boyaki_a/00073
の編集
http://k.osask.jp/wiki/?boyaki_a/00073
[
リロード
] [
新規
|
編集
|
差分
|
添付
] [
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
2012_09
ADSL
ADSL1
BarbaraDye@protonmail.com
Books
DVD-R
EPIA_series
EPM
FormatRule
FrontPage
Help
HomeBakery
HomeBakery2016
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
K
KHBIOS/0001
KHBIOS/0002
Lojban
MenuBar
OSA/imp060524
OSC_rule
PASS3
PASS3v1
PukiWiki
RecentDeleted
SandBox
SitePolicy
WattChecker
bank
banks
blogs
blogs2
boyaki_a
boyaki_a/00001
boyaki_a/00002
boyaki_a/00003
boyaki_a/00004
boyaki_a/00005
boyaki_a/00006
boyaki_a/00007
boyaki_a/00008
boyaki_a/00009
boyaki_a/00010
boyaki_a/00011
boyaki_a/00012
boyaki_a/00013
boyaki_a/00014
boyaki_a/00015
boyaki_a/00016
boyaki_a/00017
boyaki_a/00018
boyaki_a/00019
boyaki_a/00020
boyaki_a/00021
boyaki_a/00023
boyaki_a/00024
boyaki_a/00025
boyaki_a/00026
boyaki_a/00027
boyaki_a/00028
boyaki_a/00029
boyaki_a/00030
boyaki_a/00031
boyaki_a/00032
boyaki_a/00033
boyaki_a/00034
boyaki_a/00035
boyaki_a/00036
boyaki_a/00037
boyaki_a/00038
boyaki_a/00039
boyaki_a/00040
boyaki_a/00041
boyaki_a/00042
boyaki_a/00043
boyaki_a/00044
boyaki_a/00045
boyaki_a/00046
boyaki_a/00047
boyaki_a/00048
boyaki_a/00049
boyaki_a/00050
boyaki_a/00051
boyaki_a/00052
boyaki_a/00053
boyaki_a/00054
boyaki_a/00055
boyaki_a/00056
boyaki_a/00057
boyaki_a/00058
boyaki_a/00059
boyaki_a/00060
boyaki_a/00061
boyaki_a/00062
boyaki_a/00063
boyaki_a/00064
boyaki_a/00065
boyaki_a/00066
boyaki_a/00067
boyaki_a/00068
boyaki_a/00069
boyaki_a/00070
boyaki_a/00071
boyaki_a/00072
boyaki_a/00073
boyaki_a/00074
boyaki_a/00075
boyaki_a/00076
boyaki_a/00077
boyaki_a/00078
boyaki_a/00079
boyaki_a/00080
boyaki_a/00081
boyaki_a/00082
boyaki_a/00083
boyaki_a/00084
boyaki_a/00085
boyaki_a/00086
boyaki_a/00087
boyaki_a/00088
boyaki_a/00089
boyaki_a/00090
boyaki_a/00091
boyaki_a/00092
boyaki_a/00093
boyaki_a/00094
boyaki_a/00095
boyaki_a/00096
boyaki_a/00097
boyaki_a/00098
boyaki_a/00099
boyaki_a/00100
boyaki_a/00101
boyaki_a/00102
boyaki_a/00103
boyaki_a/00104
boyaki_a/00105
