boyaki_a/00102
の編集
http://k.osask.jp/wiki/?boyaki_a/00102
[
リロード
] [
新規
|
編集
|
差分
|
添付
] [
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
2012_09
ADSL
ADSL1
BarbaraDye@protonmail.com
Books
DVD-R
EPIA_series
EPM
FormatRule
FrontPage
Help
HomeBakery
HomeBakery2016
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
K
KHBIOS/0001
KHBIOS/0002
Lojban
MenuBar
OSA/imp060524
OSC_rule
PASS3
PASS3v1
PukiWiki
RecentDeleted
SandBox
SitePolicy
WattChecker
bank
banks
blogs
blogs2
boyaki_a
boyaki_a/00001
boyaki_a/00002
boyaki_a/00003
boyaki_a/00004
boyaki_a/00005
boyaki_a/00006
boyaki_a/00007
boyaki_a/00008
boyaki_a/00009
boyaki_a/00010
boyaki_a/00011
boyaki_a/00012
boyaki_a/00013
boyaki_a/00014
boyaki_a/00015
boyaki_a/00016
boyaki_a/00017
boyaki_a/00018
boyaki_a/00019
boyaki_a/00020
boyaki_a/00021
boyaki_a/00023
boyaki_a/00024
boyaki_a/00025
boyaki_a/00026
boyaki_a/00027
boyaki_a/00028
boyaki_a/00029
boyaki_a/00030
boyaki_a/00031
boyaki_a/00032
boyaki_a/00033
boyaki_a/00034
boyaki_a/00035
boyaki_a/00036
boyaki_a/00037
boyaki_a/00038
boyaki_a/00039
boyaki_a/00040
boyaki_a/00041
boyaki_a/00042
boyaki_a/00043
boyaki_a/00044
boyaki_a/00045
boyaki_a/00046
boyaki_a/00047
boyaki_a/00048
boyaki_a/00049
boyaki_a/00050
boyaki_a/00051
boyaki_a/00052
boyaki_a/00053
boyaki_a/00054
boyaki_a/00055
boyaki_a/00056
boyaki_a/00057
boyaki_a/00058
boyaki_a/00059
boyaki_a/00060
boyaki_a/00061
boyaki_a/00062
boyaki_a/00063
boyaki_a/00064
boyaki_a/00065
boyaki_a/00066
boyaki_a/00067
boyaki_a/00068
boyaki_a/00069
boyaki_a/00070
boyaki_a/00071
boyaki_a/00072
boyaki_a/00073
boyaki_a/00074
boyaki_a/00075
boyaki_a/00076
boyaki_a/00077
boyaki_a/00078
boyaki_a/00079
boyaki_a/00080
boyaki_a/00081
boyaki_a/00082
boyaki_a/00083
boyaki_a/00084
boyaki_a/00085
boyaki_a/00086
boyaki_a/00087
boyaki_a/00088
boyaki_a/00089
boyaki_a/00090
boyaki_a/00091
boyaki_a/00092
boyaki_a/00093
boyaki_a/00094
boyaki_a/00095
boyaki_a/00096
boyaki_a/00097
boyaki_a/00098
boyaki_a/00099
boyaki_a/00100
boyaki_a/00101
boyaki_a/00102
boyaki_a/00103
boyaki_a/00104
boyaki_a/00105
boyaki_a/00106
boyaki_a/00107
boyaki_a/00108
boyaki_a/00109
boyaki_a/00110
boyaki_a/00111
