boyaki_a/00052
の編集
http://k.osask.jp/wiki/?boyaki_a/00052
[
リロード
] [
新規
|
編集
|
差分
|
添付
] [
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
2012_09
ADSL
ADSL1
BarbaraDye@protonmail.com
Books
DVD-R
EPIA_series
EPM
FormatRule
FrontPage
Help
HomeBakery
HomeBakery2016
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
K
KHBIOS/0001
KHBIOS/0002
Lojban
MenuBar
OSA/imp060524
OSC_rule
PASS3
PASS3v1
PukiWiki
RecentDeleted
SandBox
SitePolicy
WattChecker
bank
banks
blogs
blogs2
boyaki_a
boyaki_a/00001
boyaki_a/00002
boyaki_a/00003
boyaki_a/00004
boyaki_a/00005
boyaki_a/00006
boyaki_a/00007
boyaki_a/00008
boyaki_a/00009
boyaki_a/00010
boyaki_a/00011
boyaki_a/00012
boyaki_a/00013
boyaki_a/00014
boyaki_a/00015
boyaki_a/00016
boyaki_a/00017
boyaki_a/00018
boyaki_a/00019
boyaki_a/00020
boyaki_a/00021
boyaki_a/00023
boyaki_a/00024
boyaki_a/00025
boyaki_a/00026
boyaki_a/00027
boyaki_a/00028
boyaki_a/00029
boyaki_a/00030
boyaki_a/00031
boyaki_a/00032
boyaki_a/00033
boyaki_a/00034
boyaki_a/00035
boyaki_a/00036
boyaki_a/00037
boyaki_a/00038
boyaki_a/00039
boyaki_a/00040
boyaki_a/00041
boyaki_a/00042
boyaki_a/00043
boyaki_a/00044
boyaki_a/00045
boyaki_a/00046
boyaki_a/00047
boyaki_a/00048
boyaki_a/00049
boyaki_a/00050
boyaki_a/00051
boyaki_a/00052
boyaki_a/00053
boyaki_a/00054
boyaki_a/00055
boyaki_a/00056
boyaki_a/00057
boyaki_a/00058
boyaki_a/00059
boyaki_a/00060
boyaki_a/00061
boyaki_a/00062
boyaki_a/00063
boyaki_a/00064
boyaki_a/00065
boyaki_a/00066
boyaki_a/00067
boyaki_a/00068
boyaki_a/00069
boyaki_a/00070
boyaki_a/00071
boyaki_a/00072
boyaki_a/00073
boyaki_a/00074
boyaki_a/00075
boyaki_a/00076
boyaki_a/00077
boyaki_a/00078
boyaki_a/00079
boyaki_a/00080
boyaki_a/00081
boyaki_a/00082
boyaki_a/00083
boyaki_a/00084
boyaki_a/00085
boyaki_a/00086
boyaki_a/00087
boyaki_a/00088
boyaki_a/00089
boyaki_a/00090
boyaki_a/00091
boyaki_a/00092
boyaki_a/00093
boyaki_a/00094
boyaki_a/00095
boyaki_a/00096
boyaki_a/00097
boyaki_a/00098
boyaki_a/00099
boyaki_a/00100
boyaki_a/00101
boyaki_a/00102
boyaki_a/00103
boyaki_a/00104
boyaki_a/00105
boyaki_a/00106
boyaki_a/00107
boyaki_a/00108
boyaki_a/00109
boyaki_a/00110
boyaki_a/00111
boyaki_a/00112
boyaki_a/00113
boyaki_a/00114
