boyaki_a/00131
の編集
http://k.osask.jp/wiki/?boyaki_a/00131
[
リロード
] [
新規
|
編集
|
差分
|
添付
] [
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
2012_09
ADSL
ADSL1
BarbaraDye@protonmail.com
Books
DVD-R
EPIA_series
EPM
FormatRule
FrontPage
Help
HomeBakery
HomeBakery2016
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
K
KHBIOS/0001
KHBIOS/0002
Lojban
MenuBar
OSA/imp060524
OSC_rule
PASS3
PASS3v1
PukiWiki
RecentDeleted
SandBox
SitePolicy
WattChecker
bank
banks
blogs
blogs2
boyaki_a
boyaki_a/00001
boyaki_a/00002
boyaki_a/00003
boyaki_a/00004
boyaki_a/00005
boyaki_a/00006
boyaki_a/00007
boyaki_a/00008
boyaki_a/00009
boyaki_a/00010
boyaki_a/00011
boyaki_a/00012
boyaki_a/00013
boyaki_a/00014
boyaki_a/00015
boyaki_a/00016
boyaki_a/00017
boyaki_a/00018
boyaki_a/00019
boyaki_a/00020
boyaki_a/00021
boyaki_a/00023
boyaki_a/00024
boyaki_a/00025
boyaki_a/00026
boyaki_a/00027
boyaki_a/00028
boyaki_a/00029
boyaki_a/00030
boyaki_a/00031
boyaki_a/00032
boyaki_a/00033
boyaki_a/00034
boyaki_a/00035
boyaki_a/00036
boyaki_a/00037
boyaki_a/00038
boyaki_a/00039
boyaki_a/00040
boyaki_a/00041
boyaki_a/00042
boyaki_a/00043
boyaki_a/00044
boyaki_a/00045
boyaki_a/00046
boyaki_a/00047
boyaki_a/00048
boyaki_a/00049
boyaki_a/00050
boyaki_a/00051
boyaki_a/00052
boyaki_a/00053
boyaki_a/00054
boyaki_a/00055
boyaki_a/00056
boyaki_a/00057
boyaki_a/00058
boyaki_a/00059
boyaki_a/00060
boyaki_a/00061
boyaki_a/00062
boyaki_a/00063
boyaki_a/00064
boyaki_a/00065
boyaki_a/00066
boyaki_a/00067
boyaki_a/00068
boyaki_a/00069
boyaki_a/00070
boyaki_a/00071
boyaki_a/00072
boyaki_a/00073
boyaki_a/00074
boyaki_a/00075
boyaki_a/00076
boyaki_a/00077
boyaki_a/00078
boyaki_a/00079
boyaki_a/00080
boyaki_a/00081
boyaki_a/00082
boyaki_a/00083
boyaki_a/00084
boyaki_a/00085
boyaki_a/00086
boyaki_a/00087
boyaki_a/00088
boyaki_a/00089
boyaki_a/00090
boyaki_a/00091
boyaki_a/00092
boyaki_a/00093
boyaki_a/00094
boyaki_a/00095
boyaki_a/00096
boyaki_a/00097
boyaki_a/00098
boyaki_a/00099
boyaki_a/00100
boyaki_a/00101
boyaki_a/00102
boyaki_a/00103
boyaki_a/00104
