boyaki_a/00060
の編集
http://k.osask.jp/wiki/?boyaki_a/00060
[
リロード
] [
新規
|
編集
|
差分
|
添付
] [
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
2012_09
ADSL
ADSL1
BarbaraDye@protonmail.com
Books
DVD-R
EPIA_series
EPM
FormatRule
FrontPage
Help
HomeBakery
HomeBakery2016
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
K
KHBIOS/0001
KHBIOS/0002
Lojban
MenuBar
OSA/imp060524
OSC_rule
PASS3
PASS3v1
PukiWiki
RecentDeleted
SandBox
SitePolicy
WattChecker
bank
banks
blogs
blogs2
boyaki_a
boyaki_a/00001
boyaki_a/00002
boyaki_a/00003
boyaki_a/00004
boyaki_a/00005
boyaki_a/00006
boyaki_a/00007
boyaki_a/00008
boyaki_a/00009
boyaki_a/00010
boyaki_a/00011
boyaki_a/00012
boyaki_a/00013
boyaki_a/00014
boyaki_a/00015
boyaki_a/00016
boyaki_a/00017
boyaki_a/00018
boyaki_a/00019
boyaki_a/00020
boyaki_a/00021
boyaki_a/00023
boyaki_a/00024
boyaki_a/00025
boyaki_a/00026
boyaki_a/00027
boyaki_a/00028
boyaki_a/00029
boyaki_a/00030
boyaki_a/00031
boyaki_a/00032
boyaki_a/00033
boyaki_a/00034
boyaki_a/00035
boyaki_a/00036
boyaki_a/00037
boyaki_a/00038
boyaki_a/00039
boyaki_a/00040
boyaki_a/00041
boyaki_a/00042
boyaki_a/00043
boyaki_a/00044
boyaki_a/00045
boyaki_a/00046
boyaki_a/00047
boyaki_a/00048
boyaki_a/00049
boyaki_a/00050
boyaki_a/00051
boyaki_a/00052
boyaki_a/00053
boyaki_a/00054
boyaki_a/00055
boyaki_a/00056
boyaki_a/00057
boyaki_a/00058
boyaki_a/00059
boyaki_a/00060
boyaki_a/00061
boyaki_a/00062
boyaki_a/00063
boyaki_a/00064
boyaki_a/00065
boyaki_a/00066
boyaki_a/00067
boyaki_a/00068
boyaki_a/00069
boyaki_a/00070
boyaki_a/00071
boyaki_a/00072
boyaki_a/00073
boyaki_a/00074
boyaki_a/00075
boyaki_a/00076
boyaki_a/00077
boyaki_a/00078
boyaki_a/00079
boyaki_a/00080
boyaki_a/00081
boyaki_a/00082
boyaki_a/00083
boyaki_a/00084
boyaki_a/00085
boyaki_a/00086
boyaki_a/00087
boyaki_a/00088
boyaki_a/00089
boyaki_a/00090
boyaki_a/00091
boyaki_a/00092
boyaki_a/00093
boyaki_a/00094
boyaki_a/00095
boyaki_a/00096
boyaki_a/00097
boyaki_a/00098
boyaki_a/00099
boyaki_a/00100
boyaki_a/00101
boyaki_a/00102
boyaki_a/00103
boyaki_a/00104
boyaki_a/00105
boyaki_a/00106
boyaki_a/00107
boyaki_a/00108
boyaki_a/00109
boyaki_a/00110
boyaki_a/00111
boyaki_a/00112
boyaki_a/00113
