boyaki_a/00100
の編集
http://k.osask.jp/wiki/?boyaki_a/00100
[
リロード
] [
新規
|
編集
|
差分
|
添付
] [
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
2012_09
ADSL
ADSL1
BarbaraDye@protonmail.com
Books
DVD-R
EPIA_series
EPM
FormatRule
FrontPage
Help
HomeBakery
HomeBakery2016
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
K
KHBIOS/0001
KHBIOS/0002
Lojban
MenuBar
OSA/imp060524
OSC_rule
PASS3
PASS3v1
PukiWiki
RecentDeleted
SandBox
SitePolicy
WattChecker
bank
banks
blogs
blogs2
boyaki_a
boyaki_a/00001
boyaki_a/00002
boyaki_a/00003
boyaki_a/00004
boyaki_a/00005
boyaki_a/00006
boyaki_a/00007
boyaki_a/00008
boyaki_a/00009
boyaki_a/00010
boyaki_a/00011
boyaki_a/00012
boyaki_a/00013
boyaki_a/00014
boyaki_a/00015
boyaki_a/00016
boyaki_a/00017
boyaki_a/00018
boyaki_a/00019
boyaki_a/00020
boyaki_a/00021
boyaki_a/00023
boyaki_a/00024
boyaki_a/00025
boyaki_a/00026
boyaki_a/00027
boyaki_a/00028
boyaki_a/00029
boyaki_a/00030
boyaki_a/00031
boyaki_a/00032
boyaki_a/00033
boyaki_a/00034
boyaki_a/00035
boyaki_a/00036
boyaki_a/00037
boyaki_a/00038
boyaki_a/00039
boyaki_a/00040
boyaki_a/00041
boyaki_a/00042
boyaki_a/00043
boyaki_a/00044
boyaki_a/00045
boyaki_a/00046
boyaki_a/00047
boyaki_a/00048
boyaki_a/00049
boyaki_a/00050
boyaki_a/00051
boyaki_a/00052
boyaki_a/00053
boyaki_a/00054
boyaki_a/00055
boyaki_a/00056
boyaki_a/00057
boyaki_a/00058
boyaki_a/00059
boyaki_a/00060
boyaki_a/00061
boyaki_a/00062
boyaki_a/00063
boyaki_a/00064
boyaki_a/00065
boyaki_a/00066
boyaki_a/00067
boyaki_a/00068
boyaki_a/00069
boyaki_a/00070
boyaki_a/00071
boyaki_a/00072
boyaki_a/00073
boyaki_a/00074
boyaki_a/00075
boyaki_a/00076
boyaki_a/00077
boyaki_a/00078
boyaki_a/00079
boyaki_a/00080
boyaki_a/00081
boyaki_a/00082
boyaki_a/00083
boyaki_a/00084
boyaki_a/00085
boyaki_a/00086
boyaki_a/00087
boyaki_a/00088
boyaki_a/00089
boyaki_a/00090
boyaki_a/00091
boyaki_a/00092
boyaki_a/00093
boyaki_a/00094
boyaki_a/00095
boyaki_a/00096
boyaki_a/00097
boyaki_a/00098
boyaki_a/00099
boyaki_a/00100
boyaki_a/00101
boyaki_a/00102
boyaki_a/00103
boyaki_a/00104
boyaki_a/00105
boyaki_a/00106
boyaki_a/00107
boyaki_a/00108
boyaki_a/00109
boyaki_a/00110
boyaki_a/00111
boyaki_a/00112
boyaki_a/00113
boyaki_a/00114
boyaki_a/00115
boyaki_a/00116
boyaki_a/00117
boyaki_a/00118
boyaki_a/00119
boyaki_a/00120
