boyaki_a/00057
の編集
http://k.osask.jp/wiki/?boyaki_a/00057
[
リロード
] [
新規
|
編集
|
差分
|
添付
] [
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
2012_09
ADSL
ADSL1
BarbaraDye@protonmail.com
Books
DVD-R
EPIA_series
EPM
FormatRule
FrontPage
Help
HomeBakery
HomeBakery2016
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
K
KHBIOS/0001
KHBIOS/0002
Lojban
MenuBar
OSA/imp060524
OSC_rule
PASS3
PASS3v1
PukiWiki
RecentDeleted
SandBox
SitePolicy
WattChecker
bank
banks
blogs
blogs2
boyaki_a
boyaki_a/00001
boyaki_a/00002
boyaki_a/00003
boyaki_a/00004
boyaki_a/00005
boyaki_a/00006
boyaki_a/00007
boyaki_a/00008
boyaki_a/00009
boyaki_a/00010
boyaki_a/00011
boyaki_a/00012
boyaki_a/00013
boyaki_a/00014
boyaki_a/00015
boyaki_a/00016
boyaki_a/00017
boyaki_a/00018
boyaki_a/00019
boyaki_a/00020
boyaki_a/00021
boyaki_a/00023
boyaki_a/00024
boyaki_a/00025
boyaki_a/00026
boyaki_a/00027
boyaki_a/00028
boyaki_a/00029
boyaki_a/00030
boyaki_a/00031
boyaki_a/00032
boyaki_a/00033
boyaki_a/00034
boyaki_a/00035
boyaki_a/00036
boyaki_a/00037
boyaki_a/00038
boyaki_a/00039
boyaki_a/00040
boyaki_a/00041
boyaki_a/00042
boyaki_a/00043
boyaki_a/00044
boyaki_a/00045
boyaki_a/00046
boyaki_a/00047
boyaki_a/00048
boyaki_a/00049
boyaki_a/00050
boyaki_a/00051
boyaki_a/00052
boyaki_a/00053
boyaki_a/00054
boyaki_a/00055
boyaki_a/00056
boyaki_a/00057
boyaki_a/00058
boyaki_a/00059
boyaki_a/00060
boyaki_a/00061
boyaki_a/00062
boyaki_a/00063
boyaki_a/00064
boyaki_a/00065
boyaki_a/00066
boyaki_a/00067
boyaki_a/00068
boyaki_a/00069
boyaki_a/00070
boyaki_a/00071
boyaki_a/00072
boyaki_a/00073
boyaki_a/00074
boyaki_a/00075
boyaki_a/00076
boyaki_a/00077
boyaki_a/00078
boyaki_a/00079
boyaki_a/00080
boyaki_a/00081
boyaki_a/00082
boyaki_a/00083
boyaki_a/00084
boyaki_a/00085
boyaki_a/00086
boyaki_a/00087
boyaki_a/00088
boyaki_a/00089
boyaki_a/00090
boyaki_a/00091
boyaki_a/00092
boyaki_a/00093
boyaki_a/00094
boyaki_a/00095
boyaki_a/00096
boyaki_a/00097
boyaki_a/00098
boyaki_a/00099
boyaki_a/00100
boyaki_a/00101
boyaki_a/00102
boyaki_a/00103
boyaki_a/00104
boyaki_a/00105
boyaki_a/00106
boyaki_a/00107
boyaki_a/00108
boyaki_a/00109
boyaki_a/00110
boyaki_a/00111
boyaki_a/00112
boyaki_a/00113
