boyaki_a/00053
の編集
http://k.osask.jp/wiki/?boyaki_a/00053
[
リロード
] [
新規
|
編集
|
差分
|
添付
] [
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
2012_09
ADSL
ADSL1
BarbaraDye@protonmail.com
Books
DVD-R
EPIA_series
EPM
FormatRule
FrontPage
Help
HomeBakery
HomeBakery2016
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
K
KHBIOS/0001
KHBIOS/0002
Lojban
MenuBar
OSA/imp060524
OSC_rule
PASS3
PASS3v1
PukiWiki
RecentDeleted
SandBox
SitePolicy
WattChecker
bank
banks
blogs
blogs2
boyaki_a
boyaki_a/00001
boyaki_a/00002
boyaki_a/00003
boyaki_a/00004
boyaki_a/00005
boyaki_a/00006
boyaki_a/00007
boyaki_a/00008
boyaki_a/00009
boyaki_a/00010
boyaki_a/00011
boyaki_a/00012
boyaki_a/00013
boyaki_a/00014
boyaki_a/00015
boyaki_a/00016
boyaki_a/00017
boyaki_a/00018
boyaki_a/00019
boyaki_a/00020
boyaki_a/00021
boyaki_a/00023
boyaki_a/00024
boyaki_a/00025
boyaki_a/00026
boyaki_a/00027
boyaki_a/00028
boyaki_a/00029
boyaki_a/00030
boyaki_a/00031
boyaki_a/00032
boyaki_a/00033
boyaki_a/00034
boyaki_a/00035
boyaki_a/00036
boyaki_a/00037
boyaki_a/00038
boyaki_a/00039
boyaki_a/00040
boyaki_a/00041
boyaki_a/00042
boyaki_a/00043
boyaki_a/00044
boyaki_a/00045
boyaki_a/00046
boyaki_a/00047
boyaki_a/00048
boyaki_a/00049
boyaki_a/00050
boyaki_a/00051
boyaki_a/00052
boyaki_a/00053
boyaki_a/00054
boyaki_a/00055
boyaki_a/00056
boyaki_a/00057
boyaki_a/00058
boyaki_a/00059
boyaki_a/00060
boyaki_a/00061
boyaki_a/00062
boyaki_a/00063
boyaki_a/00064
boyaki_a/00065
boyaki_a/00066
boyaki_a/00067
boyaki_a/00068
boyaki_a/00069
boyaki_a/00070
boyaki_a/00071
boyaki_a/00072
boyaki_a/00073
boyaki_a/00074
boyaki_a/00075
boyaki_a/00076
boyaki_a/00077
boyaki_a/00078
boyaki_a/00079
boyaki_a/00080
boyaki_a/00081
boyaki_a/00082
boyaki_a/00083
boyaki_a/00084
boyaki_a/00085
boyaki_a/00086
boyaki_a/00087
boyaki_a/00088
boyaki_a/00089
boyaki_a/00090
boyaki_a/00091
boyaki_a/00092
boyaki_a/00093
boyaki_a/00094
boyaki_a/00095
boyaki_a/00096
boyaki_a/00097
boyaki_a/00098
boyaki_a/00099
boyaki_a/00100
boyaki_a/00101
boyaki_a/00102
boyaki_a/00103
boyaki_a/00104
boyaki_a/00105
boyaki_a/00106
boyaki_a/00107
boyaki_a/00108
boyaki_a/00109
boyaki_a/00110
boyaki_a/00111
