boyaki_a/00096
の編集
http://k.osask.jp/wiki/?boyaki_a/00096
[
リロード
] [
新規
|
編集
|
差分
|
添付
] [
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
2012_09
ADSL
ADSL1
BarbaraDye@protonmail.com
Books
DVD-R
EPIA_series
EPM
FormatRule
FrontPage
Help
HomeBakery
HomeBakery2016
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
K
KHBIOS/0001
KHBIOS/0002
Lojban
MenuBar
OSA/imp060524
OSC_rule
PASS3
PASS3v1
PukiWiki
RecentDeleted
SandBox
SitePolicy
WattChecker
bank
banks
blogs
blogs2
boyaki_a
boyaki_a/00001
boyaki_a/00002
boyaki_a/00003
boyaki_a/00004
boyaki_a/00005
boyaki_a/00006
boyaki_a/00007
boyaki_a/00008
boyaki_a/00009
boyaki_a/00010
boyaki_a/00011
boyaki_a/00012
boyaki_a/00013
boyaki_a/00014
boyaki_a/00015
boyaki_a/00016
boyaki_a/00017
boyaki_a/00018
boyaki_a/00019
boyaki_a/00020
boyaki_a/00021
boyaki_a/00023
boyaki_a/00024
boyaki_a/00025
boyaki_a/00026
boyaki_a/00027
boyaki_a/00028
boyaki_a/00029
boyaki_a/00030
boyaki_a/00031
boyaki_a/00032
boyaki_a/00033
boyaki_a/00034
boyaki_a/00035
boyaki_a/00036
boyaki_a/00037
boyaki_a/00038
boyaki_a/00039
boyaki_a/00040
boyaki_a/00041
boyaki_a/00042
boyaki_a/00043
boyaki_a/00044
boyaki_a/00045
boyaki_a/00046
boyaki_a/00047
boyaki_a/00048
boyaki_a/00049
boyaki_a/00050
boyaki_a/00051
boyaki_a/00052
boyaki_a/00053
boyaki_a/00054
boyaki_a/00055
boyaki_a/00056
boyaki_a/00057
boyaki_a/00058
boyaki_a/00059
boyaki_a/00060
boyaki_a/00061
boyaki_a/00062
boyaki_a/00063
boyaki_a/00064
boyaki_a/00065
boyaki_a/00066
boyaki_a/00067
boyaki_a/00068
boyaki_a/00069
boyaki_a/00070
boyaki_a/00071
boyaki_a/00072
boyaki_a/00073
boyaki_a/00074
boyaki_a/00075
boyaki_a/00076
boyaki_a/00077
boyaki_a/00078
boyaki_a/00079
boyaki_a/00080
boyaki_a/00081
boyaki_a/00082
boyaki_a/00083
boyaki_a/00084
boyaki_a/00085
boyaki_a/00086
boyaki_a/00087
boyaki_a/00088
boyaki_a/00089
boyaki_a/00090
boyaki_a/00091
boyaki_a/00092
boyaki_a/00093
boyaki_a/00094
boyaki_a/00095
boyaki_a/00096
boyaki_a/00097
boyaki_a/00098
boyaki_a/00099
boyaki_a/00100
boyaki_a/00101
boyaki_a/00102
boyaki_a/00103
boyaki_a/00104
boyaki_a/00105
boyaki_a/00106
boyaki_a/00107
boyaki_a/00108