boyaki_a/00105
boyaki_a/00106
boyaki_a/00107
boyaki_a/00108
boyaki_a/00109
boyaki_a/00110
boyaki_a/00111
boyaki_a/00112
boyaki_a/00113
boyaki_a/00114
boyaki_a/00115
boyaki_a/00116
boyaki_a/00117
boyaki_a/00118
boyaki_a/00119
boyaki_a/00120
boyaki_a/00121
boyaki_a/00122
boyaki_a/00123
boyaki_a/00124
boyaki_a/00125
boyaki_a/00126
boyaki_a/00127
boyaki_a/00128
boyaki_a/00129
boyaki_a/00130
boyaki_a/00131
boyaki_a/00132
boyaki_a/00133
boyaki_a/00134
boyaki_a/00135
boyaki_a/00136
boyaki_a/00137
boyaki_a/00138
boyaki_a/00139
boyaki_a/00140
boyaki_a/00141
boyaki_a/00142
boyaki_a/00143
boyaki_a/00144
boyaki_a/00145
boyaki_a/00146
boyaki_a/00147
boyaki_a/00148
boyaki_a/00149
boyaki_a/00150
boyaki_a/00151
boyaki_a/00152
boyaki_a/00153
boyaki_a/00154
boyaki_a/00155
boyaki_a/00156
boyaki_a/00157
boyaki_a/00158
boyaki_a/00159
boyaki_a/00160
boyaki_a/00161
boyaki_a/00162
boyaki_a/00163
boyaki_a/00164
boyaki_a/00165
boyaki_a/0022
data/Clover
data/Clover/hrb_A
data/Clover/hrb_Clover
data/Clover/mail0000
data/Clover/mail0001
data/Clover/mail0002
data/Clover/mail0003
data/Clover/mail0004
data/Clover/mail0005
data/Clover/others
dev-j/THE-BBL/nanasi
ideas
ideas/s7st
ideas/tek3
ideas/tek5
impressions
index
isolations/osw_vga
k
k_in_TOMAMI
kclib1_0000
kclib1_0001
kclib1_0002
kclib1_0003
kclib1_0004
keng
khaba/memo001
khaba/memo002
khaba/memo003
khaba/memo004
khaba/memo005
khaba/memo006
khaba/memo007
klog
klog/comment03
klog/comment04
klog/comment05
klog/essay050
klog/essay051
klog/essay052
klog/essay053
klog/essay054
klog/essay055
klog/essay056
klog/essay057
klog/essay058
klog/essay059
klog/essay060
klog/essay061
klog/essay062
klog/essay063
klog/essay064
klog/essay065
klog/essay066
klog/essay067
klog/essay068
klog/essay069
klog/essay070
klog/essay071
klog/essay072
klog/essay073
klog/essay074
klog/essay075
klog/essay076
klog/essay077
klog/essay078
klog/essay079
klog/essay080
klog/essay081
klog/essay082
klog/essay083
klog/essay084
klog/essay085
klog/essay086
klog/essay087
klog/essay088
klog/essay089
klog/essay090