boyaki_a/00115
boyaki_a/00116
boyaki_a/00117
boyaki_a/00118
boyaki_a/00119
boyaki_a/00120
boyaki_a/00121
boyaki_a/00122
boyaki_a/00123
boyaki_a/00124
boyaki_a/00125
boyaki_a/00126
boyaki_a/00127
boyaki_a/00128
boyaki_a/00129
boyaki_a/00130
boyaki_a/00131
boyaki_a/00132
boyaki_a/00133
boyaki_a/00134
boyaki_a/00135
boyaki_a/00136
boyaki_a/00137
boyaki_a/00138
boyaki_a/00139
boyaki_a/00140
boyaki_a/00141
boyaki_a/00142
boyaki_a/00143
boyaki_a/00144
boyaki_a/00145
boyaki_a/00146
boyaki_a/00147
boyaki_a/00148
boyaki_a/00149
boyaki_a/00150
boyaki_a/00151
boyaki_a/00152
boyaki_a/00153
boyaki_a/00154
boyaki_a/00155
boyaki_a/00156
boyaki_a/00157
boyaki_a/00158
boyaki_a/00159
boyaki_a/00160
boyaki_a/00161
boyaki_a/00162
boyaki_a/00163
boyaki_a/00164
boyaki_a/00165
boyaki_a/0022
data/Clover
data/Clover/hrb_A
data/Clover/hrb_Clover
data/Clover/mail0000
data/Clover/mail0001
data/Clover/mail0002
data/Clover/mail0003
data/Clover/mail0004
data/Clover/mail0005
data/Clover/others
dev-j/THE-BBL/nanasi
ideas
ideas/s7st
ideas/tek3
ideas/tek5
impressions
index
isolations/osw_vga
k
k_in_TOMAMI
kclib1_0000
kclib1_0001
kclib1_0002
kclib1_0003
kclib1_0004
keng
khaba/memo001
khaba/memo002
khaba/memo003
khaba/memo004
khaba/memo005
khaba/memo006
khaba/memo007
klog
klog/comment03
klog/comment04
klog/comment05
klog/essay050
klog/essay051
klog/essay052
klog/essay053
klog/essay054
klog/essay055
klog/essay056
klog/essay057
klog/essay058
klog/essay059
klog/essay060
klog/essay061
klog/essay062
klog/essay063
klog/essay064
klog/essay065
klog/essay066
klog/essay067
klog/essay068
klog/essay069
klog/essay070
klog/essay071
klog/essay072
klog/essay073
klog/essay074
klog/essay075
klog/essay076
klog/essay077
klog/essay078
klog/essay079
klog/essay080
klog/essay081
klog/essay082
klog/essay083
klog/essay084
klog/essay085
klog/essay086
klog/essay087
klog/essay088
klog/essay089
klog/essay090
klog/essay091
klog/essay092
klog/essay093
klog/essay094
klog/essay095
klog/essay096
klog/essay097
klog/essay098
klog/essay099
klog/essay100
klog/essay101
klog/essay102
klog/essay103
klog/essay104
klog/essay105
klog/essays
klog/gfghh
klog/monologue0312
klog/monologue0401
klog/monologue0402
klog/monologue0403
