klog/essay065
の編集
http://k.osask.jp/wiki/?klog/essay065
[
リロード
] [
新規
|
編集
|
差分
|
添付
] [
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
2012_09
ADSL
ADSL1
BarbaraDye@protonmail.com
Books
DVD-R
EPIA_series
EPM
FormatRule
FrontPage
Help
HomeBakery
HomeBakery2016
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
K
KHBIOS/0001
KHBIOS/0002
Lojban
MenuBar
OSA/imp060524
OSC_rule
PASS3
PASS3v1
PukiWiki
RecentDeleted
SandBox
SitePolicy
WattChecker
bank
banks
blogs
blogs2
boyaki_a
boyaki_a/00001
boyaki_a/00002
boyaki_a/00003
boyaki_a/00004
boyaki_a/00005
boyaki_a/00006
boyaki_a/00007
boyaki_a/00008
boyaki_a/00009
boyaki_a/00010
boyaki_a/00011
boyaki_a/00012
boyaki_a/00013
boyaki_a/00014
boyaki_a/00015
boyaki_a/00016
boyaki_a/00017
boyaki_a/00018
boyaki_a/00019
boyaki_a/00020
boyaki_a/00021
boyaki_a/00023
boyaki_a/00024
boyaki_a/00025
boyaki_a/00026
boyaki_a/00027
boyaki_a/00028
boyaki_a/00029
boyaki_a/00030
boyaki_a/00031
boyaki_a/00032
boyaki_a/00033
boyaki_a/00034
boyaki_a/00035
boyaki_a/00036
boyaki_a/00037
boyaki_a/00038
boyaki_a/00039
boyaki_a/00040
boyaki_a/00041
boyaki_a/00042
boyaki_a/00043
boyaki_a/00044
boyaki_a/00045
boyaki_a/00046
boyaki_a/00047
boyaki_a/00048
boyaki_a/00049
boyaki_a/00050
boyaki_a/00051
boyaki_a/00052
boyaki_a/00053
boyaki_a/00054
boyaki_a/00055
boyaki_a/00056
boyaki_a/00057
boyaki_a/00058
boyaki_a/00059
boyaki_a/00060
boyaki_a/00061
boyaki_a/00062
boyaki_a/00063
boyaki_a/00064
boyaki_a/00065
boyaki_a/00066
boyaki_a/00067
boyaki_a/00068
boyaki_a/00069
boyaki_a/00070
boyaki_a/00071
boyaki_a/00072
boyaki_a/00073
boyaki_a/00074
boyaki_a/00075
boyaki_a/00076
boyaki_a/00077
boyaki_a/00078
boyaki_a/00079
boyaki_a/00080
boyaki_a/00081
boyaki_a/00082
boyaki_a/00083
boyaki_a/00084
boyaki_a/00085
boyaki_a/00086
boyaki_a/00087
boyaki_a/00088
boyaki_a/00089
boyaki_a/00090
boyaki_a/00091
boyaki_a/00092
boyaki_a/00093
boyaki_a/00094
boyaki_a/00095
boyaki_a/00096
boyaki_a/00097
boyaki_a/00098
boyaki_a/00099
boyaki_a/00100
boyaki_a/00101
boyaki_a/00102
boyaki_a/00103
boyaki_a/00104
boyaki_a/00105
boyaki_a/00106
boyaki_a/00107
boyaki_a/00108
boyaki_a/00109
boyaki_a/00110
boyaki_a/00111
boyaki_a/00112
boyaki_a/00113
boyaki_a/00114
boyaki_a/00115
boyaki_a/00116
boyaki_a/00117
boyaki_a/00118