boyaki_a/00112
boyaki_a/00113
boyaki_a/00114
boyaki_a/00115
boyaki_a/00116
boyaki_a/00117
boyaki_a/00118
boyaki_a/00119
boyaki_a/00120
boyaki_a/00121
boyaki_a/00122
boyaki_a/00123
boyaki_a/00124
boyaki_a/00125
boyaki_a/00126
boyaki_a/00127
boyaki_a/00128
boyaki_a/00129
boyaki_a/00130
boyaki_a/00131
boyaki_a/00132
boyaki_a/00133
boyaki_a/00134
boyaki_a/00135
boyaki_a/00136
boyaki_a/00137
boyaki_a/00138
boyaki_a/00139
boyaki_a/00140
boyaki_a/00141
boyaki_a/00142
boyaki_a/00143
boyaki_a/00144
boyaki_a/00145
boyaki_a/00146
boyaki_a/00147
boyaki_a/00148
boyaki_a/00149
boyaki_a/00150
boyaki_a/00151
boyaki_a/00152
boyaki_a/00153
boyaki_a/00154
boyaki_a/00155
boyaki_a/00156
boyaki_a/00157
boyaki_a/00158
boyaki_a/00159
boyaki_a/00160
boyaki_a/00161
boyaki_a/00162
boyaki_a/00163
boyaki_a/00164
boyaki_a/00165
boyaki_a/0022
data/Clover
data/Clover/hrb_A
data/Clover/hrb_Clover
data/Clover/mail0000
data/Clover/mail0001
data/Clover/mail0002
data/Clover/mail0003
data/Clover/mail0004
data/Clover/mail0005
data/Clover/others
dev-j/THE-BBL/nanasi
ideas
ideas/s7st
ideas/tek3
ideas/tek5
impressions
index
isolations/osw_vga
k
k_in_TOMAMI
kclib1_0000
kclib1_0001
kclib1_0002
kclib1_0003
kclib1_0004
keng
khaba/memo001
khaba/memo002
khaba/memo003
khaba/memo004
khaba/memo005
khaba/memo006
khaba/memo007
klog
klog/comment03
klog/comment04
klog/comment05
klog/essay050
klog/essay051
klog/essay052
klog/essay053
klog/essay054
klog/essay055
klog/essay056
klog/essay057
klog/essay058
klog/essay059
klog/essay060
klog/essay061
klog/essay062
klog/essay063
klog/essay064
klog/essay065
klog/essay066
klog/essay067
klog/essay068
klog/essay069
klog/essay070
klog/essay071
klog/essay072
klog/essay073
klog/essay074
klog/essay075
klog/essay076
klog/essay077
klog/essay078
klog/essay079
klog/essay080
klog/essay081
klog/essay082
klog/essay083
klog/essay084
klog/essay085
klog/essay086
klog/essay087
klog/essay088
klog/essay089
klog/essay090
klog/essay091
klog/essay092
klog/essay093
klog/essay094
klog/essay095
klog/essay096
klog/essay097
klog/essay098
klog/essay099
klog/essay100
klog/essay101
klog/essay102
klog/essay103
klog/essay104
klog/essay105