boyaki_a/00109
boyaki_a/00110
boyaki_a/00111
boyaki_a/00112
boyaki_a/00113
boyaki_a/00114
boyaki_a/00115
boyaki_a/00116
boyaki_a/00117
boyaki_a/00118
boyaki_a/00119
boyaki_a/00120
boyaki_a/00121
boyaki_a/00122
boyaki_a/00123
boyaki_a/00124
boyaki_a/00125
boyaki_a/00126
boyaki_a/00127
boyaki_a/00128
boyaki_a/00129
boyaki_a/00130
boyaki_a/00131
boyaki_a/00132
boyaki_a/00133
boyaki_a/00134
boyaki_a/00135
boyaki_a/00136
boyaki_a/00137
boyaki_a/00138
boyaki_a/00139
boyaki_a/00140
boyaki_a/00141
boyaki_a/00142
boyaki_a/00143
boyaki_a/00144
boyaki_a/00145
boyaki_a/00146
boyaki_a/00147
boyaki_a/00148
boyaki_a/00149
boyaki_a/00150
boyaki_a/00151
boyaki_a/00152
boyaki_a/00153
boyaki_a/00154
boyaki_a/00155
boyaki_a/00156
boyaki_a/00157
boyaki_a/00158
boyaki_a/00159
boyaki_a/00160
boyaki_a/00161
boyaki_a/00162
boyaki_a/00163
boyaki_a/00164
boyaki_a/00165
boyaki_a/0022
data/Clover
data/Clover/hrb_A
data/Clover/hrb_Clover
data/Clover/mail0000
data/Clover/mail0001
data/Clover/mail0002
data/Clover/mail0003
data/Clover/mail0004
data/Clover/mail0005
data/Clover/others
dev-j/THE-BBL/nanasi
ideas
ideas/s7st
ideas/tek3
ideas/tek5
impressions
index
isolations/osw_vga
k
k_in_TOMAMI
kclib1_0000
kclib1_0001
kclib1_0002
kclib1_0003
kclib1_0004
keng
khaba/memo001
khaba/memo002
khaba/memo003
khaba/memo004
khaba/memo005
khaba/memo006
khaba/memo007
klog
klog/comment03
klog/comment04
klog/comment05
klog/essay050
klog/essay051
klog/essay052
klog/essay053
klog/essay054
klog/essay055
klog/essay056
klog/essay057
klog/essay058
klog/essay059
klog/essay060
klog/essay061
klog/essay062
klog/essay063
klog/essay064
klog/essay065
klog/essay066
klog/essay067
klog/essay068
klog/essay069
klog/essay070
klog/essay071
klog/essay072
klog/essay073
klog/essay074
klog/essay075
klog/essay076
klog/essay077
klog/essay078
klog/essay079
klog/essay080
klog/essay081
klog/essay082
klog/essay083
klog/essay084
klog/essay085
klog/essay086
klog/essay087
klog/essay088
klog/essay089
klog/essay090
klog/essay091
klog/essay092
klog/essay093
klog/essay094
klog/essay095
klog/essay096
klog/essay097
klog/essay098
klog/essay099
klog/essay100