boyaki_a/00106
boyaki_a/00107
boyaki_a/00108
boyaki_a/00109
boyaki_a/00110
boyaki_a/00111
boyaki_a/00112
boyaki_a/00113
boyaki_a/00114
boyaki_a/00115
boyaki_a/00116
boyaki_a/00117
boyaki_a/00118
boyaki_a/00119
boyaki_a/00120
boyaki_a/00121
boyaki_a/00122
boyaki_a/00123
boyaki_a/00124
boyaki_a/00125
boyaki_a/00126
boyaki_a/00127
boyaki_a/00128
boyaki_a/00129
boyaki_a/00130
boyaki_a/00131
boyaki_a/00132
boyaki_a/00133
boyaki_a/00134
boyaki_a/00135
boyaki_a/00136
boyaki_a/00137
boyaki_a/00138
boyaki_a/00139
boyaki_a/00140
boyaki_a/00141
boyaki_a/00142
boyaki_a/00143
boyaki_a/00144
boyaki_a/00145
boyaki_a/00146
boyaki_a/00147
boyaki_a/00148
boyaki_a/00149
boyaki_a/00150
boyaki_a/00151
boyaki_a/00152
boyaki_a/00153
boyaki_a/00154
boyaki_a/00155
boyaki_a/00156
boyaki_a/00157
boyaki_a/00158
boyaki_a/00159
boyaki_a/00160
boyaki_a/00161
boyaki_a/00162
boyaki_a/00163
boyaki_a/00164
boyaki_a/00165
boyaki_a/0022
data/Clover
data/Clover/hrb_A
data/Clover/hrb_Clover
data/Clover/mail0000
data/Clover/mail0001
data/Clover/mail0002
data/Clover/mail0003
data/Clover/mail0004
data/Clover/mail0005
data/Clover/others
dev-j/THE-BBL/nanasi
ideas
ideas/s7st
ideas/tek3
ideas/tek5
impressions
index
isolations/osw_vga
k
k_in_TOMAMI
kclib1_0000
kclib1_0001
kclib1_0002
kclib1_0003
kclib1_0004
keng
khaba/memo001
khaba/memo002
khaba/memo003
khaba/memo004
khaba/memo005
khaba/memo006
khaba/memo007
klog
klog/comment03
klog/comment04
klog/comment05
klog/essay050
klog/essay051
klog/essay052
klog/essay053
klog/essay054
klog/essay055
klog/essay056
klog/essay057
klog/essay058
klog/essay059
klog/essay060
klog/essay061
klog/essay062
klog/essay063
klog/essay064
klog/essay065
klog/essay066
klog/essay067
klog/essay068
klog/essay069
klog/essay070
klog/essay071
klog/essay072
klog/essay073
klog/essay074
klog/essay075
klog/essay076
klog/essay077
klog/essay078
klog/essay079
klog/essay080
klog/essay081
klog/essay082
klog/essay083
klog/essay084
klog/essay085
klog/essay086
klog/essay087
klog/essay088
klog/essay089
klog/essay090
klog/essay091
klog/essay092
klog/essay093
klog/essay094
