boyaki_a/00121
の編集
http://k.osask.jp/wiki/?boyaki_a/00121
[
リロード
] [
新規
|
編集
|
差分
|
添付
] [
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
2012_09
ADSL
ADSL1
BarbaraDye@protonmail.com
Books
DVD-R
EPIA_series
EPM
FormatRule
FrontPage
Help
HomeBakery
HomeBakery2016
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
K
KHBIOS/0001
KHBIOS/0002
Lojban
MenuBar
OSA/imp060524
OSC_rule
PASS3
PASS3v1
PukiWiki
RecentDeleted
SandBox
SitePolicy
WattChecker
bank
banks
blogs
blogs2
boyaki_a
boyaki_a/00001
boyaki_a/00002
boyaki_a/00003
boyaki_a/00004
boyaki_a/00005
boyaki_a/00006
boyaki_a/00007
boyaki_a/00008
boyaki_a/00009
boyaki_a/00010
boyaki_a/00011
boyaki_a/00012
boyaki_a/00013
boyaki_a/00014
boyaki_a/00015
boyaki_a/00016
boyaki_a/00017
boyaki_a/00018
boyaki_a/00019
boyaki_a/00020
boyaki_a/00021
boyaki_a/00023
boyaki_a/00024
boyaki_a/00025
boyaki_a/00026
boyaki_a/00027
boyaki_a/00028
boyaki_a/00029
boyaki_a/00030
boyaki_a/00031
boyaki_a/00032
boyaki_a/00033
boyaki_a/00034
boyaki_a/00035
boyaki_a/00036
boyaki_a/00037
boyaki_a/00038
boyaki_a/00039
boyaki_a/00040
boyaki_a/00041
boyaki_a/00042
boyaki_a/00043
boyaki_a/00044
boyaki_a/00045
boyaki_a/00046
boyaki_a/00047
boyaki_a/00048
boyaki_a/00049
boyaki_a/00050
boyaki_a/00051
boyaki_a/00052
boyaki_a/00053
boyaki_a/00054
boyaki_a/00055
boyaki_a/00056
boyaki_a/00057
boyaki_a/00058
boyaki_a/00059
boyaki_a/00060
boyaki_a/00061
boyaki_a/00062
boyaki_a/00063
boyaki_a/00064
boyaki_a/00065
boyaki_a/00066
boyaki_a/00067
boyaki_a/00068
boyaki_a/00069
boyaki_a/00070
boyaki_a/00071
boyaki_a/00072
boyaki_a/00073
boyaki_a/00074
boyaki_a/00075
boyaki_a/00076
boyaki_a/00077
boyaki_a/00078
boyaki_a/00079
boyaki_a/00080
boyaki_a/00081
boyaki_a/00082
boyaki_a/00083
boyaki_a/00084
boyaki_a/00085
boyaki_a/00086
boyaki_a/00087
boyaki_a/00088
boyaki_a/00089
boyaki_a/00090
boyaki_a/00091
boyaki_a/00092
boyaki_a/00093
boyaki_a/00094
boyaki_a/00095
boyaki_a/00096
boyaki_a/00097
boyaki_a/00098
boyaki_a/00099
boyaki_a/00100