klog/essay101
klog/essay102
klog/essay103
klog/essay104
klog/essay105
klog/essays
klog/gfghh
klog/monologue0312
klog/monologue0401
klog/monologue0402
klog/monologue0403
klog/monologue0404
klog/monologue0405
klog/monologue0406
klog/monologue0407
klog/monologue0408
klog/monologue0409
klog/monologue0410
klog/monologue0411
klog/monologue0412
klog/monologue0501
klog/monologue0502
klog/monologue0503
klog/monologue0504
klog/monologue0505
klog/monologue0506
klog/monologue0507
klog/monologue0508
klog/monologue0509
klog/monologue0510
klog/monologue0511
klog/monologue0512
klog/monologue0601
klog/monologue0602
klog/monologue0603
klog/monologue0604
klog/monologue0605
klog/monologue0606
klog/monologue0607-12
klog/old1010
klog/oldk00
krdm0000
krdm0001
krdm0002
krdm0003
links
links/pc0000
links/prog0000
links/soft0000
math
math/00
math/01
math/02
math/03
math/04
math/05
math/06
math/07
math/08
math/09
math/10
mc
memo0001
memo0002
memo0003
memo0004
memo0005
memo0006
memo0011
memo0012
memo0013
memo0014
memo0015
memo0016
memo0017
memo0018
memo0019
memo0020
memo0020/old
memo0021
memo0022
memo0023
memo0024
memo0025
memo0026
memo0027
memo0028
memo0029
memo0030
memo0031
memo0032
memo0033
memo0034
memo0035
memo0036
memo0037
memo0038
memo0039
memo0040
memo0041
memo0042
memo0043
memo0044
memo0045
memo0046
memo0047
memo0048
memo0049
memo0050
memo0051
memo007
memo008
memo009
memo010
memo_dos
memo_opera
minimemo
miniquestions
nask/guide000
nask/guide001
notice
osalinks
osask_khb/memo001
osask_khb/memo002
oversampling
p2018
p20181020
p20181021a
p20181023a
p20181024a
p20181026a
p20181026b
p20181026c
p20181102a
p20181115a
p20181127a
p20181208a
p20181214a
p20190119a
p20190122a
p20190126a
p20190129a
p20190131a
p20190201a
p20190201b
p20190206a
p20190206b
p20190208a
p20190209b
p20190213a
p20190218a
p20190225a
p20190306a
p20190513a
p20190524a
p20190528a
p20190917a
p20191006a
p20191025a
p20191030a
p20191122a
p20191125a
p20191126a
p20191226a
p20200109a
p20200221a
p20200309a
p20200315a
p20200423a
p20200513a
p20200808a
p20200821a
p20211014a
p20211017a
p20211028a
p20211223a
p20220106a
pcmemo
physics
populars