boyaki_a/00119
boyaki_a/00120
boyaki_a/00121
boyaki_a/00122
boyaki_a/00123
boyaki_a/00124
boyaki_a/00125
boyaki_a/00126
boyaki_a/00127
boyaki_a/00128
boyaki_a/00129
boyaki_a/00130
boyaki_a/00131
boyaki_a/00132
boyaki_a/00133
boyaki_a/00134
boyaki_a/00135
boyaki_a/00136
boyaki_a/00137
boyaki_a/00138
boyaki_a/00139
boyaki_a/00140
boyaki_a/00141
boyaki_a/00142
boyaki_a/00143
boyaki_a/00144
boyaki_a/00145
boyaki_a/00146
boyaki_a/00147
boyaki_a/00148
boyaki_a/00149
boyaki_a/00150
boyaki_a/00151
boyaki_a/00152
boyaki_a/00153
boyaki_a/00154
boyaki_a/00155
boyaki_a/00156
boyaki_a/00157
boyaki_a/00158
boyaki_a/00159
boyaki_a/00160
boyaki_a/00161
boyaki_a/00162
boyaki_a/00163
boyaki_a/00164
boyaki_a/00165
boyaki_a/0022
data/Clover
data/Clover/hrb_A
data/Clover/hrb_Clover
data/Clover/mail0000
data/Clover/mail0001
data/Clover/mail0002
data/Clover/mail0003
data/Clover/mail0004
data/Clover/mail0005
data/Clover/others
dev-j/THE-BBL/nanasi
ideas
ideas/s7st
ideas/tek3
ideas/tek5
impressions
index
isolations/osw_vga
k
k_in_TOMAMI
kclib1_0000
kclib1_0001
kclib1_0002
kclib1_0003
kclib1_0004
keng
khaba/memo001
khaba/memo002
khaba/memo003
khaba/memo004
khaba/memo005
khaba/memo006
khaba/memo007
klog
klog/comment03
klog/comment04
klog/comment05
klog/essay050
klog/essay051
klog/essay052
klog/essay053
klog/essay054
klog/essay055
klog/essay056
klog/essay057
klog/essay058
klog/essay059
klog/essay060
klog/essay061
klog/essay062
klog/essay063
klog/essay064
klog/essay065
klog/essay066
klog/essay067
klog/essay068
klog/essay069
klog/essay070
klog/essay071
klog/essay072
klog/essay073
klog/essay074
klog/essay075
klog/essay076
klog/essay077
klog/essay078
klog/essay079
klog/essay080
klog/essay081
klog/essay082
klog/essay083
klog/essay084
klog/essay085
klog/essay086
klog/essay087
klog/essay088
klog/essay089
klog/essay090
klog/essay091
klog/essay092
klog/essay093
klog/essay094
klog/essay095
klog/essay096
klog/essay097
klog/essay098
klog/essay099
klog/essay100
klog/essay101
klog/essay102
klog/essay103
klog/essay104
klog/essay105
klog/essays
klog/gfghh
klog/monologue0312
klog/monologue0401
klog/monologue0402
klog/monologue0403
klog/monologue0404
klog/monologue0405
klog/monologue0406
klog/monologue0407
klog/monologue0408
klog/monologue0409
klog/monologue0410