klog/essay091
klog/essay092
klog/essay093
klog/essay094
klog/essay095
klog/essay096
klog/essay097
klog/essay098
klog/essay099
klog/essay100
klog/essay101
klog/essay102
klog/essay103
klog/essay104
klog/essay105
klog/essays
klog/gfghh
klog/monologue0312
klog/monologue0401
klog/monologue0402
klog/monologue0403
klog/monologue0404
klog/monologue0405
klog/monologue0406
klog/monologue0407
klog/monologue0408
klog/monologue0409
klog/monologue0410
klog/monologue0411
klog/monologue0412
klog/monologue0501
klog/monologue0502
klog/monologue0503
klog/monologue0504
klog/monologue0505
klog/monologue0506
klog/monologue0507
klog/monologue0508
klog/monologue0509
klog/monologue0510
klog/monologue0511
klog/monologue0512
klog/monologue0601
klog/monologue0602
klog/monologue0603
klog/monologue0604
klog/monologue0605
klog/monologue0606
klog/monologue0607-12
klog/old1010
klog/oldk00
krdm0000
krdm0001
krdm0002
krdm0003
links
links/pc0000
links/prog0000
links/soft0000
math
math/00
math/01
math/02
math/03
math/04
math/05
math/06
math/07
math/08
math/09
math/10
mc
memo0001
memo0002
memo0003
memo0004
memo0005
memo0006
memo0011
memo0012
memo0013
memo0014
memo0015
memo0016
memo0017
memo0018
memo0019
memo0020
memo0020/old
memo0021
memo0022
memo0023
memo0024
memo0025
memo0026
memo0027
memo0028
memo0029
memo0030
memo0031
memo0032
memo0033
memo0034
memo0035
memo0036
memo0037
memo0038
memo0039
memo0040
memo0041
memo0042
memo0043
memo0044
memo0045
memo0046
memo0047
memo0048
memo0049
memo0050
memo0051
memo007
memo008
memo009
memo010
memo_dos
memo_opera
minimemo
miniquestions
nask/guide000
nask/guide001
notice
osalinks
osask_khb/memo001
osask_khb/memo002
oversampling
p2018
p20181020
p20181021a
p20181023a
p20181024a
p20181026a
p20181026b
p20181026c
p20181102a
p20181115a
p20181127a
p20181208a
p20181214a
p20190119a
p20190122a
p20190126a
p20190129a
p20190131a
p20190201a
p20190201b
p20190206a
p20190206b
p20190208a
p20190209b
p20190213a
p20190218a
p20190225a
p20190306a
p20190513a
p20190524a
p20190528a
p20190917a
p20191006a
p20191025a
p20191030a
p20191122a