boyaki_a/00112
boyaki_a/00113
boyaki_a/00114
boyaki_a/00115
boyaki_a/00116
boyaki_a/00117
boyaki_a/00118
boyaki_a/00119
boyaki_a/00120
boyaki_a/00121
boyaki_a/00122
boyaki_a/00123
boyaki_a/00124
boyaki_a/00125
boyaki_a/00126
boyaki_a/00127
boyaki_a/00128
boyaki_a/00129
boyaki_a/00130
boyaki_a/00131
boyaki_a/00132
boyaki_a/00133
boyaki_a/00134
boyaki_a/00135
boyaki_a/00136
boyaki_a/00137
boyaki_a/00138
boyaki_a/00139
boyaki_a/00140
boyaki_a/00141
boyaki_a/00142
boyaki_a/00143
boyaki_a/00144
boyaki_a/00145
boyaki_a/00146
boyaki_a/00147
boyaki_a/00148
boyaki_a/00149
boyaki_a/00150
boyaki_a/00151
boyaki_a/00152
boyaki_a/00153
boyaki_a/00154
boyaki_a/00155
boyaki_a/00156
boyaki_a/00157
boyaki_a/00158
boyaki_a/00159
boyaki_a/00160
boyaki_a/00161
boyaki_a/00162
boyaki_a/00163
boyaki_a/00164
boyaki_a/00165
boyaki_a/0022
data/Clover
data/Clover/hrb_A
data/Clover/hrb_Clover
data/Clover/mail0000
data/Clover/mail0001
data/Clover/mail0002
data/Clover/mail0003
data/Clover/mail0004
data/Clover/mail0005
data/Clover/others
dev-j/THE-BBL/nanasi
ideas
ideas/s7st
ideas/tek3
ideas/tek5
impressions
index
isolations/osw_vga
k
k_in_TOMAMI
kclib1_0000
kclib1_0001
kclib1_0002
kclib1_0003
kclib1_0004
keng
khaba/memo001
khaba/memo002
khaba/memo003
khaba/memo004
khaba/memo005
khaba/memo006
khaba/memo007
klog
klog/comment03
klog/comment04
klog/comment05
klog/essay050
klog/essay051
klog/essay052
klog/essay053
klog/essay054
klog/essay055
klog/essay056
klog/essay057
klog/essay058
klog/essay059
klog/essay060
klog/essay061
klog/essay062
klog/essay063
klog/essay064
klog/essay065
klog/essay066
klog/essay067
klog/essay068
klog/essay069
klog/essay070
klog/essay071
klog/essay072
klog/essay073
klog/essay074
klog/essay075
klog/essay076
klog/essay077
klog/essay078
klog/essay079
klog/essay080
klog/essay081
klog/essay082
klog/essay083
klog/essay084
klog/essay085
klog/essay086
klog/essay087
klog/essay088
klog/essay089
klog/essay090
klog/essay091
klog/essay092
klog/essay093
klog/essay094
klog/essay095
klog/essay096
klog/essay097
klog/essay098
klog/essay099
klog/essay100
klog/essay101
klog/essay102
klog/essay103
klog/essay104
klog/essay105
klog/essays
