boyaki_a/00138
の編集
http://k.osask.jp/wiki/?boyaki_a/00138
[
リロード
] [
新規
|
編集
|
差分
|
添付
] [
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
2012_09
ADSL
ADSL1
BarbaraDye@protonmail.com
Books
DVD-R
EPIA_series
EPM
FormatRule
FrontPage
Help
HomeBakery
HomeBakery2016
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
K
KHBIOS/0001
KHBIOS/0002
Lojban
MenuBar
OSA/imp060524
OSC_rule
PASS3
PASS3v1
PukiWiki
RecentDeleted
SandBox
SitePolicy
WattChecker
bank
banks
blogs
blogs2
boyaki_a
boyaki_a/00001
boyaki_a/00002
boyaki_a/00003
boyaki_a/00004
boyaki_a/00005
boyaki_a/00006
boyaki_a/00007
boyaki_a/00008
boyaki_a/00009
boyaki_a/00010
boyaki_a/00011
boyaki_a/00012
boyaki_a/00013
boyaki_a/00014
boyaki_a/00015
boyaki_a/00016
boyaki_a/00017
boyaki_a/00018
boyaki_a/00019
boyaki_a/00020
boyaki_a/00021
boyaki_a/00023
boyaki_a/00024
boyaki_a/00025
boyaki_a/00026
boyaki_a/00027
boyaki_a/00028
boyaki_a/00029
boyaki_a/00030
boyaki_a/00031
boyaki_a/00032
boyaki_a/00033
boyaki_a/00034
boyaki_a/00035
boyaki_a/00036
boyaki_a/00037
boyaki_a/00038
boyaki_a/00039
boyaki_a/00040
boyaki_a/00041
boyaki_a/00042
boyaki_a/00043
boyaki_a/00044
boyaki_a/00045
boyaki_a/00046
boyaki_a/00047
boyaki_a/00048
boyaki_a/00049
boyaki_a/00050
boyaki_a/00051
boyaki_a/00052
boyaki_a/00053
boyaki_a/00054
boyaki_a/00055
boyaki_a/00056
boyaki_a/00057
boyaki_a/00058
boyaki_a/00059
boyaki_a/00060
boyaki_a/00061
boyaki_a/00062
boyaki_a/00063
boyaki_a/00064
boyaki_a/00065
boyaki_a/00066
boyaki_a/00067
boyaki_a/00068
boyaki_a/00069
boyaki_a/00070
boyaki_a/00071
boyaki_a/00072
boyaki_a/00073
boyaki_a/00074
boyaki_a/00075
boyaki_a/00076
boyaki_a/00077
boyaki_a/00078
boyaki_a/00079
boyaki_a/00080
boyaki_a/00081
boyaki_a/00082
boyaki_a/00083
boyaki_a/00084
boyaki_a/00085
boyaki_a/00086
boyaki_a/00087
boyaki_a/00088
boyaki_a/00089
boyaki_a/00090
boyaki_a/00091
boyaki_a/00092
boyaki_a/00093
boyaki_a/00094
boyaki_a/00095
boyaki_a/00096
boyaki_a/00097
boyaki_a/00098
boyaki_a/00099
boyaki_a/00100
boyaki_a/00101
boyaki_a/00102
boyaki_a/00103
boyaki_a/00104
boyaki_a/00105
boyaki_a/00106