boyaki_a/00101
boyaki_a/00102
boyaki_a/00103
boyaki_a/00104
boyaki_a/00105
boyaki_a/00106
boyaki_a/00107
boyaki_a/00108
boyaki_a/00109
boyaki_a/00110
boyaki_a/00111
boyaki_a/00112
boyaki_a/00113
boyaki_a/00114
boyaki_a/00115
boyaki_a/00116
boyaki_a/00117
boyaki_a/00118
boyaki_a/00119
boyaki_a/00120
boyaki_a/00121
boyaki_a/00122
boyaki_a/00123
boyaki_a/00124
boyaki_a/00125
boyaki_a/00126
boyaki_a/00127
boyaki_a/00128
boyaki_a/00129
boyaki_a/00130
boyaki_a/00131
boyaki_a/00132
boyaki_a/00133
boyaki_a/00134
boyaki_a/00135
boyaki_a/00136
boyaki_a/00137
boyaki_a/00138
boyaki_a/00139
boyaki_a/00140
boyaki_a/00141
boyaki_a/00142
boyaki_a/00143
boyaki_a/00144
boyaki_a/00145
boyaki_a/00146
boyaki_a/00147
boyaki_a/00148
boyaki_a/00149
boyaki_a/00150
boyaki_a/00151
boyaki_a/00152
boyaki_a/00153
boyaki_a/00154
boyaki_a/00155
boyaki_a/00156
boyaki_a/00157
boyaki_a/00158
boyaki_a/00159
boyaki_a/00160
boyaki_a/00161
boyaki_a/00162
boyaki_a/00163
boyaki_a/00164
boyaki_a/00165
boyaki_a/0022
data/Clover
data/Clover/hrb_A
data/Clover/hrb_Clover
data/Clover/mail0000
data/Clover/mail0001
data/Clover/mail0002
data/Clover/mail0003
data/Clover/mail0004
data/Clover/mail0005
data/Clover/others
dev-j/THE-BBL/nanasi
ideas
ideas/s7st
ideas/tek3
ideas/tek5
impressions
index
isolations/osw_vga
k
k_in_TOMAMI
kclib1_0000
kclib1_0001
kclib1_0002
kclib1_0003
kclib1_0004
keng
khaba/memo001
khaba/memo002
khaba/memo003
khaba/memo004
khaba/memo005
khaba/memo006
khaba/memo007
klog
klog/comment03
klog/comment04
klog/comment05
klog/essay050
klog/essay051
klog/essay052
klog/essay053
klog/essay054
klog/essay055
klog/essay056
klog/essay057
klog/essay058
klog/essay059
klog/essay060
klog/essay061
klog/essay062
klog/essay063
klog/essay064
klog/essay065
klog/essay066
klog/essay067
klog/essay068
klog/essay069
klog/essay070
klog/essay071
klog/essay072
klog/essay073
klog/essay074
klog/essay075
klog/essay076
klog/essay077
klog/essay078
klog/essay079
klog/essay080
klog/essay081
klog/essay082
klog/essay083