p20191125a
p20191126a
p20191226a
p20200109a
p20200221a
p20200309a
p20200315a
p20200423a
p20200513a
p20200808a
p20200821a
p20211014a
p20211017a
p20211028a
p20211223a
p20220106a
pcmemo
physics
populars
prog/01
prog/02
prop/WaseiOs
quake
quake/jsedip
quake/jsedip/data
quake/jsedip/data05
rep_20061028
rep_OSC06_niigata
sam
sdk0000
sdk0001
sdk0002
sdk0003
sdk0004
spam/hrbwiki/rule
spam/kkiwi/boyaki_a
spam/oswiki/ASKA
spam/oswiki/VGA
spam/oswiki/qemu
spam/test
spysee
test_kor
travel
urls
videochips
ヘルプ
整形ルール
練習用ページ
20212021
* 「一人の愚か者がもたらす被害は一人の天才がもたらす恩恵よりも大きい」という仮説 -(by [[K]], 2008.11.06) *** (1) -名医は大変な手間と時間をかけて難病を治し、けがを治療する。しかし犯罪者は、ほんの数分で人を殺したり重傷を負わせたりする。 -二酸化炭素排出にしてもそうだ。僕たちが節約して排出量を1割削減できたとしよう。しかし愚か者が排出量を2にすれば、僕たち10人の努力がたった一人の愚か者の行為で相殺されることになる。 -財政再建だってそうだ。各省庁が苦労して無駄を削って歳出を削っても、どこかで無駄な大型公共事業を一つやれば、それは簡単に打ち消される。 -100万円の貯金を作るのに何ヶ月・何年もかかるのに、使おうと思えば数日で使えてしまう(たとえば超高級なホテルに泊まればすぐになくなる)。 -プログラムでも似たようなことはいえると思う。バグのないプログラムを書くのはとても大変だけど、不注意なプログラマが作った、たった一つのバグがすべてを台無しにしてくれる。 -掲示板の運営でも同じだ。たった一人の心無い荒らしに対処するために、管理者や周囲の人たちがどれほど苦労させられるか。 -つまり物事をよくするのは大変なのに、悪くするのはすごく簡単だ、ということを僕は言いたい。これはつまり、僕たちがエントロピーが少ない状態を「いい」と思っているということだろうか。 *** (2) -この仮定が正しいのだとしたら、天才を一人生み出すよりも、愚か者を一人追放するほうが、効率がいいのだろうか。そうだとしたら、教育も「いくらかの脱落者が出てもエリートを生み出すためにはやむをえない」という教育よりも「エリートなんてほとんど出てこなくてもいいから、とにかく最低ラインを引き上げる」ような教育のほうが結局は効率がいいのだろうか。 *** (3) -僕たちは一般に、小学校・中学校の教育を取るに足らないものだと思っている。義務教育なんだからそれくらいはできる、くらいに思っている。しかしそれは実は大きな間違いだ。たとえば有名私立高校の入学試験というものがある。あれはいくら難しいとは言っても、かならず中学までの学習範囲で解ける問題だけで構成されている。ではそのテストを僕たちは解けるのか。まあ僕は多分そこそこ解けると思うけど(家庭教師をしてたくらいだし)、でも満点を取る自信はない。 -世間では分数の足し算引き算すら怪しいという人が少なくないし、義務教育の範囲内の漢字が読めないという人だっている。中学英語レベルの英文でも読めない人はたくさんいる。僕はもともと義務教育で教わる内容の是非ついては大いに懐疑的だけど、それとこれとは話が別で、つまり義務教育などといっておきながら、結局全然国民の身についていないというのは、本当にそれでいいのか。問題は今の子供たちだけじゃない、僕たち大人もだ。もしこれらの知識が日本で生活するうえで必要なものだと文部科学省が信じているのなら、なぜそれは子供たちだけにしか教育しないのか。それは絶対におかしい。成人したひとにも当然科されるべきじゃないのか。 -これは義務教育の内容を本当に必要で重要なものに改正していく、という前提が付くけれど、こんなのはどうだろうか。国民は毎年試験を受ける。これは義務教育の範囲内でしか出題されない。そして8割未満の点数しか取れないようなら(というか本来は満点であるべきなのだから、もっと合格ラインを上げてもいいかもしれない)、その年は投票権を剥奪し、生活保護も与えない、年金も給付しない。罰則的な税率にする。