boyaki_a/00107
boyaki_a/00108
boyaki_a/00109
boyaki_a/00110
boyaki_a/00111
boyaki_a/00112
boyaki_a/00113
boyaki_a/00114
boyaki_a/00115
boyaki_a/00116
boyaki_a/00117
boyaki_a/00118
boyaki_a/00119
boyaki_a/00120
boyaki_a/00121
boyaki_a/00122
boyaki_a/00123
boyaki_a/00124
boyaki_a/00125
boyaki_a/00126
boyaki_a/00127
boyaki_a/00128
boyaki_a/00129
boyaki_a/00130
boyaki_a/00131
boyaki_a/00132
boyaki_a/00133
boyaki_a/00134
boyaki_a/00135
boyaki_a/00136
boyaki_a/00137
boyaki_a/00138
boyaki_a/00139
boyaki_a/00140
boyaki_a/00141
boyaki_a/00142
boyaki_a/00143
boyaki_a/00144
boyaki_a/00145
boyaki_a/00146
boyaki_a/00147
boyaki_a/00148
boyaki_a/00149
boyaki_a/00150
boyaki_a/00151
boyaki_a/00152
boyaki_a/00153
boyaki_a/00154
boyaki_a/00155
boyaki_a/00156
boyaki_a/00157
boyaki_a/00158
boyaki_a/00159
boyaki_a/00160
boyaki_a/00161
boyaki_a/00162
boyaki_a/00163
boyaki_a/00164
boyaki_a/00165
boyaki_a/0022
data/Clover
data/Clover/hrb_A
data/Clover/hrb_Clover
data/Clover/mail0000
data/Clover/mail0001
data/Clover/mail0002
data/Clover/mail0003
data/Clover/mail0004
data/Clover/mail0005
data/Clover/others
dev-j/THE-BBL/nanasi
ideas
ideas/s7st
ideas/tek3
ideas/tek5
impressions
index
isolations/osw_vga
k
k_in_TOMAMI
kclib1_0000
kclib1_0001
kclib1_0002
kclib1_0003
kclib1_0004
keng
khaba/memo001
khaba/memo002
khaba/memo003
khaba/memo004
khaba/memo005
khaba/memo006
khaba/memo007
klog
klog/comment03
klog/comment04
klog/comment05
klog/essay050
klog/essay051
klog/essay052
klog/essay053
klog/essay054
klog/essay055
klog/essay056
klog/essay057
klog/essay058
klog/essay059
klog/essay060
klog/essay061
klog/essay062
klog/essay063
klog/essay064
klog/essay065
klog/essay066
klog/essay067
klog/essay068
klog/essay069
klog/essay070
klog/essay071
klog/essay072
klog/essay073
klog/essay074
klog/essay075
klog/essay076
klog/essay077
klog/essay078
klog/essay079
klog/essay080
klog/essay081
klog/essay082
klog/essay083
klog/essay084
klog/essay085
klog/essay086
klog/essay087
klog/essay088
klog/essay089
klog/essay090
klog/essay091
klog/essay092
klog/essay093
klog/essay094
klog/essay095
klog/essay096