klog/essays
klog/gfghh
klog/monologue0312
klog/monologue0401
klog/monologue0402
klog/monologue0403
klog/monologue0404
klog/monologue0405
klog/monologue0406
klog/monologue0407
klog/monologue0408
klog/monologue0409
klog/monologue0410
klog/monologue0411
klog/monologue0412
klog/monologue0501
klog/monologue0502
klog/monologue0503
klog/monologue0504
klog/monologue0505
klog/monologue0506
klog/monologue0507
klog/monologue0508
klog/monologue0509
klog/monologue0510
klog/monologue0511
klog/monologue0512
klog/monologue0601
klog/monologue0602
klog/monologue0603
klog/monologue0604
klog/monologue0605
klog/monologue0606
klog/monologue0607-12
klog/old1010
klog/oldk00
krdm0000
krdm0001
krdm0002
krdm0003
links
links/pc0000
links/prog0000
links/soft0000
math
math/00
math/01
math/02
math/03
math/04
math/05
math/06
math/07
math/08
math/09
math/10
mc
memo0001
memo0002
memo0003
memo0004
memo0005
memo0006
memo0011
memo0012
memo0013
memo0014
memo0015
memo0016
memo0017
memo0018
memo0019
memo0020
memo0020/old
memo0021
memo0022
memo0023
memo0024
memo0025
memo0026
memo0027
memo0028
memo0029
memo0030
memo0031
memo0032
memo0033
memo0034
memo0035
memo0036
memo0037
memo0038
memo0039
memo0040
memo0041
memo0042
memo0043
memo0044
memo0045
memo0046
memo0047
memo0048
memo0049
memo0050
memo0051
memo007
memo008
memo009
memo010
memo_dos
memo_opera
minimemo
miniquestions
nask/guide000
nask/guide001
notice
osalinks
osask_khb/memo001
osask_khb/memo002
oversampling
p2018
p20181020
p20181021a
p20181023a
p20181024a
p20181026a
p20181026b
p20181026c
p20181102a
p20181115a
p20181127a
p20181208a
p20181214a
p20190119a
p20190122a
p20190126a
p20190129a
p20190131a
p20190201a
p20190201b
p20190206a
p20190206b
p20190208a
p20190209b
p20190213a
p20190218a
p20190225a
p20190306a
p20190513a
p20190524a
p20190528a
p20190917a
p20191006a
p20191025a
p20191030a
p20191122a
p20191125a
p20191126a
p20191226a
p20200109a
p20200221a
p20200309a
p20200315a
p20200423a
p20200513a
p20200808a
p20200821a
p20211014a
p20211017a
p20211028a
p20211223a
p20220106a
pcmemo
physics
populars
prog/01
prog/02
prop/WaseiOs
quake
quake/jsedip
quake/jsedip/data
quake/jsedip/data05
rep_20061028
