boyaki_a/00066
の編集
http://k.osask.jp/wiki/?boyaki_a/00066
[
リロード
] [
新規
|
編集
|
差分
|
添付
] [
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
2012_09
ADSL
ADSL1
BarbaraDye@protonmail.com
Books
DVD-R
EPIA_series
EPM
FormatRule
FrontPage
Help
HomeBakery
HomeBakery2016
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
K
KHBIOS/0001
KHBIOS/0002
Lojban
MenuBar
OSA/imp060524
OSC_rule
PASS3
PASS3v1
PukiWiki
RecentDeleted
SandBox
SitePolicy
WattChecker
bank
banks
blogs
blogs2
boyaki_a
boyaki_a/00001
boyaki_a/00002
boyaki_a/00003
boyaki_a/00004
boyaki_a/00005
boyaki_a/00006
boyaki_a/00007
boyaki_a/00008
boyaki_a/00009
boyaki_a/00010
boyaki_a/00011
boyaki_a/00012
boyaki_a/00013
boyaki_a/00014
boyaki_a/00015
boyaki_a/00016
boyaki_a/00017
boyaki_a/00018
boyaki_a/00019
boyaki_a/00020
boyaki_a/00021
boyaki_a/00023
boyaki_a/00024
boyaki_a/00025
boyaki_a/00026
boyaki_a/00027
boyaki_a/00028
boyaki_a/00029
boyaki_a/00030
boyaki_a/00031
boyaki_a/00032
boyaki_a/00033
boyaki_a/00034
boyaki_a/00035
boyaki_a/00036
boyaki_a/00037
boyaki_a/00038
boyaki_a/00039
boyaki_a/00040
boyaki_a/00041
boyaki_a/00042
boyaki_a/00043
boyaki_a/00044
boyaki_a/00045
boyaki_a/00046
boyaki_a/00047
boyaki_a/00048
boyaki_a/00049
boyaki_a/00050
boyaki_a/00051
boyaki_a/00052
boyaki_a/00053
boyaki_a/00054
boyaki_a/00055
boyaki_a/00056
boyaki_a/00057
boyaki_a/00058
boyaki_a/00059
boyaki_a/00060
boyaki_a/00061
boyaki_a/00062
boyaki_a/00063
boyaki_a/00064
boyaki_a/00065
boyaki_a/00066
boyaki_a/00067
boyaki_a/00068
boyaki_a/00069
boyaki_a/00070
boyaki_a/00071
boyaki_a/00072
boyaki_a/00073
boyaki_a/00074
boyaki_a/00075
boyaki_a/00076
boyaki_a/00077
boyaki_a/00078
boyaki_a/00079
boyaki_a/00080
boyaki_a/00081
boyaki_a/00082
boyaki_a/00083
boyaki_a/00084
boyaki_a/00085
boyaki_a/00086
boyaki_a/00087
boyaki_a/00088
boyaki_a/00089
boyaki_a/00090
boyaki_a/00091
boyaki_a/00092
boyaki_a/00093
boyaki_a/00094
boyaki_a/00095
boyaki_a/00096
boyaki_a/00097
boyaki_a/00098
boyaki_a/00099
boyaki_a/00100
boyaki_a/00101
boyaki_a/00102
boyaki_a/00103
boyaki_a/00104
boyaki_a/00105