prog/01
prog/02
prop/WaseiOs
quake
quake/jsedip
quake/jsedip/data
quake/jsedip/data05
rep_20061028
rep_OSC06_niigata
sam
sdk0000
sdk0001
sdk0002
sdk0003
sdk0004
spam/hrbwiki/rule
spam/kkiwi/boyaki_a
spam/oswiki/ASKA
spam/oswiki/VGA
spam/oswiki/qemu
spam/test
spysee
test_kor
travel
urls
videochips
ヘルプ
整形ルール
練習用ページ
20212021
* OSC名古屋2008のメモ -(by [[K]], 2008.08.10) *** (1) -手羽先おいしい(風来坊)。前日準備にて。だいぶ前に妹からもらった名古屋のお土産の手羽先がそれほどにはおいしくなかったので、実は全く期待していなかったのだけど、激しく反省。あとエビもおいしかったー。 -当日は、名古屋OSCのセミナー数はすごく多くて、「こんなんじゃお客さん不足になるんじゃないかなあ」と失礼ながらも心の中でつぶやいていたのに、なんかすごくたくさんお客さんがきているじゃないですか!なんでこんなに来るの???しかもまだ第一回だというのに・・・恐るべし、名古屋。っていうか大変失礼いたしました。 --展示の合間にトイレに行こうと思って、それでドアの隙間からセミナールームをのぞいてみて、「!」ってなって、「ま、まあ、きっとこのセミナーがたまたまあたっただけなんだよな?」とかつぶやきつつ、隣のセミナー室も見てまた「!」。うそー、とか思いながら、結局会場を一周してしまい、われに返って急いで展示室に戻ったのでした。 -ShakuNekoさんがキター!僕の頭の中ではShakuNekoさんは北海道の人だったので、最初は超混乱。ShakuNekoさんのマイブームは「フリーダム」。ShakuNekoさんが宮原さんに突撃して、自分のことを覚えてもらっていなかったことにショックを受け、宮原さんを叱責したのには苦笑。っていうかウケました。ShakuNekoさん面白すぎです。・・・あと僕に「いつの間にそんなに有名になったんですか?!」とライバル心を燃やしているところもステキでした。 -staffの人たちが、最後に見本用書籍をもらえることになって、それで一番最初に「30日でできる!OS自作入門」を選んでもらえたのはうれしかった。というか名誉だ。しかもそれをみて「ああ、それオレもほしかったのに」とか言ってくれる人や、「読み終わった後にかしてもらうことになりました!」ってうれしそうに報告してくれるのもありがたやー。なんというか、彼らのがんばりを時給に換算すればあの本じゃ到底引き合わないはずなのに、それなのにあんなにうれしそうにされると、著者冥利に尽きるし、彼らの純真さがとても輝いて見える。 -結局3日間全部「ドニチエコきっぷ」になった。でも元が取れているのは最終日だけ。まあ記念カードってことで。元が取れないとはいっても損はそれぞれ100円未満だし。 *** (2) カルチャーショック編(?) -名古屋は地域コミュニティ数がすごく多い。しかもそれぞれのコミュニティが3〜5人みたいな小規模じゃなくて、10人、20人と、かなりまとも。なんでそんなにコミュニティが出来ちゃうの?しかも毎月集まって勉強しているらしい。こんな県今まで無かったよ・・・。かなり以前にsoranさんが学校で同好会を作りたいみたいな話をしてくれて、「そんなの簡単に出来ないと思うから軽く考えないほうがいいんじゃないかなー」と言ってしまったことを反省。soranさんは名古屋の文化圏で考えていたのかもしれない。そうだとすれば僕の突っ込みのほうがよっぽど軽はずみだ。 -日曜日にはオプショナルツアーが無かったので、勝手に一人観光モードへ。でまず気付いたこと。なんだこのマンホールの図柄は!宇宙人か?それとも超能力者か?・・・とよく見て考えて、これはおそらく「あめんぼ」だろうと得心。 -名古屋駅のツインタワーは高さが同じじゃないけど、実は低いほうが階数が多かった。オフィスタワーは高いのに階数が1つ少なかった。ってことは各階の部屋は天井が少し高いんだろうか?15階のスカイロビー(じゃないけど、なんかそんな感じの名前)は無料でいける。結構眺めがいい。やっぱり駅を上から見るのは電車の動きが面白くて好きだ。 -とりあえずガイドブックを買おうと思って高島屋の11階へ。しかし名古屋のガイドブックがない。神戸も大阪も京都もあるのに名古屋がない。・・・と苦労して1冊発見。ちょっと思っていたよりも高かったけど早速購入。ちなみに「OS自作入門」置いてなかった。がーん。こんなに大きな本屋さんなのに・・・。それともOSC期間中に売り切れただけなのかな。うーん、そうだったらいいのだけれど・・・。 -名古屋城にいこうと思ったけど、隣の公園も散策したいので、それなら夕方にしようということで、まずは冷房のきいた屋内施設で面白そうなところを探す。で、徳川美術館に惹かれたのでそこに行くことに。しかし料金が1200円。うわーこれは高い。そして迷う。でもエコ切符だと見学料200円引きっぽいし、まあそれならいいか。それに高いってことは他の人もあまり来ないかもしれないから、その分静かで涼しいかもれない。 -地下鉄の駅から徒歩10分。まだ午前中なのに、しかもたったの10分なのに、もう暑さでへろへろ。名古屋城を後回しにして良かった。と思ったら、ここは徳川美術館ではなく、徳川園なる庭園らしい。なんと入場料がいるとな?うーん、迂回してもいいんだけど遠回りはめんどくさいし、なんか受付の人が「美術館とセットで入場料払うなら割引もあります」とかいうので、「じゃ、じゃあ、お願いします」。ということで通常300円のところ、実質150円で入園。しかも再入場可能と来た。おお、ありがたい。じゃあ帰りもここを通ることにしよう。 -そしてこの徳川園は僕の予想をはるかに上回る綺麗なところだった。これなら300円でも問題ない。パンフレットにあるとおりの2つの滝とか池とかせせらぎも気に入ったけど、小道の影に隠れていた休憩小屋と、さらにその陰に隠れていた、なんとかっていう水辺が最高に気に入った。岩にくぼみがあって、そこには竹筒から流れてきた水が溜まっているんだけど、それをひしゃくですくって手を清められる。まずこれが冷たくて気持ちいい。しかも順路には含まれていない小道の先にあるので、人がほとんど来ない。だから独占してのんびり何度も冷やせる。気持ちよくなったら小屋で休めばいい。その上、この水辺の排水にはかわらを使った特別な細工がしてあって、水が流れるときすごくいい音がする。これがまたたまらない。誰も来なくて静からだからこの繊細な音がよく聞こえる。 -なんか何の話を書くつもりだったのか混乱してきたけど、まあどうでもいいのでこのまま話を続ける。 -でまあ、へろへろ状態から回復しているうちに徳川園を一周してしまったので、もう一度半周して美術館へ・・・と思ったら隣に江戸幕府の書庫があるではないか。しかも無料で入れるらしいのでまずはこちらを。そして入り口のそばに最強の冷房を発見。お客さんは僕以外には誰もいないようなので、遠慮なく機械の前に立って体温調節。うおー、これは涼しい。今年の夏で一番涼しいかも。感動。・・・そんなことに感動するなよ・・・。 ---- -ダメだ、この書き方だといつまでたっても書き終わらない。要点だけを簡潔に書こう。 *** (3) -徳川美術館はいい。展示物の質も量も尋常じゃない。これで1200円はむしろ安い(僕は1000円だけど)。おみやげコーナーも魅力的(でも30分以上も見入っていたくせに、結局買わず)。・・・で、それを知ってかしらずか、お客さんも結構来ている。 -その後名古屋城に行ったが、夕方なのにまだ暑い。入り口まででもうへろへろ。しかも見学可能時間が残りわずかになってしまったので、見学料が惜しくなって見学を断念。っていうか夏休みなんだから見学時間延長しててほしかった・・・。 -やることなくなったので、そういえば宮原さんに前夜祭で「もう海は見た?」と聞かれたのを思い出し、名古屋港へ行くことにした。名古屋港も地下鉄だけでいけるから僕にとってはタダだし、海風もあるからきっと涼しいだろう。そしてこれが大成功。南極観測船の「ふじ」と「海洋博物館」と「展望台」を見学したけれど、そしてみんな同じ料金ということだったけど、面白さはダントツでふじだ。っていうかふじはもう一度行きたい。おもしろすぎ。資料によるととんでもない金額の初期費用(見学用への改造)と維持費がかかっているらしいけど、なるほどそれだけのことはある。他の2施設はきっとこれより格段に安上がりなはず。 -で地下鉄の駅で2度カルチャーショック。まずはエスカレータ。黄色い線の内側にお立ちくださいなんだけど、なんと黄色の線は真ん中にもひかれている。つまり、名古屋ではエスカレータは2人乗りが公認されているって事のようだ。ステップの中央にお立ちください、じゃないわけだ。もう一つは名古屋駅についたときの電車内のアナウンス(乗り換え案内とか)。まず当然ながら日本語。次に英語。次にたぶん韓国語。そして中国語。次にスペイン語かポルトガル語かフランス語かなんか僕には分からない言葉。・・・なんなんだこれは。なんという国際都市。英語までならまあ珍しくないけど、5言語ってすごい。 -あと、地下鉄といえば、立っている人が数人いるくらいの乗車率でも「混雑して申し訳ありません」みたいなアナウンスがわざわざ入るのが印象的だった。初めこれはいつでも言っているのかと思っていたんだけど、すいているときは言わないので、やっぱりあれでも「混んでいる」扱いなんだなあ、と。 //歴史を学習する目的 * こめんと欄 -時間が無くていけなかった名古屋港水族館。ここではコウテイペンギンが見られるらしい(日本では2ヶ所しかないうちの一つ)。シャチもいる(これも日本では3ヶ所しかないうちの一つ)。イルカもかわいいらしい。機会があれば行かなくては。 -- [[K]] SIZE(10){2008-08-20 (水) 14:42:55} #comment