boyaki_a/00114
boyaki_a/00115
boyaki_a/00116
boyaki_a/00117
boyaki_a/00118
boyaki_a/00119
boyaki_a/00120
boyaki_a/00121
boyaki_a/00122
boyaki_a/00123
boyaki_a/00124
boyaki_a/00125
boyaki_a/00126
boyaki_a/00127
boyaki_a/00128
boyaki_a/00129
boyaki_a/00130
boyaki_a/00131
boyaki_a/00132
boyaki_a/00133
boyaki_a/00134
boyaki_a/00135
boyaki_a/00136
boyaki_a/00137
boyaki_a/00138
boyaki_a/00139
boyaki_a/00140
boyaki_a/00141
boyaki_a/00142
boyaki_a/00143
boyaki_a/00144
boyaki_a/00145
boyaki_a/00146
boyaki_a/00147
boyaki_a/00148
boyaki_a/00149
boyaki_a/00150
boyaki_a/00151
boyaki_a/00152
boyaki_a/00153
boyaki_a/00154
boyaki_a/00155
boyaki_a/00156
boyaki_a/00157
boyaki_a/00158
boyaki_a/00159
boyaki_a/00160
boyaki_a/00161
boyaki_a/00162
boyaki_a/00163
boyaki_a/00164
boyaki_a/00165
boyaki_a/0022
data/Clover
data/Clover/hrb_A
data/Clover/hrb_Clover
data/Clover/mail0000
data/Clover/mail0001
data/Clover/mail0002
data/Clover/mail0003
data/Clover/mail0004
data/Clover/mail0005
data/Clover/others
dev-j/THE-BBL/nanasi
ideas
ideas/s7st
ideas/tek3
ideas/tek5
impressions
index
isolations/osw_vga
k
k_in_TOMAMI
kclib1_0000
kclib1_0001
kclib1_0002
kclib1_0003
kclib1_0004
keng
khaba/memo001
khaba/memo002
khaba/memo003
khaba/memo004
khaba/memo005
khaba/memo006
khaba/memo007
klog
klog/comment03
klog/comment04
klog/comment05
klog/essay050
klog/essay051
klog/essay052
klog/essay053
klog/essay054
klog/essay055
klog/essay056
klog/essay057
klog/essay058
klog/essay059
klog/essay060
klog/essay061
klog/essay062
klog/essay063
klog/essay064
klog/essay065
klog/essay066
klog/essay067
klog/essay068
klog/essay069
klog/essay070
klog/essay071
klog/essay072
klog/essay073
klog/essay074
klog/essay075
klog/essay076
klog/essay077
klog/essay078
klog/essay079
klog/essay080
klog/essay081
klog/essay082
klog/essay083
klog/essay084
klog/essay085
klog/essay086
klog/essay087
klog/essay088
klog/essay089
klog/essay090
klog/essay091
klog/essay092
klog/essay093
klog/essay094
klog/essay095
klog/essay096
klog/essay097
klog/essay098
klog/essay099
klog/essay100
klog/essay101
klog/essay102
klog/essay103
klog/essay104
klog/essay105
klog/essays
klog/gfghh
klog/monologue0312
klog/monologue0401
klog/monologue0402