klog/essay095
klog/essay096
klog/essay097
klog/essay098
klog/essay099
klog/essay100
klog/essay101
klog/essay102
klog/essay103
klog/essay104
klog/essay105
klog/essays
klog/gfghh
klog/monologue0312
klog/monologue0401
klog/monologue0402
klog/monologue0403
klog/monologue0404
klog/monologue0405
klog/monologue0406
klog/monologue0407
klog/monologue0408
klog/monologue0409
klog/monologue0410
klog/monologue0411
klog/monologue0412
klog/monologue0501
klog/monologue0502
klog/monologue0503
klog/monologue0504
klog/monologue0505
klog/monologue0506
klog/monologue0507
klog/monologue0508
klog/monologue0509
klog/monologue0510
klog/monologue0511
klog/monologue0512
klog/monologue0601
klog/monologue0602
klog/monologue0603
klog/monologue0604
klog/monologue0605
klog/monologue0606
klog/monologue0607-12
klog/old1010
klog/oldk00
krdm0000
krdm0001
krdm0002
krdm0003
links
links/pc0000
links/prog0000
links/soft0000
math
math/00
math/01
math/02
math/03
math/04
math/05
math/06
math/07
math/08
math/09
math/10
mc
memo0001
memo0002
memo0003
memo0004
memo0005
memo0006
memo0011
memo0012
memo0013
memo0014
memo0015
memo0016
memo0017
memo0018
memo0019
memo0020
memo0020/old
memo0021
memo0022
memo0023
memo0024
memo0025
memo0026
memo0027
memo0028
memo0029
memo0030
memo0031
memo0032
memo0033
memo0034
memo0035
memo0036
memo0037
memo0038
memo0039
memo0040
memo0041
memo0042
memo0043
memo0044
memo0045
memo0046
memo0047
memo0048
memo0049
memo0050
memo0051
memo007
memo008
memo009
memo010
memo_dos
memo_opera
minimemo
miniquestions
nask/guide000
nask/guide001
notice
osalinks
osask_khb/memo001
osask_khb/memo002
oversampling
p2018
p20181020
p20181021a
p20181023a
p20181024a
p20181026a
p20181026b
p20181026c
p20181102a
p20181115a
p20181127a
p20181208a
p20181214a
p20190119a
p20190122a
p20190126a
p20190129a
p20190131a
p20190201a
p20190201b
p20190206a
p20190206b
p20190208a
p20190209b
p20190213a
p20190218a
p20190225a
p20190306a
p20190513a
p20190524a
p20190528a
p20190917a
p20191006a
p20191025a
p20191030a
p20191122a
p20191125a
p20191126a
p20191226a
p20200109a
p20200221a
p20200309a