klog/gfghh
klog/monologue0312
klog/monologue0401
klog/monologue0402
klog/monologue0403
klog/monologue0404
klog/monologue0405
klog/monologue0406
klog/monologue0407
klog/monologue0408
klog/monologue0409
klog/monologue0410
klog/monologue0411
klog/monologue0412
klog/monologue0501
klog/monologue0502
klog/monologue0503
klog/monologue0504
klog/monologue0505
klog/monologue0506
klog/monologue0507
klog/monologue0508
klog/monologue0509
klog/monologue0510
klog/monologue0511
klog/monologue0512
klog/monologue0601
klog/monologue0602
klog/monologue0603
klog/monologue0604
klog/monologue0605
klog/monologue0606
klog/monologue0607-12
klog/old1010
klog/oldk00
krdm0000
krdm0001
krdm0002
krdm0003
links
links/pc0000
links/prog0000
links/soft0000
math
math/00
math/01
math/02
math/03
math/04
math/05
math/06
math/07
math/08
math/09
math/10
mc
memo0001
memo0002
memo0003
memo0004
memo0005
memo0006
memo0011
memo0012
memo0013
memo0014
memo0015
memo0016
memo0017
memo0018
memo0019
memo0020
memo0020/old
memo0021
memo0022
memo0023
memo0024
memo0025
memo0026
memo0027
memo0028
memo0029
memo0030
memo0031
memo0032
memo0033
memo0034
memo0035
memo0036
memo0037
memo0038
memo0039
memo0040
memo0041
memo0042
memo0043
memo0044
memo0045
memo0046
memo0047
memo0048
memo0049
memo0050
memo0051
memo007
memo008
memo009
memo010
memo_dos
memo_opera
minimemo
miniquestions
nask/guide000
nask/guide001
notice
osalinks
osask_khb/memo001
osask_khb/memo002
oversampling
p2018
p20181020
p20181021a
p20181023a
p20181024a
p20181026a
p20181026b
p20181026c
p20181102a
p20181115a
p20181127a
p20181208a
p20181214a
p20190119a
p20190122a
p20190126a
p20190129a
p20190131a
p20190201a
p20190201b
p20190206a
p20190206b
p20190208a
p20190209b
p20190213a
p20190218a
p20190225a
p20190306a
p20190513a
p20190524a
p20190528a
p20190917a
p20191006a
p20191025a
p20191030a
p20191122a
p20191125a
p20191126a
p20191226a
p20200109a
p20200221a
p20200309a
p20200315a
p20200423a
p20200513a
p20200808a
p20200821a
p20211014a
p20211017a
p20211028a
p20211223a
p20220106a
pcmemo
physics
populars
prog/01
prog/02
prop/WaseiOs
quake
quake/jsedip
quake/jsedip/data
quake/jsedip/data05
rep_20061028
rep_OSC06_niigata
