boyaki_a/00087
の編集
http://k.osask.jp/wiki/?boyaki_a/00087
[
リロード
] [
新規
|
編集
|
差分
|
添付
] [
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
2012_09
ADSL
ADSL1
BarbaraDye@protonmail.com
Books
DVD-R
EPIA_series
EPM
FormatRule
FrontPage
Help
HomeBakery
HomeBakery2016
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
K
KHBIOS/0001
KHBIOS/0002
Lojban
MenuBar
OSA/imp060524
OSC_rule
PASS3
PASS3v1
PukiWiki
RecentDeleted
SandBox
SitePolicy
WattChecker
bank
banks
blogs
blogs2
boyaki_a
boyaki_a/00001
boyaki_a/00002
boyaki_a/00003
boyaki_a/00004
boyaki_a/00005
boyaki_a/00006
boyaki_a/00007
boyaki_a/00008
boyaki_a/00009
boyaki_a/00010
boyaki_a/00011
boyaki_a/00012
boyaki_a/00013
boyaki_a/00014
boyaki_a/00015
boyaki_a/00016
boyaki_a/00017
boyaki_a/00018
boyaki_a/00019
boyaki_a/00020
boyaki_a/00021
boyaki_a/00023
boyaki_a/00024
boyaki_a/00025
boyaki_a/00026
boyaki_a/00027
boyaki_a/00028
boyaki_a/00029
boyaki_a/00030
boyaki_a/00031
boyaki_a/00032
boyaki_a/00033
boyaki_a/00034
boyaki_a/00035
boyaki_a/00036
boyaki_a/00037
boyaki_a/00038
boyaki_a/00039
boyaki_a/00040
boyaki_a/00041
boyaki_a/00042
boyaki_a/00043
boyaki_a/00044
boyaki_a/00045
boyaki_a/00046
boyaki_a/00047
boyaki_a/00048
boyaki_a/00049
boyaki_a/00050
boyaki_a/00051
boyaki_a/00052
boyaki_a/00053
boyaki_a/00054
boyaki_a/00055
boyaki_a/00056
boyaki_a/00057
boyaki_a/00058
boyaki_a/00059
boyaki_a/00060
boyaki_a/00061
boyaki_a/00062
boyaki_a/00063
boyaki_a/00064
boyaki_a/00065
boyaki_a/00066
boyaki_a/00067
boyaki_a/00068
boyaki_a/00069
boyaki_a/00070
boyaki_a/00071
boyaki_a/00072
boyaki_a/00073
boyaki_a/00074
boyaki_a/00075
boyaki_a/00076
boyaki_a/00077
boyaki_a/00078
boyaki_a/00079
boyaki_a/00080
boyaki_a/00081
boyaki_a/00082
boyaki_a/00083
boyaki_a/00084
boyaki_a/00085
boyaki_a/00086
boyaki_a/00087
boyaki_a/00088
boyaki_a/00089
boyaki_a/00090
boyaki_a/00091
boyaki_a/00092
boyaki_a/00093
boyaki_a/00094
boyaki_a/00095
boyaki_a/00096
boyaki_a/00097
boyaki_a/00098
boyaki_a/00099
boyaki_a/00100
boyaki_a/00101
boyaki_a/00102
boyaki_a/00103