タイムスタンプを変更しない
* OSC名古屋2008のメモ -(by [[K]], 2008.08.10) *** (1) -手羽先おいしい(風来坊)。前日準備にて。だいぶ前に妹からもらった名古屋のお土産の手羽先がそれほどにはおいしくなかったので、実は全く期待していなかったのだけど、激しく反省。あとエビもおいしかったー。 -当日は、名古屋OSCのセミナー数はすごく多くて、「こんなんじゃお客さん不足になるんじゃないかなあ」と失礼ながらも心の中でつぶやいていたのに、なんかすごくたくさんお客さんがきているじゃないですか!なんでこんなに来るの???しかもまだ第一回だというのに・・・恐るべし、名古屋。っていうか大変失礼いたしました。 --展示の合間にトイレに行こうと思って、それでドアの隙間からセミナールームをのぞいてみて、「!」ってなって、「ま、まあ、きっとこのセミナーがたまたまあたっただけなんだよな?」とかつぶやきつつ、隣のセミナー室も見てまた「!」。うそー、とか思いながら、結局会場を一周してしまい、われに返って急いで展示室に戻ったのでした。 -ShakuNekoさんがキター!僕の頭の中ではShakuNekoさんは北海道の人だったので、最初は超混乱。ShakuNekoさんのマイブームは「フリーダム」。ShakuNekoさんが宮原さんに突撃して、自分のことを覚えてもらっていなかったことにショックを受け、宮原さんを叱責したのには苦笑。っていうかウケました。ShakuNekoさん面白すぎです。・・・あと僕に「いつの間にそんなに有名になったんですか?!」とライバル心を燃やしているところもステキでした。 -staffの人たちが、最後に見本用書籍をもらえることになって、それで一番最初に「30日でできる!OS自作入門」を選んでもらえたのはうれしかった。というか名誉だ。しかもそれをみて「ああ、それオレもほしかったのに」とか言ってくれる人や、「読み終わった後にかしてもらうことになりました!」ってうれしそうに報告してくれるのもありがたやー。なんというか、彼らのがんばりを時給に換算すればあの本じゃ到底引き合わないはずなのに、それなのにあんなにうれしそうにされると、著者冥利に尽きるし、彼らの純真さがとても輝いて見える。 -結局3日間全部「ドニチエコきっぷ」になった。でも元が取れているのは最終日だけ。まあ記念カードってことで。元が取れないとはいっても損はそれぞれ100円未満だし。 *** (2) カルチャーショック編(?) -名古屋は地域コミュニティ数がすごく多い。しかもそれぞれのコミュニティが3〜5人みたいな小規模じゃなくて、10人、20人と、かなりまとも。なんでそんなにコミュニティが出来ちゃうの?しかも毎月集まって勉強しているらしい。こんな県今まで無かったよ・・・。かなり以前にsoranさんが学校で同好会を作りたいみたいな話をしてくれて、「そんなの簡単に出来ないと思うから軽く考えないほうがいいんじゃないかなー」と言ってしまったことを反省。soranさんは名古屋の文化圏で考えていたのかもしれない。そうだとすれば僕の突っ込みのほうがよっぽど軽はずみだ。 -日曜日にはオプショナルツアーが無かったので、勝手に一人観光モードへ。でまず気付いたこと。なんだこのマンホールの図柄は!宇宙人か?それとも超能力者か?・・・とよく見て考えて、これはおそらく「あめんぼ」だろうと得心。 -名古屋駅のツインタワーは高さが同じじゃないけど、実は低いほうが階数が多かった。オフィスタワーは高いのに階数が1つ少なかった。ってことは各階の部屋は天井が少し高いんだろうか?15階のスカイロビー(じゃないけど、なんかそんな感じの名前)は無料でいける。結構眺めがいい。やっぱり駅を上から見るのは電車の動きが面白くて好きだ。 -とりあえずガイドブックを買おうと思って高島屋の11階へ。しかし名古屋のガイドブックがない。神戸も大阪も京都もあるのに名古屋がない。・・・と苦労して1冊発見。ちょっと思っていたよりも高かったけど早速購入。ちなみに「OS自作入門」置いてなかった。がーん。こんなに大きな本屋さんなのに・・・。それともOSC期間中に売り切れただけなのかな。うーん、そうだったらいいのだけれど・・・。 -名古屋城にいこうと思ったけど、隣の公園も散策したいので、それなら夕方にしようということで、まずは冷房のきいた屋内施設で面白そうなところを探す。で、徳川美術館に惹かれたのでそこに行くことに。しかし料金が1200円。うわーこれは高い。そして迷う。でもエコ切符だと見学料200円引きっぽいし、まあそれならいいか。