boyaki_a/00121
boyaki_a/00122
boyaki_a/00123
boyaki_a/00124
boyaki_a/00125
boyaki_a/00126
boyaki_a/00127
boyaki_a/00128
boyaki_a/00129
boyaki_a/00130
boyaki_a/00131
boyaki_a/00132
boyaki_a/00133
boyaki_a/00134
boyaki_a/00135
boyaki_a/00136
boyaki_a/00137
boyaki_a/00138
boyaki_a/00139
boyaki_a/00140
boyaki_a/00141
boyaki_a/00142
boyaki_a/00143
boyaki_a/00144
boyaki_a/00145
boyaki_a/00146
boyaki_a/00147
boyaki_a/00148
boyaki_a/00149
boyaki_a/00150
boyaki_a/00151
boyaki_a/00152
boyaki_a/00153
boyaki_a/00154
boyaki_a/00155
boyaki_a/00156
boyaki_a/00157
boyaki_a/00158
boyaki_a/00159
boyaki_a/00160
boyaki_a/00161
boyaki_a/00162
boyaki_a/00163
boyaki_a/00164
boyaki_a/00165
boyaki_a/0022
data/Clover
data/Clover/hrb_A
data/Clover/hrb_Clover
data/Clover/mail0000
data/Clover/mail0001
data/Clover/mail0002
data/Clover/mail0003
data/Clover/mail0004
data/Clover/mail0005
data/Clover/others
dev-j/THE-BBL/nanasi
ideas
ideas/s7st
ideas/tek3
ideas/tek5
impressions
index
isolations/osw_vga
k
k_in_TOMAMI
kclib1_0000
kclib1_0001
kclib1_0002
kclib1_0003
kclib1_0004
keng
khaba/memo001
khaba/memo002
khaba/memo003
khaba/memo004
khaba/memo005
khaba/memo006
khaba/memo007
klog
klog/comment03
klog/comment04
klog/comment05
klog/essay050
klog/essay051
klog/essay052
klog/essay053
klog/essay054
klog/essay055
klog/essay056
klog/essay057
klog/essay058
klog/essay059
klog/essay060
klog/essay061
klog/essay062
klog/essay063
klog/essay064
klog/essay065
klog/essay066
klog/essay067
klog/essay068
klog/essay069
klog/essay070
klog/essay071
klog/essay072
klog/essay073
klog/essay074
klog/essay075
klog/essay076
klog/essay077
klog/essay078
klog/essay079
klog/essay080
klog/essay081
klog/essay082
klog/essay083
klog/essay084
klog/essay085
klog/essay086
klog/essay087
klog/essay088
klog/essay089
klog/essay090
klog/essay091
klog/essay092
klog/essay093
klog/essay094
klog/essay095
klog/essay096
klog/essay097
klog/essay098
klog/essay099
klog/essay100
klog/essay101
klog/essay102
klog/essay103
klog/essay104
klog/essay105
klog/essays
klog/gfghh
klog/monologue0312
klog/monologue0401
klog/monologue0402
klog/monologue0403
klog/monologue0404
klog/monologue0405
klog/monologue0406
klog/monologue0407
klog/monologue0408
klog/monologue0409
klog/monologue0410
klog/monologue0411
klog/monologue0412
klog/monologue0501