sam
sdk0000
sdk0001
sdk0002
sdk0003
sdk0004
spam/hrbwiki/rule
spam/kkiwi/boyaki_a
spam/oswiki/ASKA
spam/oswiki/VGA
spam/oswiki/qemu
spam/test
spysee
test_kor
travel
urls
videochips
ヘルプ
整形ルール
練習用ページ
20212021
* 理想の進法を考える -(by [[K]], 2007.11.30) *** (1) -僕たちは日常生活では10進数を使うのが一般的である。しかし数学的には10進数である必然性はない。2以上であれば何進法でもいい。 -人間が10進法を使うきっかけは人間の指の本数が両手で10だからというものだ。この理由はもっともらしいので僕も信じている。しかしそうであるならば、10進数で何が便利かというと、指を折って数字を数えるのに便利だ、ということになる。というかそれしかない。ってことは、10進数を使い続けるということは、(過去の文献の数字の理解が楽になることを除けば)指を折って数える人の便宜をはかっているだけなのだ。・・・そんな人、今でもそんなにいるの??? -これに比べれば12進法のほうがマシだ。12進法は、2,3,4,6での除算を簡単にするということが意図されている。指を折る人の便宜ではない。 *** (2) -たいていの数学的センスのある人に聞くと、数学的に最も合理的なのは「2進法」だという。僕もそう思う。しかし2進数は桁が多くなりやすいという問題もある。9を2進数で書けば4桁も必要になる。これはちょっと紙がもったいない、というか読みにくいし間違えやすそうだ。 -そうすると、2進法ではなく4進数や8進数、16進数ではどうだろうかという話になる。まずどうしてこれらの進法が優先的に出てくるのかといえば、これらは2進数への変換が容易だからである。つまり、進法を変えたといっても表記上の問題だけで、中身は2進数のままだと考えることだってできるわけだ。そして32進法や64進法などを考えることもできるが、このへんになると32種類もの「数字」を用意しなければならず(そうでないと、桁を減らす効果は無い)、それはしんどい。必要な文字が多いというのは表記法として失敗しているような気もする(参考:[[boyaki_a/00037]])。 -まず4進法について考えてみたい。これは数字を0から3までしか使わないという点で優れているが(小学生が暗記で苦労しない、九九も三三になって1日で覚えられそうだ)、これだと2進数に比べて桁が半分になるだけであり、どうもまだ長い気がする。999は10進数では3桁だけど、4進数では5桁になる。だからもし他の進法も検討する余地があるように思う。 -次に8進法について。これは数字を0から7まで使うし、このくらいになってくると九九が七七になるだけでちょっとしかうれしくはないが、まあ10進数を使っているセンスからすると、そんなにはつらくはない。現代の人間にはちょうどいいのかもしれない。10進数で999999999(9が9個)を8進数に直しても、10桁にしかならない。つまり、使い勝手は10進数とたいして違わないのである。古代人が指を折って数えるときに親指を使っていなければ・・・とも言われる。 -といいことずくめのような8進法だが、僕はお勧めではないと思っている。というのは、8という数字が数学的にきりがよくないと思うからである。もっというと、8は2^3であって、この3が気に入らないのである。3は2進数的に美しい数ではない。・・・綺麗とか汚いとかで話を片付けると納得してもらえないと思うので、別の角度から説明しよう。たとえば2進数で書いた数字があったとする。これを4進法に直すのはとても簡単である。また4進法から2進法に直すのも簡単である。これに8進数を加えてみよう。2→8は簡単。8→2も簡単。しかし、4→8とか8→4はあまり簡単ではない。一度2進数を経由するか、4進数の3桁を8進数の2桁に変換するというちょっとした技を使わなければいけない。では8を飛ばして16進数だったらどうだろう。16は2^4であり、4は2進数的に切りのいい数だから、こんな面倒はない。4→16、16→4はどちらも簡単である。 -最後に16進数について。16進数にするとまず数字が少々不足する。今はアルファベットを使っているが、そもそも数字と自然言語とで同じ文字を使うのは、数字が単語に見えたり、単語が数字に見えたりして、なかなか気持ち悪いものである。この気持ち悪さが分からなければ、0〜9に対して、「あいうえおかきくけこ」を割り振ったらどうなるかを想像してみてほしい。「ここにえ個のリンゴがあります。さらにか個のリンゴを買ってきました。全部でいくつですか?」読みやすさが全然違うのが分かるだろうか。まあ、今のプログラム言語のように、0で始まればその単語は数字、という方法もある。たとえば、0AB6Fとか。日本語でやれば、0え個のリンゴってところだろうか。