klog/essay084
klog/essay085
klog/essay086
klog/essay087
klog/essay088
klog/essay089
klog/essay090
klog/essay091
klog/essay092
klog/essay093
klog/essay094
klog/essay095
klog/essay096
klog/essay097
klog/essay098
klog/essay099
klog/essay100
klog/essay101
klog/essay102
klog/essay103
klog/essay104
klog/essay105
klog/essays
klog/gfghh
klog/monologue0312
klog/monologue0401
klog/monologue0402
klog/monologue0403
klog/monologue0404
klog/monologue0405
klog/monologue0406
klog/monologue0407
klog/monologue0408
klog/monologue0409
klog/monologue0410
klog/monologue0411
klog/monologue0412
klog/monologue0501
klog/monologue0502
klog/monologue0503
klog/monologue0504
klog/monologue0505
klog/monologue0506
klog/monologue0507
klog/monologue0508
klog/monologue0509
klog/monologue0510
klog/monologue0511
klog/monologue0512
klog/monologue0601
klog/monologue0602
klog/monologue0603
klog/monologue0604
klog/monologue0605
klog/monologue0606
klog/monologue0607-12
klog/old1010
klog/oldk00
krdm0000
krdm0001
krdm0002
krdm0003
links
links/pc0000
links/prog0000
links/soft0000
math
math/00
math/01
math/02
math/03
math/04
math/05
math/06
math/07
math/08
math/09
math/10
mc
memo0001
memo0002
memo0003
memo0004
memo0005
memo0006
memo0011
memo0012
memo0013
memo0014
memo0015
memo0016
memo0017
memo0018
memo0019
memo0020
memo0020/old
memo0021
memo0022
memo0023
memo0024
memo0025
memo0026
memo0027
memo0028
memo0029
memo0030
memo0031
memo0032
memo0033
memo0034
memo0035
memo0036
memo0037
memo0038
memo0039
memo0040
memo0041
memo0042
memo0043
memo0044
memo0045
memo0046
memo0047
memo0048
memo0049
memo0050
memo0051
memo007
memo008
memo009
memo010
memo_dos
memo_opera
minimemo
miniquestions
nask/guide000
nask/guide001
notice
osalinks
osask_khb/memo001
osask_khb/memo002
oversampling
p2018
p20181020
p20181021a
p20181023a
p20181024a
p20181026a
p20181026b
p20181026c
p20181102a
p20181115a
p20181127a
p20181208a
p20181214a
p20190119a
p20190122a
p20190126a
p20190129a
p20190131a
p20190201a
p20190201b
p20190206a