klog/monologue0403
klog/monologue0404
klog/monologue0405
klog/monologue0406
klog/monologue0407
klog/monologue0408
klog/monologue0409
klog/monologue0410
klog/monologue0411
klog/monologue0412
klog/monologue0501
klog/monologue0502
klog/monologue0503
klog/monologue0504
klog/monologue0505
klog/monologue0506
klog/monologue0507
klog/monologue0508
klog/monologue0509
klog/monologue0510
klog/monologue0511
klog/monologue0512
klog/monologue0601
klog/monologue0602
klog/monologue0603
klog/monologue0604
klog/monologue0605
klog/monologue0606
klog/monologue0607-12
klog/old1010
klog/oldk00
krdm0000
krdm0001
krdm0002
krdm0003
links
links/pc0000
links/prog0000
links/soft0000
math
math/00
math/01
math/02
math/03
math/04
math/05
math/06
math/07
math/08
math/09
math/10
mc
memo0001
memo0002
memo0003
memo0004
memo0005
memo0006
memo0011
memo0012
memo0013
memo0014
memo0015
memo0016
memo0017
memo0018
memo0019
memo0020
memo0020/old
memo0021
memo0022
memo0023
memo0024
memo0025
memo0026
memo0027
memo0028
memo0029
memo0030
memo0031
memo0032
memo0033
memo0034
memo0035
memo0036
memo0037
memo0038
memo0039
memo0040
memo0041
memo0042
memo0043
memo0044
memo0045
memo0046
memo0047
memo0048
memo0049
memo0050
memo0051
memo007
memo008
memo009
memo010
memo_dos
memo_opera
minimemo
miniquestions
nask/guide000
nask/guide001
notice
osalinks
osask_khb/memo001
osask_khb/memo002
oversampling
p2018
p20181020
p20181021a
p20181023a
p20181024a
p20181026a
p20181026b
p20181026c
p20181102a
p20181115a
p20181127a
p20181208a
p20181214a
p20190119a
p20190122a
p20190126a
p20190129a
p20190131a
p20190201a
p20190201b
p20190206a
p20190206b
p20190208a
p20190209b
p20190213a
p20190218a
p20190225a
p20190306a
p20190513a
p20190524a
p20190528a
p20190917a
p20191006a
p20191025a
p20191030a
p20191122a
p20191125a
p20191126a
p20191226a
p20200109a
p20200221a
p20200309a
p20200315a
p20200423a
p20200513a
p20200808a
p20200821a
p20211014a
p20211017a
p20211028a
p20211223a
p20220106a
pcmemo
physics
populars
prog/01
prog/02
prop/WaseiOs
quake
quake/jsedip
quake/jsedip/data
quake/jsedip/data05
rep_20061028
rep_OSC06_niigata
sam
sdk0000
sdk0001
sdk0002
sdk0003
sdk0004
spam/hrbwiki/rule
spam/kkiwi/boyaki_a
spam/oswiki/ASKA