klog/monologue0502
klog/monologue0503
klog/monologue0504
klog/monologue0505
klog/monologue0506
klog/monologue0507
klog/monologue0508
klog/monologue0509
klog/monologue0510
klog/monologue0511
klog/monologue0512
klog/monologue0601
klog/monologue0602
klog/monologue0603
klog/monologue0604
klog/monologue0605
klog/monologue0606
klog/monologue0607-12
klog/old1010
klog/oldk00
krdm0000
krdm0001
krdm0002
krdm0003
links
links/pc0000
links/prog0000
links/soft0000
math
math/00
math/01
math/02
math/03
math/04
math/05
math/06
math/07
math/08
math/09
math/10
mc
memo0001
memo0002
memo0003
memo0004
memo0005
memo0006
memo0011
memo0012
memo0013
memo0014
memo0015
memo0016
memo0017
memo0018
memo0019
memo0020
memo0020/old
memo0021
memo0022
memo0023
memo0024
memo0025
memo0026
memo0027
memo0028
memo0029
memo0030
memo0031
memo0032
memo0033
memo0034
memo0035
memo0036
memo0037
memo0038
memo0039
memo0040
memo0041
memo0042
memo0043
memo0044
memo0045
memo0046
memo0047
memo0048
memo0049
memo0050
memo0051
memo007
memo008
memo009
memo010
memo_dos
memo_opera
minimemo
miniquestions
nask/guide000
nask/guide001
notice
osalinks
osask_khb/memo001
osask_khb/memo002
oversampling
p2018
p20181020
p20181021a
p20181023a
p20181024a
p20181026a
p20181026b
p20181026c
p20181102a
p20181115a
p20181127a
p20181208a
p20181214a
p20190119a
p20190122a
p20190126a
p20190129a
p20190131a
p20190201a
p20190201b
p20190206a
p20190206b
p20190208a
p20190209b
p20190213a
p20190218a
p20190225a
p20190306a
p20190513a
p20190524a
p20190528a
p20190917a
p20191006a
p20191025a
p20191030a
p20191122a
p20191125a
p20191126a
p20191226a
p20200109a
p20200221a
p20200309a
p20200315a
p20200423a
p20200513a
p20200808a
p20200821a
p20211014a
p20211017a
p20211028a
p20211223a
p20220106a
pcmemo
physics
populars
prog/01
prog/02
prop/WaseiOs
quake
quake/jsedip
quake/jsedip/data
quake/jsedip/data05
rep_20061028
rep_OSC06_niigata
sam
sdk0000
sdk0001
sdk0002
sdk0003
sdk0004
spam/hrbwiki/rule
spam/kkiwi/boyaki_a
spam/oswiki/ASKA
spam/oswiki/VGA
spam/oswiki/qemu
spam/test
spysee
test_kor
travel
urls
videochips
ヘルプ
整形ルール
練習用ページ
20212021