p20190206b
p20190208a
p20190209b
p20190213a
p20190218a
p20190225a
p20190306a
p20190513a
p20190524a
p20190528a
p20190917a
p20191006a
p20191025a
p20191030a
p20191122a
p20191125a
p20191126a
p20191226a
p20200109a
p20200221a
p20200309a
p20200315a
p20200423a
p20200513a
p20200808a
p20200821a
p20211014a
p20211017a
p20211028a
p20211223a
p20220106a
pcmemo
physics
populars
prog/01
prog/02
prop/WaseiOs
quake
quake/jsedip
quake/jsedip/data
quake/jsedip/data05
rep_20061028
rep_OSC06_niigata
sam
sdk0000
sdk0001
sdk0002
sdk0003
sdk0004
spam/hrbwiki/rule
spam/kkiwi/boyaki_a
spam/oswiki/ASKA
spam/oswiki/VGA
spam/oswiki/qemu
spam/test
spysee
test_kor
travel
urls
videochips
ヘルプ
整形ルール
練習用ページ
20212021
* 出生率の低下 -(by [[K]], 2008.10.21) *** (0) -日本では出生率が低下している。でも実はこれは日本に限ったことではないらしい。 --http://ja.wikipedia.org/wiki/国の合計特殊出生率順リスト -産児制限を行っていた(今でもやっているのかな?)中国が1.73(つまり人口維持の目安とされる2.08未満)なのはまあしょうがないとしても、ロシア1.34、韓国1.21、香港0.97とかをみるとやはり日本の特殊事情であると断言することはできないと思う。 *** (1) -その昔(たとえば縄文時代など)は、15歳以上の人の平均寿命は30歳程度だったらしい。つまり子供のときに大病して死ぬことがなくても、たいていは30歳くらいで死んでしまうということだ。 --http://www.ies.or.jp/japanese/mini/mini_hyakka/30/mini30.html -こんな状態でも人口は減らなかった(もし少しずつでも減っていたら、それが何百年も続くうちに人口が0になってしまったはずだ)。つまり30歳までに二人の子供を産み、さらに一人で生きていける程度にまで育てることができたということを意味する。もちろん自分の親は死んでしまったけど、他の人の親に育ててもらったという可能性も十分にある。しかしなんにせよ、平均的な一人の親に注目した場合、自分の子であれ他人の子であれ、1人を教育したことに違いはない(両親で2人分)。そうでないと自立できずに死んでしまうのだから。 -そうすると、30歳程度で、人は一人前になるばかりか、子供を2人産み、しかも2人分を養育するほどの余裕があったということだ。たとえ縄文時代であっても養育の負担はそんなに小さくはない。自分の食べ物を自分で用意できるようになるまでは食べさせなければいけない。病気にならないように気を配らなければいけないし、なったら看病もしないといけない。そして狩りや採集の技術も教えなければいけない。 -採集できるようになるのは何歳くらいだろうか。まあ10歳くらいでも教えればできそうな気がする。でも毒のあるものを区別したり、危険な場所に採りに行ったりはしないなどを覚えるのにはそこから最短でも1〜2年くらいはかかりそうな気がする。効率よく教育できる教材があるわけではないのだから。狩りについてはどうだろう。仮に集団で狩りをするとして10歳で何か役に立つだろうか。見張りすら完全にはできない気がする。やはり13歳くらいからが見習いで、15歳くらいでなんとか自分ひとり分の分け前をもらえるくらいには貢献できる、といった感じだろうか。 -以上をまとめると、男性に注目した場合、15歳くらいで結婚し、それと同時にどんどん狩りを上達させて養育するだけの余裕を持てるようになって、自分が死ぬまで(30歳くらいまで)に子供を自立させなければいけない。女性も狩りが採集に変わるだけで似たようなものだろう。基本的におじいちゃんやおばあちゃんがいないので、子育てを手伝ってもらうわけには行かない。