p20200315a
p20200423a
p20200513a
p20200808a
p20200821a
p20211014a
p20211017a
p20211028a
p20211223a
p20220106a
pcmemo
physics
populars
prog/01
prog/02
prop/WaseiOs
quake
quake/jsedip
quake/jsedip/data
quake/jsedip/data05
rep_20061028
rep_OSC06_niigata
sam
sdk0000
sdk0001
sdk0002
sdk0003
sdk0004
spam/hrbwiki/rule
spam/kkiwi/boyaki_a
spam/oswiki/ASKA
spam/oswiki/VGA
spam/oswiki/qemu
spam/test
spysee
test_kor
travel
urls
videochips
ヘルプ
整形ルール
練習用ページ
20212021
* NHKのエコ特集で考えたこと -(by [[k]], 2008.06.10) *** (0) -自分が考えたことを忘れないようになんとなくメモ。しかしほとんど見てないので、番組の内容とは直接関係が無いことばかり。見ているときにふと思いついた程度でしかない。 *** (1) -「人間は一人では生きていけない」と簡単に言い切る人は多い。これはよく考えてみると全く自明ではない。 -「一人ぼっちで生きていても私は楽しくない」とか、「一人だけで生きていくのはきっととても大変だ」とかならまだ分かる。でもやっぱり、一人でも生きるだけなら十分に可能だと思う。不可能である客観的な根拠が見当たらない。寂しすぎて発狂するといいたいのか。でも多少の訓練を事前にしておけば発狂しない人もたくさんいそうな気がする。 -それなのに簡単に言い切ってしまうし、誰もそれに突っ込まない。これってなんか変だなと思った。そういう姿勢のままでは何事もよく考えずに感覚に流されて行動するだけで、仮に環境破壊問題は何とかなったとしても、次の社会問題を招くと思う。 *** (2) -思い起こしてみれば、僕は世の平均的な人よりも早くから環境問題を心配していた気がする。で、そういう僕を見て、バカにしたクラスメイトも当然いた(と思うんだけど、具体的に誰だったかは全然記憶に無いので、実は誰もバカにしてなかったのかもしれない)。何かそれなりの論拠を持って反論した人はいいと思うんだけど、そうじゃなくて根拠も言わずに、「何言ってんの?バカじゃね?」みたいな人はいると思う。まあOSASKの初期でも同じようなものかな。 -NHKの番組では、そういう心無い非難にもめげずに環境問題を訴え続けた人への感謝の言葉は一つも無かったように思う。でも僕はその人たちは絶対に賞賛されるべきだと思うのだ。だってその人たちがいなければ、もしかしたら今でも事態の深刻さに気が付かないで、状況をさらに悪くしていたかもしれないんだ。IPCCの人たちにはノーベル賞が贈られて本当に良かったけど、でもIPCC以外にも草の根で尽力した人はたくさんいるだろう。そういう人たちに感謝しましょうとなぜ言わないのか。それに心無いことをいった人たちは、詫びなくていいのか(どうせそういう人に限って、自分がとんでもないことをしたことすら分かってないんだろうけど)。 -いい事をした人を称えて、悪いことをした人にペナルティを与えないままでいるのなら、世の中はよくならない。別に賞金を出せとか、罰金を取れというつもりはない。とりあえず気持ちだけでもいいんだ、意思表示だけでもいいんだ、何も無いよりは。・・・子供がこういう話に触れる機会があれば、根拠も無いまま他人に失礼なことを言ってはいけないんだとか、そんなことを言われてもめげないで自分の信じることを続けることはとてもいい事なんだとよく分かるだろうに。・・・まあ、僕自身に関して言えば、環境問題では先頭集団に入ってないと思うから賞賛される側ではないと思うけど。 -むしろ「そんなのマジメにやるなんてバカじゃねーの」みたいな人のほうが要領が良くて、面倒が無くてよい生き方だとか思っている人が多いんじゃないか。これじゃあ、そのうち社会問題を自分から解決しようとする人はいなくなって、みんな「ふん、俺のせいじゃないよ」とかいって、絶滅するんじゃないだろうか(まあそうなったら、むしろ絶滅すべきとは思うけど)。 *** (3) -日本政府が京都議定書に参加するかどうかで、最大の排出国であるアメリカも参加しなければ「意味がない」とか言っていたような記憶がある。この「意味がない」っていうのはすごく問題のある発言じゃないかと今は思う。 -アメリカがどんなに排出するとしても、とにかく日本の排出量が減るのであれば、世界の排出量は減るのだ。