これはつまり、愚か者を追放しようとしている。しかしただ暮らしにくくしているだけで、本当に強制退去させるわけではない。だってもし特殊な能力を持っていて、被害を上回る利益を提供できるのなら(つまり高い税率でも難なく暮らせるほどなら)なにも追放することはないからだ。 -合格ライン制はよくないな。単純に合計の得点率(0〜100%)に対して、生活保護給付額、年金給付額を比例させればいいんだ。投票も50%なら0.50票でカウント。 ---- -これは格差を広げるだろうか。いや僕はそうは思わない。そもそも義務教育の範囲の学力がないというのはどういうことなのか。この国で社会生活していくうえでの最低限度の知恵も知識もないということになりはしないか。そんな人でも保証しなきゃいけないのか。そんなこといっていたらきりがない。政府が「これだけの能力があれば最低限度の暮らしは保証します」といって何が悪いだろう。政府は義務教育の内容にそれだけの責任を持っているのだ。そしてその能力を身につけようとしない人、身に付けられなかった人まで、どうして面倒を見ないといけないのか。政府はそんな見栄を張る余裕があるのか。 -じゃあイヌやネコとの違いはなんなのだ。DNAに人間かどうかを決める因子があって、それが含まれていれば、そして国内でその子供が生まれたら日本政府は一生その生物の生活を保証しなければいけないのか。そんなのおかしい。むしろ、機械だろうと外国人だろうと動物だろうと宇宙人だろうと、とにかくその試験をパスしてしかるべき義務(納税など)を果たしてくれるのなら、誰だっていいと僕は思う。両親のどちらかが日本人じゃなきゃいけないなんて、まるでユダヤ教と同じだ(ユダヤ教について違っていたらごめんなさい)。そんなの宗教でしかない。 -だから、試験の得点率こそが「日本人適合率」なのであって、そこから外れた人がどんなに豊かでも貧しくても格差問題とは関係はないという考え方は一つの見識として十分に有効だと思う。そもそも格差問題というのは、同じ程度の能力があるのに、雇用形態などによって差が生まれてしまうことが問題だったはずだ。義務教育をクリアしない人まで含めてこれを格差だというのなら、日本に住んでいる外国人が生活に苦労しているのはなぜ格差じゃないのか。彼らが格差問題の対象とされていないのは、実に日本人のDNAが入っていないというだけなのに。そんなことで差別して何がうれしいのか。そんな血筋や家柄で差別するのがまともな政府のやることなのか。そうじゃないだろう、能力さえあれば血筋や家柄なんて関係ないっていうのがあるべき姿だろうと思うのだ。 ---- -たぶんこの制度にしたら僕たち(試験で十分な点数が取れる人たち)の税金はたぶんかなり安くなる。政治も人気取りだけじゃろくな票数は取れないから、結構まともになる。義務教育で何を教えるべきかっていうのももっとまじめに考えるようになるだろう。国民の最低の知的レベルが保証される効果は計り知れない。 -っていうかそもそも国会議員はこの試験にパスできるんだろうか?公務員には公務員試験があるから多分大丈夫だと思うけど、国会議員は選挙だけだからなあ。義務教育の内容すら怪しい人が大臣だったりしたらどうだろう。僕だったら情けなくて涙が出る。でも大臣の答弁とかを見ていると、たまに義務教育のレベルの水準が本当にこの人にあるんだろうかと疑ってしまう。 *** (4) -この定期的な試験の仕組みはプログラミングにも応用できないだろうか。正常なプログラムは、定期的にシステムに対して何か決まったメッセージを送る(システムからもらった数値に1足した値を返すとか)。システムはそれを見て、このプロセスは落ちていないなと判断する。ページ保護やセグメンテーションによって守られるのは、いわば他人の領土を侵略していないというだけであって、CPU時間を浪費(=落ちている)したかどうかは分からない。 -このシステムへの生存報告も、あまり頻度が高いようなら異常だと分かる。ちゃんとタイマーを見てない。・・・うーん、まだ全然まとまってないけど、なんかこのアルゴリズムは使えないだろうか・・・。 -なんというか、人間がこのプロセスなんかおかしくないか?と思って確認したら「応答なし」ってでる現状のやり方だと、自動でおかしいプロセスを見つけて、そいつを強制スリープにしてCPU負荷を節約する、っていうのができない気がするのだ。結局はwatch-dog-timerなのかな、これって。 -でもこの報告制ならこの問題は解決できそうだ。 -出来の悪いプログラムっていうのは、たとえば時間待ちのためにポーリングをやるわけだけど、ポーリングのためにAPIを使わなければいけないとしたら、この状態読み出し関数の呼び出し頻度で、タコなプログラムかどうかがたちどころに分かる。OSASKで言えば、シグナルボックスのアロケートをページ単位にして、そのページへのリードアクセスがむやみに増えるようなら(しかもシグナルを読み終えたという通知が無いようなら)これはムダにセンスしている可能性が高いから、何か例外としてタスクをスリープさせてしまうっていうのはありかもしれない。そうすれば、出来の悪いプログラムは自動的に追放される。 -I/Oアクセスがアプリに許されないとしたら、ポーリングはAPIを使うか、他のタスクとの共有メモリ(たとえばシグナルボックス)へのリード以外ありえない。 * こめんと欄 #comment