・・・想像するだけもハードな人生だ。 -これを考えると人間の成長過程における第二次性徴が10〜12歳くらいでおきるのも納得がいく。これより遅いと成長が終わって安定したころには妊娠するべき時期を過ぎてしまい、自分の寿命以内で子孫を育て通すことができない(=結局死んでしまう)。また早ければいいというものでもない。きっと第二次性徴期には相当なエネルギーが必要だろう。だから大量に食べなければいけない。あまり早くにこの状態になってしまうと親の養育能力を超えてしまい、子が育つ前に一家が全滅しかねない。母の胎内で最初から成長して生まれてくることもできない(胎児が大きくなると出産時に母親もしくは胎児のどちらかがけがをすることになりかねない)。 *** (2) -さて現代はどうだろう。もちろん最終学歴を中学校にするなら、縄文時代の方式にかろうじて当てはまる。また、自分で働きながら学校に行くという手もあるから、この方法でも最終学歴が中学校に限定されるというわけではない。でもまあ、今の日本は大学進学率が50%くらいあるらしいので、とりあえず4年制大学卒を教育の終わりとしてみよう。そうすると22歳で一人前、つまり自立可能ということだ。だから22歳以上の平均寿命は最低でも44歳くらいになっていないといけない。そうでなければこの長い教育時間を維持できず、つまりは知的文明を維持できないことになる。 -しかし大学時代の友人を見る限り、22歳で結婚するなんてむしろかなり早いほうだ。卒業直後はどちらも結婚には踏み切らず、はたしてこの人が自立してやっていける人なのかどうかを見定めようとしている気がする。というかそもそも自分の自立で精一杯で結婚相手を探す暇がないのかもしれない。仮に転職などをしなければ25歳くらいで見極めがつくだろうか。そうなると、結婚が25歳で子の独立がその後22年だろう。 -いやいや最初の就職先はあくまでも通過点で3年後に転職するならさらに3年後の28歳で結婚かもしれない。このプランなら転職する代わりに大学院修士課程かもしくは医学部を出ることも可能だ。そうなると28歳以上の平均寿命は50歳以上でなくてはいけない。 -つまり平均寿命が50歳に満たない国では、おそらく今の日本程度の知的文明を維持するのは不可能である。 *** (3) -仮に同じ年の男女が結婚するとして、30歳くらいで第一子が生まれるとしたら、何人子供が産めるだろうか。女性には個人差があるものの早い人では40歳ちょっとで閉経してしまうそうだ。つまり残された時間は10年程度で、その間にもう二人産めないと、出生率が2を超えることはない。たまに双子が生まれる可能性もあるだろうけど、それは離婚率や未婚の人がいることを考えると全然追いつかないだろう。 -うーん、つまり今の出生率を改善するためには、以下のどれかをやらなければいけないということか。そうでないと、もしこの出生率が全世界広がって続くようなら人類は滅亡するか文明レベルを下げるしかない。 --教育を効率的にして早く終わらせる。 ---そう簡単にはいかない気がする。というかこれができるのならたとえ出生率の問題がなくてもみんなこぞってやるだろう。 --男女の更年期を遅らせるような技術を開発する(その代償として第二次性徴が遅れたとしてもそれは構わない)。 ---これしかないか。 -なお子供の養育が終わるまでは余裕がないので老親の介護は基本的にはできない。40歳で子供が生まれるとするならその子が22歳になるのは62歳のときだ。つまりわが子が62歳になるまでは親の介護をする暇がない。第一子との年齢差が30歳だとするとわが子から無償の介護をしてもらえるのは92歳からということだ。老人としては放置されて死んでしまうか、もしくは自分の力(年金・貯蓄などを含む)で健康を保ってそれくらいまでは元気でいるしかない。・・・でも貯蓄なんてできるのかな。62歳までは養育で大忙しだし、62歳からは介護で忙しいんでしょ?医学が進歩して平均寿命が大幅に改善し、定年が80歳とかにならない限り、介護を含めた人生設計は無理そうだ。高齢者は見捨てるしかないのかもしれない。というか今の高齢者は第一子を30歳よりずっと前に産んでいるので介護してもらえる可能性があるけど、僕くらいの世代になると絶望的だ。 *** (4) -このままで終わったら絶望的過ぎるのでもう少し考える。 -科学技術が現状より大して進歩しないと仮定しよう。この仮定は、これ以上婚期を遅らせることが困難だから、文明のレベルが今よりも格段に上がることはないということだ。そうすると僕たちにできる対策は、更年期が遅い男女を「よい遺伝形質の持ち主」として大事にすることしかない。