spam/oswiki/VGA
spam/oswiki/qemu
spam/test
spysee
test_kor
travel
urls
videochips
ヘルプ
整形ルール
練習用ページ
20212021
* なぜ人を殺してはいけないの? -(by [[K]], 2008.04.09) *** (0) -僕が高校生のとき、友人はこんな趣旨のことをいっていた(単純に軍縮を是とする考え方に一石を投じようとして)。軍拡も軍縮も結局の目的はたぶん同じだ。自分は殺されたくない。・・・自分が殺されたくはないから、自分を守るための武器を集める。もしくは、自分が殺されたくはないから、自分が武器を減らすのと引き換えに相手にも減らしてもらう。 *** (1) -人はなぜ取引をするのだろう。取引というのはつまりお金で自分の持っているもの(生産したもの)を売り、自分のほしいものをそのお金で買うことだ。・・・もしお金が発明される前であれば、物々交換が取引だったと思う。もちろん取引は物だけはなく労働や権利(特許権とか)だったりもする。 -たとえばお店に行ってほしいお菓子が目の前にあれば、それを取引するのはなぜだろう。万引きすればいいじゃないか。実に手っ取り早い。・・・しかし万引きすれば警察に捕まってしまう。なぜだろう。 -悪いことだから警察が捕まえるという。果たしてそうなのか。・・・むしろ上記の説明では警察が捕まえるから悪いことだと定義されているのではないか?つまり、いいとか悪いとかって警察に捕まるかどうかじゃないのか?つかまらなきゃやってもいいんでしょ?・・・じゃあなんで警察は万引きを捕まえるの?法律に書いてあるから。 -法律は何のためにあるの?法律作った人が勝手に書いただけ?書いた人の都合? ---- -もちろんそうじゃない。むしろ逆だ。いい事と悪い事は、警察なんか持ち出さなくてももちろん定義できる。法律はその「いい事」を推進させるために後から用意したものであって、警察はその法律に従って運用されている組織に過ぎない。法律はまだ開発中だから、まだ書かれていないことがある。でも書いてないからといって「悪い事」をしていいわけじゃない。いや、厳密に言うとしてもいいんだけど、それは結局は自滅を招く。だから遠回りな自殺をしたいのであれば、(法律に書いてあってもなくても)好きなだけ悪い事をしたらいいだろう。 *** (2) -万引きの話に戻ろう。もし万引きしても警察に捕まらないとすると、万引きしたほうが得に思えるのではないだろうか。そう思うのなら、あなたはまだ進化の度合いが低い。 -万引きを得だと思う社会がここにあったとする。つまり泥棒OK、とられるやつが悪い、ってことだ。こういうルールでももちろん社会は成り立つ。というか動物の世界はまさにこんな感じだ。・・・そうすると、まず各自は自分の財産が取られないように常に見張っていたり隠したりしておかなければいけない。移動の際には身につけておかなければ安心できないかもしれない。ゆっくり熟睡するのも危険だ。・・・こうして各自の能力のうちのかなりの割合が財産を守ることに消費される。したがって生産力は格段に落ちる。 -で、万引きを是とする集落は、万引きを否とする集落との競争にあっさりと敗れた。戦争になれば一発で負けただろうし(技術力の差はすぐにつきそうだ)、戦争しないまでも農業生産とかで差が出て人口の増え方も違っただろう。 -つまりはそれだけのことなのだ。万引きがいけないのではなく、万引きしていた人たちは絶滅しただけなのだ。そして僕たちが万引きをしない性格なのは、万引きをしないほうの子孫だからなのだ。・・・こうやって先祖が命をかけて獲得した能力なのに、それが良く分かってないなんて、先祖も浮かばれないよなあ。 *** (3) -なぜ人を殺してはいけないのか?も結局は同じことだ。人を殺してもかまわない社会であれば(北斗の拳みたいな社会?)、みんな毎日トレーニングをするだろう。武器も作ったり買ったりするだろう。だってそうしなければ殺される。殺されればそういう人はいなくなるから、やっぱりこの社会ではトレーニングして武器を持つ人ばかりだろう。 -そうなれば、やっぱり集落としての生産力が落ちる。ほーら、不利になった。だから殺しちゃいけないのだ。それだけのことだ。殺し合いで優劣を決める競争社会も競争の方法としては一理あるけど(そうすれば強い人が生き残るので強い集団になる)、それよりも生産力競争をしたほうが全体としては優秀だったんだろう。 -しかし集落から武器や戦える人を完全になくしてしまうと、人殺しを是としている集落の人が攻めてきた時に困るかもしれない。だからそういう人もいくらかは残しておく。これが軍隊だろう。周辺の国も「進化」して、攻めて来る心配がなくなれば、軍隊も減らせばいい。 -この流れで行けば、いずれ戦争もなくなるはずだ。戦争して勝てばたくさんの利益が得られると思っているのかもしれないが、そうやってドンパチやっていても、地球の裏側で戦争しないで生産力競争していた国の実力には到底かなわない。・・・かどうか保障はできないけど、きっとそうだろうと僕は思っている。