boyaki_a/00106
boyaki_a/00107
boyaki_a/00108
boyaki_a/00109
boyaki_a/00110
boyaki_a/00111
boyaki_a/00112
boyaki_a/00113
boyaki_a/00114
boyaki_a/00115
boyaki_a/00116
boyaki_a/00117
boyaki_a/00118
boyaki_a/00119
boyaki_a/00120
boyaki_a/00121
boyaki_a/00122
boyaki_a/00123
boyaki_a/00124
boyaki_a/00125
boyaki_a/00126
boyaki_a/00127
boyaki_a/00128
boyaki_a/00129
boyaki_a/00130
boyaki_a/00131
boyaki_a/00132
boyaki_a/00133
boyaki_a/00134
boyaki_a/00135
boyaki_a/00136
boyaki_a/00137
boyaki_a/00138
boyaki_a/00139
boyaki_a/00140
boyaki_a/00141
boyaki_a/00142
boyaki_a/00143
boyaki_a/00144
boyaki_a/00145
boyaki_a/00146
boyaki_a/00147
boyaki_a/00148
boyaki_a/00149
boyaki_a/00150
boyaki_a/00151
boyaki_a/00152
boyaki_a/00153
boyaki_a/00154
boyaki_a/00155
boyaki_a/00156
boyaki_a/00157
boyaki_a/00158
boyaki_a/00159
boyaki_a/00160
boyaki_a/00161
boyaki_a/00162
boyaki_a/00163
boyaki_a/00164
boyaki_a/00165
boyaki_a/0022
data/Clover
data/Clover/hrb_A
data/Clover/hrb_Clover
data/Clover/mail0000
data/Clover/mail0001
data/Clover/mail0002
data/Clover/mail0003
data/Clover/mail0004
data/Clover/mail0005
data/Clover/others
dev-j/THE-BBL/nanasi
ideas
ideas/s7st
ideas/tek3
ideas/tek5
impressions
index
isolations/osw_vga
k
k_in_TOMAMI
kclib1_0000
kclib1_0001
kclib1_0002
kclib1_0003
kclib1_0004
keng
khaba/memo001
khaba/memo002
khaba/memo003
khaba/memo004
khaba/memo005
khaba/memo006
khaba/memo007
klog
klog/comment03
klog/comment04
klog/comment05
klog/essay050
klog/essay051
klog/essay052
klog/essay053
klog/essay054
klog/essay055
klog/essay056
klog/essay057
klog/essay058
klog/essay059
klog/essay060
klog/essay061
klog/essay062
klog/essay063
klog/essay064
klog/essay065
klog/essay066
klog/essay067
klog/essay068
klog/essay069
klog/essay070
klog/essay071
klog/essay072
klog/essay073
klog/essay074
klog/essay075
klog/essay076
klog/essay077
klog/essay078
klog/essay079
klog/essay080
klog/essay081
klog/essay082
klog/essay083
klog/essay084
klog/essay085
klog/essay086
klog/essay087
klog/essay088
klog/essay089
klog/essay090
klog/essay091
klog/essay092
klog/essay093