つまり結婚相手を選ぶ際に、相手の両親の年齢を確認し、また相手の兄弟姉妹の年齢(特に末っ子の年齢)を確認する。両親が高齢出産できているのなら、更年期が遅いのはまず間違いない。もし60歳でも問題なく出産できるような人類になったら、第一子が40歳でも問題ないかもしれない。その成熟した親が子に施せる教育はかなり質が高いだろう。これは期待できる。 -もしくは単純に若いうちから能力の高い人でもいい。これは短い教育期間のうちに多くを吸収できた証だ。これも「よい遺伝形質の持ち主」だろう。 -こういうことを心がければ、100世代くらい後には変わってくると思う。世代間の年齢差が30〜40歳だとすると、3千年〜4千年後といったところか。 -ちなみにうちの家系は・・・だめっぽいなあ。高齢出産ではない気がする。 -あと、僕としては結婚率を上げるという方法にはあまり感心しない。たとえば40歳までに結婚して二子をもうけなければ罰金100万円、とかいうことはできるだろうし、そうすれば一家庭当たりの子供の数が変わらなくても、出生率は改善するだろう。しかしこれは結婚に当たって選抜が利かなくなり、結果的にあまり優秀ではない子供が大量に生まれる可能性がある。結局離婚するケースも増えるだろう。しかしまあ、人類絶滅の危機が迫ったらそういうことも言ってはいられないかもしれない。人口が1千万人とかになったら、とりあえず出生率が2以上になるまで何でもありだ。もう進化のための選抜とか何とか言っている場合じゃない、それは進化どころか絶滅を招きかねない過剰な選抜だから。 *** (5) -もちろん逆の視点もある。そもそも少子化で人類が滅んではいけないという決まりがあるわけじゃない。人類が滅ぶというと大げさだけど、天皇家が断絶するとか、もしくは自分のうちの家系が途絶えるとかでもいい。それはそれほど重要なことなんだろうか。当人たちが「そうはいってもだからといって結婚したくもないのに無理に結婚させられるなんて嫌だ」と言うのであれば、僕は別に滅んでもいいと思う。本来周囲がとやかく指図するべきことじゃない。それが人類最後の家族に起きたとしても。いえることは断絶しないでくださいとお願いする程度だ。 -だから上で結婚しなかったら罰金100万円とか書いたけど、本当にあるべき姿は、「滅んで欲しくない」と思う人がその程度に応じてお金を自発的に払って、そのお金を日本中(もしくは世界中)の子供の親に、子供の数に比例して払えばいい。つまり、子供をたくさん産んだらもうそれだけで仕事しなくても食べていけるくらいに。これは所得の低い家庭を助けるためじゃないので、お金持ちであっても受け取れる(お金持ちは有能な人である可能性(もしくは先祖が有能であった可能性)が平均よりは高い気がするので、そういう遺伝子が世に残るのはむしろ歓迎されるだろう)。絶滅してもいいと思っている人は一円も払わない。これで誰も不満がない。これだと資金不足で絶滅を免れないかもしれないが、それは絶滅を望まない人が少ないかもしくはそれぞれが絶滅阻止に投じるお金が少ないからなので、筋の通った結果だ。 *こめんと欄 #comment
タイムスタンプを変更しない
* 出生率の低下 -(by [[K]], 2008.10.21) *** (0) -日本では出生率が低下している。でも実はこれは日本に限ったことではないらしい。 --http://ja.wikipedia.org/wiki/国の合計特殊出生率順リスト -産児制限を行っていた(今でもやっているのかな?)中国が1.73(つまり人口維持の目安とされる2.08未満)なのはまあしょうがないとしても、ロシア1.34、韓国1.21、香港0.97とかをみるとやはり日本の特殊事情であると断言することはできないと思う。 *** (1) -その昔(たとえば縄文時代など)は、15歳以上の人の平均寿命は30歳程度だったらしい。つまり子供のときに大病して死ぬことがなくても、たいていは30歳くらいで死んでしまうということだ。 --http://www.ies.or.jp/japanese/mini/mini_hyakka/30/mini30.html -こんな状態でも人口は減らなかった(もし少しずつでも減っていたら、それが何百年も続くうちに人口が0になってしまったはずだ)。つまり30歳までに二人の子供を産み、さらに一人で生きていける程度にまで育てることができたということを意味する。もちろん自分の親は死んでしまったけど、他の人の親に育ててもらったという可能性も十分にある。しかしなんにせよ、平均的な一人の親に注目した場合、自分の子であれ他人の子であれ、1人を教育したことに違いはない(両親で2人分)。