* 世間への逆恨み問題 -(by [[K]], 2008.08.19) *** (0) -無差別殺人などをした人が動機として自供する中に、世間が自分に対して不当な扱いをした、だから世間はみんな敵だ、仕返ししてやるんだ、みたいなのがある(仕返しというほど積極的でなくても、死んでもいい、殺してもいいんだ、みたいなことを言う場合もある)。 -このように世界中の人間を、なぜか「自分」と「他人全部という集合」の2つだけに分けて考えてしまう傾向を持つ人は確かにいる。犯罪者じゃなくてもいる。これについて考えてみようと思う。 *** (1) -まず最初にはっきりといっておきたいのは、このような考え方は合理性もないし、不利・不幸な結果に終わることが多いということである。仮に「他人」がこの世に10人しかいないとして、そのうちの5人が自分を冷遇したとしても、だからといって残りの5人もそうだとはいえない(そうでないともいえないが)。もしかしたら好意的な人がいるかもしれない。その人を間違って殺してしまったらどうするんだ。大損である。しかも好意的な人は過半数以下なのだから、貴重な存在といってもいいだろう。それを自ら失わせるなんて、どう考えても合理的ではない。 -それに仮に10人が全員冷遇したとしても、その程度には差異があるはずだ。なんでも同罪だとばかりに殺してしまうのはいかがなものかと思う。ここはやはり、一番ひどく冷遇した人を殺すべきだ。そうすればその結果を恐れて他の人は考えを改めるかもしれないし、遺伝的にもその一番ひどい人の子孫はもう出てこないわけだから、遠い将来には性格の悪い人が少なくなるだろう(まあその日を生きて迎えることは出来ないだろうけど)。 -他人というくくりでまとめられるのは、合理的に考えればどう考えてもおかしい。「他人は自分に優しくしてくれなかった、だから罰を受けろ」というのは、要するに責任を取って償えということなのだが、自分の責任の範囲を明らかに超えている。・・・隣の町の全然知らない人のやることに僕は責任を取らなければいけないのか。それはつまり、僕が全知全能で、すべての人のやることなすことを完全に把握し、不当なことがあればそれを指摘して詫びさせなければいけないのか。僕はいつからそんなスーパーマンになったのか。それともそんなことは誰にでも出来て当然だというのか。じゃあ(犯罪者である)あんたはできるのか。・・・そうとも僕には出来ない。全然出来ない。あんたはできるというのならあんたこそ責任を取るべきなんじゃないのか? -昨日雨が降ったのも、昨年地震があったのも、全部お前にも責任があるといわれて納得できる人がどれだけいるだろう。そんなの僕には何も制御できないことだ。予防策も何もない。 ---- -これとは逆の話もある。つまり他人に連続でよくしてもらったがために、すべていい人だと思い込んでかかることである。残念ながら悪い人というものは必ずいるし、仮にみんないい人であったとしても、その程度には差があって、すごくいい人から、少ししかよくない人までいるはずだ。これらを同一視してはいけない。それはすごくいい人に対して、すごくよくしたことは無意味だといっているようなものだ(だって少ししかよくない人でも同じなんだから)。 -基本的に最初に平均程度の期待はしていいと思うが(状況別の平均のほうがいい)、それ以上の期待はするべきじゃないし、そこから期待を変えるのなら、もっといろいろ相手の態度を観察してからにするべきだ。 ---- -ちなみに自分には力が無くて一番悪い人に罰を与えることが出来ない、という場合でも、できることはある。それは悪い人を罰するのではなく、一番いい人(一番マシな人)にごほうびをあげることである。これは生物界では一般的によく行われていることで、花粉を運ぶごほうびとして花の蜜をミツバチがもらうなんていうのはその典型である。力によらず殺すものに対してのみ罰を与えることを実践している例もあり、毒を持つ生物などがそれにあたる。 *** (2) -僕らはゴキブリや蚊を害虫として嫌っている。そして出てくると無差別に殺している(人が多い)。これは基本的にはあまりいい方法ではない。ゴキブリや蚊だって、もしかしたら(突然変異などで)無害なやつがいるかもしれない。それなのにそれを区別しないで殺すなんてよろしくない。有害なものだけを殺し、無害なやつが生き残って子孫を残せば、やがては無害なものばかりになるのに。 -ただまあ、人の住むところに出てくる時点で十分に「有害」と考えるのも一理あるので、そういう一線を意識していればいいかもしれない。つまり森などの自然界に住む分には殺さないということを守るのだ。そうすれば、家で遭遇することはやがてはなくなるのかもしれない。 -手洗い殺菌などではまさにそんな感じだ。人間には無害な菌がたくさん寄生しているらしい。これらは有害な菌と住処や食料の取り合いを通じて競争関係にある。だから消毒液ですべての菌を殺すよりは、悪い菌だけを殺して無害な菌をそのままにしておくほうが、有害な菌が入り込む余地を減らすので、好ましい結果になることが多い(虫歯菌とかでも確か同じ論理が適用可能だったはずで、無害な菌ばかりが口にある人は、それほど念入りに歯磨きしなくても、虫歯にならないそうである・・・うらやましい)。 -現状では選択的かつ効率的に殺す方法がないので仕方ないのかもしれないが、現状のやり方は満足するべき方法ではないことを忘れずにいて、そしてやがては選択的に殺せるようになるのを目指してほしい。そうすればもっといい将来が待っているはずだ。 * こめんと欄 #comment
タイムスタンプを変更しない