klog/essay097
klog/essay098
klog/essay099
klog/essay100
klog/essay101
klog/essay102
klog/essay103
klog/essay104
klog/essay105
klog/essays
klog/gfghh
klog/monologue0312
klog/monologue0401
klog/monologue0402
klog/monologue0403
klog/monologue0404
klog/monologue0405
klog/monologue0406
klog/monologue0407
klog/monologue0408
klog/monologue0409
klog/monologue0410
klog/monologue0411
klog/monologue0412
klog/monologue0501
klog/monologue0502
klog/monologue0503
klog/monologue0504
klog/monologue0505
klog/monologue0506
klog/monologue0507
klog/monologue0508
klog/monologue0509
klog/monologue0510
klog/monologue0511
klog/monologue0512
klog/monologue0601
klog/monologue0602
klog/monologue0603
klog/monologue0604
klog/monologue0605
klog/monologue0606
klog/monologue0607-12
klog/old1010
klog/oldk00
krdm0000
krdm0001
krdm0002
krdm0003
links
links/pc0000
links/prog0000
links/soft0000
math
math/00
math/01
math/02
math/03
math/04
math/05
math/06
math/07
math/08
math/09
math/10
mc
memo0001
memo0002
memo0003
memo0004
memo0005
memo0006
memo0011
memo0012
memo0013
memo0014
memo0015
memo0016
memo0017
memo0018
memo0019
memo0020
memo0020/old
memo0021
memo0022
memo0023
memo0024
memo0025
memo0026
memo0027
memo0028
memo0029
memo0030
memo0031
memo0032
memo0033
memo0034
memo0035
memo0036
memo0037
memo0038
memo0039
memo0040
memo0041
memo0042
memo0043
memo0044
memo0045
memo0046
memo0047
memo0048
memo0049
memo0050
memo0051
memo007
memo008
memo009
memo010
memo_dos
memo_opera
minimemo
miniquestions
nask/guide000
nask/guide001
notice
osalinks
osask_khb/memo001
osask_khb/memo002
oversampling
p2018
p20181020
p20181021a
p20181023a
p20181024a
p20181026a
p20181026b
p20181026c
p20181102a
p20181115a
p20181127a
p20181208a
p20181214a
p20190119a
p20190122a
p20190126a
p20190129a
p20190131a
p20190201a
p20190201b
p20190206a
p20190206b
p20190208a
p20190209b
p20190213a
p20190218a
p20190225a
p20190306a
p20190513a
p20190524a
p20190528a
p20190917a
p20191006a
p20191025a
p20191030a
p20191122a
p20191125a
p20191126a
p20191226a
p20200109a
p20200221a
p20200309a
p20200315a
p20200423a
p20200513a
p20200808a