boyaki_a/00114
boyaki_a/00115
boyaki_a/00116
boyaki_a/00117
boyaki_a/00118
boyaki_a/00119
boyaki_a/00120
boyaki_a/00121
boyaki_a/00122
boyaki_a/00123
boyaki_a/00124
boyaki_a/00125
boyaki_a/00126
boyaki_a/00127
boyaki_a/00128
boyaki_a/00129
boyaki_a/00130
boyaki_a/00131
boyaki_a/00132
boyaki_a/00133
boyaki_a/00134
boyaki_a/00135
boyaki_a/00136
boyaki_a/00137
boyaki_a/00138
boyaki_a/00139
boyaki_a/00140
boyaki_a/00141
boyaki_a/00142
boyaki_a/00143
boyaki_a/00144
boyaki_a/00145
boyaki_a/00146
boyaki_a/00147
boyaki_a/00148
boyaki_a/00149
boyaki_a/00150
boyaki_a/00151
boyaki_a/00152
boyaki_a/00153
boyaki_a/00154
boyaki_a/00155
boyaki_a/00156
boyaki_a/00157
boyaki_a/00158
boyaki_a/00159
boyaki_a/00160
boyaki_a/00161
boyaki_a/00162
boyaki_a/00163
boyaki_a/00164
boyaki_a/00165
boyaki_a/0022
data/Clover
data/Clover/hrb_A
data/Clover/hrb_Clover
data/Clover/mail0000
data/Clover/mail0001
data/Clover/mail0002
data/Clover/mail0003
data/Clover/mail0004
data/Clover/mail0005
data/Clover/others
dev-j/THE-BBL/nanasi
ideas
ideas/s7st
ideas/tek3
ideas/tek5
impressions
index
isolations/osw_vga
k
k_in_TOMAMI
kclib1_0000
kclib1_0001
kclib1_0002
kclib1_0003
kclib1_0004
keng
khaba/memo001
khaba/memo002
khaba/memo003
khaba/memo004
khaba/memo005
khaba/memo006
khaba/memo007
klog
klog/comment03
klog/comment04
klog/comment05
klog/essay050
klog/essay051
klog/essay052
klog/essay053
klog/essay054
klog/essay055
klog/essay056
klog/essay057
klog/essay058
klog/essay059
klog/essay060
klog/essay061
klog/essay062
klog/essay063
klog/essay064
klog/essay065
klog/essay066
klog/essay067
klog/essay068
klog/essay069
klog/essay070
klog/essay071
klog/essay072
klog/essay073
klog/essay074
klog/essay075
klog/essay076
klog/essay077
klog/essay078
klog/essay079
klog/essay080
klog/essay081
klog/essay082
klog/essay083
klog/essay084
klog/essay085
klog/essay086
klog/essay087
klog/essay088
klog/essay089
klog/essay090
klog/essay091
klog/essay092
klog/essay093
klog/essay094
klog/essay095
klog/essay096
klog/essay097
klog/essay098
klog/essay099
klog/essay100
klog/essay101
klog/essay102
klog/essay103
klog/essay104
klog/essay105
klog/essays
klog/gfghh
klog/monologue0312
klog/monologue0401