boyaki_a/00104
boyaki_a/00105
boyaki_a/00106
boyaki_a/00107
boyaki_a/00108
boyaki_a/00109
boyaki_a/00110
boyaki_a/00111
boyaki_a/00112
boyaki_a/00113
boyaki_a/00114
boyaki_a/00115
boyaki_a/00116
boyaki_a/00117
boyaki_a/00118
boyaki_a/00119
boyaki_a/00120
boyaki_a/00121
boyaki_a/00122
boyaki_a/00123
boyaki_a/00124
boyaki_a/00125
boyaki_a/00126
boyaki_a/00127
boyaki_a/00128
boyaki_a/00129
boyaki_a/00130
boyaki_a/00131
boyaki_a/00132
boyaki_a/00133
boyaki_a/00134
boyaki_a/00135
boyaki_a/00136
boyaki_a/00137
boyaki_a/00138
boyaki_a/00139
boyaki_a/00140
boyaki_a/00141
boyaki_a/00142
boyaki_a/00143
boyaki_a/00144
boyaki_a/00145
boyaki_a/00146
boyaki_a/00147
boyaki_a/00148
boyaki_a/00149
boyaki_a/00150
boyaki_a/00151
boyaki_a/00152
boyaki_a/00153
boyaki_a/00154
boyaki_a/00155
boyaki_a/00156
boyaki_a/00157
boyaki_a/00158
boyaki_a/00159
boyaki_a/00160
boyaki_a/00161
boyaki_a/00162
boyaki_a/00163
boyaki_a/00164
boyaki_a/00165
boyaki_a/0022
data/Clover
data/Clover/hrb_A
data/Clover/hrb_Clover
data/Clover/mail0000
data/Clover/mail0001
data/Clover/mail0002
data/Clover/mail0003
data/Clover/mail0004
data/Clover/mail0005
data/Clover/others
dev-j/THE-BBL/nanasi
ideas
ideas/s7st
ideas/tek3
ideas/tek5
impressions
index
isolations/osw_vga
k
k_in_TOMAMI
kclib1_0000
kclib1_0001
kclib1_0002
kclib1_0003
kclib1_0004
keng
khaba/memo001
khaba/memo002
khaba/memo003
khaba/memo004
khaba/memo005
khaba/memo006
khaba/memo007
klog
klog/comment03
klog/comment04
klog/comment05
klog/essay050
klog/essay051
klog/essay052
klog/essay053
klog/essay054
klog/essay055
klog/essay056
klog/essay057
klog/essay058
klog/essay059
klog/essay060
klog/essay061
klog/essay062
klog/essay063
klog/essay064
klog/essay065
klog/essay066
klog/essay067
klog/essay068
klog/essay069
klog/essay070
klog/essay071
klog/essay072
klog/essay073
klog/essay074
klog/essay075
klog/essay076
klog/essay077
klog/essay078
klog/essay079
klog/essay080
klog/essay081
klog/essay082
klog/essay083
klog/essay084
klog/essay085
klog/essay086
klog/essay087
klog/essay088
klog/essay089