klog/monologue0404
klog/monologue0405
klog/monologue0406
klog/monologue0407
klog/monologue0408
klog/monologue0409
klog/monologue0410
klog/monologue0411
klog/monologue0412
klog/monologue0501
klog/monologue0502
klog/monologue0503
klog/monologue0504
klog/monologue0505
klog/monologue0506
klog/monologue0507
klog/monologue0508
klog/monologue0509
klog/monologue0510
klog/monologue0511
klog/monologue0512
klog/monologue0601
klog/monologue0602
klog/monologue0603
klog/monologue0604
klog/monologue0605
klog/monologue0606
klog/monologue0607-12
klog/old1010
klog/oldk00
krdm0000
krdm0001
krdm0002
krdm0003
links
links/pc0000
links/prog0000
links/soft0000
math
math/00
math/01
math/02
math/03
math/04
math/05
math/06
math/07
math/08
math/09
math/10
mc
memo0001
memo0002
memo0003
memo0004
memo0005
memo0006
memo0011
memo0012
memo0013
memo0014
memo0015
memo0016
memo0017
memo0018
memo0019
memo0020
memo0020/old
memo0021
memo0022
memo0023
memo0024
memo0025
memo0026
memo0027
memo0028
memo0029
memo0030
memo0031
memo0032
memo0033
memo0034
memo0035
memo0036
memo0037
memo0038
memo0039
memo0040
memo0041
memo0042
memo0043
memo0044
memo0045
memo0046
memo0047
memo0048
memo0049
memo0050
memo0051
memo007
memo008
memo009
memo010
memo_dos
memo_opera
minimemo
miniquestions
nask/guide000
nask/guide001
notice
osalinks
osask_khb/memo001
osask_khb/memo002
oversampling
p2018
p20181020
p20181021a
p20181023a
p20181024a
p20181026a
p20181026b
p20181026c
p20181102a
p20181115a
p20181127a
p20181208a
p20181214a
p20190119a
p20190122a
p20190126a
p20190129a
p20190131a
p20190201a
p20190201b
p20190206a
p20190206b
p20190208a
p20190209b
p20190213a
p20190218a
p20190225a
p20190306a
p20190513a
p20190524a
p20190528a
p20190917a
p20191006a
p20191025a
p20191030a
p20191122a
p20191125a
p20191126a
p20191226a
p20200109a
p20200221a
p20200309a
p20200315a
p20200423a
p20200513a
p20200808a
p20200821a
p20211014a
p20211017a
p20211028a
p20211223a
p20220106a
pcmemo
physics
populars
prog/01
prog/02
prop/WaseiOs
quake
quake/jsedip
quake/jsedip/data
quake/jsedip/data05
rep_20061028
rep_OSC06_niigata
sam
sdk0000
sdk0001
sdk0002
sdk0003
sdk0004
spam/hrbwiki/rule
spam/kkiwi/boyaki_a
spam/oswiki/ASKA
spam/oswiki/VGA
spam/oswiki/qemu