klog/monologue0402
klog/monologue0403
klog/monologue0404
klog/monologue0405
klog/monologue0406
klog/monologue0407
klog/monologue0408
klog/monologue0409
klog/monologue0410
klog/monologue0411
klog/monologue0412
klog/monologue0501
klog/monologue0502
klog/monologue0503
klog/monologue0504
klog/monologue0505
klog/monologue0506
klog/monologue0507
klog/monologue0508
klog/monologue0509
klog/monologue0510
klog/monologue0511
klog/monologue0512
klog/monologue0601
klog/monologue0602
klog/monologue0603
klog/monologue0604
klog/monologue0605
klog/monologue0606
klog/monologue0607-12
klog/old1010
klog/oldk00
krdm0000
krdm0001
krdm0002
krdm0003
links
links/pc0000
links/prog0000
links/soft0000
math
math/00
math/01
math/02
math/03
math/04
math/05
math/06
math/07
math/08
math/09
math/10
mc
memo0001
memo0002
memo0003
memo0004
memo0005
memo0006
memo0011
memo0012
memo0013
memo0014
memo0015
memo0016
memo0017
memo0018
memo0019
memo0020
memo0020/old
memo0021
memo0022
memo0023
memo0024
memo0025
memo0026
memo0027
memo0028
memo0029
memo0030
memo0031
memo0032
memo0033
memo0034
memo0035
memo0036
memo0037
memo0038
memo0039
memo0040
memo0041
memo0042
memo0043
memo0044
memo0045
memo0046
memo0047
memo0048
memo0049
memo0050
memo0051
memo007
memo008
memo009
memo010
memo_dos
memo_opera
minimemo
miniquestions
nask/guide000
nask/guide001
notice
osalinks
osask_khb/memo001
osask_khb/memo002
oversampling
p2018
p20181020
p20181021a
p20181023a
p20181024a
p20181026a
p20181026b
p20181026c
p20181102a
p20181115a
p20181127a
p20181208a
p20181214a
p20190119a
p20190122a
p20190126a
p20190129a
p20190131a
p20190201a
p20190201b
p20190206a
p20190206b
p20190208a
p20190209b
p20190213a
p20190218a
p20190225a
p20190306a
p20190513a
p20190524a
p20190528a
p20190917a
p20191006a
p20191025a
p20191030a
p20191122a
p20191125a
p20191126a
p20191226a
p20200109a
p20200221a
p20200309a
p20200315a
p20200423a
p20200513a
p20200808a
p20200821a
p20211014a
p20211017a
p20211028a
p20211223a
p20220106a
pcmemo
physics
populars
prog/01
prog/02
prop/WaseiOs
quake
quake/jsedip
quake/jsedip/data
quake/jsedip/data05
rep_20061028
rep_OSC06_niigata
sam
sdk0000
sdk0001
sdk0002
sdk0003
sdk0004
spam/hrbwiki/rule
spam/kkiwi/boyaki_a