klog/essay094
klog/essay095
klog/essay096
klog/essay097
klog/essay098
klog/essay099
klog/essay100
klog/essay101
klog/essay102
klog/essay103
klog/essay104
klog/essay105
klog/essays
klog/gfghh
klog/monologue0312
klog/monologue0401
klog/monologue0402
klog/monologue0403
klog/monologue0404
klog/monologue0405
klog/monologue0406
klog/monologue0407
klog/monologue0408
klog/monologue0409
klog/monologue0410
klog/monologue0411
klog/monologue0412
klog/monologue0501
klog/monologue0502
klog/monologue0503
klog/monologue0504
klog/monologue0505
klog/monologue0506
klog/monologue0507
klog/monologue0508
klog/monologue0509
klog/monologue0510
klog/monologue0511
klog/monologue0512
klog/monologue0601
klog/monologue0602
klog/monologue0603
klog/monologue0604
klog/monologue0605
klog/monologue0606
klog/monologue0607-12
klog/old1010
klog/oldk00
krdm0000
krdm0001
krdm0002
krdm0003
links
links/pc0000
links/prog0000
links/soft0000
math
math/00
math/01
math/02
math/03
math/04
math/05
math/06
math/07
math/08
math/09
math/10
mc
memo0001
memo0002
memo0003
memo0004
memo0005
memo0006
memo0011
memo0012
memo0013
memo0014
memo0015
memo0016
memo0017
memo0018
memo0019
memo0020
memo0020/old
memo0021
memo0022
memo0023
memo0024
memo0025
memo0026
memo0027
memo0028
memo0029
memo0030
memo0031
memo0032
memo0033
memo0034
memo0035
memo0036
memo0037
memo0038
memo0039
memo0040
memo0041
memo0042
memo0043
memo0044
memo0045
memo0046
memo0047
memo0048
memo0049
memo0050
memo0051
memo007
memo008
memo009
memo010
memo_dos
memo_opera
minimemo
miniquestions
nask/guide000
nask/guide001
notice
osalinks
osask_khb/memo001
osask_khb/memo002
oversampling
p2018
p20181020
p20181021a
p20181023a
p20181024a
p20181026a
p20181026b
p20181026c
p20181102a
p20181115a
p20181127a
p20181208a
p20181214a
p20190119a
p20190122a
p20190126a
p20190129a
p20190131a
p20190201a
p20190201b
p20190206a
p20190206b
p20190208a
p20190209b
p20190213a
p20190218a
p20190225a
p20190306a
p20190513a
p20190524a
p20190528a
p20190917a
p20191006a
p20191025a
p20191030a
p20191122a
p20191125a
p20191126a
p20191226a
p20200109a
p20200221a
