしれません。 -- [[K]] SIZE(10){2007-10-16 (火) 01:42:40} -社会的責任があるとのこと、たしかにその通りかもしれません。納得しました。個人的な批判というところも分かりました。 管理権のところでは大きく引っかかることがあります。「運用方針を直してもらうか、もしくは運用方針が好ましくないので利用は推奨しないと僕が言う」ことと、「勝手に運用方針を定める」ことは異なると思うのです。#miscが出来る経緯では、強引な力を感じざるをえませんでした。当時はあまり反論できませんでしたが。 -- ''くーみん'' SIZE(10){2007-10-16 (火) 07:55:46} -うーん、言わんとするニュアンスは分かるような気がするのですが、問題を整理してみようと思います。運用方針を勝手に決めた、というのは結果的には確かにそうだと思います。しかしまず僕は、なぜそのような決定をするにいたったかを*それなりには*説明したと思うのです。それがくーみんさんの納得できるものではなかったのでしょう。でも他に誰も有効な代案を示すことがなく、ただ「ダダをこねる」ような反対を表明するだけであれば、責任を負わされる僕としては、強制的に押し付けざるを得ない気がするのです。 -- [[K]] SIZE(10){2007-10-16 (火) 23:01:34} -穏やかに見える方法としては、「こういう問題があります、これを解決するためにこのような対策をとりたいと思います、いいですか?」みたいにして多数決をとるのが考えられます。しかし多数決が有効なのは、参加者全員に等しく責任がある場合であって、OSASK計画に対してはそうではないと思うのです。そういう案件を多数決で決めるというのは、僕がメンバーの奴隷になるということであり、僕にはいい方法には思えません。・・・僕の記憶では、僕は#miscを作れとか作ろうとか言ったわけではなく、未成年に有害な話題を#osaskでするべきではないと口を酸っぱくして言い続けていたら、自発的に#miscが生じてそこでやるようになったのです。これに僕は大いに満足し、それをやめろとはいいませんでした。そしてそれ以降は#osaskが不適切な話題で埋まるようになるたびに、やめるかもしくは#miscでやってくれとお願いしたと思います。 -- ''K'' SIZE(10){2007-10-16 (火) 23:10:47} -当時のくーみんさんの反論は、僕の記憶が正しければ、#osaskと#miscに分けるべきではない、理由は不便だから、というものだったと思います。今でもこれはどう見ても「有効な対案」であるとは思えません(記憶違いだったらすみません)。 -- ''K'' SIZE(10){2007-10-16 (火) 23:23:24} -ちなみに言い添えておくと、過去の僕のやり方をこのように掘り返して指摘することは、メンバーとして当然の権利であって、正当な批判方法だと思います。特にリーダーが僕のように独裁権を行使し、好き勝手やろうとするならなおさらです。必要がある限り、今後もやってください。そして他の人たちはそれを見て、僕の言い分が正当かどうかを考えるでしょう。ダメだと思えば僕を見捨てなければいけません。もし独裁権を行使してばかりで意見しても聞いてくれないのなら、それ以外に僕に抵抗する方法がないのですから。・・・そして僕は、特に独裁権を行使するときは、常にそのせいでメンバーに見放されるかもしれないことを意識しています。 -- ''K'' SIZE(10){2007-10-16 (火) 23:31:58} #comment
テキスト整形のルールを表示する