spam/oswiki/ASKA
spam/oswiki/VGA
spam/oswiki/qemu
spam/test
spysee
test_kor
travel
urls
videochips
ヘルプ
整形ルール
練習用ページ
20212021
* 左の頬を打たれたら右の頬を差し出したせいで・・・ -(by [[K]], 2008.03.10) *** (1) -タイトルはいかにも特定の宗教の教義をダシにしている。これはよくなかったかもしれない。ようするに僕はここで「やられたらもっとやられろ」という考え方が人類を悪い方向へ退化させているという自説を書きたいだけである。 -やられたらやり返せ、とまでは言わない。もしこれが暴力的行為だとすると、報復のし合いは戦争を起こしてしまう。でもやられたら非難くらいはしてもいい。抗議みたいなものだ。そしてできるだけかかわらないようにするべきだ。つまり悪いことをする人たちを悪いことをしない人たちから分離する。混ぜてはいけない。 -ってここまで書いて、似たような話をかつて書いたような気がしてきた。以下はそのリンクである。 --[[昨日までは評価しなかったくせに>boyaki_a/00031]]:正しく評価することの重要性、付和雷同的な評価の有害性 --[[感謝の重要性 -- 感謝しないから親切な人が減ったのでは?>boyaki_a/00036]]:これは今回とは逆の視点で、いいことをしてもらったら必ずお礼を言うべきだ、言わないと世の中が悪くなるという話 --[[言ってもダメなとき>boyaki_a/00044]]:言ってもダメなら失敗するまでやらせてみるべき --[[過度の「かわいそう」はよくない?>boyaki_a/00051]]:哀れに思う気持ちが強姦遺伝子を広めた可能性 --[[未成年向け携帯サイトフィルタ>boyaki_a/00056]]:出会い系サイトに引っかかる児童・生徒がいるから犯罪者が増えるという面はある *** (2) -非難や抗議はするべきだというのは、それが悪いことだと相手に教えるためだ。だから相手に罪の意識があるのなら、つまり自分のやっていることの悪さを十分に理解しているのなら、わざわざ非難する必要はない。自分がやっていることが悪いと気がつかなかったり、もしくは当初は意識していたけど感覚が薄れてしまったりしたら、やはり認識を新たにしてもらわないといけない。そうでないと立ち直る可能性がない。そして次の被害者を生む。 -過激な意見として、そんな悪人は殺せ、みたいなことを言う人がいる。僕はこれには賛成しかねる。やりかたが暴力的だからということもあるが、それよりも、自分たちが絶対に正しいと過信している危険性を考えに入れていないことのほうが主な原因だ。ある人々を悪人認定したとして、でもそれは向こうからすれば僕たちのほうこそ悪人に見えて仕方ないかもしれない。そうだとしたらどっちが正しいのか。それはそれぞれを隔離し、どちらが生存に有利なのかを競うしかないと僕は思う。 -たとえば子供の教育には体罰が必要だという人と、そうではないという人がいると思う。体罰があるから乱暴な大人になるのか。体罰がないから口ばかり達者でわがままな大人になるのか。どっちが正しいのか。それは、体罰が必要だと思う人たちと、体罰は絶対にいけないと思う人たちを分離して、100年とか200年とか生活してもらって、どちらが繁栄しているかで決めるべきだ(お互いにお互いを有害な存在だと思っているのなら、分離はそれほど難しくはないはずだ)。いや、別に第三者が判定する必要はない。繁栄していないほうはいずれ滅びる。 *** (3) -ケンカはよくない、みんな一緒に仲良く暮らしましょう、みたいな事を言う人がいるが、これはどちらが正しいのか決着をつけようとする試みを妨害し、(どっちが悪いのか分からないけど)悪い習慣を続けさせるという意味で、かなり有害な行為であると思う。僕はこんな人を「いい人」だとは思わない。 -左の頬を打たれたら右の頬を出す人がいい人だということになっているらしいが、僕はこれも全く認めない。それはむしろ他人の頬を叩くと気分がよくなるという人間に対して、非常に暮らしやすい環境を提供しているだけだ。つまりそういう人を増やそうという行為に他ならない。犯罪者を増加させるような人間のどこがいい人だ?むしろ犯罪幇助の悪人じゃないか。よく考えもせずにこんな行動を取るべきだと考える人がいるから世の中がよくならないんだ。責任を取れと僕は言いたい。責任が取れないのなら僕はこういう人から隔離された側の社会に住みたい。 -高い税金に不満を感じつつも、文句も言わずに素直に支払う人はいい人じゃない。職場環境に不満があるのに、けなげに元気に振舞い問題がないかのようにする人もいい人じゃない。常に文句を言う必要はないけど、時には文句も言わないといけないのだ。そうじゃないとバカな政治家や上司はどうやって自分のやり方に改善の余地があると気づけばいいのだ。そして何回言っても改善しないし、自分の提案のほうが絶対いいと思えるなら、そんな人たちとは決別すべきだ(他国へ引っ越すとか、職場を変えるとか)。 *** (4) -(許す、許さないの話をここに書く予定) * こめんと欄 #comment