spam/test
spysee
test_kor
travel
urls
videochips
ヘルプ
整形ルール
練習用ページ
20212021
* 「ねじれ国会のせいで立法府が機能しない」について -(by [[K]], 2007.11.30) *** (1) -ニュースや新聞で、いわゆる「ねじれ国会」(衆議院と参議院の過半数党が異なる状態〉のせいで立法府が機能しない、と言っていた。今回はこれについて思うことがあったので忘れないうちにメモしておく。これは何も今日言われたことではなく、何週間も前から言われていた。僕も昨日までは何の違和感もなく受け入れていた。でもよく考えてみたら深い意味〈?〉があるように思う。昨日まで気づかなかった自分が情けない。 *** (2) -まず、「ねじれ国会だから立法府が機能しない」というのは、すごいことである。しかも聞くところによれば法案がひとつも成立していないそうじゃないか。これは本当なんだろうか。まあとりあえず本当だとしよう。 -これのどこがすごいのかといえば、要するに「今までの国会では与党と野党が対立するような案件ばかりを、しかも与党だけの多数決によって可決させてきた」ということだからだ。いやあ、僕はてっきり、そりゃ与党と野党とで意見が違うこともあるだろうけど、2〜3割の法案については与党でも野党でも賛成できるような、そんな法案が通るのが国会だろうと思っていたのだ。 -与党と野党とで考え方が違うのだから、両方が賛成することがめったにないのは当たり前、と思う人もいるだろう。まあ僕も昨日までは漠然とそう思っていたわけだし。・・・しかし、逆にそういう全く異なる立場に立つ人たちでさえ納得できるような、そういう法案こそ、いい法律じゃないかと思うのだ。つまり、国会議員「ども」は、税金で高額な給料をもらっておきながら、そして一部の議員は国会で居眠りするほど余裕を見せておきながら、そんないい法案を「ひとつたりとも」提案できないでいるわけである。恥ずかしくないのか。 -そんないい加減な完成度の法律をどんどんと多数決によって可決して、それによって僕たち国民は裁判になれば裁かれるし、税金を取り立てられるし、税金が使われているのだ。すごくふざけている気がする。 -国会議員はこう反論するかもしれない。理想は確かにそのとおりかもしれない。しかしそんなこといっていたら、通る法案なんてひとつもない。・・・僕のこれに対する反論は次のとおりだ。じゃあ何も通さなくていい。立法段階で既に野党によって問題点が指摘されて、賛成できないという法律は、利点を上回る欠陥があるとか、もしくは何か見過ごせない弊害があると野党が判断していることに他ならない。その懸念を払拭できるような説明を野党にすることすら、あんたたちはできなかったわけだ。そんな法律ならないほうがいい。だから立法できなくて結構。 -「それで本当にいいのか。対策が遅れるせいで被害が大きくなったりするんだぞ。たとえば予算不足を補うための増税が合意に至らないままでいれば、必要な政策が実行できなくなって行政が停止してしまうかもしれないんだぞ。」「いや、それでいい。勝手に先走って余計なことをされるほうが迷惑だ。・・・何もしなくて失敗するのはもちろんイヤだ。しかし納得できないかもしれないことを勝手にあれこれされて失敗するのはもっとイヤじゃないか。まああれだ、どうしても勝手にやりたいのならやってもいいが、それで失敗したら完璧に損害を賠償してほしい。税金を使って賠償するんじゃないぞ、勝手に決めたやつらのお金だけで賠償するんだ。当たり前だ。それができないなら勝手なことはするな。」 ---- -もしかしたら、ねじれ国会になってからひとつも法案が可決していない、というのは重要法案に限定して言っているだけで、社会生活への影響が極めて少なかったり税金の利用が極めて小額な瑣末な(?)法案も含めれば、可決した法案はそこそこあるのかもしれない。でも仮にそうだとしても、じゃあその重要なことに関してはやっぱり数の横暴というか、野党が賛成していない状態で押し通してきたということなんだから、やっぱり「ひどい」ように思える。 *** (3) -こんな考えの今の僕にとっては、「ねじれ国会」は非常に好ましく思えてきた。ねじれ国会下では何も法案が通せないという事実を知った今となっては、国会議員どもはもはやほとんど信用ならない。信用できないから与党に任せる気はない。だからこそ野党も賛成できるような法案を考えるか、もしくはもっと丁寧に説明して賛成を得られるようにするか、そういう努力をもっとしてほしい。それでもだめなら、それを有権者に説明してほしい。 -「早期に○○の問題を解決するために、ウチの党はこういう法案をだした。××党もこの問題の早期の解決を望んでいる。××党の考え方だと△△の部分に不満があるだろうから、その部分については法案に盛り込まないことにした。これで××党の考え方から見ても賛成に値する法案になったはずである。それなのに反対されてしまった。しかも理由がおかしい。だって考えてみてくれ、□□が反対理由だなんて、彼らの従来の主張の正反対じゃないか。それから・・・」とかである。