もし大気の二酸化炭素濃度に比例して各種の災害が起こるのだとしたら、少しでも二酸化炭素濃度は減ったほうがいいじゃないか。もちろんアメリカが参加したほうがより効果的なのは分かるけど、別に日本だけでやったとしても、やらないよりは少しはいいはずだ。それを「意味がない」なんて表現するのは何事かと思う。日本の影響がどれくらいかは知らないけど、仮に1%しか影響が無いとしても、1000人死ぬのも1010人死ぬのも同じだといいたいのか。取り返しがつかなくなる日までのタイムリミットが、50年後でも50年+半年後でも同じだというのか。 -これは環境問題に限ったことじゃない。「みんなでやらないと効果が大きくはない」というべきところを「みんなでやらないと意味がない」なんていうのは、All or Nothing的な(=すべてか無か、的な)ひどい表現だと思う。そもそも全員で出来ることなんてありえるのか。9割がやるかもしれないし、もしかしたら99%がやるかもしれないけど、それでも100%なんてまずありえない。でももちろん9割や99%でも十分に効果がある。それなのに、「みんなでやらないと意味がない」なんて平気で言う。本当の「みんなでやらないと意味がない」っていうのは、電球を直列つなぎで点灯しようとしているときに、一つでもフィラメントが切れてしまったら全部点かなくなっちゃうよ的な場合のみ許される表現であって、それ以外の場合で使うのは誤解や誤判断を招く有害表現だ。 -選挙とかでも同じようなことがいえると思う。候補者2人が競っているときに、結局50%を超えられるかどうかだけだと考えがちだと思う。だから負ける候補に投票したって意味ない、だから投票に行かない、とか言う。確かにその選挙だけで、しかも当選するかどうかだけで考えるならそうだ。しかし、仮に当選できないにしても、それなりに票を集めることが出来たら、「有権者はこの候補者の主張にも関心を持っている」ということを間接的に示せたことになるだろう。となれば、落選したとしても、次回も立候補して政策を実現しようという気を起こすかもしれないし、そうでなくても敵対候補もこの主張を取り込もうと考え直すかもしれない。だから全然「無意味」ではないのだ。 -まあこの論理で言えば、さっきの電球の例だって、1個切れても、2個切れても、10個切れても、全部切れても、「同じ」ではないかもしれない。だって切れている数が少なければ、復旧させるのにかかる費用(電球の交換代)は少なくて済むわけだから、それだけ目標の「全部点灯」には近いといえるわけだ。だから「切れてない電球が何個混ざっていたって結局無意味」なんていうのは乱暴かもしれない。 -同じことは受験勉強などでもいえるだろう。高校卒業までに合格ラインを超えるかどうかだけだと思わなければ、現役では合格できなくても浪人して合格できるかもしれない。・・・借金だって同じようなものだろう。世の人は「借金があるかないか」に大きな落差を感じているらしいが、1万円の借金と無借金はそれほど差があるとは僕には思えない。それは2万円の借金と1万円の借金との差と同じなんじゃないだろうか。 -○○じゃないと無意味、みたいな考え方はたぶん有害だ。連続的に考えれば進歩や後退が把握できるのに、そういう中間評価を放棄して、All or Nothingで考えようとする。それじゃあ、普通の人なら「なんだか何度も挑戦しているんだけど、同じ結果しか出なくて、だからもうやめようと思う」になってしまうだろう。中間評価が出来れば、自分がどのくらい進歩したかも分かるし、後退してしまったかどうかも分かる。これができれば対策は早く打てるから、きっと成功率も上がるし、見込み無しと見切りをつける場合だって、速めに決断できる。こういうことを妨げてしまう「○○じゃないと無意味」という考え方は有害だろう。 -それに「みんなでやらないと無意味」とか言う人は、きっと自分からは率先してやり始めない。法律や規制を作って、みんながやり始めるようになって初めてやり始める。そんな態度だからなかなか始めない。早くしたほうがいいと分かっていても、「みんなでやらないと無意味」を言い訳にしてやらない。もしかしたら最後まで規制をうまく作れなくてやらないまま滅亡するかもしれない。・・・こんな腐った考え方さえしなければ、つまりたとえ自分ひとりしかやらないとしても、誰もやらないよりはほんの少しだけ進歩、と正しく認識できれば、自発的に対策は始まる。規制だの法律だのを待たずとも、これはやったほうがいいことなんだということさえ周知させればそれだけで始まる。どちらのほうが危機に強いかは比較するまでもない。 -受験勉強の例で言えば、自分がこれから卒業までに勉強するとして、それで合格できるかどうかを見極めてからじゃないと勉強を始めない。だって合格できなければ無意味だと思っているから。・・・そうじゃなくて、とにかく無理のない範囲で勉強を始めてみて、それで1ヵ月後くらいにそれでどこまで進んだのかを検討すればいい。ペースを見直すもよし、志望校を変更するもよし、浪人するかもしれないと覚悟を決めるもよし、あきらめるもよし。見極めを重視している人たちは、「合格できないなら勉強する意味がない」とばかりに、見極めることばかりに時間をかけて、なかなか勉強を始められない。どっちが最終的に良い成績になるかは言うまでもないだろう。 * こめんと欄 #comment