klog/monologue0411
klog/monologue0412
klog/monologue0501
klog/monologue0502
klog/monologue0503
klog/monologue0504
klog/monologue0505
klog/monologue0506
klog/monologue0507
klog/monologue0508
klog/monologue0509
klog/monologue0510
klog/monologue0511
klog/monologue0512
klog/monologue0601
klog/monologue0602
klog/monologue0603
klog/monologue0604
klog/monologue0605
klog/monologue0606
klog/monologue0607-12
klog/old1010
klog/oldk00
krdm0000
krdm0001
krdm0002
krdm0003
links
links/pc0000
links/prog0000
links/soft0000
math
math/00
math/01
math/02
math/03
math/04
math/05
math/06
math/07
math/08
math/09
math/10
mc
memo0001
memo0002
memo0003
memo0004
memo0005
memo0006
memo0011
memo0012
memo0013
memo0014
memo0015
memo0016
memo0017
memo0018
memo0019
memo0020
memo0020/old
memo0021
memo0022
memo0023
memo0024
memo0025
memo0026
memo0027
memo0028
memo0029
memo0030
memo0031
memo0032
memo0033
memo0034
memo0035
memo0036
memo0037
memo0038
memo0039
memo0040
memo0041
memo0042
memo0043
memo0044
memo0045
memo0046
memo0047
memo0048
memo0049
memo0050
memo0051
memo007
memo008
memo009
memo010
memo_dos
memo_opera
minimemo
miniquestions
nask/guide000
nask/guide001
notice
osalinks
osask_khb/memo001
osask_khb/memo002
oversampling
p2018
p20181020
p20181021a
p20181023a
p20181024a
p20181026a
p20181026b
p20181026c
p20181102a
p20181115a
p20181127a
p20181208a
p20181214a
p20190119a
p20190122a
p20190126a
p20190129a
p20190131a
p20190201a
p20190201b
p20190206a
p20190206b
p20190208a
p20190209b
p20190213a
p20190218a
p20190225a
p20190306a
p20190513a
p20190524a
p20190528a
p20190917a
p20191006a
p20191025a
p20191030a
p20191122a
p20191125a
p20191126a
p20191226a
p20200109a
p20200221a
p20200309a
p20200315a
p20200423a
p20200513a
p20200808a
p20200821a
p20211014a
p20211017a
p20211028a
p20211223a
p20220106a
pcmemo
physics
populars
prog/01
prog/02
prop/WaseiOs
quake
quake/jsedip
quake/jsedip/data
quake/jsedip/data05
rep_20061028
rep_OSC06_niigata
sam
sdk0000
sdk0001
sdk0002
sdk0003
sdk0004
spam/hrbwiki/rule
spam/kkiwi/boyaki_a
spam/oswiki/ASKA
spam/oswiki/VGA
spam/oswiki/qemu
spam/test
spysee
test_kor
travel
urls
videochips
ヘルプ
整形ルール
練習用ページ
20212021