klog/essay090
klog/essay091
klog/essay092
klog/essay093
klog/essay094
klog/essay095
klog/essay096
klog/essay097
klog/essay098
klog/essay099
klog/essay100
klog/essay101
klog/essay102
klog/essay103
klog/essay104
klog/essay105
klog/essays
klog/gfghh
klog/monologue0312
klog/monologue0401
klog/monologue0402
klog/monologue0403
klog/monologue0404
klog/monologue0405
klog/monologue0406
klog/monologue0407
klog/monologue0408
klog/monologue0409
klog/monologue0410
klog/monologue0411
klog/monologue0412
klog/monologue0501
klog/monologue0502
klog/monologue0503
klog/monologue0504
klog/monologue0505
klog/monologue0506
klog/monologue0507
klog/monologue0508
klog/monologue0509
klog/monologue0510
klog/monologue0511
klog/monologue0512
klog/monologue0601
klog/monologue0602
klog/monologue0603
klog/monologue0604
klog/monologue0605
klog/monologue0606
klog/monologue0607-12
klog/old1010
klog/oldk00
krdm0000
krdm0001
krdm0002
krdm0003
links
links/pc0000
links/prog0000
links/soft0000
math
math/00
math/01
math/02
math/03
math/04
math/05
math/06
math/07
math/08
math/09
math/10
mc
memo0001
memo0002
memo0003
memo0004
memo0005
memo0006
memo0011
memo0012
memo0013
memo0014
memo0015
memo0016
memo0017
memo0018
memo0019
memo0020
memo0020/old
memo0021
memo0022
memo0023
memo0024
memo0025
memo0026
memo0027
memo0028
memo0029
memo0030
memo0031
memo0032
memo0033
memo0034
memo0035
memo0036
memo0037
memo0038
memo0039
memo0040
memo0041
memo0042
memo0043
memo0044
memo0045
memo0046
memo0047
memo0048
memo0049
memo0050
memo0051
memo007
memo008
memo009
memo010
memo_dos
memo_opera
minimemo
miniquestions
nask/guide000
nask/guide001
notice
osalinks
osask_khb/memo001
osask_khb/memo002
oversampling
p2018
p20181020
p20181021a
p20181023a
p20181024a
p20181026a
p20181026b
p20181026c
p20181102a
p20181115a
p20181127a
p20181208a
p20181214a
p20190119a
p20190122a
p20190126a
p20190129a
p20190131a
p20190201a
p20190201b
p20190206a
p20190206b
p20190208a
p20190209b
p20190213a
p20190218a
p20190225a
p20190306a
p20190513a
p20190524a
p20190528a
p20190917a
p20191006a
p20191025a