p20200309a
p20200315a
p20200423a
p20200513a
p20200808a
p20200821a
p20211014a
p20211017a
p20211028a
p20211223a
p20220106a
pcmemo
physics
populars
prog/01
prog/02
prop/WaseiOs
quake
quake/jsedip
quake/jsedip/data
quake/jsedip/data05
rep_20061028
rep_OSC06_niigata
sam
sdk0000
sdk0001
sdk0002
sdk0003
sdk0004
spam/hrbwiki/rule
spam/kkiwi/boyaki_a
spam/oswiki/ASKA
spam/oswiki/VGA
spam/oswiki/qemu
spam/test
spysee
test_kor
travel
urls
videochips
ヘルプ
整形ルール
練習用ページ
20212021
* だます人・だまされる人・誘惑 -(by [[K]], 2008.05.10) *** (0) -僕は小学生のときも中学生のときも高校生のときも、悪徳商法とかをする人のことを心から憎んでいた。(僕が学生のことにはなかったけど、もしあったとしたら)振り込め詐欺・オレオレ詐欺なんかも嫌いだった。麻薬とか覚せい剤とかを売る人も憎んでいた。 -でもいつごろからか、それほど憎らしいとは思わなくなった。 *** (1) -高校だったか中学だったかはよく覚えていないけど、未成年でタバコを吸って休学だか停学になった人がいたような気がする。自分の通っていた学校でのことだったか、それとも近所の別の学校のことだったか、今では記憶があいまいで分からない。僕はそのとき、タバコを吸ったその学生は確かに悪い、どうしようもなく悪いと思ったけれど、学生の目に付くようなところで自販機がタバコを売っていることも悪いんじゃないか、とも思った。つまり誘惑に負けた学生は悪いが、誘惑するようなところに自販機を設置した人は悪くないのか?ということである。誘惑さえなければ、その未成年はタバコを買わなかっただろうから。 -だます人を憎むのは、こんな理由からだった。だます人がいるから人を信じるのに用心深くなる。もしこんな人がいなければ、疑うための労力や確認するための時間が不要になって、世の中はもっと良くなるんじゃないかと思った。そもそもだますっていうのは、だまされた人が正当な手段で苦労して手に入れた何らかの富をかなり少ない手間でさらに不正な手段で奪うことなんだと。 *** (2) -今の僕はあまりそういう風には考えない。とくに選挙権を得て、自分で投票するようになって、それで「なんでこんな人が当選するんだ?!」と選挙結果にがっかりしたり、自分が納税するようになって納税者意識が生まれて、「なんでこんなことに税金がこんなに使われているんだ?!」と憤慨したりするようになってから、結局、よく考えもしないで適当に投票している人がたくさんいて、その人たちが政治を左右してしまっているのだと思うようになった。よく考えもしないで投票するくらいなら棄権してくれたほうがいいんだけど、現実はそうではないらしい。 -どうしてこんなことになってしまったのかを考えると、結局、人の話を用心深く聞いて吟味するということが実生活にほとんどないせいなんだと思う。誰の話でも愛想良く話してくれればそれで信じてしまうという人なら、そりゃ演説に来て握手してくれた人に投票したいと思うかもしれない。政策とかを比較することもなしに。 -毎日毎日、どう贔屓目(ひいきめ)に見ても教養的とはいえない番組を視聴しているだけの人もいるだろう。そんな人にも投票権はあるし、失業すれば失業保険は出るし(まあ保険料を払っていたんだからこれは当然の権利なんだけど)、生活に困れば生活保護も支給されるだろう。でもそれでいいのか?本当にこれでいいのか?そういう人がもし結婚して子供ができたら、やっぱりその子供もその程度の知能だろう。確かに平和でそれはすごくいい。でもそれは戦争がないだけじゃないか。平和がいいなんていうのは戦争があるかもしれないときに言うべきことであって、戦争なんてもってのほかの論外という現状にあっては(そういう意味では本当にいい時代になった)、平和なだけで甘んじていてはいけないと思う。たとえていうのなら、借金(戦争)はよくないけど、借金(戦争)がないだけでいいというわけじゃないのだ。貯金(進歩)しなければ! -つまり僕が言いたいのは、人類はほんの少しずつでもいいから進歩しなきゃいけないと思う、とそういうことなのだ。進歩がなければ何も改善しない。そして平和に甘んじて進歩を怠れば、なにか危機が来たときに危機に対処できず滅んでしまう。 *** (3) -進歩するにはどうしたらいいかというと、それは簡単だ。人間社会も結局はただの生物の集団でしかないので、ほうっておけば、より進化した人とそうでない人が出てくる。そして進歩していくためには、より進化した人に有利で、そうではない人には不利になるような何かが常に存在していればいいのだ。僕は今ひどいことを言っている。つまり「何も悪いことをしていなくても」、ただ進歩していないという理由だけで、その人の暮らしに不便を強いられてもいいと言っているのだから。 -そしてこの目的のためには、詐欺や誘惑が最適だと思うのだ。未成年がタバコを吸えば健康に著しい害がある、それを分かっているのに自動販売機は、「ほらー、買ってよー」とばかりに誘惑する(そもそも未成年じゃなくても健康には害があるけど)。こんなものを売ってお金を儲けるなんて、考えようによっては詐欺並に憎らしい。でも、これは僕たちに与えられたテストみたいなものなのだ。この誘惑に負ければその分貧乏になって暮らしはきつくなる。将来医療費もかかるだろう。このハンデを上回る才能(仕事がうまくて給料が平均より多いとか)を示さなければ、この人は繁栄しない(この人の家族も繁栄しない)。 -振り込め詐欺なども似たようなものだ。まず金額が十分に合理的で、しかもそんなに高額ではなかったとしよう。その場合、最初の一回はだまされるかもしれない(僕も引っかかるかもしれない)。しかしそれはそれほど痛手ではない。授業料だと思えなくもない。しかし高額でやたらと急がせるようなものは、もう少し慎重になるべきだから、引っかかるのはどうかと思うのだ。先日テレビで見たケースだとATMで誤操作させてお金を奪うというものだったけど、あんなのは論外のように思う。ATMの知識があればおかしいと思うはずだし、知識がないのなら犯人の言いなりなんかにならず、もっと操作に慎重になるべきだと思うのだ。・・・そして注意力のない人が不利になり、繁栄できなくなるというわけだ。 -そう考えると、実はタバコの自動販売機や詐欺師は、そんなには悪くないような気がしてくる。人類を進歩させるための試練をやってくれているわけだ。それならその仕事に対して報酬があってもいいと思う。その報酬はどこからまかなえばいいのかというと、それはやっぱりタバコの売り上げや詐欺で巻き上げたお金を使えばいいだろう。そう考えると、詐欺師を無条件に犯罪者扱いするのはなんだかかわいそうな気がする。 -ただし僕はすべての詐欺を肯定する気はない。なんというか常識的に詐欺だと分かるものでないとダメだ。あまりに巧妙すぎて、引っ掛けた人の半分くらいが引っかかってしまうようなものは、淘汰の圧力としては高すぎるように思う(そんなレベルでは用心深さの強さが生存有利の度合いを左右しすぎてしまい、他の大事な能力が生存競争に生かされない)。そんな人は犯罪者として重い罰を受けるべきだし、被害者も救済されるべきだ。・・・そうだな、10人のうち1人くらいならまあ許容できる気がする。もちろん徐々に人々が賢くなってきて、同じ詐欺を繰り返していても効果がなくなってくるだろうと思う、そのときはまた引っ掛け率が10%を超えない範囲でなるくらいに調整して新しい詐欺や誘惑をしてもらいたい(?)。10%はまだ詐欺師に有利すぎかもしれない。それなら1%未満でもいい。 -そういえば、年内にも未成年がタバコを自販機では購入できなくなるそうだけど、これは僕としてはこのような意味では残念だ。いい選抜テストだったかもしれないのに。 -グレーゾーン金利も廃止しないままのほうが良かったと思うんだけどなあ。高い金利でも借りたいならそれでいいような気がするんだけど・・・。そういうことを考えずに借りていたのなら、それは不注意なんだから選抜テストとも言えるわけだし。それまで金利のせいで破産していた人ような人は、低金利になったところで破産するまでの時間が長くなるだけで、結局破産するという結論に変わりはないような気がする。それだったら早く破産して子孫を残せる確率を下げるとか、もしくはその後復活できた場合には復活後の人生が少しでも多く残っているほうがいいんじゃないのか? *** (4) -ちなみに、だます人がいなくなればと思う気持ちは今でも十分に分かる。でもだます人がいるのはだまされる人がいるからでもある。もしみんな十分に用心深くなって、安易にだませなくなったり、誘惑してもほとんど効果がなかったりしたら、だますほうはカモがいない状態になり、生活が成り立たない。だから詐欺業を続けられなくなる。どんなに腹黒い性格で悪い人であったとしても、やっていけないのだからやらない。つまりだます人をこの世から根絶する最も単純な方法はだまされないように注意することであって、だます人を憎むのならだまされる人もその半分くらいは憎むべきなんだと思う。