rep_OSC06_niigata
sam
sdk0000
sdk0001
sdk0002
sdk0003
sdk0004
spam/hrbwiki/rule
spam/kkiwi/boyaki_a
spam/oswiki/ASKA
spam/oswiki/VGA
spam/oswiki/qemu
spam/test
spysee
test_kor
travel
urls
videochips
ヘルプ
整形ルール
練習用ページ
20212021
* 本当に今でも弱者は不当に搾取されているのか -(by [[K]], 2008.08.21) *** (0) -ワーキングプアなる言葉が出てきて少し経つけど、社会は一般にこの言葉に対して同情的である。そしてその同情的な人たちの半分くらいは「こういう貧しい人から直接・間接的に搾取することで、お金持ちはお金持ちであることを維持している」ということを信じているらしい。そう思うからこそ累進課税も正しいと思っているようだ(中にはこれをより拡張して、誰かを不幸にしないと幸せな人はいなくなる、という信念を持つ人も少しいるらしい)。 -僕はこの思い込みには根拠がないと思う。そのことを書きたい。 *** (1) -かつて奴隷制度があった。奴隷の人たちは明らかに少ない待遇でこき使われ、その利益は奴隷の持ち主のものになっていた。これは明らかに搾取である。・・・かつて小作人と大地主がいた。小作人は地主に対してかなりの賃料を取られていた。これは搾取かもしれないが、搾取ではないかもしれない。 -搾取かどうかというのは、少ない待遇でこき使われているかどうかだけで決まるわけではない。たとえば大きくて綺麗で品揃えが豊富でしかも割安な花屋さんがあったとしよう。その隣で、小さくて品も偏っていて割高で店員の対応が悪く、花に対する愛情すら感じられないようなひどい花屋があったとしよう。この悪い花屋は隣の花屋のせいで儲からないのは間違いない。もしいい花屋が後から来たのであれば、「あの花屋さえ来なければ」と思っているかもしれない。でも、この悪い花屋は今搾取されているといえるのか。むしろ今までそんなひどい殿様商売で客から搾取していたのに、それが出来なくなっただけなのではないか? -またこんなのもある。みんなが苦労して勉強しているときに遊びほうけて、学校を卒業する頃になって就職に必要な知識が無く、どこにも就職できなかったなんていう場合はどうだろう。それでやむなくつらくて苦しい日雇いの仕事で何とか食いつなぐなんていう場合、この人は搾取されているといえるのか。単に若いときの不始末をしっぺ返しされているだけではないのか? -僕はこういうのは搾取されているというべきではない気がする。搾取されているというのは、実際は十分な能力があるのにもかかわらず、社会的な身分やその他理不尽な理由で労働内容に見合わない対価(同じ労働内容に対して異なる対価)しか得られない場合だけを言うと思うのだ。現在においては、一般にはそういう場合は転職するか独立すれば状況は緩和されるはずだ。 -給料が少ないなら給料の多い会社へ転職するべきだ。どこへ行っても給料が少ないなら、その業界は需要に対して労働希望者が多すぎる状態に陥っている可能性が高いので、違う業種へ移る勉強をして移ったほうがいい。 *** (2) -悪い花屋に話を戻そう。仮にこれが搾取だというのであれば、悪い花屋が働いているにもかかわらず少ない報酬しかえられていない分だけ、誰かが得しているはずである。そうでなければ搾取だなんていえない。・・・そう、この時点では、いい花屋が得していると思うかもしれない。 -では申し訳ないが悪い花屋の店主が急死したとしよう。もしそれまで悪い花屋から搾取していたのであれば、この急死によっていい花屋の利益は減るはずである。・・・奴隷の場合で考えると分かりやすいかもしれない。奴隷が死んでしまったら、奴隷の持ち主は少ない対価で奴隷に仕事をさせられなくなるから、どう考えても損だ。地主と小作人でも同じだ。小作人が病死してしまって次の小作人を見つけることが出来なければ、何もしなくても小作人から上前をはねて暮らすということが出来なくなる。 -さていい花屋はどうだろう。実は悪い花屋の店主の死によって損はしないのだ。むしろ、それまで悪い花屋に行っていたわずかな客までも自分のところに来るようになるのだから、死んだほうが得なくらいである。つまり、いい花屋は搾取していなかったのだ。いい花屋の繁栄は、悪い花屋の不幸の上に成り立っていたわけではなかったのだ。悪い花屋はいい花屋にいじめられていたわけではなく、単にがんばり不足で自滅していただけなのだ。 ---- -今度は先の日雇い労働者のことを考えてみよう。もし日雇い労働者が死んでしまっていなくなったら雇い主は損をするだろうか。一人死んでしまった場合がどうかというとまた別の誰かを雇う結果に終わる気がするのでよく分からない。ということで、不謹慎な仮定であるが、何らかの理由により日雇い労働者だけがかなりたくさん死んでしまったか、もしくはいっせいに違う職種へ転職してしまったとしよう。 -さてそうなると、雇い主は当然困る。だって安い賃金で仕事をやってくれる人がいないのだから。うーん、このままだと説明しにくいので、たとえばテレビの組立工場の場合で考えてみよう。そうすると、とにかくテレビを安く作れなくなる。ということで利益が減る。・・・ほーらやっぱり搾取していたじゃないかと言いたくなるかもしれないが、もう少し待ってほしい。 -実はテレビを安く作れなくなったのはこの工場だけじゃない。ライバル工場だって他から代わりの日雇い労働者を雇えないほどに人手が少なくて困っているのだ。これは給料を上げて求人するしかない。どこの工場もそうする。そうするとどの工場も経営が苦しくなる。赤字のところだって出てくるだろう。だからテレビの出荷価格を引き上げざるを得ない。これでは当然テレビを買う人が減るだろうから、下位の数社はつぶれるかもしれない。そして結局テレビの値段がある程度上がれば、結局給料引き上げによる損はかなり打ち消される。 -ということで、日雇い労働者がいなくなってしまったことで損をしたのは、下位の数社とテレビを買う一般消費者だけである。つまり、搾取していたのは業績のいい数社ではない。世間は業績のいい会社は社会的弱者を酷使して肥えていると信じているかもしれないが、それは単にライバル社よりも安くていいものを作れるように努力した結果なのであって、労働者から搾取したからではないのだ。・・・もし単に搾取だけでコストを圧縮したのであれば、ライバル工場がその労働者をほんの少しだけ高い給料で全部引き抜いてしまえば、すぐに立場は逆転するのだ。でもライバル工場はそんなことはしない。なぜしないのかといえば、労働者を交換しても得しないからであり、それはその工場が搾取しているのではなく、単に業界全体でその労働者があふれていて、賃金が安くなってしまっているに過ぎないからなのだ。 ---- -さきほどテレビを買う一般消費者が実は搾取の犯人だったと指摘したわけだけど、実はこれは一般的に真である。いい花屋の場合、もし悪い花屋がいなくなれば、つまりもしライバルがいなくなれば、値上げしたり、店員の質を下げたりしても(=店員教育を手抜きしても)それなりに売れるようになるだろう。だから悪い花屋がつぶれればもっと儲かるようになるのだ。これに対して損をするのはもちろん花を買っていた一般消費者だ。つまり、悪い花屋から搾取していたのは一般消費者なのだ。悪い花屋が苦労していたおかげで、一般消費者はいい花屋から安くていいものを買うことが出来ていたのである。 *** (3) -ということで、現代ではおそらく多くの人が思っているような搾取はほとんどない。 //もし搾取する人が悪者で罰を受けて当然だというのであれば、一般消費者は罰を受けるべきである。しかしこれを搾取されているのではなく単に自助努力不足だと考えるなら、一般消費者は悪者でもなんでもないことになる。 -ちなみにすごいお金持ちは、極めて高級なものばかりを買っているのかもしれない。そうすると、それらの製品は日雇い労働者によって組み立てられたテレビやそれに類するものではなく、高い賃金をもらう職人によって作られたものがほとんどだろう。そうすると、すごいお金持ちは日雇い労働者のテレビ工場の製品の価格が上がっても損をしない。つまり、搾取していなかった人ということになる。搾取していた人が悪だというのなら、このすごいお金持ちは一般消費者よりもずっといい人だということになるのではないか。それなのに累進課税されて当然???・・・貧乏人によるただのヒガミにしか見えない。 *** (4) -ちなみに悪い花屋についてだけど、いい花屋が来る前では、町唯一の花屋だったのかもしれない。その状況下では、町の人がとにかく花屋を望んでいて、その要望を満たしていたのだから、社会貢献していたといえるのであって、だから利益が上がっていたのは当然である。 -しかしいい花屋が来てしまうと、状況は変わる。単に花屋であるだけでは町の人たちの要望を満たさなくなってしまった。いい花屋と同じか、もしくはそれ以上の花屋でなければ存在する意味が無いのだ。世の中に必要とされないものを無理して売ろうとしても売れるわけはなく、それで利益が上がらないのは当然だ。結局、社会が必要としているものを必要としているときに必要としている分以下だけ供給することが社会貢献なのであって、不要なものを不要なときに必要以上に供給してもただの迷惑というか、存在意義はない。そんなことで社会から利益が得られるべきではないのだ。だから利益が上がらなくて当然である。 *** (5) -関連リンク: [[boyaki_a/00034]] *** (6) 2008.08.24追記 -日本経済はかつて経済統計的には景気が悪くないのにデフレ、という時代があった。このとき経済的格差も広がった。100円ショップなるものもこの時代に生まれた。これはまさに、国内外にて低い賃金で人を働かせて、それで浮かせた分を値段に反映させた結果そのものではないだろうか。つまり企業が搾取していたわけではないのだ。・・・というかこういう説明がない限り、あれだけ長期にわたって好況下でデフレが続いた状況を説明できない気がする。 * こめんと欄 #comment