僕たち有権者はこれを見て、「じゃあ次の選挙でこの党に入れるのはやめよう」とか判断できる。 -なんでこういうことをしてくれないんだろう。それともしてくれているのかな。愚かな僕が気づいていないだけで。毎週30分くらいの番組を作って、そこで各政党が上記のような主張をしてくれるのなら毎週ビデオにとってでも見るよ、僕は。投票するからには責任を取らなきゃいけないもん。 -ああもちろん野党も与党に納得してもらえるような法案を考えてほしい。自分たちは与党に認めてもらえるように努力しているのなら、その努力を具体的に説明してくれ。 *** (4) -結局国会がねじれたくらいで法案がひとつも通らなくなるということは、日本にはその程度の問題しか残っていないんだろう(もちろん国会で解決できない問題もたくさんあるから、日本に大きな問題が全くないということではない)。平和だね。もしくは仮に大問題があったとしても、国会議員には見えていないのだろう。 -国会議員の仕事は法律を作ることだけじゃないはずだ。悪法の成立を阻止するのだって立派な仕事。もし阻止することに価値がないと思うのなら、多数決なんてしないで提出された法案は全部通せばいいだけだ。そう考えれば、悪法の成立を阻止するのだって立派な仕事だと分かる。 * こめんと欄 -立法は国会議員以外にもやるし、法案にする前にパブリックコメント取ったりするので、まぁ、みんな「空気を読む」ためにそれなりの努力はしてると思います。与党になったからといって常に空気読んでないと与党じゃなくなったりしそうなわけで。。 -- ''.mjt'' SIZE(10){2007-11-30 (金) 22:30:47} -一応TVのニュース番組が、今国会で何を審議しているのかということをわかりやすく国民に伝えるという意義があります。まぁその肝心のTVの品質がちょっとアレですが。。その(情報の)品質をどうにかするのは僕らUI屋の責任でもあるのでどうにかしたいという気持ちもあるんですが、それやってたら餓死するので難しい。とりあえず、「Yahoo! みんなの政治」とか見てぐったりすると良いと思います。 -- ''.mjt'' SIZE(10){2007-11-30 (金) 22:39:37} -どうもありがとうございます。 http://seiji.yahoo.co.jp/ の「みんなの議案評価」というところがかなり気に入りました(各党の見解が書かれているので)。僕のお気に入りページになるかもしれません。 -- [[K]] SIZE(10){2007-12-01 (土) 08:03:53} #comment
タイムスタンプを変更しない
* 「ねじれ国会のせいで立法府が機能しない」について -(by [[K]], 2007.11.30) *** (1) -ニュースや新聞で、いわゆる「ねじれ国会」(衆議院と参議院の過半数党が異なる状態〉のせいで立法府が機能しない、と言っていた。今回はこれについて思うことがあったので忘れないうちにメモしておく。これは何も今日言われたことではなく、何週間も前から言われていた。僕も昨日までは何の違和感もなく受け入れていた。でもよく考えてみたら深い意味〈?〉があるように思う。昨日まで気づかなかった自分が情けない。 *** (2) -まず、「ねじれ国会だから立法府が機能しない」というのは、すごいことである。しかも聞くところによれば法案がひとつも成立していないそうじゃないか。これは本当なんだろうか。まあとりあえず本当だとしよう。 -これのどこがすごいのかといえば、要するに「今までの国会では与党と野党が対立するような案件ばかりを、しかも与党だけの多数決によって可決させてきた」ということだからだ。いやあ、僕はてっきり、そりゃ与党と野党とで意見が違うこともあるだろうけど、2〜3割の法案については与党でも野党でも賛成できるような、そんな法案が通るのが国会だろうと思っていたのだ。 -与党と野党とで考え方が違うのだから、両方が賛成することがめったにないのは当たり前、と思う人もいるだろう。まあ僕も昨日までは漠然とそう思っていたわけだし。・・・しかし、逆にそういう全く異なる立場に立つ人たちでさえ納得できるような、そういう法案こそ、いい法律じゃないかと思うのだ。つまり、国会議員「ども」は、税金で高額な給料をもらっておきながら、そして一部の議員は国会で居眠りするほど余裕を見せておきながら、そんないい法案を「ひとつたりとも」提案できないでいるわけである。恥ずかしくないのか。 -そんないい加減な完成度の法律をどんどんと多数決によって可決して、それによって僕たち国民は裁判になれば裁かれるし、税金を取り立てられるし、税金が使われているのだ。すごくふざけている気がする。 -国会議員はこう反論するかもしれない。理想は確かにそのとおりかもしれない。しかしそんなこといっていたら、通る法案なんてひとつもない。・・・僕のこれに対する反論は次のとおりだ。じゃあ何も通さなくていい。立法段階で既に野党によって問題点が指摘されて、賛成できないという法律は、利点を上回る欠陥があるとか、もしくは何か見過ごせない弊害があると野党が判断していることに他ならない。