タイムスタンプを変更しない
* NHKのエコ特集で考えたこと -(by [[k]], 2008.06.10) *** (0) -自分が考えたことを忘れないようになんとなくメモ。しかしほとんど見てないので、番組の内容とは直接関係が無いことばかり。見ているときにふと思いついた程度でしかない。 *** (1) -「人間は一人では生きていけない」と簡単に言い切る人は多い。これはよく考えてみると全く自明ではない。 -「一人ぼっちで生きていても私は楽しくない」とか、「一人だけで生きていくのはきっととても大変だ」とかならまだ分かる。でもやっぱり、一人でも生きるだけなら十分に可能だと思う。不可能である客観的な根拠が見当たらない。寂しすぎて発狂するといいたいのか。でも多少の訓練を事前にしておけば発狂しない人もたくさんいそうな気がする。 -それなのに簡単に言い切ってしまうし、誰もそれに突っ込まない。これってなんか変だなと思った。そういう姿勢のままでは何事もよく考えずに感覚に流されて行動するだけで、仮に環境破壊問題は何とかなったとしても、次の社会問題を招くと思う。 *** (2) -思い起こしてみれば、僕は世の平均的な人よりも早くから環境問題を心配していた気がする。で、そういう僕を見て、バカにしたクラスメイトも当然いた(と思うんだけど、具体的に誰だったかは全然記憶に無いので、実は誰もバカにしてなかったのかもしれない)。何かそれなりの論拠を持って反論した人はいいと思うんだけど、そうじゃなくて根拠も言わずに、「何言ってんの?バカじゃね?」みたいな人はいると思う。まあOSASKの初期でも同じようなものかな。 -NHKの番組では、そういう心無い非難にもめげずに環境問題を訴え続けた人への感謝の言葉は一つも無かったように思う。でも僕はその人たちは絶対に賞賛されるべきだと思うのだ。だってその人たちがいなければ、もしかしたら今でも事態の深刻さに気が付かないで、状況をさらに悪くしていたかもしれないんだ。IPCCの人たちにはノーベル賞が贈られて本当に良かったけど、でもIPCC以外にも草の根で尽力した人はたくさんいるだろう。そういう人たちに感謝しましょうとなぜ言わないのか。それに心無いことをいった人たちは、詫びなくていいのか(どうせそういう人に限って、自分がとんでもないことをしたことすら分かってないんだろうけど)。 -いい事をした人を称えて、悪いことをした人にペナルティを与えないままでいるのなら、世の中はよくならない。別に賞金を出せとか、罰金を取れというつもりはない。とりあえず気持ちだけでもいいんだ、意思表示だけでもいいんだ、何も無いよりは。・・・子供がこういう話に触れる機会があれば、根拠も無いまま他人に失礼なことを言ってはいけないんだとか、そんなことを言われてもめげないで自分の信じることを続けることはとてもいい事なんだとよく分かるだろうに。・・・まあ、僕自身に関して言えば、環境問題では先頭集団に入ってないと思うから賞賛される側ではないと思うけど。 -むしろ「そんなのマジメにやるなんてバカじゃねーの」みたいな人のほうが要領が良くて、面倒が無くてよい生き方だとか思っている人が多いんじゃないか。これじゃあ、そのうち社会問題を自分から解決しようとする人はいなくなって、みんな「ふん、俺のせいじゃないよ」とかいって、絶滅するんじゃないだろうか(まあそうなったら、むしろ絶滅すべきとは思うけど)。 *** (3) -日本政府が京都議定書に参加するかどうかで、最大の排出国であるアメリカも参加しなければ「意味がない」とか言っていたような記憶がある。この「意味がない」っていうのはすごく問題のある発言じゃないかと今は思う。 -アメリカがどんなに排出するとしても、とにかく日本の排出量が減るのであれば、世界の排出量は減るのだ。もし大気の二酸化炭素濃度に比例して各種の災害が起こるのだとしたら、少しでも二酸化炭素濃度は減ったほうがいいじゃないか。もちろんアメリカが参加したほうがより効果的なのは分かるけど、別に日本だけでやったとしても、やらないよりは少しはいいはずだ。それを「意味がない」なんて表現するのは何事かと思う。日本の影響がどれくらいかは知らないけど、仮に1%しか影響が無いとしても、1000人死ぬのも1010人死ぬのも同じだといいたいのか。