タイムスタンプを変更しない
* 本当に今でも弱者は不当に搾取されているのか -(by [[K]], 2008.08.21) *** (0) -ワーキングプアなる言葉が出てきて少し経つけど、社会は一般にこの言葉に対して同情的である。そしてその同情的な人たちの半分くらいは「こういう貧しい人から直接・間接的に搾取することで、お金持ちはお金持ちであることを維持している」ということを信じているらしい。そう思うからこそ累進課税も正しいと思っているようだ(中にはこれをより拡張して、誰かを不幸にしないと幸せな人はいなくなる、という信念を持つ人も少しいるらしい)。 -僕はこの思い込みには根拠がないと思う。そのことを書きたい。 *** (1) -かつて奴隷制度があった。奴隷の人たちは明らかに少ない待遇でこき使われ、その利益は奴隷の持ち主のものになっていた。これは明らかに搾取である。・・・かつて小作人と大地主がいた。小作人は地主に対してかなりの賃料を取られていた。これは搾取かもしれないが、搾取ではないかもしれない。 -搾取かどうかというのは、少ない待遇でこき使われているかどうかだけで決まるわけではない。たとえば大きくて綺麗で品揃えが豊富でしかも割安な花屋さんがあったとしよう。その隣で、小さくて品も偏っていて割高で店員の対応が悪く、花に対する愛情すら感じられないようなひどい花屋があったとしよう。この悪い花屋は隣の花屋のせいで儲からないのは間違いない。もしいい花屋が後から来たのであれば、「あの花屋さえ来なければ」と思っているかもしれない。でも、この悪い花屋は今搾取されているといえるのか。むしろ今までそんなひどい殿様商売で客から搾取していたのに、それが出来なくなっただけなのではないか? -またこんなのもある。みんなが苦労して勉強しているときに遊びほうけて、学校を卒業する頃になって就職に必要な知識が無く、どこにも就職できなかったなんていう場合はどうだろう。それでやむなくつらくて苦しい日雇いの仕事で何とか食いつなぐなんていう場合、この人は搾取されているといえるのか。単に若いときの不始末をしっぺ返しされているだけではないのか? -僕はこういうのは搾取されているというべきではない気がする。搾取されているというのは、実際は十分な能力があるのにもかかわらず、社会的な身分やその他理不尽な理由で労働内容に見合わない対価(同じ労働内容に対して異なる対価)しか得られない場合だけを言うと思うのだ。現在においては、一般にはそういう場合は転職するか独立すれば状況は緩和されるはずだ。 -給料が少ないなら給料の多い会社へ転職するべきだ。どこへ行っても給料が少ないなら、その業界は需要に対して労働希望者が多すぎる状態に陥っている可能性が高いので、違う業種へ移る勉強をして移ったほうがいい。 *** (2) -悪い花屋に話を戻そう。仮にこれが搾取だというのであれば、悪い花屋が働いているにもかかわらず少ない報酬しかえられていない分だけ、誰かが得しているはずである。そうでなければ搾取だなんていえない。・・・そう、この時点では、いい花屋が得していると思うかもしれない。 -では申し訳ないが悪い花屋の店主が急死したとしよう。もしそれまで悪い花屋から搾取していたのであれば、この急死によっていい花屋の利益は減るはずである。・・・奴隷の場合で考えると分かりやすいかもしれない。奴隷が死んでしまったら、奴隷の持ち主は少ない対価で奴隷に仕事をさせられなくなるから、どう考えても損だ。地主と小作人でも同じだ。小作人が病死してしまって次の小作人を見つけることが出来なければ、何もしなくても小作人から上前をはねて暮らすということが出来なくなる。 -さていい花屋はどうだろう。実は悪い花屋の店主の死によって損はしないのだ。むしろ、それまで悪い花屋に行っていたわずかな客までも自分のところに来るようになるのだから、死んだほうが得なくらいである。つまり、いい花屋は搾取していなかったのだ。いい花屋の繁栄は、悪い花屋の不幸の上に成り立っていたわけではなかったのだ。悪い花屋はいい花屋にいじめられていたわけではなく、単にがんばり不足で自滅していただけなのだ。 ---- -今度は先の日雇い労働者のことを考えてみよう。もし日雇い労働者が死んでしまっていなくなったら雇い主は損をするだろうか。一人死んでしまった場合がどうかというとまた別の誰かを雇う結果に終わる気がするのでよく分からない。ということで、不謹慎な仮定であるが、何らかの理由により日雇い労働者だけがかなりたくさん死んでしまったか、もしくはいっせいに違う職種へ転職してしまったとしよう。 -さてそうなると、雇い主は当然困る。だって安い賃金で仕事をやってくれる人がいないのだから。うーん、このままだと説明しにくいので、たとえばテレビの組立工場の場合で考えてみよう。