* OSASK-WikiのKの落書きの過去ログ -本家:[[OSA:K]] --過去ログにコメントしたい人も、本家のこめんと欄に突っ込んでください。 ---そのうちKによって下のこめんと欄に移動しますので。 *** tek1に関する議論の整理 -(2004.06.01) -失った時間を少しでも意義あるものにするため、そしてこれからさらに時間を無駄にしないために。Q:は名無しさんの発言を独断で要約していますが、A:は僕の回答を要約したのではなく、現在の視点からのコメントです。 -[名無しさん:2004-05-29 (土) 21:30:58] --Q:今、圧縮しないのが非常識というのは単にFDの容量が限られているからじゃないんですか? 大量なアプリや大きなデータやが出回るようになったら、それに対しては有効だろうけど。 --A:大容量になってもアクセス速度の観点から圧縮するべき。 -[名無しさん:2004-05-29 (土) 22:35:04] --Q:いや、逆にFDが遅いからこそ、そこがボトルネックで向上のメリットが薄いのではと言いたかったのですけどね。 --A:ここでメリットの大小を持ち出すのがよくない(そんな程度のことであれば今は議論に値しない)。まず重要なことはプラスかマイナスかの議論だと思うのです。僕は効果の大小ではなく、明らかな問題点を指摘するように促します。 //-[名無しさん:2004-05-29 (土) 22:47:41] //--Q:100KBなんかではなく、サイズが大きくなれば(時間がかかるので)無圧縮がいいかどうかについては違ってきます。 -[名無しさん:2004-05-29 (土) 23:45:34] --Q:エミュレータ上でOSASKを動かす場合は無圧縮のほうが速いだろう --A:それは正しい。しかしそれは一般的とはいえないだろう(僕はずっと名無しさんもこれは特殊な事例だと思ってきたのですが、もしかしたらこれが一般的な事例だと思っているのかなあ)。 -[名無しさん:2004-05-30 (日) 00:34:18] --Q:解凍速度が気になるような状況では無圧縮の方が速いわけだし、FDから溢れるからそれが許されないというのなら改善するべきだというわけです。 --A:ここで別の問題を出している。FDからあふれるからダメ、という論点は誰も出してない。むしろデバイスが大容量であってもプラスだから圧縮するべきとまで言われているのに。そして「解凍速度が気になるような状況」の存在をまだ主張しているが、肝心の論拠は出ていない。解決する前に次々と勝手に論を進めている。 --A:僕は無益な論を避けるため、この時点でたとえHDDであってもtek1展開のほうが速くなると説明した。 -[名無しさん:2004-05-30 (日) 00:34:18] --Q:元々私は解凍速度は気にならなかった訳で、むしろそれが気になる状況というのがそれ以外に思いつかなかった訳です。 --A:何がいいたいのか意味不明。解凍速度は問題ではないらしい。じゃあさっきの「解凍速度が気になるような状況」ってなんだったのよ。で、それなら圧縮で容量を減らして何が悪いのか。 -[名無しさん:2004-05-30 (日) 07:03:53] --Q:まず、私が疑問に思ったのは、解凍速度が重要なんだとする意見です。・・・ --A:解凍速度が重要じゃないなら、いつまでもそれにしがみついていないでより重要な問題をさっさと提案するべきでした。ここで議論の建設性は地に落ち始めます。重要でないといいつつ、結局明確なデメリットを指摘できないことに変わりはないわけです。しかもここでtek0を持ち上げてどうしますか。問題は圧縮するべきかどうかなのに(そして相変わらずその結論が出ないまま)、tek1のフォーマットの策定の是非に話をすり替えようとしています。 --A:またこの際、展開負荷とレイテンシを区別しない雑な議論があったので、そこを明確にしておきました。 -[名無しさん:2004-05-30 (日) 12:51:42] --Q:圧縮bmpの問題とか考えると無圧縮がいい事もある。(でも大容量対応が先だろうぐだぐだぐだ・・・) --A:ここでやっと重要ではないと称する速度から脱した意見が出ます。ここでいう圧縮bmpはたぶんtek1+bmpではなく、bmpファイルの形式の一つであるファイルフォーマットです。もしかしたら違うかもしれませんが、とりあえず僕はそのように解釈しました(ぐだぐだはとりあえず流しました。まったくもう議論の相手としてはひどいなと思いつつ)。 --A:でとりあえず、「圧縮bmpの問題」というのがどういうことを指しているのか明確ではなかったので、まずはMS以外のOSでは扱いにくいではないかということ以外でいいたいのかどうかを確認するため、OSASKアプリのtek1圧縮についてはどうなのかとききました(これだと他のOSとの連携の話は関係ないですので)。 -[名無しさん:2004-05-30 (日) 14:07:19] --Q:別に100KB位であれば圧縮でも非圧縮でもいいわけですが、OSASKのバイナリとしてはなかなか大作だろうと思います。どんな内容だとしたらお勧めしてもらえますか? --A:せっかくまともになりかけたのに、またあほらしい質問です。僕はおろかにもこれは実はこの問題に深遠な関係がある質問なのかと思っていました。だから関係ない質問だと指摘してスルーするのではなく、まじめに答えてしまいました。今は非常に恥ずかしく、後悔しています。 -[名無しさん:2004-05-30 (日) 14:35:48] --Q:つまり基本的に大容量はデータの為に必要だと思う訳なんですよ。データだったら無圧縮のメリットってどうでしょう? --A:僕はこの回答にかなり激しましたが、がんばって抑えました。データの話がしたいのなら、大作がどうこうなんてまったくどうでもいいじゃないか。やるきあるのか?そんなに僕の開発の邪魔をしたいのか?早く作ってほしくはないのか?こんな面白くもないしためにもならない発言に付き合わせる価値があると本気で思っているんだろうか。 --A:しかもデータだったら無圧縮の価値はあるかと、なんと僕に答えさせます。意味不明です。そんなものはないというのが僕の見解なのに。こういうやりとりのやりかたは時間の無駄なのですが、まあかなりあきれつつ、僕はすでに言及していることをあえて言うことにしました(書き換えが必要なら圧縮するべきではない)。 --A:ちなみにまともな議論では、データがそれほど大事なら、展開速度はそれほど重要ではないという些末な話より先に、これが出てきます(より重要なことは何か、が当然問われますので)。ここまで、なんと長い道のりだったことか。 -[名無しさん:2004-05-30 (日) 15:10:49] --Q:圧縮のメリットが感じられない場合なら非圧縮を選ぶ場合がありますよね。 --A:またおろかな議論に戻っています。僕はデメリットを提示するように求めているのに。そして非圧縮がどれほど他人(非HDDユーザ)に迷惑をかけるかさんざん指摘したのに。その迷惑を上回るメリットを指摘できないまま、自分の結論だけを繰り返しています。 -[名無しさん:2004-05-30 (日) 16:26:20] --Q:データなら(サイズに関係なく)非圧縮を選択したい場合がある。しかしFDなら物理的な問題で圧縮せざるを得ないだろう。 --A:まず先にその「選択したい場合」がなんなのか教えてもらいたいのですが・・・。どうしてそこを説明しないまま、また話を先に進めるかねえ。名無しさんはそんなに大作なデータをOSASK上で編集しようとして、でも入らないから圧縮でいれて、編集はあきらめているんでしょうか。ちなみにこれは選択したい場合なんていうレベルではなく、容量のせいでやりたいことができない事例です。非圧縮が常識か非常識とも関係ないレベルです。 --A:というか僕は多分そうなんだろう思いました、だからはっきり私は今○○アプリで◇◇を編集したいのですが、容量の問題でできないんですよ。みたいなレスが次に来てくれることを願いました。大容量対応への優先順位引き上げの要望のやりかたとしては、それが最善でしょうから。・・・それにしても再三やめるようにいっているのにどうして開発優先順位の話題を繰り返しますかねえ。それはこの問題が片付いてからでしょうに。 -[名無しさん:2004-05-30 (日) 16:44:52] --Q:データを共有するときに他のOSでの扱いやすさという問題があると認めていますよね? --A:こんな自明のこともやっぱり説明しなきゃいけないのか、と思いつつ、まあ名無しさんの今までの話し振りからするとそうだよな、と思いました。もしこれが話題になるなら多分これが一番大きい争点になると僕は踏んでいたので、僕の考えを説明しました。というか、結局この話題を出すつもりなら、これが一番最初にくるべきなのに。今まで出てこないからてっきりこんなことは了解済みだと思っていました。 -[名無しさん:2004-05-30 (日) 17:12:38] --Q:ええと、いつ圧縮をやめるべきなんて言いましたか?むしろ容量が逼迫してしてしまう時がくれば必要になると言っているんですよ。 --A:また支離滅裂です。仮にデータをOS間で共有したいという動機で名無しさんが無圧縮を選ぶなら、それは容量が逼迫しようとしなかろうと関係ないでしょう。それとも圧縮しても何とかできるレベルの話なんでしょうか?それなら逼迫する前から圧縮しちゃうんじゃないですか?・・・でもデータの共有時の扱いにくさを理由に圧縮はやめるべきではないそうです。じゃあさっきの話はなんだったの? -まだ続きますが、続きを書くべきかどうか分からなくなってきた・・・。こんなの書いても意味ない? ***この落書きに対するこめんと -合理的な主体は過去に費やしたコストによって行動を決定することはない。とかつぶやいてみるテスト -- [[OSA:名無しさん]] SIZE(10){2004-06-01 (火) 18:16:39} -いいこといいますなあ。 -- [[K]] SIZE(10){2004-06-01 (火) 23:08:02}
タイムスタンプを変更しない