p20191030a
p20191122a
p20191125a
p20191126a
p20191226a
p20200109a
p20200221a
p20200309a
p20200315a
p20200423a
p20200513a
p20200808a
p20200821a
p20211014a
p20211017a
p20211028a
p20211223a
p20220106a
pcmemo
physics
populars
prog/01
prog/02
prop/WaseiOs
quake
quake/jsedip
quake/jsedip/data
quake/jsedip/data05
rep_20061028
rep_OSC06_niigata
sam
sdk0000
sdk0001
sdk0002
sdk0003
sdk0004
spam/hrbwiki/rule
spam/kkiwi/boyaki_a
spam/oswiki/ASKA
spam/oswiki/VGA
spam/oswiki/qemu
spam/test
spysee
test_kor
travel
urls
videochips
ヘルプ
整形ルール
練習用ページ
20212021
* 排出量取引万能論 -(by [[K]], 2008.07.10) *** (0) -フードマイルとか、省エネとか、そういうのは全部考えなくてよくなる。考えなくても考えた以上の結果になる。 -関連:[[boyaki_a/00030]], [[boyaki_a/00033]] *** (1) -最近フードマイルなる値があるらしい。これは食料品に関して、産地から小売店までの距離をマイル表示したものらしい。要するに、遠いところから運んだものはそれだけ二酸化炭素を出しているはずで、だから近くのものを食べたほうがいいといいたいらしい。 -その考え方には賛成だけど、でも僕は疑問を感じる。仮に1000Km離れているとして、果たしてそれはどのように運ばれてきたんだろう。近くても空輸したかもしれない。遠くても船などでゆっくり運んできたかもしれない。気流や海流の向きによっては、距離で予想されるほどには燃料を使っていないかもしれない。 -僕はそんなことまで気を使うのはどうかと思う。そもそも産地が少々遠くても、出来るだけ安くおいしく栄養豊富に作れるように努力しているのなら、その人の食品を食べたいじゃないか。地元で適当に作って「フードマイル的に近くにライバルがいないから、こんなに高くても売れるぜ、へへへ」よりも。 -そもそもいわせてもらえば、別に二酸化炭素を大量に出したっていいのだ、それ以上に植林するのなら。だから僕はフードマイルではなくて、排出量を書いてほしいと思う。しかもこれは何も食べ物に限らない。電力だって灯油だってガスなどのエネルギーはもちろん、紙や鉛筆やPCなどにも書いてほしい(これらを作るときにエネルギーを使ったはずだから)。そうしてもらえれば、僕はそれ以上の排出量を買う。それでいいじゃないか。 -植林ボランティアしたくなったら、自分で木を植えるのもいいけど、排出量を買い取るという方法でもいいんだ。そうすると僕が買い取った分だけ(ほんのわずかだけど)排出権の値段が上がって、それを見た植林のうまい人が、「この値段なら黒字で植林できる」と植林して、植林分を市場に売ることが出来る。そういう人はうまいから、僕が10万円出して植林するのと同じ量の植林を8万円とか5万円とかでやってくれるだろう。そうすると僕が10万円分の排出量を買えば、その人は僕が10万円でやったときよりもたくさん植林してくれるわけだ。そのほうが地球にはいい。 -本当は各製品に排出量表示がなくても、すべての製品が排出量の分も価格に上乗せされて反映されていればもっといい。そうすれば、僕たちは値段だけを考えればよくなる。その分自分の仕事に専念でき、社会問題に頭を悩まされなくていい。お金で解決可能な問題なのに、みんなで頭を悩ませるなんてなんて非効率だろう。 *** (2) -少子化問題も同じかもしれない。僕は正直少子化は問題でもなんでもないと思っているけど、世の中の人はそうではないのだろう。それなら1人よりも少ない子供しか持っていない人(僕もそうだ)は、毎年その不足分に対してお金を払うことにしたらどうだろう。その代わり、そのお金は政府には一円も入らず、すべて平均出生率以上の人たちに、その超過分に応じて支払われる。夫婦1組に対して3人の子供がいれば、それは1人当たり1.5人と計算する。そして政府は出生率の増減に応じて基準価格を調整する。 -僕はこんな制度は多分反対だけど、でもこの制度があれば、自動的に大人一人に対して子供一人になる。