この予想が正しければ、「戦争がなくなることは進化」といえるだろう。 *** (4) -法律や警察が必要なのは、この進化の果実を失わないためだ。せっかく進化したのに、まだ進化して間もないせいで安定していないのか、たまに万引きしたり人殺ししようとする人がいる。こういう人をそのままにしていても長い年月のうちにはきっと淘汰されるんだけど、進化が遅すぎるよりは進化を早めて進化の恩恵を早く受けたり、次の段階の進化をし始めたいわけだ。だから(申し訳ないけど)そういう人たちは社会から排除したい。だから刑罰を予告してそういうことを抑止したり、それでもやった人にはペナルティを与えて社会の中での生き残りを不利にしたり(有利にして似たような人が増えたら社会としては困る)、矯正の余地がないと判断した場合は処刑する。 --余談だけど、社会から排除すればいいんだから、死刑の代わりに終身刑でも島流しでも同じだろうとは思う(脱獄がないとして)。まあ、生かすためには衣食住がいるわけだし、それは無罪の人の負担になるから、死刑もやむをえない気もするけど。死刑という刑罰は抑止の面からも役立っているのかもしれない。 *** (5) -僕はいい事はすべてこの手法で説明できると思っている。もし説明できないことであれば、それは「いい事」だと妄信されていただけであって、本当は「いい事」ではない。 -なぜ万引きはいけないのか、なぜ人を殺してはいけないのか、そんなことを聞かれてもあいまいな答えしか出せない人は多い。かわいそうだからと同情に訴える説明方法、不幸だの幸福だのを持ち出す説明方法、神様をもちだす方法、そんなのもあるかもしれない。でも、同情するかや不幸かどうかなんて価値観の問題だし、神様の存在を仮定しなければ説明できないような、そんなにあやういものなのか、この問題は。 -そして人々は説明できないのに、その仕組みを利用している。これはまさにテレビの仕組みが分からなくてもテレビが使える、OSの仕組みが分からなくてもOSが使えるというのと同じだ。すべての人が知らなければいけないということはないと思う、でももうちょっと多くの人が知ってもいいのではないかとも思う。 -まあかく言う僕も自分ですべてを悟ったわけじゃなくて、アイザックアシモフ氏のエッセイを読んで自分なりにいろいろ考えてやっと分かったんだけど。 -でここまで分かると、(0)の友人の言はまた違って見える。目的は同じかもしれないけど、軍縮を選ぶ人のほうが進化しているのだ。 ---- -偉そうに書いてみたけど、僕のこの説明だって本当かどうかは分からない。思い付きをまとめただけだから。 * こめんと欄 #comment
タイムスタンプを変更しない
* なぜ人を殺してはいけないの? -(by [[K]], 2008.04.09) *** (0) -僕が高校生のとき、友人はこんな趣旨のことをいっていた(単純に軍縮を是とする考え方に一石を投じようとして)。軍拡も軍縮も結局の目的はたぶん同じだ。自分は殺されたくない。・・・自分が殺されたくはないから、自分を守るための武器を集める。もしくは、自分が殺されたくはないから、自分が武器を減らすのと引き換えに相手にも減らしてもらう。 *** (1) -人はなぜ取引をするのだろう。取引というのはつまりお金で自分の持っているもの(生産したもの)を売り、自分のほしいものをそのお金で買うことだ。・・・もしお金が発明される前であれば、物々交換が取引だったと思う。もちろん取引は物だけはなく労働や権利(特許権とか)だったりもする。 -たとえばお店に行ってほしいお菓子が目の前にあれば、それを取引するのはなぜだろう。万引きすればいいじゃないか。実に手っ取り早い。・・・しかし万引きすれば警察に捕まってしまう。なぜだろう。 -悪いことだから警察が捕まえるという。果たしてそうなのか。・・・むしろ上記の説明では警察が捕まえるから悪いことだと定義されているのではないか?つまり、いいとか悪いとかって警察に捕まるかどうかじゃないのか?つかまらなきゃやってもいいんでしょ?・・・じゃあなんで警察は万引きを捕まえるの?法律に書いてあるから。 -法律は何のためにあるの?法律作った人が勝手に書いただけ?書いた人の都合? ---- -もちろんそうじゃない。むしろ逆だ。いい事と悪い事は、警察なんか持ち出さなくてももちろん定義できる。法律はその「いい事」を推進させるために後から用意したものであって、警察はその法律に従って運用されている組織に過ぎない。法律はまだ開発中だから、まだ書かれていないことがある。でも書いてないからといって「悪い事」をしていいわけじゃない。いや、厳密に言うとしてもいいんだけど、それは結局は自滅を招く。だから遠回りな自殺をしたいのであれば、(法律に書いてあってもなくても)好きなだけ悪い事をしたらいいだろう。 *** (2) -万引きの話に戻ろう。もし万引きしても警察に捕まらないとすると、万引きしたほうが得に思えるのではないだろうか。そう思うのなら、あなたはまだ進化の度合いが低い。 -万引きを得だと思う社会がここにあったとする。つまり泥棒OK、とられるやつが悪い、ってことだ。