p20200821a
p20211014a
p20211017a
p20211028a
p20211223a
p20220106a
pcmemo
physics
populars
prog/01
prog/02
prop/WaseiOs
quake
quake/jsedip
quake/jsedip/data
quake/jsedip/data05
rep_20061028
rep_OSC06_niigata
sam
sdk0000
sdk0001
sdk0002
sdk0003
sdk0004
spam/hrbwiki/rule
spam/kkiwi/boyaki_a
spam/oswiki/ASKA
spam/oswiki/VGA
spam/oswiki/qemu
spam/test
spysee
test_kor
travel
urls
videochips
ヘルプ
整形ルール
練習用ページ
20212021
* 平成の突破力(?) の番組を見て -(by [[K]], 2008.11.26) *** (1) -アメリカがサブプライムローンでこけたら日本まで大不況になった。これがくやしい。こんなふうにならない日本になりたい。どうしたらいいか。 --簡単だ。アメリカ人からの売り上げを当てにしなければいい。最初から当てにしてなければ、向こうが不況になって売り上げが落ちても、自分たちは少々ボーナスが減る程度で関係ない。 --なんというか、なんだか知らないけど次々と買ってくれて、だからお得意様にして、きっと来月も買ってくれる、来年も買ってくれるだろうと、生産ライン増やして、それで目論見が外れたら、そりゃあ残るのはライン増設のためにした借金や、雇った社員の給与の支払いだけだ。買っている相手がどうしてそんなに貪欲に買えているのか疑いもせず、それをあてにしたからいけない。相手がカードローンで限度額知らずな買い物をしていただけだと分かれば、これは長くは続かないだろうと思うはずだ。 --だから日本でも、堅実にやっていた人は被害を受けていないと思う。日本の景気がアメリカの景気を利用しただけの他力本願的なものだとわかっていた人なら、日本がやがてアメリカと共に不況に突入するのは見えているから、その兆候が出たときに真っ先に日経平均先物を売って防衛したはずなのだ。・・・そこまで積極的にできないにせよ、せいぜい積極的な投資は控えるとか、そういう防衛方法だってあっただろう。 --もちろんこれは全部今だからいえる後知恵であって、僕だって前もって分かっていたわけじゃない(だから日経平均先物なんて何もしてないし)。でも、他の人たちは、くやしいだの、どうにかしてくれだのというだけなのに対し、僕は、こういう理由であのときこうしていればよかったのだと、筋の通った説明ができているのだ。 *** (2) -数学は間違っているかもしれない。 --それはおかしい。おそらく数学に間違いはない。数学は「現実を無視し」、こういう性質を持った数字を1としよう、その1に1を加算したら2にしようと「定義」しているに過ぎない。そうやって、そういう少ない「公理」から出発して、矛盾なく証明できることだけを使ってどこまでいけるか、そういうことをするのが本来の数学だ。その1や2が「物の個数」とか「物の量」や「程度の強弱」の表現に利用できると勝手に想定しているのが物理学や化学などであって、そこでは数学が予想する結果と実験結果が合わないことがあるかもしれない。しかしそれは数学が間違っているのではなく、応用した分野に選んだ公理系が不適切だったというだけであって、数学そのものの問題ではない。数学では矛盾を招きかねないような操作を証明のために利用することを禁止していて(たとえば等式の両辺を0で割るとか)、それを守る限りにおいて自己矛盾に陥る心配はないと僕は思っている。 --たとえば数学ではx*x+1=0の方程式に解を与えるためにあえて虚数という数値を導入したが、これは虚数という数値が物の個数や程度の強弱として意味を持つ数値であるということを意味しない。単に、そういう概念が存在するとして数字(体)を拡張しても、それまでの演算法則などを維持できるし、さまざまな公式の対称性が改善する(つまり二次方程式には常に2つの解があると言えるようになるなど・・・重解を除けば)というだけのことだ。それなのに、虚数が何か個数においても意味があるかのように錯覚し、そんな個数がありうるなどと主張する数学はおかしいといわれても、それは応用範囲を超えて勝手に適用して自滅しているだけだよ、としかいいようがない。 --それでももちろん不注意による間違いくらいならあるかもしれない。誰かが証明のときに書き間違えて、それを他の誰も気付かないままになっていることはあるかもしれない(めったにないことだけど)。しかしこれは、「数学が間違っているかもしれない」という含みで指摘したい想定とは明らかにずれている気がする。 --そもそも数学は非現実的なものだ。虚数なんていう例を出すまでもない。数学で直線といったら、長さは無限で太さは0。長さが無限な直線なんか実際にあるだろうか。もちろんない(宇宙に収まらない)。あくまでも、そういう存在がもしあったとしたら、それはこういう性質を持つだろうというのが数学なのだ。太さ0だって無理だ。平面も厚み0だけど、もしそんな板が現実にあるというのなら是非一度見てみたい。数学で3といったら、それは誤差の全くない完璧な3なのだが、もしその「3」センチの糸をはさみで切り出せるという人がいたら是非お目にかかりたい。 --数学は結局は知的なゲームみたいなものだ。こういうルールのゲームがあったとしたら、そのときの必勝法はこれだ、というのが数学である。そのルールがどんなに現実のゲームに類似していたとしても、その現実の問題の中でその必勝法が常に有効かどうかは分からない。というのは、現実のルールがその数学のルールと完全に同じで付け足しや例外が絶対にないとはいえないからである。物理学などは、もし今日も昨日と同じルールで石が落ちるとしたら、10秒後の石の位置はここだといっているだけであって、ルールが少しでも変わるのなら、もしくは現実の観察不足などでルールを誤解していたのなら、その予想は適切なものではないだろう(ニュートン力学から相対論や量子力学への変更はまさにこのルールの変更であって、数学の落ち度ではない)。 --数学を漠然と非難する人、もしかしたら間違っているんじゃないかとか言う人の多くは、数学がこういうものだと分かって言っているとは思えない。相手のことをよく調べもしないで、「この世に絶対はない」という信念だけを前提に、何でもかんでも「間違っているかもしれない」といわなければ気がすまないのだろう。僕に言わせれば、数学は人間という不完全な生き物が手にできる中では最も間違う可能性が低くて、かつ実りの大きいもので、その代償として現実の問題を解くために役立つのかどうかを保証できなくなった学問なのだ。「AならばB、BならばCのとき、AならばC」のような疑いようのないものだけで作ってみたのが数学なのだから、そういうことを疑うというのなら、そもそもいい加減な自然言語だけで屁理屈をこねるという行為のほうがよほど疑わしい。つまり数学よりも、数学は間違っているのではないかという論理のほうが疑わしい。 --確かに「この世に絶対はない」。しかし数学はこの世のものではないのだ。そしてもし絶対というものがあるとしたら、つまり無矛盾というものがあるとしたら、そしてそれが人間にも扱いうるものなのであれば、それはきっとこういうものに違いない、というのが数学なのだ。どんなに正しそうに見えても、どんなに応用が利きそうなものでも、証明できていないものは安易には使わないというのが数学なのだ(使うときは、未証明の○○の定理が真であれば、以下のことが成り立つ、という控えめな言い方しかしない)。 --自分の想定を超えているかもしれないと思うこともなしに、相手の程度を自分と同程度だと安易に決め付ける、そんな態度は最低である。それで正しい主張ができるわけがない。どんなことだろうと批判するなら、少なくとも基礎は勉強しておくべきだと思う。そうでないとただのたわごとにしかならない。つまり「この世に絶対はない」という主張すら絶対ではなかったのだ、数学を前にしては。 --ただしこれには例外があって、たとえば数学に矛盾があるといつでも証明できるのであれば、それ以上相手のことを知る必要はもちろんない。堂々と証明して見せればいい。 *** (3) -みんなが幸せに安心して生きられる世の中にしたい。そういう世の中であるべきだ。 --これは番組中で言っていたかどうかは分からないけど、なんかそんなようなことを聞いた気がして、それで思ったことがあったので書いておく。 --まず僕はそういう世の中であってはいけないと強く思う。みんなが幸せに安心してっていうのは、「何も努力しなくても」というのが暗に含まれていると思うのだ。「相応の責務を果たしさえすれば」という前提なら、うん、僕も全面的に賛成できる。 --「相応の責務」というのは、ルールどおりに税金を払うとか、犯罪をしないとか、そういうことを指す。理由は何であれ(つまり病気などであっても)、ルールが求めている分よりも少なくしか働かないとか、働いても脱税するとかであれば、それは他人がその人の生活の安定を保証すべきではない。もちろん殺されるというわけじゃない。その人は行政などの支援は受けずに、自力で生きていくべきだ(頼れる知り合いがいればその人に頼ってもいい、しかし見放されても怒ってはいけない)。それで贅沢に暮らしてもいいし、のたれ死んでもいい。それは自由だ。 --だってこれはしょうがない。みんな働かなかったらどうするんだ。みんな病気になったらどうするんだ。