なぜなら、もしみんなこれにもかかわらず子供を産まなければ、出生率はさらに下がり、基準価格は上昇するだろう。そうするとまるで税金のように毎年結構なお金を取られる(たとえば10万円とか)。一方で、わずかの子供を産んだ人たちはその多くの国民が払ったお金を山分けすることになるので、ひとり生まれるたびに毎年収入が1000万円増えるんですよ、とかになって、もう仕事やめて育児しかしていません、なんてことも可能になるわけだ。 -これが悔しかったらみんな結婚して出産する。そうすると、今度は出生率が上がるので基準価格は減少する。そうなると、今度は未婚の人の毎年取られる額は大幅に減って、結婚して生まれても毎年10万円くらいしかもらえなくなる。・・・こうして最初はいったりきたりになるかもしれないけど、最終的には安定したラインにおちつく。 -少子化を食い止めるためにキャンペーンをするとか、啓蒙活動をするなんて実にバカらしい。しかもそういうことするとすぐにお金がかかる。そしておそらく全く効果がない。・・・この方法なら全く費用は要らない。税務署の課税・還付項目を一つ増やして、戸籍から各自の子供の数を計算すればいいだけだ。税務署の人の増員が必要かもしれないけど、それは1%未満だろう(現在の時点で税金には100以上の項目があるだろうから、それに一つ増えたところで1%以上仕事が増えるとは思えない)。 -この解決法においても、各自は日本の少子化問題なんて気にしてない。単に金銭的に損したくないだけだ。でも各自が金銭的に損したくないと思うだけで、自動的に少子化問題という社会問題が解決しているのだ。 -ちなみに人口が増えすぎて困る場合は、基準価格をマイナスにする。つまり産みすぎると課金。産まないでいると収入がもらえる。 *** (3) -物事をお金だけで解決しようとするなんてけしからんという人もいるだろう。しかしこれで解決する問題は多いだろう。しかも他の方法では効率が悪すぎることも少なくない。そうであるならば、なぜ実施をためらうのか。 -みんな世界のあらゆる問題を知り、その解決のために直接貢献するべきなのか(そして自分の得意な本業を犠牲にするべきなのか)。それとも、問題解決のための費用だけを負担し(そしてその費用は市場や実勢調査などにより合理的に決められる、税率のように人為的に上げ下げするのではなく)、各自は自分の得意なことだけに集中して、収入を最大にするのか。 -市場や実勢調査で決めた費用は、問題解決のための最小コストである。もしそうでなければ、つまりもっと安く解決する方法があれば(=もっと安く植林する方法があれば、もっと安く子供を養育することが出来るのなら)、じゃんじゃん植林して排出権を売って、たくさん子供を産んで、大金持ちになることが出来る。で、それができるならみんなやる。そうすると、排出量の値段は下がるし、出生率も上がって基準価格が下がる。この調整は排出量価格や基準価格が、問題解決のための最低価格になるまで続く。・・・だから、この方法は、最も安い方法で問題を解決し、そしてもっとも多くの収入を得る方法なのだ。最高じゃないか。 *** (4) 追記 -日本でも排出量取引が普通に出来るようになったら、僕も排出権を買ってOSASKの開発のために使った二酸化炭素量(電気とかメモの紙とかPC製造にかかった思われる排出量とか)をすべてキャンセルしたいなあ。OS自作入門も出版社に問い合わせて、排出量ゼロ相当にしたい(紙をたくさん使っているので、結構森林伐採しているわけだから、排出量は小さくないと思われる)。そうすると、OSASKの開発で二酸化炭素を排出していないと宣言できるし、OS自作入門も二酸化炭素排出量に影響を与えていないと宣言できる。もしかしたら、開発時排出量ゼロOSや出版時排出時ゼロのコンピュータ技術書って、どちらも日本初なんじゃないか?うおーかっこいい! -ああでも、OSASKの場合、僕一人ですべてのプログラムを書いたわけではないから、他の人の使用分も多めに予想してその分も買わないとダメだな。本にしても、僕が執筆中に使った分や、挿絵やテスト読者の消費分も考えなければ。 -ちなみに排出量ゼロっていうのは、言うまでもないことだけど、削減目標10%とか50%とかよりもすごいことで、100%削減ということだ。 -排出量の費用が原稿料のかなりの割合を占めるとか、もしくは逆転してしまったりするようであれば、この計画はあきらめるかもしれない。それでも少しは買って、排出量は本来の量の半分しか使用していません、とかにできたらいいなあ(排出量50%)。・・・もし排出権が十分に安ければ、排出量を2倍買って、OS自作入門を1冊買うと、同じくらいの厚さの別の本の分も排出権がゼロにできるよ、とかにしたいなあ。これはいうなれば排出量-100%ってことだ。・・・これなら本を買ってくれた人はみんな排出量の面で環境対策に貢献したってことになる。つまりみんないい人ってことだ。買ってくれた人みんなをいい人にしてあげられるなんて、なんていい本だろう。 -こういうことを計画して実行していくことが、僕にとっての「自分に出来ることを少しずつやっていく」ことなんだと思う。 * こめんと欄 -こんなのみつけた。 http://carbonoffset.yahoo.co.jp/project/2897001/ -- [[K]] SIZE(10){2008-08-03 (日) 12:58:10} #comment