取り返しがつかなくなる日までのタイムリミットが、50年後でも50年+半年後でも同じだというのか。 -これは環境問題に限ったことじゃない。「みんなでやらないと効果が大きくはない」というべきところを「みんなでやらないと意味がない」なんていうのは、All or Nothing的な(=すべてか無か、的な)ひどい表現だと思う。そもそも全員で出来ることなんてありえるのか。9割がやるかもしれないし、もしかしたら99%がやるかもしれないけど、それでも100%なんてまずありえない。でももちろん9割や99%でも十分に効果がある。それなのに、「みんなでやらないと意味がない」なんて平気で言う。本当の「みんなでやらないと意味がない」っていうのは、電球を直列つなぎで点灯しようとしているときに、一つでもフィラメントが切れてしまったら全部点かなくなっちゃうよ的な場合のみ許される表現であって、それ以外の場合で使うのは誤解や誤判断を招く有害表現だ。 -選挙とかでも同じようなことがいえると思う。候補者2人が競っているときに、結局50%を超えられるかどうかだけだと考えがちだと思う。だから負ける候補に投票したって意味ない、だから投票に行かない、とか言う。確かにその選挙だけで、しかも当選するかどうかだけで考えるならそうだ。しかし、仮に当選できないにしても、それなりに票を集めることが出来たら、「有権者はこの候補者の主張にも関心を持っている」ということを間接的に示せたことになるだろう。となれば、落選したとしても、次回も立候補して政策を実現しようという気を起こすかもしれないし、そうでなくても敵対候補もこの主張を取り込もうと考え直すかもしれない。だから全然「無意味」ではないのだ。 -まあこの論理で言えば、さっきの電球の例だって、1個切れても、2個切れても、10個切れても、全部切れても、「同じ」ではないかもしれない。だって切れている数が少なければ、復旧させるのにかかる費用(電球の交換代)は少なくて済むわけだから、それだけ目標の「全部点灯」には近いといえるわけだ。だから「切れてない電球が何個混ざっていたって結局無意味」なんていうのは乱暴かもしれない。 -同じことは受験勉強などでもいえるだろう。高校卒業までに合格ラインを超えるかどうかだけだと思わなければ、現役では合格できなくても浪人して合格できるかもしれない。・・・借金だって同じようなものだろう。世の人は「借金があるかないか」に大きな落差を感じているらしいが、1万円の借金と無借金はそれほど差があるとは僕には思えない。それは2万円の借金と1万円の借金との差と同じなんじゃないだろうか。 -○○じゃないと無意味、みたいな考え方はたぶん有害だ。連続的に考えれば進歩や後退が把握できるのに、そういう中間評価を放棄して、All or Nothingで考えようとする。それじゃあ、普通の人なら「なんだか何度も挑戦しているんだけど、同じ結果しか出なくて、だからもうやめようと思う」になってしまうだろう。中間評価が出来れば、自分がどのくらい進歩したかも分かるし、後退してしまったかどうかも分かる。これができれば対策は早く打てるから、きっと成功率も上がるし、見込み無しと見切りをつける場合だって、速めに決断できる。こういうことを妨げてしまう「○○じゃないと無意味」という考え方は有害だろう。 -それに「みんなでやらないと無意味」とか言う人は、きっと自分からは率先してやり始めない。法律や規制を作って、みんながやり始めるようになって初めてやり始める。そんな態度だからなかなか始めない。早くしたほうがいいと分かっていても、「みんなでやらないと無意味」を言い訳にしてやらない。もしかしたら最後まで規制をうまく作れなくてやらないまま滅亡するかもしれない。・・・こんな腐った考え方さえしなければ、つまりたとえ自分ひとりしかやらないとしても、誰もやらないよりはほんの少しだけ進歩、と正しく認識できれば、自発的に対策は始まる。規制だの法律だのを待たずとも、これはやったほうがいいことなんだということさえ周知させればそれだけで始まる。どちらのほうが危機に強いかは比較するまでもない。 -受験勉強の例で言えば、自分がこれから卒業までに勉強するとして、それで合格できるかどうかを見極めてからじゃないと勉強を始めない。だって合格できなければ無意味だと思っているから。・・・そうじゃなくて、とにかく無理のない範囲で勉強を始めてみて、それで1ヵ月後くらいにそれでどこまで進んだのかを検討すればいい。ペースを見直すもよし、志望校を変更するもよし、浪人するかもしれないと覚悟を決めるもよし、あきらめるもよし。見極めを重視している人たちは、「合格できないなら勉強する意味がない」とばかりに、見極めることばかりに時間をかけて、なかなか勉強を始められない。どっちが最終的に良い成績になるかは言うまでもないだろう。 * こめんと欄 #comment
テキスト整形のルールを表示する