どんな正当な理由であれ、税収がなければ、助けたくても助けられないじゃないか。国債を発行したって、誰もその国債を買ってくれなければそれまでなんだぞ。国民の多くが病気で貧しくて、この国の将来が危ぶまれるときに、そんな国にお金を貸してあげようなんて人がどこにいるだろう。貸したって返ってこないのは目に見えている。 --僕がすごく解(げ)せないのは、他の番組でこういう発言を聞いたのも影響している。海外の失業保険生活者がインタビューに答えていた。「この国では失業申請者が増えすぎて一人当たりの支給額が減らされることになりましたが、それについてどう思いますか?」「みんなが苦しいときなので仕方ないです」・・・なんだこれは。つまりみんなが苦しければ我慢できるようなことなのか?この場合は失業保険なのでまだいいんだけど(つまり相応の掛け金を負担していたから)、これが生活保護者だったらどうだろう。もちろん生活保護者に聞いたわけじゃないけど、でも同じような受け答えも十分にありうる気がしないだろうか。みんなが苦しければ我慢できるのか?みんなが豊かだともっとくれとか言うのか?これはおかしい。それじゃただのタカリじゃないか。恥を知るべきだと思うのだ。不況だろうと何だろうと、本当にぎりぎり必要な額だけをもらおうとは思えないのか。足りなければあきらめるべきじゃない。しかし景気がよくなったからと言ってずにのるべきでもない。そんな人には一円だって税金を使ってほしくないというのが僕の意見だ。 --本来あるべき姿は、そんなこといわないで、「とにかく○○円ないと生きていけないんです。これよりも安く暮らす方法をもし知っていたら是非教えてください。どうかお願いします。4月までもらえたら後は自分で何とかしますから、どうかお願いです。」とかだと思うのだ。なるほどそれなら仕方ないと思うし、できれば助けてあげたいとも思う。・・・これに対して今の日本みたいに、なんか自分たちにはお金をもらう正当な権利があるんだというのは納得がいかない(註:今はもちろん正当な権利がある。だから堂々ともらっていい。僕が問題にしているのは生活保護者の態度ではなく、現在の生活保護者にお金をもらう権利を保障してしまった法律のほうである)。 --ちなみに僕は全員が同じだけの負担をした場合に、常に全員が必ず生き残ってしまうような世の中は間違っていると思う。食べ物も土地も何もかもが十分あってあり余っているうちはいいが、その状態は永久に続くべきではなく、むしろ多少の淘汰圧力がかかっている状態こそ健全である。つまり理想としては(=定常状態としては)たとえ誰もサボらずにいたとしても、下位の何人かは脱落しなければいけないのだ。それは僕たちが生命として現状を維持する(もしくはゆっくりとでも進化していく)ためには避けられないことなのだ。・・・人間に遺伝子組み換えを許容するのであれば、この限りではないが。 * こめんと欄 #comment
タイムスタンプを変更しない
* 平成の突破力(?) の番組を見て -(by [[K]], 2008.11.26) *** (1) -アメリカがサブプライムローンでこけたら日本まで大不況になった。これがくやしい。こんなふうにならない日本になりたい。どうしたらいいか。 --簡単だ。アメリカ人からの売り上げを当てにしなければいい。最初から当てにしてなければ、向こうが不況になって売り上げが落ちても、自分たちは少々ボーナスが減る程度で関係ない。 --なんというか、なんだか知らないけど次々と買ってくれて、だからお得意様にして、きっと来月も買ってくれる、来年も買ってくれるだろうと、生産ライン増やして、それで目論見が外れたら、そりゃあ残るのはライン増設のためにした借金や、雇った社員の給与の支払いだけだ。買っている相手がどうしてそんなに貪欲に買えているのか疑いもせず、それをあてにしたからいけない。相手がカードローンで限度額知らずな買い物をしていただけだと分かれば、これは長くは続かないだろうと思うはずだ。 --だから日本でも、堅実にやっていた人は被害を受けていないと思う。日本の景気がアメリカの景気を利用しただけの他力本願的なものだとわかっていた人なら、日本がやがてアメリカと共に不況に突入するのは見えているから、その兆候が出たときに真っ先に日経平均先物を売って防衛したはずなのだ。・・・そこまで積極的にできないにせよ、せいぜい積極的な投資は控えるとか、そういう防衛方法だってあっただろう。 --もちろんこれは全部今だからいえる後知恵であって、僕だって前もって分かっていたわけじゃない(だから日経平均先物なんて何もしてないし)。でも、他の人たちは、くやしいだの、どうにかしてくれだのというだけなのに対し、僕は、こういう理由であのときこうしていればよかったのだと、筋の通った説明ができているのだ。 *** (2) -数学は間違っているかもしれない。 --それはおかしい。おそらく数学に間違いはない。