まあでも文字の問題はまだ瑣末だ。あと6種類の数字を考え出せばいいだけなのだから。 -九九は15x15までに増えるのではっきりとつらくなりそうだ。すまん、理想の世界の小学生!どうしても我慢できなければ、掛け算割り算のときは一時的に4進法に変換して、それからやればいいかもしれない。・・・桁数は10進数より短くなるケースがまあまあある。たとえば250とかは2桁であらわせるようになる。4桁で6.5万くらいまであらわせる。 -切りのよさについては問題ない。ちなみに切りのよさで言うと次に切りが良くなるのは256進法であり、これはもう僕くらいの人間には耐え切れない。となると、もし切りのよさにこだわるなら16か4か2しかないわけで、僕はこの中では16進数が一番いいと思っている。・・・確かに切りのよさなんてたいしたメリットじゃないかもしれない。だから8進数がちょうどいいと感じるかもしれない。でもこんな人間的な理由で決めてしまっていいのか。結局8進数にしたのは、それまで10進数を使っていて、そこからの移行負荷に配慮したため、なんかでいいのか。将来人類は異星人と交流するかもしれない。そのとき異性人が(異性人なりに考えた結果)4進法を使っていたらどうするのか。もしくは超頭が良くて256進法を使っていたらどうするのか。そしたらきっと笑われる(まあそんなに失礼じゃないとは思うけど)。なんでよりにもよって8進法?変換が面倒じゃないか。半端だなあ。扱いきれなくてもてあますのなら4進法にすればいいのに。なんて。 *** (3) -2進数の世界でも、K(キロ)やM(メガ)などが定義されていて、大きな数を扱うのに便利になっている。しかしこれは1024を単位としていて、16進数で使うと切りが悪い(4進数でも切りが悪い)。だから工夫しないといけないと思う。 -16進数で数字をあらわしたときに3桁ずつ切っていくのなら、4096が単位になる。しかしなぜ3桁単位?それなら2桁か4桁のほうがずっと合理的だ。ということで僕は4桁を推したい。2桁だとわざわざ補助単位まで作って省略する必然性を感じないので。そうすると1K=65536だ。これは大きい。1Mは約43億だ。1Gにいたっては281兆を超える。まあ、これはこれで便利なんじゃないだろうか。 *** (9) -関連リンク: --[[memo0024]] *こめんと欄 -もし12進数や30進数が使われていたらどうなっていたでしょう。12進数だと12、144、1728、20736の順に桁が上がり、30進数だと30、900、270000の順に増えたでしょう -- ''12進数と16進数'' SIZE(10){2020-02-09 (日) 13:44:51} #comment
タイムスタンプを変更しない
* 理想の進法を考える -(by [[K]], 2007.11.30) *** (1) -僕たちは日常生活では10進数を使うのが一般的である。しかし数学的には10進数である必然性はない。2以上であれば何進法でもいい。 -人間が10進法を使うきっかけは人間の指の本数が両手で10だからというものだ。この理由はもっともらしいので僕も信じている。しかしそうであるならば、10進数で何が便利かというと、指を折って数字を数えるのに便利だ、ということになる。というかそれしかない。ってことは、10進数を使い続けるということは、(過去の文献の数字の理解が楽になることを除けば)指を折って数える人の便宜をはかっているだけなのだ。・・・そんな人、今でもそんなにいるの??? -これに比べれば12進法のほうがマシだ。12進法は、2,3,4,6での除算を簡単にするということが意図されている。指を折る人の便宜ではない。 *** (2) -たいていの数学的センスのある人に聞くと、数学的に最も合理的なのは「2進法」だという。僕もそう思う。しかし2進数は桁が多くなりやすいという問題もある。9を2進数で書けば4桁も必要になる。これはちょっと紙がもったいない、というか読みにくいし間違えやすそうだ。 -そうすると、2進法ではなく4進数や8進数、16進数ではどうだろうかという話になる。まずどうしてこれらの進法が優先的に出てくるのかといえば、これらは2進数への変換が容易だからである。つまり、進法を変えたといっても表記上の問題だけで、中身は2進数のままだと考えることだってできるわけだ。そして32進法や64進法などを考えることもできるが、このへんになると32種類もの「数字」を用意しなければならず(そうでないと、桁を減らす効果は無い)、それはしんどい。必要な文字が多いというのは表記法として失敗しているような気もする(参考:[[boyaki_a/00037]])。 -まず4進法について考えてみたい。これは数字を0から3までしか使わないという点で優れているが(小学生が暗記で苦労しない、九九も三三になって1日で覚えられそうだ)、これだと2進数に比べて桁が半分になるだけであり、どうもまだ長い気がする。999は10進数では3桁だけど、4進数では5桁になる。