被害者だからかわいそう、なんて言っているようではたぶんカモが増えてしまい、詐欺は減るどころか増えるだろう。 -このページの文章をちゃんと読んでもらえればわかると思うけど、たとえば「この薬を飲まないと殺すぞ」とかいって脅して麻薬中毒にさせるみたいなのは、誘惑しているなんていうレベルをはるかに逸脱しているから、どう考えても卑劣な犯罪である。 -製造年月日のごまかしなどの確認が非常に困難な詐欺(食品偽装)も、常識的に用心深ければ回避できるといえるようなものではないと思うので、救いがたい犯罪だと思う。 -考えてみると宝くじも選抜テストだよなあ。何か裏技でもない限り、買った金額未満の期待値しかないのに、買っちゃうんだもん。もし裏技が存在するのなら、それはむしろ問題だし。それを宣伝して当たったらこんなにいいよとか言って買わせている。冷静に数学的に考えれば買うべきではないものを買わせている。これって公的機関が独占的にやっている詐欺なんじゃないの?僕には学校で初級の確率論を理解できたかどうかをこっそり選抜しているようにしか見えない。グレーゾーン金利よりもはるかにタチが悪い気がするけど、誰も問題にしていない。僕としては問題にして廃止してほしい訳じゃなくて、民間にも開放してもっとやらせたらいいと思う。どっちにしても僕は買わないけど。 -なんというか、政策は徐々に箱入り娘を外に出さないかのような過保護方向に進んでいるのではないか?悪くなるかもしれないものに触れさせまいと。でもそれが結局国民を無知で無防備な方向に退化させていき、結局国策も迷走しがちなんだと思う。・・・こんな状態にして誰が得をするのかというと、人を扇動して実質的に国を支配しようと思う人ぐらいじゃないかなあ。もしくは国民の質が下がりきったところで簡単にだまして乗っ取りたい人とか。そんな人が存在するのかどうかは知らないけど、もしいればこの流れは大歓迎だろう。 -僕としてはそういう腹黒い人がいてもいなくても、とにかくみんなが少しずつ賢くなる方向に進んでほしいから、過保護政策は徐々に解除して(この解除速度も引っかかる人が全体の10%未満かどうかを基準にしたらよさそう)、それについていけない人は結果的に不利なことになって淘汰もやむなし、って方向しかないと思う。それによって僕が不利益をこうむって暮らしにくくなる可能性もあるんだけど、その分僕よりも賢い人たちが次世代、次々世代を担ってくれるのなら、僕はかまわない。 --ちなみに僕もオークションでまんまと引っかかったことがあるので、自分の間抜けさはある程度分かっている。それ以来、高額な商品は代金引換などで応じるようにしてそれ以降は問題ない(評価やブラックリストも参考程度にしかならないことがつくづく分かった)。引っ掛けられたときはなんてやつだと思ったけど、今では悪くない授業料だと思っているし(それにしても僕にとっては高くついたけど)、うらんでもいない(もちろん金返せーと言う気もない)。 * こめんと欄 #comment
タイムスタンプを変更しない
* だます人・だまされる人・誘惑 -(by [[K]], 2008.05.10) *** (0) -僕は小学生のときも中学生のときも高校生のときも、悪徳商法とかをする人のことを心から憎んでいた。(僕が学生のことにはなかったけど、もしあったとしたら)振り込め詐欺・オレオレ詐欺なんかも嫌いだった。麻薬とか覚せい剤とかを売る人も憎んでいた。 -でもいつごろからか、それほど憎らしいとは思わなくなった。 *** (1) -高校だったか中学だったかはよく覚えていないけど、未成年でタバコを吸って休学だか停学になった人がいたような気がする。自分の通っていた学校でのことだったか、それとも近所の別の学校のことだったか、今では記憶があいまいで分からない。僕はそのとき、タバコを吸ったその学生は確かに悪い、どうしようもなく悪いと思ったけれど、学生の目に付くようなところで自販機がタバコを売っていることも悪いんじゃないか、とも思った。つまり誘惑に負けた学生は悪いが、誘惑するようなところに自販機を設置した人は悪くないのか?ということである。誘惑さえなければ、その未成年はタバコを買わなかっただろうから。 -だます人を憎むのは、こんな理由からだった。だます人がいるから人を信じるのに用心深くなる。もしこんな人がいなければ、疑うための労力や確認するための時間が不要になって、世の中はもっと良くなるんじゃないかと思った。そもそもだますっていうのは、だまされた人が正当な手段で苦労して手に入れた何らかの富をかなり少ない手間でさらに不正な手段で奪うことなんだと。 *** (2) -今の僕はあまりそういう風には考えない。とくに選挙権を得て、自分で投票するようになって、それで「なんでこんな人が当選するんだ?!」と選挙結果にがっかりしたり、自分が納税するようになって納税者意識が生まれて、「なんでこんなことに税金がこんなに使われているんだ?!」