タイムスタンプを変更しない
* 「一人の愚か者がもたらす被害は一人の天才がもたらす恩恵よりも大きい」という仮説 -(by [[K]], 2008.11.06) *** (1) -名医は大変な手間と時間をかけて難病を治し、けがを治療する。しかし犯罪者は、ほんの数分で人を殺したり重傷を負わせたりする。 -二酸化炭素排出にしてもそうだ。僕たちが節約して排出量を1割削減できたとしよう。しかし愚か者が排出量を2にすれば、僕たち10人の努力がたった一人の愚か者の行為で相殺されることになる。 -財政再建だってそうだ。各省庁が苦労して無駄を削って歳出を削っても、どこかで無駄な大型公共事業を一つやれば、それは簡単に打ち消される。 -100万円の貯金を作るのに何ヶ月・何年もかかるのに、使おうと思えば数日で使えてしまう(たとえば超高級なホテルに泊まればすぐになくなる)。 -プログラムでも似たようなことはいえると思う。バグのないプログラムを書くのはとても大変だけど、不注意なプログラマが作った、たった一つのバグがすべてを台無しにしてくれる。 -掲示板の運営でも同じだ。たった一人の心無い荒らしに対処するために、管理者や周囲の人たちがどれほど苦労させられるか。 -つまり物事をよくするのは大変なのに、悪くするのはすごく簡単だ、ということを僕は言いたい。これはつまり、僕たちがエントロピーが少ない状態を「いい」と思っているということだろうか。 *** (2) -この仮定が正しいのだとしたら、天才を一人生み出すよりも、愚か者を一人追放するほうが、効率がいいのだろうか。そうだとしたら、教育も「いくらかの脱落者が出てもエリートを生み出すためにはやむをえない」という教育よりも「エリートなんてほとんど出てこなくてもいいから、とにかく最低ラインを引き上げる」ような教育のほうが結局は効率がいいのだろうか。 *** (3) -僕たちは一般に、小学校・中学校の教育を取るに足らないものだと思っている。義務教育なんだからそれくらいはできる、くらいに思っている。しかしそれは実は大きな間違いだ。たとえば有名私立高校の入学試験というものがある。あれはいくら難しいとは言っても、かならず中学までの学習範囲で解ける問題だけで構成されている。ではそのテストを僕たちは解けるのか。まあ僕は多分そこそこ解けると思うけど(家庭教師をしてたくらいだし)、でも満点を取る自信はない。 -世間では分数の足し算引き算すら怪しいという人が少なくないし、義務教育の範囲内の漢字が読めないという人だっている。中学英語レベルの英文でも読めない人はたくさんいる。僕はもともと義務教育で教わる内容の是非ついては大いに懐疑的だけど、それとこれとは話が別で、つまり義務教育などといっておきながら、結局全然国民の身についていないというのは、本当にそれでいいのか。問題は今の子供たちだけじゃない、僕たち大人もだ。もしこれらの知識が日本で生活するうえで必要なものだと文部科学省が信じているのなら、なぜそれは子供たちだけにしか教育しないのか。それは絶対におかしい。成人したひとにも当然科されるべきじゃないのか。 -これは義務教育の内容を本当に必要で重要なものに改正していく、という前提が付くけれど、こんなのはどうだろうか。国民は毎年試験を受ける。これは義務教育の範囲内でしか出題されない。そして8割未満の点数しか取れないようなら(というか本来は満点であるべきなのだから、もっと合格ラインを上げてもいいかもしれない)、その年は投票権を剥奪し、生活保護も与えない、年金も給付しない。罰則的な税率にする。これはつまり、愚か者を追放しようとしている。しかしただ暮らしにくくしているだけで、本当に強制退去させるわけではない。だってもし特殊な能力を持っていて、被害を上回る利益を提供できるのなら(つまり高い税率でも難なく暮らせるほどなら)なにも追放することはないからだ。 -合格ライン制はよくないな。単純に合計の得点率(0〜100%)に対して、生活保護給付額、年金給付額を比例させればいいんだ。投票も50%なら0.50票でカウント。 ---- -これは格差を広げるだろうか。いや僕はそうは思わない。そもそも義務教育の範囲の学力がないというのはどういうことなのか。