だからもし他の進法も検討する余地があるように思う。 -次に8進法について。これは数字を0から7まで使うし、このくらいになってくると九九が七七になるだけでちょっとしかうれしくはないが、まあ10進数を使っているセンスからすると、そんなにはつらくはない。現代の人間にはちょうどいいのかもしれない。10進数で999999999(9が9個)を8進数に直しても、10桁にしかならない。つまり、使い勝手は10進数とたいして違わないのである。古代人が指を折って数えるときに親指を使っていなければ・・・とも言われる。 -といいことずくめのような8進法だが、僕はお勧めではないと思っている。というのは、8という数字が数学的にきりがよくないと思うからである。もっというと、8は2^3であって、この3が気に入らないのである。3は2進数的に美しい数ではない。・・・綺麗とか汚いとかで話を片付けると納得してもらえないと思うので、別の角度から説明しよう。たとえば2進数で書いた数字があったとする。これを4進法に直すのはとても簡単である。また4進法から2進法に直すのも簡単である。これに8進数を加えてみよう。2→8は簡単。8→2も簡単。しかし、4→8とか8→4はあまり簡単ではない。一度2進数を経由するか、4進数の3桁を8進数の2桁に変換するというちょっとした技を使わなければいけない。では8を飛ばして16進数だったらどうだろう。16は2^4であり、4は2進数的に切りのいい数だから、こんな面倒はない。4→16、16→4はどちらも簡単である。 -最後に16進数について。16進数にするとまず数字が少々不足する。今はアルファベットを使っているが、そもそも数字と自然言語とで同じ文字を使うのは、数字が単語に見えたり、単語が数字に見えたりして、なかなか気持ち悪いものである。この気持ち悪さが分からなければ、0〜9に対して、「あいうえおかきくけこ」を割り振ったらどうなるかを想像してみてほしい。「ここにえ個のリンゴがあります。さらにか個のリンゴを買ってきました。全部でいくつですか?」読みやすさが全然違うのが分かるだろうか。まあ、今のプログラム言語のように、0で始まればその単語は数字、という方法もある。たとえば、0AB6Fとか。日本語でやれば、0え個のリンゴってところだろうか。まあでも文字の問題はまだ瑣末だ。あと6種類の数字を考え出せばいいだけなのだから。 -九九は15x15までに増えるのではっきりとつらくなりそうだ。すまん、理想の世界の小学生!どうしても我慢できなければ、掛け算割り算のときは一時的に4進法に変換して、それからやればいいかもしれない。・・・桁数は10進数より短くなるケースがまあまあある。たとえば250とかは2桁であらわせるようになる。4桁で6.5万くらいまであらわせる。 -切りのよさについては問題ない。ちなみに切りのよさで言うと次に切りが良くなるのは256進法であり、これはもう僕くらいの人間には耐え切れない。となると、もし切りのよさにこだわるなら16か4か2しかないわけで、僕はこの中では16進数が一番いいと思っている。・・・確かに切りのよさなんてたいしたメリットじゃないかもしれない。だから8進数がちょうどいいと感じるかもしれない。でもこんな人間的な理由で決めてしまっていいのか。結局8進数にしたのは、それまで10進数を使っていて、そこからの移行負荷に配慮したため、なんかでいいのか。将来人類は異星人と交流するかもしれない。そのとき異性人が(異性人なりに考えた結果)4進法を使っていたらどうするのか。もしくは超頭が良くて256進法を使っていたらどうするのか。そしたらきっと笑われる(まあそんなに失礼じゃないとは思うけど)。なんでよりにもよって8進法?変換が面倒じゃないか。半端だなあ。扱いきれなくてもてあますのなら4進法にすればいいのに。なんて。 *** (3) -2進数の世界でも、K(キロ)やM(メガ)などが定義されていて、大きな数を扱うのに便利になっている。しかしこれは1024を単位としていて、16進数で使うと切りが悪い(4進数でも切りが悪い)。だから工夫しないといけないと思う。 -16進数で数字をあらわしたときに3桁ずつ切っていくのなら、4096が単位になる。しかしなぜ3桁単位?それなら2桁か4桁のほうがずっと合理的だ。ということで僕は4桁を推したい。2桁だとわざわざ補助単位まで作って省略する必然性を感じないので。そうすると1K=65536だ。これは大きい。1Mは約43億だ。1Gにいたっては281兆を超える。まあ、これはこれで便利なんじゃないだろうか。 *** (9) -関連リンク: --[[memo0024]] *こめんと欄 -もし12進数や30進数が使われていたらどうなっていたでしょう。12進数だと12、144、1728、20736の順に桁が上がり、30進数だと30、900、270000の順に増えたでしょう -- ''12進数と16進数'' SIZE(10){2020-02-09 (日) 13:44:51} #comment
テキスト整形のルールを表示する