* 世間への逆恨み問題 -(by [[K]], 2008.08.19) *** (0) -無差別殺人などをした人が動機として自供する中に、世間が自分に対して不当な扱いをした、だから世間はみんな敵だ、仕返ししてやるんだ、みたいなのがある(仕返しというほど積極的でなくても、死んでもいい、殺してもいいんだ、みたいなことを言う場合もある)。 -このように世界中の人間を、なぜか「自分」と「他人全部という集合」の2つだけに分けて考えてしまう傾向を持つ人は確かにいる。犯罪者じゃなくてもいる。これについて考えてみようと思う。 *** (1) -まず最初にはっきりといっておきたいのは、このような考え方は合理性もないし、不利・不幸な結果に終わることが多いということである。仮に「他人」がこの世に10人しかいないとして、そのうちの5人が自分を冷遇したとしても、だからといって残りの5人もそうだとはいえない(そうでないともいえないが)。もしかしたら好意的な人がいるかもしれない。その人を間違って殺してしまったらどうするんだ。大損である。しかも好意的な人は過半数以下なのだから、貴重な存在といってもいいだろう。それを自ら失わせるなんて、どう考えても合理的ではない。 -それに仮に10人が全員冷遇したとしても、その程度には差異があるはずだ。なんでも同罪だとばかりに殺してしまうのはいかがなものかと思う。ここはやはり、一番ひどく冷遇した人を殺すべきだ。そうすればその結果を恐れて他の人は考えを改めるかもしれないし、遺伝的にもその一番ひどい人の子孫はもう出てこないわけだから、遠い将来には性格の悪い人が少なくなるだろう(まあその日を生きて迎えることは出来ないだろうけど)。 -他人というくくりでまとめられるのは、合理的に考えればどう考えてもおかしい。「他人は自分に優しくしてくれなかった、だから罰を受けろ」というのは、要するに責任を取って償えということなのだが、自分の責任の範囲を明らかに超えている。・・・隣の町の全然知らない人のやることに僕は責任を取らなければいけないのか。それはつまり、僕が全知全能で、すべての人のやることなすことを完全に把握し、不当なことがあればそれを指摘して詫びさせなければいけないのか。僕はいつからそんなスーパーマンになったのか。それともそんなことは誰にでも出来て当然だというのか。じゃあ(犯罪者である)あんたはできるのか。・・・そうとも僕には出来ない。全然出来ない。あんたはできるというのならあんたこそ責任を取るべきなんじゃないのか? -昨日雨が降ったのも、昨年地震があったのも、全部お前にも責任があるといわれて納得できる人がどれだけいるだろう。そんなの僕には何も制御できないことだ。予防策も何もない。 ---- -これとは逆の話もある。つまり他人に連続でよくしてもらったがために、すべていい人だと思い込んでかかることである。残念ながら悪い人というものは必ずいるし、仮にみんないい人であったとしても、その程度には差があって、すごくいい人から、少ししかよくない人までいるはずだ。これらを同一視してはいけない。それはすごくいい人に対して、すごくよくしたことは無意味だといっているようなものだ(だって少ししかよくない人でも同じなんだから)。 -基本的に最初に平均程度の期待はしていいと思うが(状況別の平均のほうがいい)、それ以上の期待はするべきじゃないし、そこから期待を変えるのなら、もっといろいろ相手の態度を観察してからにするべきだ。 ---- -ちなみに自分には力が無くて一番悪い人に罰を与えることが出来ない、という場合でも、できることはある。それは悪い人を罰するのではなく、一番いい人(一番マシな人)にごほうびをあげることである。これは生物界では一般的によく行われていることで、花粉を運ぶごほうびとして花の蜜をミツバチがもらうなんていうのはその典型である。力によらず殺すものに対してのみ罰を与えることを実践している例もあり、毒を持つ生物などがそれにあたる。 *** (2) -僕らはゴキブリや蚊を害虫として嫌っている。そして出てくると無差別に殺している(人が多い)。これは基本的にはあまりいい方法ではない。ゴキブリや蚊だって、もしかしたら(突然変異などで)無害なやつがいるかもしれない。それなのにそれを区別しないで殺すなんてよろしくない。有害なものだけを殺し、無害なやつが生き残って子孫を残せば、やがては無害なものばかりになるのに。 -ただまあ、人の住むところに出てくる時点で十分に「有害」と考えるのも一理あるので、そういう一線を意識していればいいかもしれない。つまり森などの自然界に住む分には殺さないということを守るのだ。そうすれば、家で遭遇することはやがてはなくなるのかもしれない。 -手洗い殺菌などではまさにそんな感じだ。人間には無害な菌がたくさん寄生しているらしい。これらは有害な菌と住処や食料の取り合いを通じて競争関係にある。だから消毒液ですべての菌を殺すよりは、悪い菌だけを殺して無害な菌をそのままにしておくほうが、有害な菌が入り込む余地を減らすので、好ましい結果になることが多い(虫歯菌とかでも確か同じ論理が適用可能だったはずで、無害な菌ばかりが口にある人は、それほど念入りに歯磨きしなくても、虫歯にならないそうである・・・うらやましい)。 -現状では選択的かつ効率的に殺す方法がないので仕方ないのかもしれないが、現状のやり方は満足するべき方法ではないことを忘れずにいて、そしてやがては選択的に殺せるようになるのを目指してほしい。そうすればもっといい将来が待っているはずだ。 * こめんと欄 #comment
テキスト整形のルールを表示する