そうでないと自立できずに死んでしまうのだから。 -そうすると、30歳程度で、人は一人前になるばかりか、子供を2人産み、しかも2人分を養育するほどの余裕があったということだ。たとえ縄文時代であっても養育の負担はそんなに小さくはない。自分の食べ物を自分で用意できるようになるまでは食べさせなければいけない。病気にならないように気を配らなければいけないし、なったら看病もしないといけない。そして狩りや採集の技術も教えなければいけない。 -採集できるようになるのは何歳くらいだろうか。まあ10歳くらいでも教えればできそうな気がする。でも毒のあるものを区別したり、危険な場所に採りに行ったりはしないなどを覚えるのにはそこから最短でも1〜2年くらいはかかりそうな気がする。効率よく教育できる教材があるわけではないのだから。狩りについてはどうだろう。仮に集団で狩りをするとして10歳で何か役に立つだろうか。見張りすら完全にはできない気がする。やはり13歳くらいからが見習いで、15歳くらいでなんとか自分ひとり分の分け前をもらえるくらいには貢献できる、といった感じだろうか。 -以上をまとめると、男性に注目した場合、15歳くらいで結婚し、それと同時にどんどん狩りを上達させて養育するだけの余裕を持てるようになって、自分が死ぬまで(30歳くらいまで)に子供を自立させなければいけない。女性も狩りが採集に変わるだけで似たようなものだろう。基本的におじいちゃんやおばあちゃんがいないので、子育てを手伝ってもらうわけには行かない。・・・想像するだけもハードな人生だ。 -これを考えると人間の成長過程における第二次性徴が10〜12歳くらいでおきるのも納得がいく。これより遅いと成長が終わって安定したころには妊娠するべき時期を過ぎてしまい、自分の寿命以内で子孫を育て通すことができない(=結局死んでしまう)。また早ければいいというものでもない。きっと第二次性徴期には相当なエネルギーが必要だろう。だから大量に食べなければいけない。あまり早くにこの状態になってしまうと親の養育能力を超えてしまい、子が育つ前に一家が全滅しかねない。母の胎内で最初から成長して生まれてくることもできない(胎児が大きくなると出産時に母親もしくは胎児のどちらかがけがをすることになりかねない)。 *** (2) -さて現代はどうだろう。もちろん最終学歴を中学校にするなら、縄文時代の方式にかろうじて当てはまる。また、自分で働きながら学校に行くという手もあるから、この方法でも最終学歴が中学校に限定されるというわけではない。でもまあ、今の日本は大学進学率が50%くらいあるらしいので、とりあえず4年制大学卒を教育の終わりとしてみよう。そうすると22歳で一人前、つまり自立可能ということだ。だから22歳以上の平均寿命は最低でも44歳くらいになっていないといけない。そうでなければこの長い教育時間を維持できず、つまりは知的文明を維持できないことになる。 -しかし大学時代の友人を見る限り、22歳で結婚するなんてむしろかなり早いほうだ。卒業直後はどちらも結婚には踏み切らず、はたしてこの人が自立してやっていける人なのかどうかを見定めようとしている気がする。というかそもそも自分の自立で精一杯で結婚相手を探す暇がないのかもしれない。仮に転職などをしなければ25歳くらいで見極めがつくだろうか。そうなると、結婚が25歳で子の独立がその後22年だろう。 -いやいや最初の就職先はあくまでも通過点で3年後に転職するならさらに3年後の28歳で結婚かもしれない。このプランなら転職する代わりに大学院修士課程かもしくは医学部を出ることも可能だ。そうなると28歳以上の平均寿命は50歳以上でなくてはいけない。 -つまり平均寿命が50歳に満たない国では、おそらく今の日本程度の知的文明を維持するのは不可能である。 *** (3) -仮に同じ年の男女が結婚するとして、30歳くらいで第一子が生まれるとしたら、何人子供が産めるだろうか。女性には個人差があるものの早い人では40歳ちょっとで閉経してしまうそうだ。つまり残された時間は10年程度で、その間にもう二人産めないと、出生率が2を超えることはない。たまに双子が生まれる可能性もあるだろうけど、それは離婚率や未婚の人がいることを考えると全然追いつかないだろう。 -うーん、つまり今の出生率を改善するためには、以下のどれかをやらなければいけないということか。そうでないと、もしこの出生率が全世界広がって続くようなら人類は滅亡するか文明レベルを下げるしかない。 --教育を効率的にして早く終わらせる。 ---そう簡単にはいかない気がする。というかこれができるのならたとえ出生率の問題がなくてもみんなこぞってやるだろう。 --男女の更年期を遅らせるような技術を開発する(その代償として第二次性徴が遅れたとしてもそれは構わない)。 ---これしかないか。 -なお子供の養育が終わるまでは余裕がないので老親の介護は基本的にはできない。40歳で子供が生まれるとするならその子が22歳になるのは62歳のときだ。つまりわが子が62歳になるまでは親の介護をする暇がない。第一子との年齢差が30歳だとするとわが子から無償の介護をしてもらえるのは92歳からということだ。老人としては放置されて死んでしまうか、もしくは自分の力(年金・貯蓄などを含む)で健康を保ってそれくらいまでは元気でいるしかない。・・・でも貯蓄なんてできるのかな。62歳までは養育で大忙しだし、62歳からは介護で忙しいんでしょ?医学が進歩して平均寿命が大幅に改善し、定年が80歳とかにならない限り、介護を含めた人生設計は無理そうだ。高齢者は見捨てるしかないのかもしれない。というか今の高齢者は第一子を30歳よりずっと前に産んでいるので介護してもらえる可能性があるけど、僕くらいの世代になると絶望的だ。 *** (4) -このままで終わったら絶望的過ぎるのでもう少し考える。 -科学技術が現状より大して進歩しないと仮定しよう。この仮定は、これ以上婚期を遅らせることが困難だから、文明のレベルが今よりも格段に上がることはないということだ。そうすると僕たちにできる対策は、更年期が遅い男女を「よい遺伝形質の持ち主」として大事にすることしかない。つまり結婚相手を選ぶ際に、相手の両親の年齢を確認し、また相手の兄弟姉妹の年齢(特に末っ子の年齢)を確認する。両親が高齢出産できているのなら、更年期が遅いのはまず間違いない。もし60歳でも問題なく出産できるような人類になったら、第一子が40歳でも問題ないかもしれない。その成熟した親が子に施せる教育はかなり質が高いだろう。これは期待できる。 -もしくは単純に若いうちから能力の高い人でもいい。これは短い教育期間のうちに多くを吸収できた証だ。これも「よい遺伝形質の持ち主」だろう。 -こういうことを心がければ、100世代くらい後には変わってくると思う。世代間の年齢差が30〜40歳だとすると、3千年〜4千年後といったところか。 -ちなみにうちの家系は・・・だめっぽいなあ。高齢出産ではない気がする。 -あと、僕としては結婚率を上げるという方法にはあまり感心しない。たとえば40歳までに結婚して二子をもうけなければ罰金100万円、とかいうことはできるだろうし、そうすれば一家庭当たりの子供の数が変わらなくても、出生率は改善するだろう。しかしこれは結婚に当たって選抜が利かなくなり、結果的にあまり優秀ではない子供が大量に生まれる可能性がある。結局離婚するケースも増えるだろう。しかしまあ、人類絶滅の危機が迫ったらそういうことも言ってはいられないかもしれない。人口が1千万人とかになったら、とりあえず出生率が2以上になるまで何でもありだ。もう進化のための選抜とか何とか言っている場合じゃない、それは進化どころか絶滅を招きかねない過剰な選抜だから。 *** (5) -もちろん逆の視点もある。そもそも少子化で人類が滅んではいけないという決まりがあるわけじゃない。人類が滅ぶというと大げさだけど、天皇家が断絶するとか、もしくは自分のうちの家系が途絶えるとかでもいい。それはそれほど重要なことなんだろうか。当人たちが「そうはいってもだからといって結婚したくもないのに無理に結婚させられるなんて嫌だ」と言うのであれば、僕は別に滅んでもいいと思う。本来周囲がとやかく指図するべきことじゃない。それが人類最後の家族に起きたとしても。いえることは断絶しないでくださいとお願いする程度だ。 -だから上で結婚しなかったら罰金100万円とか書いたけど、本当にあるべき姿は、「滅んで欲しくない」と思う人がその程度に応じてお金を自発的に払って、そのお金を日本中(もしくは世界中)の子供の親に、子供の数に比例して払えばいい。つまり、子供をたくさん産んだらもうそれだけで仕事しなくても食べていけるくらいに。これは所得の低い家庭を助けるためじゃないので、お金持ちであっても受け取れる(お金持ちは有能な人である可能性(もしくは先祖が有能であった可能性)が平均よりは高い気がするので、そういう遺伝子が世に残るのはむしろ歓迎されるだろう)。絶滅してもいいと思っている人は一円も払わない。これで誰も不満がない。これだと資金不足で絶滅を免れないかもしれないが、それは絶滅を望まない人が少ないかもしくはそれぞれが絶滅阻止に投じるお金が少ないからなので、筋の通った結果だ。 *こめんと欄 #comment
テキスト整形のルールを表示する