タイムスタンプを変更しない
* 排出量取引万能論 -(by [[K]], 2008.07.10) *** (0) -フードマイルとか、省エネとか、そういうのは全部考えなくてよくなる。考えなくても考えた以上の結果になる。 -関連:[[boyaki_a/00030]], [[boyaki_a/00033]] *** (1) -最近フードマイルなる値があるらしい。これは食料品に関して、産地から小売店までの距離をマイル表示したものらしい。要するに、遠いところから運んだものはそれだけ二酸化炭素を出しているはずで、だから近くのものを食べたほうがいいといいたいらしい。 -その考え方には賛成だけど、でも僕は疑問を感じる。仮に1000Km離れているとして、果たしてそれはどのように運ばれてきたんだろう。近くても空輸したかもしれない。遠くても船などでゆっくり運んできたかもしれない。気流や海流の向きによっては、距離で予想されるほどには燃料を使っていないかもしれない。 -僕はそんなことまで気を使うのはどうかと思う。そもそも産地が少々遠くても、出来るだけ安くおいしく栄養豊富に作れるように努力しているのなら、その人の食品を食べたいじゃないか。地元で適当に作って「フードマイル的に近くにライバルがいないから、こんなに高くても売れるぜ、へへへ」よりも。 -そもそもいわせてもらえば、別に二酸化炭素を大量に出したっていいのだ、それ以上に植林するのなら。だから僕はフードマイルではなくて、排出量を書いてほしいと思う。しかもこれは何も食べ物に限らない。電力だって灯油だってガスなどのエネルギーはもちろん、紙や鉛筆やPCなどにも書いてほしい(これらを作るときにエネルギーを使ったはずだから)。そうしてもらえれば、僕はそれ以上の排出量を買う。それでいいじゃないか。 -植林ボランティアしたくなったら、自分で木を植えるのもいいけど、排出量を買い取るという方法でもいいんだ。そうすると僕が買い取った分だけ(ほんのわずかだけど)排出権の値段が上がって、それを見た植林のうまい人が、「この値段なら黒字で植林できる」と植林して、植林分を市場に売ることが出来る。そういう人はうまいから、僕が10万円出して植林するのと同じ量の植林を8万円とか5万円とかでやってくれるだろう。そうすると僕が10万円分の排出量を買えば、その人は僕が10万円でやったときよりもたくさん植林してくれるわけだ。そのほうが地球にはいい。 -本当は各製品に排出量表示がなくても、すべての製品が排出量の分も価格に上乗せされて反映されていればもっといい。そうすれば、僕たちは値段だけを考えればよくなる。その分自分の仕事に専念でき、社会問題に頭を悩まされなくていい。お金で解決可能な問題なのに、みんなで頭を悩ませるなんてなんて非効率だろう。 *** (2) -少子化問題も同じかもしれない。僕は正直少子化は問題でもなんでもないと思っているけど、世の中の人はそうではないのだろう。それなら1人よりも少ない子供しか持っていない人(僕もそうだ)は、毎年その不足分に対してお金を払うことにしたらどうだろう。その代わり、そのお金は政府には一円も入らず、すべて平均出生率以上の人たちに、その超過分に応じて支払われる。夫婦1組に対して3人の子供がいれば、それは1人当たり1.5人と計算する。そして政府は出生率の増減に応じて基準価格を調整する。 -僕はこんな制度は多分反対だけど、でもこの制度があれば、自動的に大人一人に対して子供一人になる。なぜなら、もしみんなこれにもかかわらず子供を産まなければ、出生率はさらに下がり、基準価格は上昇するだろう。そうするとまるで税金のように毎年結構なお金を取られる(たとえば10万円とか)。一方で、わずかの子供を産んだ人たちはその多くの国民が払ったお金を山分けすることになるので、ひとり生まれるたびに毎年収入が1000万円増えるんですよ、とかになって、もう仕事やめて育児しかしていません、なんてことも可能になるわけだ。 -これが悔しかったらみんな結婚して出産する。そうすると、今度は出生率が上がるので基準価格は減少する。そうなると、今度は未婚の人の毎年取られる額は大幅に減って、結婚して生まれても毎年10万円くらいしかもらえなくなる。