こういうルールでももちろん社会は成り立つ。というか動物の世界はまさにこんな感じだ。・・・そうすると、まず各自は自分の財産が取られないように常に見張っていたり隠したりしておかなければいけない。移動の際には身につけておかなければ安心できないかもしれない。ゆっくり熟睡するのも危険だ。・・・こうして各自の能力のうちのかなりの割合が財産を守ることに消費される。したがって生産力は格段に落ちる。 -で、万引きを是とする集落は、万引きを否とする集落との競争にあっさりと敗れた。戦争になれば一発で負けただろうし(技術力の差はすぐにつきそうだ)、戦争しないまでも農業生産とかで差が出て人口の増え方も違っただろう。 -つまりはそれだけのことなのだ。万引きがいけないのではなく、万引きしていた人たちは絶滅しただけなのだ。そして僕たちが万引きをしない性格なのは、万引きをしないほうの子孫だからなのだ。・・・こうやって先祖が命をかけて獲得した能力なのに、それが良く分かってないなんて、先祖も浮かばれないよなあ。 *** (3) -なぜ人を殺してはいけないのか?も結局は同じことだ。人を殺してもかまわない社会であれば(北斗の拳みたいな社会?)、みんな毎日トレーニングをするだろう。武器も作ったり買ったりするだろう。だってそうしなければ殺される。殺されればそういう人はいなくなるから、やっぱりこの社会ではトレーニングして武器を持つ人ばかりだろう。 -そうなれば、やっぱり集落としての生産力が落ちる。ほーら、不利になった。だから殺しちゃいけないのだ。それだけのことだ。殺し合いで優劣を決める競争社会も競争の方法としては一理あるけど(そうすれば強い人が生き残るので強い集団になる)、それよりも生産力競争をしたほうが全体としては優秀だったんだろう。 -しかし集落から武器や戦える人を完全になくしてしまうと、人殺しを是としている集落の人が攻めてきた時に困るかもしれない。だからそういう人もいくらかは残しておく。これが軍隊だろう。周辺の国も「進化」して、攻めて来る心配がなくなれば、軍隊も減らせばいい。 -この流れで行けば、いずれ戦争もなくなるはずだ。戦争して勝てばたくさんの利益が得られると思っているのかもしれないが、そうやってドンパチやっていても、地球の裏側で戦争しないで生産力競争していた国の実力には到底かなわない。・・・かどうか保障はできないけど、きっとそうだろうと僕は思っている。この予想が正しければ、「戦争がなくなることは進化」といえるだろう。 *** (4) -法律や警察が必要なのは、この進化の果実を失わないためだ。せっかく進化したのに、まだ進化して間もないせいで安定していないのか、たまに万引きしたり人殺ししようとする人がいる。こういう人をそのままにしていても長い年月のうちにはきっと淘汰されるんだけど、進化が遅すぎるよりは進化を早めて進化の恩恵を早く受けたり、次の段階の進化をし始めたいわけだ。だから(申し訳ないけど)そういう人たちは社会から排除したい。だから刑罰を予告してそういうことを抑止したり、それでもやった人にはペナルティを与えて社会の中での生き残りを不利にしたり(有利にして似たような人が増えたら社会としては困る)、矯正の余地がないと判断した場合は処刑する。 --余談だけど、社会から排除すればいいんだから、死刑の代わりに終身刑でも島流しでも同じだろうとは思う(脱獄がないとして)。まあ、生かすためには衣食住がいるわけだし、それは無罪の人の負担になるから、死刑もやむをえない気もするけど。死刑という刑罰は抑止の面からも役立っているのかもしれない。 *** (5) -僕はいい事はすべてこの手法で説明できると思っている。もし説明できないことであれば、それは「いい事」だと妄信されていただけであって、本当は「いい事」ではない。 -なぜ万引きはいけないのか、なぜ人を殺してはいけないのか、そんなことを聞かれてもあいまいな答えしか出せない人は多い。かわいそうだからと同情に訴える説明方法、不幸だの幸福だのを持ち出す説明方法、神様をもちだす方法、そんなのもあるかもしれない。でも、同情するかや不幸かどうかなんて価値観の問題だし、神様の存在を仮定しなければ説明できないような、そんなにあやういものなのか、この問題は。 -そして人々は説明できないのに、その仕組みを利用している。これはまさにテレビの仕組みが分からなくてもテレビが使える、OSの仕組みが分からなくてもOSが使えるというのと同じだ。すべての人が知らなければいけないということはないと思う、でももうちょっと多くの人が知ってもいいのではないかとも思う。 -まあかく言う僕も自分ですべてを悟ったわけじゃなくて、アイザックアシモフ氏のエッセイを読んで自分なりにいろいろ考えてやっと分かったんだけど。 -でここまで分かると、(0)の友人の言はまた違って見える。目的は同じかもしれないけど、軍縮を選ぶ人のほうが進化しているのだ。 ---- -偉そうに書いてみたけど、僕のこの説明だって本当かどうかは分からない。思い付きをまとめただけだから。 * こめんと欄 #comment
テキスト整形のルールを表示する