タイムスタンプを変更しない
* 左の頬を打たれたら右の頬を差し出したせいで・・・ -(by [[K]], 2008.03.10) *** (1) -タイトルはいかにも特定の宗教の教義をダシにしている。これはよくなかったかもしれない。ようするに僕はここで「やられたらもっとやられろ」という考え方が人類を悪い方向へ退化させているという自説を書きたいだけである。 -やられたらやり返せ、とまでは言わない。もしこれが暴力的行為だとすると、報復のし合いは戦争を起こしてしまう。でもやられたら非難くらいはしてもいい。抗議みたいなものだ。そしてできるだけかかわらないようにするべきだ。つまり悪いことをする人たちを悪いことをしない人たちから分離する。混ぜてはいけない。 -ってここまで書いて、似たような話をかつて書いたような気がしてきた。以下はそのリンクである。 --[[昨日までは評価しなかったくせに>boyaki_a/00031]]:正しく評価することの重要性、付和雷同的な評価の有害性 --[[感謝の重要性 -- 感謝しないから親切な人が減ったのでは?>boyaki_a/00036]]:これは今回とは逆の視点で、いいことをしてもらったら必ずお礼を言うべきだ、言わないと世の中が悪くなるという話 --[[言ってもダメなとき>boyaki_a/00044]]:言ってもダメなら失敗するまでやらせてみるべき --[[過度の「かわいそう」はよくない?>boyaki_a/00051]]:哀れに思う気持ちが強姦遺伝子を広めた可能性 --[[未成年向け携帯サイトフィルタ>boyaki_a/00056]]:出会い系サイトに引っかかる児童・生徒がいるから犯罪者が増えるという面はある *** (2) -非難や抗議はするべきだというのは、それが悪いことだと相手に教えるためだ。だから相手に罪の意識があるのなら、つまり自分のやっていることの悪さを十分に理解しているのなら、わざわざ非難する必要はない。自分がやっていることが悪いと気がつかなかったり、もしくは当初は意識していたけど感覚が薄れてしまったりしたら、やはり認識を新たにしてもらわないといけない。そうでないと立ち直る可能性がない。そして次の被害者を生む。 -過激な意見として、そんな悪人は殺せ、みたいなことを言う人がいる。僕はこれには賛成しかねる。やりかたが暴力的だからということもあるが、それよりも、自分たちが絶対に正しいと過信している危険性を考えに入れていないことのほうが主な原因だ。ある人々を悪人認定したとして、でもそれは向こうからすれば僕たちのほうこそ悪人に見えて仕方ないかもしれない。そうだとしたらどっちが正しいのか。それはそれぞれを隔離し、どちらが生存に有利なのかを競うしかないと僕は思う。 -たとえば子供の教育には体罰が必要だという人と、そうではないという人がいると思う。体罰があるから乱暴な大人になるのか。体罰がないから口ばかり達者でわがままな大人になるのか。どっちが正しいのか。それは、体罰が必要だと思う人たちと、体罰は絶対にいけないと思う人たちを分離して、100年とか200年とか生活してもらって、どちらが繁栄しているかで決めるべきだ(お互いにお互いを有害な存在だと思っているのなら、分離はそれほど難しくはないはずだ)。いや、別に第三者が判定する必要はない。繁栄していないほうはいずれ滅びる。 *** (3) -ケンカはよくない、みんな一緒に仲良く暮らしましょう、みたいな事を言う人がいるが、これはどちらが正しいのか決着をつけようとする試みを妨害し、(どっちが悪いのか分からないけど)悪い習慣を続けさせるという意味で、かなり有害な行為であると思う。僕はこんな人を「いい人」だとは思わない。 -左の頬を打たれたら右の頬を出す人がいい人だということになっているらしいが、僕はこれも全く認めない。それはむしろ他人の頬を叩くと気分がよくなるという人間に対して、非常に暮らしやすい環境を提供しているだけだ。つまりそういう人を増やそうという行為に他ならない。犯罪者を増加させるような人間のどこがいい人だ?むしろ犯罪幇助の悪人じゃないか。よく考えもせずにこんな行動を取るべきだと考える人がいるから世の中がよくならないんだ。責任を取れと僕は言いたい。責任が取れないのなら僕はこういう人から隔離された側の社会に住みたい。 -高い税金に不満を感じつつも、文句も言わずに素直に支払う人はいい人じゃない。職場環境に不満があるのに、けなげに元気に振舞い問題がないかのようにする人もいい人じゃない。常に文句を言う必要はないけど、時には文句も言わないといけないのだ。そうじゃないとバカな政治家や上司はどうやって自分のやり方に改善の余地があると気づけばいいのだ。そして何回言っても改善しないし、自分の提案のほうが絶対いいと思えるなら、そんな人たちとは決別すべきだ(他国へ引っ越すとか、職場を変えるとか)。 *** (4) -(許す、許さないの話をここに書く予定) * こめんと欄 #comment
テキスト整形のルールを表示する