・・・こうして最初はいったりきたりになるかもしれないけど、最終的には安定したラインにおちつく。 -少子化を食い止めるためにキャンペーンをするとか、啓蒙活動をするなんて実にバカらしい。しかもそういうことするとすぐにお金がかかる。そしておそらく全く効果がない。・・・この方法なら全く費用は要らない。税務署の課税・還付項目を一つ増やして、戸籍から各自の子供の数を計算すればいいだけだ。税務署の人の増員が必要かもしれないけど、それは1%未満だろう(現在の時点で税金には100以上の項目があるだろうから、それに一つ増えたところで1%以上仕事が増えるとは思えない)。 -この解決法においても、各自は日本の少子化問題なんて気にしてない。単に金銭的に損したくないだけだ。でも各自が金銭的に損したくないと思うだけで、自動的に少子化問題という社会問題が解決しているのだ。 -ちなみに人口が増えすぎて困る場合は、基準価格をマイナスにする。つまり産みすぎると課金。産まないでいると収入がもらえる。 *** (3) -物事をお金だけで解決しようとするなんてけしからんという人もいるだろう。しかしこれで解決する問題は多いだろう。しかも他の方法では効率が悪すぎることも少なくない。そうであるならば、なぜ実施をためらうのか。 -みんな世界のあらゆる問題を知り、その解決のために直接貢献するべきなのか(そして自分の得意な本業を犠牲にするべきなのか)。それとも、問題解決のための費用だけを負担し(そしてその費用は市場や実勢調査などにより合理的に決められる、税率のように人為的に上げ下げするのではなく)、各自は自分の得意なことだけに集中して、収入を最大にするのか。 -市場や実勢調査で決めた費用は、問題解決のための最小コストである。もしそうでなければ、つまりもっと安く解決する方法があれば(=もっと安く植林する方法があれば、もっと安く子供を養育することが出来るのなら)、じゃんじゃん植林して排出権を売って、たくさん子供を産んで、大金持ちになることが出来る。で、それができるならみんなやる。そうすると、排出量の値段は下がるし、出生率も上がって基準価格が下がる。この調整は排出量価格や基準価格が、問題解決のための最低価格になるまで続く。・・・だから、この方法は、最も安い方法で問題を解決し、そしてもっとも多くの収入を得る方法なのだ。最高じゃないか。 *** (4) 追記 -日本でも排出量取引が普通に出来るようになったら、僕も排出権を買ってOSASKの開発のために使った二酸化炭素量(電気とかメモの紙とかPC製造にかかった思われる排出量とか)をすべてキャンセルしたいなあ。OS自作入門も出版社に問い合わせて、排出量ゼロ相当にしたい(紙をたくさん使っているので、結構森林伐採しているわけだから、排出量は小さくないと思われる)。そうすると、OSASKの開発で二酸化炭素を排出していないと宣言できるし、OS自作入門も二酸化炭素排出量に影響を与えていないと宣言できる。もしかしたら、開発時排出量ゼロOSや出版時排出時ゼロのコンピュータ技術書って、どちらも日本初なんじゃないか?うおーかっこいい! -ああでも、OSASKの場合、僕一人ですべてのプログラムを書いたわけではないから、他の人の使用分も多めに予想してその分も買わないとダメだな。本にしても、僕が執筆中に使った分や、挿絵やテスト読者の消費分も考えなければ。 -ちなみに排出量ゼロっていうのは、言うまでもないことだけど、削減目標10%とか50%とかよりもすごいことで、100%削減ということだ。 -排出量の費用が原稿料のかなりの割合を占めるとか、もしくは逆転してしまったりするようであれば、この計画はあきらめるかもしれない。それでも少しは買って、排出量は本来の量の半分しか使用していません、とかにできたらいいなあ(排出量50%)。・・・もし排出権が十分に安ければ、排出量を2倍買って、OS自作入門を1冊買うと、同じくらいの厚さの別の本の分も排出権がゼロにできるよ、とかにしたいなあ。これはいうなれば排出量-100%ってことだ。・・・これなら本を買ってくれた人はみんな排出量の面で環境対策に貢献したってことになる。つまりみんないい人ってことだ。買ってくれた人みんなをいい人にしてあげられるなんて、なんていい本だろう。 -こういうことを計画して実行していくことが、僕にとっての「自分に出来ることを少しずつやっていく」ことなんだと思う。 * こめんと欄 -こんなのみつけた。 http://carbonoffset.yahoo.co.jp/project/2897001/ -- [[K]] SIZE(10){2008-08-03 (日) 12:58:10} #comment
テキスト整形のルールを表示する