数学は「現実を無視し」、こういう性質を持った数字を1としよう、その1に1を加算したら2にしようと「定義」しているに過ぎない。そうやって、そういう少ない「公理」から出発して、矛盾なく証明できることだけを使ってどこまでいけるか、そういうことをするのが本来の数学だ。その1や2が「物の個数」とか「物の量」や「程度の強弱」の表現に利用できると勝手に想定しているのが物理学や化学などであって、そこでは数学が予想する結果と実験結果が合わないことがあるかもしれない。しかしそれは数学が間違っているのではなく、応用した分野に選んだ公理系が不適切だったというだけであって、数学そのものの問題ではない。数学では矛盾を招きかねないような操作を証明のために利用することを禁止していて(たとえば等式の両辺を0で割るとか)、それを守る限りにおいて自己矛盾に陥る心配はないと僕は思っている。 --たとえば数学ではx*x+1=0の方程式に解を与えるためにあえて虚数という数値を導入したが、これは虚数という数値が物の個数や程度の強弱として意味を持つ数値であるということを意味しない。単に、そういう概念が存在するとして数字(体)を拡張しても、それまでの演算法則などを維持できるし、さまざまな公式の対称性が改善する(つまり二次方程式には常に2つの解があると言えるようになるなど・・・重解を除けば)というだけのことだ。それなのに、虚数が何か個数においても意味があるかのように錯覚し、そんな個数がありうるなどと主張する数学はおかしいといわれても、それは応用範囲を超えて勝手に適用して自滅しているだけだよ、としかいいようがない。 --それでももちろん不注意による間違いくらいならあるかもしれない。誰かが証明のときに書き間違えて、それを他の誰も気付かないままになっていることはあるかもしれない(めったにないことだけど)。しかしこれは、「数学が間違っているかもしれない」という含みで指摘したい想定とは明らかにずれている気がする。 --そもそも数学は非現実的なものだ。虚数なんていう例を出すまでもない。数学で直線といったら、長さは無限で太さは0。長さが無限な直線なんか実際にあるだろうか。もちろんない(宇宙に収まらない)。あくまでも、そういう存在がもしあったとしたら、それはこういう性質を持つだろうというのが数学なのだ。太さ0だって無理だ。平面も厚み0だけど、もしそんな板が現実にあるというのなら是非一度見てみたい。数学で3といったら、それは誤差の全くない完璧な3なのだが、もしその「3」センチの糸をはさみで切り出せるという人がいたら是非お目にかかりたい。 --数学は結局は知的なゲームみたいなものだ。こういうルールのゲームがあったとしたら、そのときの必勝法はこれだ、というのが数学である。そのルールがどんなに現実のゲームに類似していたとしても、その現実の問題の中でその必勝法が常に有効かどうかは分からない。というのは、現実のルールがその数学のルールと完全に同じで付け足しや例外が絶対にないとはいえないからである。物理学などは、もし今日も昨日と同じルールで石が落ちるとしたら、10秒後の石の位置はここだといっているだけであって、ルールが少しでも変わるのなら、もしくは現実の観察不足などでルールを誤解していたのなら、その予想は適切なものではないだろう(ニュートン力学から相対論や量子力学への変更はまさにこのルールの変更であって、数学の落ち度ではない)。 --数学を漠然と非難する人、もしかしたら間違っているんじゃないかとか言う人の多くは、数学がこういうものだと分かって言っているとは思えない。相手のことをよく調べもしないで、「この世に絶対はない」という信念だけを前提に、何でもかんでも「間違っているかもしれない」といわなければ気がすまないのだろう。僕に言わせれば、数学は人間という不完全な生き物が手にできる中では最も間違う可能性が低くて、かつ実りの大きいもので、その代償として現実の問題を解くために役立つのかどうかを保証できなくなった学問なのだ。「AならばB、BならばCのとき、AならばC」のような疑いようのないものだけで作ってみたのが数学なのだから、そういうことを疑うというのなら、そもそもいい加減な自然言語だけで屁理屈をこねるという行為のほうがよほど疑わしい。つまり数学よりも、数学は間違っているのではないかという論理のほうが疑わしい。 --確かに「この世に絶対はない」。しかし数学はこの世のものではないのだ。そしてもし絶対というものがあるとしたら、つまり無矛盾というものがあるとしたら、そしてそれが人間にも扱いうるものなのであれば、それはきっとこういうものに違いない、というのが数学なのだ。どんなに正しそうに見えても、どんなに応用が利きそうなものでも、証明できていないものは安易には使わないというのが数学なのだ(使うときは、未証明の○○の定理が真であれば、以下のことが成り立つ、という控えめな言い方しかしない)。 --自分の想定を超えているかもしれないと思うこともなしに、相手の程度を自分と同程度だと安易に決め付ける、そんな態度は最低である。それで正しい主張ができるわけがない。どんなことだろうと批判するなら、少なくとも基礎は勉強しておくべきだと思う。そうでないとただのたわごとにしかならない。つまり「この世に絶対はない」という主張すら絶対ではなかったのだ、数学を前にしては。 --ただしこれには例外があって、たとえば数学に矛盾があるといつでも証明できるのであれば、それ以上相手のことを知る必要はもちろんない。堂々と証明して見せればいい。 *** (3) -みんなが幸せに安心して生きられる世の中にしたい。そういう世の中であるべきだ。 --これは番組中で言っていたかどうかは分からないけど、なんかそんなようなことを聞いた気がして、それで思ったことがあったので書いておく。 --まず僕はそういう世の中であってはいけないと強く思う。みんなが幸せに安心してっていうのは、「何も努力しなくても」というのが暗に含まれていると思うのだ。「相応の責務を果たしさえすれば」という前提なら、うん、僕も全面的に賛成できる。 --「相応の責務」というのは、ルールどおりに税金を払うとか、犯罪をしないとか、そういうことを指す。理由は何であれ(つまり病気などであっても)、ルールが求めている分よりも少なくしか働かないとか、働いても脱税するとかであれば、それは他人がその人の生活の安定を保証すべきではない。もちろん殺されるというわけじゃない。その人は行政などの支援は受けずに、自力で生きていくべきだ(頼れる知り合いがいればその人に頼ってもいい、しかし見放されても怒ってはいけない)。それで贅沢に暮らしてもいいし、のたれ死んでもいい。それは自由だ。 --だってこれはしょうがない。みんな働かなかったらどうするんだ。みんな病気になったらどうするんだ。どんな正当な理由であれ、税収がなければ、助けたくても助けられないじゃないか。国債を発行したって、誰もその国債を買ってくれなければそれまでなんだぞ。国民の多くが病気で貧しくて、この国の将来が危ぶまれるときに、そんな国にお金を貸してあげようなんて人がどこにいるだろう。貸したって返ってこないのは目に見えている。 --僕がすごく解(げ)せないのは、他の番組でこういう発言を聞いたのも影響している。海外の失業保険生活者がインタビューに答えていた。「この国では失業申請者が増えすぎて一人当たりの支給額が減らされることになりましたが、それについてどう思いますか?」「みんなが苦しいときなので仕方ないです」・・・なんだこれは。つまりみんなが苦しければ我慢できるようなことなのか?この場合は失業保険なのでまだいいんだけど(つまり相応の掛け金を負担していたから)、これが生活保護者だったらどうだろう。もちろん生活保護者に聞いたわけじゃないけど、でも同じような受け答えも十分にありうる気がしないだろうか。みんなが苦しければ我慢できるのか?みんなが豊かだともっとくれとか言うのか?これはおかしい。それじゃただのタカリじゃないか。恥を知るべきだと思うのだ。不況だろうと何だろうと、本当にぎりぎり必要な額だけをもらおうとは思えないのか。足りなければあきらめるべきじゃない。しかし景気がよくなったからと言ってずにのるべきでもない。そんな人には一円だって税金を使ってほしくないというのが僕の意見だ。 --本来あるべき姿は、そんなこといわないで、「とにかく○○円ないと生きていけないんです。これよりも安く暮らす方法をもし知っていたら是非教えてください。どうかお願いします。4月までもらえたら後は自分で何とかしますから、どうかお願いです。」とかだと思うのだ。なるほどそれなら仕方ないと思うし、できれば助けてあげたいとも思う。・・・これに対して今の日本みたいに、なんか自分たちにはお金をもらう正当な権利があるんだというのは納得がいかない(註:今はもちろん正当な権利がある。だから堂々ともらっていい。僕が問題にしているのは生活保護者の態度ではなく、現在の生活保護者にお金をもらう権利を保障してしまった法律のほうである)。 --ちなみに僕は全員が同じだけの負担をした場合に、常に全員が必ず生き残ってしまうような世の中は間違っていると思う。食べ物も土地も何もかもが十分あってあり余っているうちはいいが、その状態は永久に続くべきではなく、むしろ多少の淘汰圧力がかかっている状態こそ健全である。つまり理想としては(=定常状態としては)たとえ誰もサボらずにいたとしても、下位の何人かは脱落しなければいけないのだ。それは僕たちが生命として現状を維持する(もしくはゆっくりとでも進化していく)ためには避けられないことなのだ。・・・人間に遺伝子組み換えを許容するのであれば、この限りではないが。 * こめんと欄 #comment
テキスト整形のルールを表示する