それに高いってことは他の人もあまり来ないかもしれないから、その分静かで涼しいかもれない。 -地下鉄の駅から徒歩10分。まだ午前中なのに、しかもたったの10分なのに、もう暑さでへろへろ。名古屋城を後回しにして良かった。と思ったら、ここは徳川美術館ではなく、徳川園なる庭園らしい。なんと入場料がいるとな?うーん、迂回してもいいんだけど遠回りはめんどくさいし、なんか受付の人が「美術館とセットで入場料払うなら割引もあります」とかいうので、「じゃ、じゃあ、お願いします」。ということで通常300円のところ、実質150円で入園。しかも再入場可能と来た。おお、ありがたい。じゃあ帰りもここを通ることにしよう。 -そしてこの徳川園は僕の予想をはるかに上回る綺麗なところだった。これなら300円でも問題ない。パンフレットにあるとおりの2つの滝とか池とかせせらぎも気に入ったけど、小道の影に隠れていた休憩小屋と、さらにその陰に隠れていた、なんとかっていう水辺が最高に気に入った。岩にくぼみがあって、そこには竹筒から流れてきた水が溜まっているんだけど、それをひしゃくですくって手を清められる。まずこれが冷たくて気持ちいい。しかも順路には含まれていない小道の先にあるので、人がほとんど来ない。だから独占してのんびり何度も冷やせる。気持ちよくなったら小屋で休めばいい。その上、この水辺の排水にはかわらを使った特別な細工がしてあって、水が流れるときすごくいい音がする。これがまたたまらない。誰も来なくて静からだからこの繊細な音がよく聞こえる。 -なんか何の話を書くつもりだったのか混乱してきたけど、まあどうでもいいのでこのまま話を続ける。 -でまあ、へろへろ状態から回復しているうちに徳川園を一周してしまったので、もう一度半周して美術館へ・・・と思ったら隣に江戸幕府の書庫があるではないか。しかも無料で入れるらしいのでまずはこちらを。そして入り口のそばに最強の冷房を発見。お客さんは僕以外には誰もいないようなので、遠慮なく機械の前に立って体温調節。うおー、これは涼しい。今年の夏で一番涼しいかも。感動。・・・そんなことに感動するなよ・・・。 ---- -ダメだ、この書き方だといつまでたっても書き終わらない。要点だけを簡潔に書こう。 *** (3) -徳川美術館はいい。展示物の質も量も尋常じゃない。これで1200円はむしろ安い(僕は1000円だけど)。おみやげコーナーも魅力的(でも30分以上も見入っていたくせに、結局買わず)。・・・で、それを知ってかしらずか、お客さんも結構来ている。 -その後名古屋城に行ったが、夕方なのにまだ暑い。入り口まででもうへろへろ。しかも見学可能時間が残りわずかになってしまったので、見学料が惜しくなって見学を断念。っていうか夏休みなんだから見学時間延長しててほしかった・・・。 -やることなくなったので、そういえば宮原さんに前夜祭で「もう海は見た?」と聞かれたのを思い出し、名古屋港へ行くことにした。名古屋港も地下鉄だけでいけるから僕にとってはタダだし、海風もあるからきっと涼しいだろう。そしてこれが大成功。南極観測船の「ふじ」と「海洋博物館」と「展望台」を見学したけれど、そしてみんな同じ料金ということだったけど、面白さはダントツでふじだ。っていうかふじはもう一度行きたい。おもしろすぎ。資料によるととんでもない金額の初期費用(見学用への改造)と維持費がかかっているらしいけど、なるほどそれだけのことはある。他の2施設はきっとこれより格段に安上がりなはず。 -で地下鉄の駅で2度カルチャーショック。まずはエスカレータ。黄色い線の内側にお立ちくださいなんだけど、なんと黄色の線は真ん中にもひかれている。つまり、名古屋ではエスカレータは2人乗りが公認されているって事のようだ。ステップの中央にお立ちください、じゃないわけだ。もう一つは名古屋駅についたときの電車内のアナウンス(乗り換え案内とか)。まず当然ながら日本語。次に英語。次にたぶん韓国語。そして中国語。次にスペイン語かポルトガル語かフランス語かなんか僕には分からない言葉。・・・なんなんだこれは。なんという国際都市。英語までならまあ珍しくないけど、5言語ってすごい。 -あと、地下鉄といえば、立っている人が数人いるくらいの乗車率でも「混雑して申し訳ありません」みたいなアナウンスがわざわざ入るのが印象的だった。初めこれはいつでも言っているのかと思っていたんだけど、すいているときは言わないので、やっぱりあれでも「混んでいる」扱いなんだなあ、と。 //歴史を学習する目的 * こめんと欄 -時間が無くていけなかった名古屋港水族館。ここではコウテイペンギンが見られるらしい(日本では2ヶ所しかないうちの一つ)。シャチもいる(これも日本では3ヶ所しかないうちの一つ)。イルカもかわいいらしい。機会があれば行かなくては。 -- [[K]] SIZE(10){2008-08-20 (水) 14:42:55} #comment
テキスト整形のルールを表示する