その懸念を払拭できるような説明を野党にすることすら、あんたたちはできなかったわけだ。そんな法律ならないほうがいい。だから立法できなくて結構。 -「それで本当にいいのか。対策が遅れるせいで被害が大きくなったりするんだぞ。たとえば予算不足を補うための増税が合意に至らないままでいれば、必要な政策が実行できなくなって行政が停止してしまうかもしれないんだぞ。」「いや、それでいい。勝手に先走って余計なことをされるほうが迷惑だ。・・・何もしなくて失敗するのはもちろんイヤだ。しかし納得できないかもしれないことを勝手にあれこれされて失敗するのはもっとイヤじゃないか。まああれだ、どうしても勝手にやりたいのならやってもいいが、それで失敗したら完璧に損害を賠償してほしい。税金を使って賠償するんじゃないぞ、勝手に決めたやつらのお金だけで賠償するんだ。当たり前だ。それができないなら勝手なことはするな。」 ---- -もしかしたら、ねじれ国会になってからひとつも法案が可決していない、というのは重要法案に限定して言っているだけで、社会生活への影響が極めて少なかったり税金の利用が極めて小額な瑣末な(?)法案も含めれば、可決した法案はそこそこあるのかもしれない。でも仮にそうだとしても、じゃあその重要なことに関してはやっぱり数の横暴というか、野党が賛成していない状態で押し通してきたということなんだから、やっぱり「ひどい」ように思える。 *** (3) -こんな考えの今の僕にとっては、「ねじれ国会」は非常に好ましく思えてきた。ねじれ国会下では何も法案が通せないという事実を知った今となっては、国会議員どもはもはやほとんど信用ならない。信用できないから与党に任せる気はない。だからこそ野党も賛成できるような法案を考えるか、もしくはもっと丁寧に説明して賛成を得られるようにするか、そういう努力をもっとしてほしい。それでもだめなら、それを有権者に説明してほしい。 -「早期に○○の問題を解決するために、ウチの党はこういう法案をだした。××党もこの問題の早期の解決を望んでいる。××党の考え方だと△△の部分に不満があるだろうから、その部分については法案に盛り込まないことにした。これで××党の考え方から見ても賛成に値する法案になったはずである。それなのに反対されてしまった。しかも理由がおかしい。だって考えてみてくれ、□□が反対理由だなんて、彼らの従来の主張の正反対じゃないか。それから・・・」とかである。僕たち有権者はこれを見て、「じゃあ次の選挙でこの党に入れるのはやめよう」とか判断できる。 -なんでこういうことをしてくれないんだろう。それともしてくれているのかな。愚かな僕が気づいていないだけで。毎週30分くらいの番組を作って、そこで各政党が上記のような主張をしてくれるのなら毎週ビデオにとってでも見るよ、僕は。投票するからには責任を取らなきゃいけないもん。 -ああもちろん野党も与党に納得してもらえるような法案を考えてほしい。自分たちは与党に認めてもらえるように努力しているのなら、その努力を具体的に説明してくれ。 *** (4) -結局国会がねじれたくらいで法案がひとつも通らなくなるということは、日本にはその程度の問題しか残っていないんだろう(もちろん国会で解決できない問題もたくさんあるから、日本に大きな問題が全くないということではない)。平和だね。もしくは仮に大問題があったとしても、国会議員には見えていないのだろう。 -国会議員の仕事は法律を作ることだけじゃないはずだ。悪法の成立を阻止するのだって立派な仕事。もし阻止することに価値がないと思うのなら、多数決なんてしないで提出された法案は全部通せばいいだけだ。そう考えれば、悪法の成立を阻止するのだって立派な仕事だと分かる。 * こめんと欄 -立法は国会議員以外にもやるし、法案にする前にパブリックコメント取ったりするので、まぁ、みんな「空気を読む」ためにそれなりの努力はしてると思います。与党になったからといって常に空気読んでないと与党じゃなくなったりしそうなわけで。。 -- ''.mjt'' SIZE(10){2007-11-30 (金) 22:30:47} -一応TVのニュース番組が、今国会で何を審議しているのかということをわかりやすく国民に伝えるという意義があります。まぁその肝心のTVの品質がちょっとアレですが。。その(情報の)品質をどうにかするのは僕らUI屋の責任でもあるのでどうにかしたいという気持ちもあるんですが、それやってたら餓死するので難しい。とりあえず、「Yahoo! みんなの政治」とか見てぐったりすると良いと思います。 -- ''.mjt'' SIZE(10){2007-11-30 (金) 22:39:37} -どうもありがとうございます。 http://seiji.yahoo.co.jp/ の「みんなの議案評価」というところがかなり気に入りました(各党の見解が書かれているので)。僕のお気に入りページになるかもしれません。 -- [[K]] SIZE(10){2007-12-01 (土) 08:03:53} #comment
テキスト整形のルールを表示する