と憤慨したりするようになってから、結局、よく考えもしないで適当に投票している人がたくさんいて、その人たちが政治を左右してしまっているのだと思うようになった。よく考えもしないで投票するくらいなら棄権してくれたほうがいいんだけど、現実はそうではないらしい。 -どうしてこんなことになってしまったのかを考えると、結局、人の話を用心深く聞いて吟味するということが実生活にほとんどないせいなんだと思う。誰の話でも愛想良く話してくれればそれで信じてしまうという人なら、そりゃ演説に来て握手してくれた人に投票したいと思うかもしれない。政策とかを比較することもなしに。 -毎日毎日、どう贔屓目(ひいきめ)に見ても教養的とはいえない番組を視聴しているだけの人もいるだろう。そんな人にも投票権はあるし、失業すれば失業保険は出るし(まあ保険料を払っていたんだからこれは当然の権利なんだけど)、生活に困れば生活保護も支給されるだろう。でもそれでいいのか?本当にこれでいいのか?そういう人がもし結婚して子供ができたら、やっぱりその子供もその程度の知能だろう。確かに平和でそれはすごくいい。でもそれは戦争がないだけじゃないか。平和がいいなんていうのは戦争があるかもしれないときに言うべきことであって、戦争なんてもってのほかの論外という現状にあっては(そういう意味では本当にいい時代になった)、平和なだけで甘んじていてはいけないと思う。たとえていうのなら、借金(戦争)はよくないけど、借金(戦争)がないだけでいいというわけじゃないのだ。貯金(進歩)しなければ! -つまり僕が言いたいのは、人類はほんの少しずつでもいいから進歩しなきゃいけないと思う、とそういうことなのだ。進歩がなければ何も改善しない。そして平和に甘んじて進歩を怠れば、なにか危機が来たときに危機に対処できず滅んでしまう。 *** (3) -進歩するにはどうしたらいいかというと、それは簡単だ。人間社会も結局はただの生物の集団でしかないので、ほうっておけば、より進化した人とそうでない人が出てくる。そして進歩していくためには、より進化した人に有利で、そうではない人には不利になるような何かが常に存在していればいいのだ。僕は今ひどいことを言っている。つまり「何も悪いことをしていなくても」、ただ進歩していないという理由だけで、その人の暮らしに不便を強いられてもいいと言っているのだから。 -そしてこの目的のためには、詐欺や誘惑が最適だと思うのだ。未成年がタバコを吸えば健康に著しい害がある、それを分かっているのに自動販売機は、「ほらー、買ってよー」とばかりに誘惑する(そもそも未成年じゃなくても健康には害があるけど)。こんなものを売ってお金を儲けるなんて、考えようによっては詐欺並に憎らしい。でも、これは僕たちに与えられたテストみたいなものなのだ。この誘惑に負ければその分貧乏になって暮らしはきつくなる。将来医療費もかかるだろう。このハンデを上回る才能(仕事がうまくて給料が平均より多いとか)を示さなければ、この人は繁栄しない(この人の家族も繁栄しない)。 -振り込め詐欺なども似たようなものだ。まず金額が十分に合理的で、しかもそんなに高額ではなかったとしよう。その場合、最初の一回はだまされるかもしれない(僕も引っかかるかもしれない)。しかしそれはそれほど痛手ではない。授業料だと思えなくもない。しかし高額でやたらと急がせるようなものは、もう少し慎重になるべきだから、引っかかるのはどうかと思うのだ。先日テレビで見たケースだとATMで誤操作させてお金を奪うというものだったけど、あんなのは論外のように思う。ATMの知識があればおかしいと思うはずだし、知識がないのなら犯人の言いなりなんかにならず、もっと操作に慎重になるべきだと思うのだ。・・・そして注意力のない人が不利になり、繁栄できなくなるというわけだ。 -そう考えると、実はタバコの自動販売機や詐欺師は、そんなには悪くないような気がしてくる。人類を進歩させるための試練をやってくれているわけだ。それならその仕事に対して報酬があってもいいと思う。その報酬はどこからまかなえばいいのかというと、それはやっぱりタバコの売り上げや詐欺で巻き上げたお金を使えばいいだろう。そう考えると、詐欺師を無条件に犯罪者扱いするのはなんだかかわいそうな気がする。 -ただし僕はすべての詐欺を肯定する気はない。なんというか常識的に詐欺だと分かるものでないとダメだ。あまりに巧妙すぎて、引っ掛けた人の半分くらいが引っかかってしまうようなものは、淘汰の圧力としては高すぎるように思う(そんなレベルでは用心深さの強さが生存有利の度合いを左右しすぎてしまい、他の大事な能力が生存競争に生かされない)。そんな人は犯罪者として重い罰を受けるべきだし、被害者も救済されるべきだ。・・・そうだな、10人のうち1人くらいならまあ許容できる気がする。