そうすると、とにかくテレビを安く作れなくなる。ということで利益が減る。・・・ほーらやっぱり搾取していたじゃないかと言いたくなるかもしれないが、もう少し待ってほしい。 -実はテレビを安く作れなくなったのはこの工場だけじゃない。ライバル工場だって他から代わりの日雇い労働者を雇えないほどに人手が少なくて困っているのだ。これは給料を上げて求人するしかない。どこの工場もそうする。そうするとどの工場も経営が苦しくなる。赤字のところだって出てくるだろう。だからテレビの出荷価格を引き上げざるを得ない。これでは当然テレビを買う人が減るだろうから、下位の数社はつぶれるかもしれない。そして結局テレビの値段がある程度上がれば、結局給料引き上げによる損はかなり打ち消される。 -ということで、日雇い労働者がいなくなってしまったことで損をしたのは、下位の数社とテレビを買う一般消費者だけである。つまり、搾取していたのは業績のいい数社ではない。世間は業績のいい会社は社会的弱者を酷使して肥えていると信じているかもしれないが、それは単にライバル社よりも安くていいものを作れるように努力した結果なのであって、労働者から搾取したからではないのだ。・・・もし単に搾取だけでコストを圧縮したのであれば、ライバル工場がその労働者をほんの少しだけ高い給料で全部引き抜いてしまえば、すぐに立場は逆転するのだ。でもライバル工場はそんなことはしない。なぜしないのかといえば、労働者を交換しても得しないからであり、それはその工場が搾取しているのではなく、単に業界全体でその労働者があふれていて、賃金が安くなってしまっているに過ぎないからなのだ。 ---- -さきほどテレビを買う一般消費者が実は搾取の犯人だったと指摘したわけだけど、実はこれは一般的に真である。いい花屋の場合、もし悪い花屋がいなくなれば、つまりもしライバルがいなくなれば、値上げしたり、店員の質を下げたりしても(=店員教育を手抜きしても)それなりに売れるようになるだろう。だから悪い花屋がつぶれればもっと儲かるようになるのだ。これに対して損をするのはもちろん花を買っていた一般消費者だ。つまり、悪い花屋から搾取していたのは一般消費者なのだ。悪い花屋が苦労していたおかげで、一般消費者はいい花屋から安くていいものを買うことが出来ていたのである。 *** (3) -ということで、現代ではおそらく多くの人が思っているような搾取はほとんどない。 //もし搾取する人が悪者で罰を受けて当然だというのであれば、一般消費者は罰を受けるべきである。しかしこれを搾取されているのではなく単に自助努力不足だと考えるなら、一般消費者は悪者でもなんでもないことになる。 -ちなみにすごいお金持ちは、極めて高級なものばかりを買っているのかもしれない。そうすると、それらの製品は日雇い労働者によって組み立てられたテレビやそれに類するものではなく、高い賃金をもらう職人によって作られたものがほとんどだろう。そうすると、すごいお金持ちは日雇い労働者のテレビ工場の製品の価格が上がっても損をしない。つまり、搾取していなかった人ということになる。搾取していた人が悪だというのなら、このすごいお金持ちは一般消費者よりもずっといい人だということになるのではないか。それなのに累進課税されて当然???・・・貧乏人によるただのヒガミにしか見えない。 *** (4) -ちなみに悪い花屋についてだけど、いい花屋が来る前では、町唯一の花屋だったのかもしれない。その状況下では、町の人がとにかく花屋を望んでいて、その要望を満たしていたのだから、社会貢献していたといえるのであって、だから利益が上がっていたのは当然である。 -しかしいい花屋が来てしまうと、状況は変わる。単に花屋であるだけでは町の人たちの要望を満たさなくなってしまった。いい花屋と同じか、もしくはそれ以上の花屋でなければ存在する意味が無いのだ。世の中に必要とされないものを無理して売ろうとしても売れるわけはなく、それで利益が上がらないのは当然だ。結局、社会が必要としているものを必要としているときに必要としている分以下だけ供給することが社会貢献なのであって、不要なものを不要なときに必要以上に供給してもただの迷惑というか、存在意義はない。そんなことで社会から利益が得られるべきではないのだ。だから利益が上がらなくて当然である。 *** (5) -関連リンク: [[boyaki_a/00034]] *** (6) 2008.08.24追記 -日本経済はかつて経済統計的には景気が悪くないのにデフレ、という時代があった。このとき経済的格差も広がった。100円ショップなるものもこの時代に生まれた。これはまさに、国内外にて低い賃金で人を働かせて、それで浮かせた分を値段に反映させた結果そのものではないだろうか。つまり企業が搾取していたわけではないのだ。・・・というかこういう説明がない限り、あれだけ長期にわたって好況下でデフレが続いた状況を説明できない気がする。 * こめんと欄 #comment
テキスト整形のルールを表示する