この国で社会生活していくうえでの最低限度の知恵も知識もないということになりはしないか。そんな人でも保証しなきゃいけないのか。そんなこといっていたらきりがない。政府が「これだけの能力があれば最低限度の暮らしは保証します」といって何が悪いだろう。政府は義務教育の内容にそれだけの責任を持っているのだ。そしてその能力を身につけようとしない人、身に付けられなかった人まで、どうして面倒を見ないといけないのか。政府はそんな見栄を張る余裕があるのか。 -じゃあイヌやネコとの違いはなんなのだ。DNAに人間かどうかを決める因子があって、それが含まれていれば、そして国内でその子供が生まれたら日本政府は一生その生物の生活を保証しなければいけないのか。そんなのおかしい。むしろ、機械だろうと外国人だろうと動物だろうと宇宙人だろうと、とにかくその試験をパスしてしかるべき義務(納税など)を果たしてくれるのなら、誰だっていいと僕は思う。両親のどちらかが日本人じゃなきゃいけないなんて、まるでユダヤ教と同じだ(ユダヤ教について違っていたらごめんなさい)。そんなの宗教でしかない。 -だから、試験の得点率こそが「日本人適合率」なのであって、そこから外れた人がどんなに豊かでも貧しくても格差問題とは関係はないという考え方は一つの見識として十分に有効だと思う。そもそも格差問題というのは、同じ程度の能力があるのに、雇用形態などによって差が生まれてしまうことが問題だったはずだ。義務教育をクリアしない人まで含めてこれを格差だというのなら、日本に住んでいる外国人が生活に苦労しているのはなぜ格差じゃないのか。彼らが格差問題の対象とされていないのは、実に日本人のDNAが入っていないというだけなのに。そんなことで差別して何がうれしいのか。そんな血筋や家柄で差別するのがまともな政府のやることなのか。そうじゃないだろう、能力さえあれば血筋や家柄なんて関係ないっていうのがあるべき姿だろうと思うのだ。 ---- -たぶんこの制度にしたら僕たち(試験で十分な点数が取れる人たち)の税金はたぶんかなり安くなる。政治も人気取りだけじゃろくな票数は取れないから、結構まともになる。義務教育で何を教えるべきかっていうのももっとまじめに考えるようになるだろう。国民の最低の知的レベルが保証される効果は計り知れない。 -っていうかそもそも国会議員はこの試験にパスできるんだろうか?公務員には公務員試験があるから多分大丈夫だと思うけど、国会議員は選挙だけだからなあ。義務教育の内容すら怪しい人が大臣だったりしたらどうだろう。僕だったら情けなくて涙が出る。でも大臣の答弁とかを見ていると、たまに義務教育のレベルの水準が本当にこの人にあるんだろうかと疑ってしまう。 *** (4) -この定期的な試験の仕組みはプログラミングにも応用できないだろうか。正常なプログラムは、定期的にシステムに対して何か決まったメッセージを送る(システムからもらった数値に1足した値を返すとか)。システムはそれを見て、このプロセスは落ちていないなと判断する。ページ保護やセグメンテーションによって守られるのは、いわば他人の領土を侵略していないというだけであって、CPU時間を浪費(=落ちている)したかどうかは分からない。 -このシステムへの生存報告も、あまり頻度が高いようなら異常だと分かる。ちゃんとタイマーを見てない。・・・うーん、まだ全然まとまってないけど、なんかこのアルゴリズムは使えないだろうか・・・。 -なんというか、人間がこのプロセスなんかおかしくないか?と思って確認したら「応答なし」ってでる現状のやり方だと、自動でおかしいプロセスを見つけて、そいつを強制スリープにしてCPU負荷を節約する、っていうのができない気がするのだ。結局はwatch-dog-timerなのかな、これって。 -でもこの報告制ならこの問題は解決できそうだ。 -出来の悪いプログラムっていうのは、たとえば時間待ちのためにポーリングをやるわけだけど、ポーリングのためにAPIを使わなければいけないとしたら、この状態読み出し関数の呼び出し頻度で、タコなプログラムかどうかがたちどころに分かる。OSASKで言えば、シグナルボックスのアロケートをページ単位にして、そのページへのリードアクセスがむやみに増えるようなら(しかもシグナルを読み終えたという通知が無いようなら)これはムダにセンスしている可能性が高いから、何か例外としてタスクをスリープさせてしまうっていうのはありかもしれない。そうすれば、出来の悪いプログラムは自動的に追放される。 -I/Oアクセスがアプリに許されないとしたら、ポーリングはAPIを使うか、他のタスクとの共有メモリ(たとえばシグナルボックス)へのリード以外ありえない。 * こめんと欄 #comment
テキスト整形のルールを表示する