もちろん徐々に人々が賢くなってきて、同じ詐欺を繰り返していても効果がなくなってくるだろうと思う、そのときはまた引っ掛け率が10%を超えない範囲でなるくらいに調整して新しい詐欺や誘惑をしてもらいたい(?)。10%はまだ詐欺師に有利すぎかもしれない。それなら1%未満でもいい。 -そういえば、年内にも未成年がタバコを自販機では購入できなくなるそうだけど、これは僕としてはこのような意味では残念だ。いい選抜テストだったかもしれないのに。 -グレーゾーン金利も廃止しないままのほうが良かったと思うんだけどなあ。高い金利でも借りたいならそれでいいような気がするんだけど・・・。そういうことを考えずに借りていたのなら、それは不注意なんだから選抜テストとも言えるわけだし。それまで金利のせいで破産していた人ような人は、低金利になったところで破産するまでの時間が長くなるだけで、結局破産するという結論に変わりはないような気がする。それだったら早く破産して子孫を残せる確率を下げるとか、もしくはその後復活できた場合には復活後の人生が少しでも多く残っているほうがいいんじゃないのか? *** (4) -ちなみに、だます人がいなくなればと思う気持ちは今でも十分に分かる。でもだます人がいるのはだまされる人がいるからでもある。もしみんな十分に用心深くなって、安易にだませなくなったり、誘惑してもほとんど効果がなかったりしたら、だますほうはカモがいない状態になり、生活が成り立たない。だから詐欺業を続けられなくなる。どんなに腹黒い性格で悪い人であったとしても、やっていけないのだからやらない。つまりだます人をこの世から根絶する最も単純な方法はだまされないように注意することであって、だます人を憎むのならだまされる人もその半分くらいは憎むべきなんだと思う。被害者だからかわいそう、なんて言っているようではたぶんカモが増えてしまい、詐欺は減るどころか増えるだろう。 -このページの文章をちゃんと読んでもらえればわかると思うけど、たとえば「この薬を飲まないと殺すぞ」とかいって脅して麻薬中毒にさせるみたいなのは、誘惑しているなんていうレベルをはるかに逸脱しているから、どう考えても卑劣な犯罪である。 -製造年月日のごまかしなどの確認が非常に困難な詐欺(食品偽装)も、常識的に用心深ければ回避できるといえるようなものではないと思うので、救いがたい犯罪だと思う。 -考えてみると宝くじも選抜テストだよなあ。何か裏技でもない限り、買った金額未満の期待値しかないのに、買っちゃうんだもん。もし裏技が存在するのなら、それはむしろ問題だし。それを宣伝して当たったらこんなにいいよとか言って買わせている。冷静に数学的に考えれば買うべきではないものを買わせている。これって公的機関が独占的にやっている詐欺なんじゃないの?僕には学校で初級の確率論を理解できたかどうかをこっそり選抜しているようにしか見えない。グレーゾーン金利よりもはるかにタチが悪い気がするけど、誰も問題にしていない。僕としては問題にして廃止してほしい訳じゃなくて、民間にも開放してもっとやらせたらいいと思う。どっちにしても僕は買わないけど。 -なんというか、政策は徐々に箱入り娘を外に出さないかのような過保護方向に進んでいるのではないか?悪くなるかもしれないものに触れさせまいと。でもそれが結局国民を無知で無防備な方向に退化させていき、結局国策も迷走しがちなんだと思う。・・・こんな状態にして誰が得をするのかというと、人を扇動して実質的に国を支配しようと思う人ぐらいじゃないかなあ。もしくは国民の質が下がりきったところで簡単にだまして乗っ取りたい人とか。そんな人が存在するのかどうかは知らないけど、もしいればこの流れは大歓迎だろう。 -僕としてはそういう腹黒い人がいてもいなくても、とにかくみんなが少しずつ賢くなる方向に進んでほしいから、過保護政策は徐々に解除して(この解除速度も引っかかる人が全体の10%未満かどうかを基準にしたらよさそう)、それについていけない人は結果的に不利なことになって淘汰もやむなし、って方向しかないと思う。それによって僕が不利益をこうむって暮らしにくくなる可能性もあるんだけど、その分僕よりも賢い人たちが次世代、次々世代を担ってくれるのなら、僕はかまわない。 --ちなみに僕もオークションでまんまと引っかかったことがあるので、自分の間抜けさはある程度分かっている。それ以来、高額な商品は代金引換などで応じるようにしてそれ以降は問題ない(評価やブラックリストも参考程度にしかならないことがつくづく分かった)。引っ掛けられたときはなんてやつだと思ったけど、今では悪くない授業料だと思っているし(それにしても僕にとっては高くついたけど)、うらんでもいない(もちろん金返せーと言う気もない)。 * こめんと欄 #comment
テキスト整形のルールを表示する