* OSASK-WikiのKの落書きの過去ログ -本家:[[OSA:K]] --過去ログにコメントしたい人も、本家のこめんと欄に突っ込んでください。 ---そのうちKによって下のこめんと欄に移動しますので。 *** tek1に関する議論の整理 -(2004.06.01) -失った時間を少しでも意義あるものにするため、そしてこれからさらに時間を無駄にしないために。Q:は名無しさんの発言を独断で要約していますが、A:は僕の回答を要約したのではなく、現在の視点からのコメントです。 -[名無しさん:2004-05-29 (土) 21:30:58] --Q:今、圧縮しないのが非常識というのは単にFDの容量が限られているからじゃないんですか? 大量なアプリや大きなデータやが出回るようになったら、それに対しては有効だろうけど。 --A:大容量になってもアクセス速度の観点から圧縮するべき。 -[名無しさん:2004-05-29 (土) 22:35:04] --Q:いや、逆にFDが遅いからこそ、そこがボトルネックで向上のメリットが薄いのではと言いたかったのですけどね。 --A:ここでメリットの大小を持ち出すのがよくない(そんな程度のことであれば今は議論に値しない)。まず重要なことはプラスかマイナスかの議論だと思うのです。僕は効果の大小ではなく、明らかな問題点を指摘するように促します。 //-[名無しさん:2004-05-29 (土) 22:47:41] //--Q:100KBなんかではなく、サイズが大きくなれば(時間がかかるので)無圧縮がいいかどうかについては違ってきます。 -[名無しさん:2004-05-29 (土) 23:45:34] --Q:エミュレータ上でOSASKを動かす場合は無圧縮のほうが速いだろう --A:それは正しい。しかしそれは一般的とはいえないだろう(僕はずっと名無しさんもこれは特殊な事例だと思ってきたのですが、もしかしたらこれが一般的な事例だと思っているのかなあ)。 -[名無しさん:2004-05-30 (日) 00:34:18] --Q:解凍速度が気になるような状況では無圧縮の方が速いわけだし、FDから溢れるからそれが許されないというのなら改善するべきだというわけです。 --A:ここで別の問題を出している。FDからあふれるからダメ、という論点は誰も出してない。むしろデバイスが大容量であってもプラスだから圧縮するべきとまで言われているのに。そして「解凍速度が気になるような状況」の存在をまだ主張しているが、肝心の論拠は出ていない。解決する前に次々と勝手に論を進めている。 --A:僕は無益な論を避けるため、この時点でたとえHDDであってもtek1展開のほうが速くなると説明した。 -[名無しさん:2004-05-30 (日) 00:34:18] --Q:元々私は解凍速度は気にならなかった訳で、むしろそれが気になる状況というのがそれ以外に思いつかなかった訳です。 --A:何がいいたいのか意味不明。解凍速度は問題ではないらしい。じゃあさっきの「解凍速度が気になるような状況」ってなんだったのよ。で、それなら圧縮で容量を減らして何が悪いのか。 -[名無しさん:2004-05-30 (日) 07:03:53] --Q:まず、私が疑問に思ったのは、解凍速度が重要なんだとする意見です。・・・ --A:解凍速度が重要じゃないなら、いつまでもそれにしがみついていないでより重要な問題をさっさと提案するべきでした。ここで議論の建設性は地に落ち始めます。重要でないといいつつ、結局明確なデメリットを指摘できないことに変わりはないわけです。しかもここでtek0を持ち上げてどうしますか。問題は圧縮するべきかどうかなのに(そして相変わらずその結論が出ないまま)、tek1のフォーマットの策定の是非に話をすり替えようとしています。 --A:またこの際、展開負荷とレイテンシを区別しない雑な議論があったので、そこを明確にしておきました。 -[名無しさん:2004-05-30 (日) 12:51:42] --Q:圧縮bmpの問題とか考えると無圧縮がいい事もある。(でも大容量対応が先だろうぐだぐだぐだ・・・) --A:ここでやっと重要ではないと称する速度から脱した意見が出ます。ここでいう圧縮bmpはたぶんtek1+bmpではなく、bmpファイルの形式の一つであるファイルフォーマットです。もしかしたら違うかもしれませんが、とりあえず僕はそのように解釈しました(ぐだぐだはとりあえず流しました。まったくもう議論の相手としてはひどいなと思いつつ)。 --A:でとりあえず、「圧縮bmpの問題」というのがどういうことを指しているのか明確ではなかったので、まずはMS以外のOSでは扱いにくいではないかということ以外でいいたいのかどうかを確認するため、OSASKアプリのtek1圧縮についてはどうなのかとききました(これだと他のOSとの連携の話は関係ないですので)。 -[名無しさん:2004-05-30 (日) 14:07:19] --Q:別に100KB位であれば圧縮でも非圧縮でもいいわけですが、OSASKのバイナリとしてはなかなか大作だろうと思います。どんな内容だとしたらお勧めしてもらえますか? --A:せっかくまともになりかけたのに、またあほらしい質問です。僕はおろかにもこれは実はこの問題に深遠な関係がある質問なのかと思っていました。だから関係ない質問だと指摘してスルーするのではなく、まじめに答えてしまいました。今は非常に恥ずかしく、後悔しています。 -[名無しさん:2004-05-30 (日) 14:35:48] --Q:つまり基本的に大容量はデータの為に必要だと思う訳なんですよ。データだったら無圧縮のメリットってどうでしょう? --A:僕はこの回答にかなり激しましたが、がんばって抑えました。データの話がしたいのなら、大作がどうこうなんてまったくどうでもいいじゃないか。やるきあるのか?そんなに僕の開発の邪魔をしたいのか?早く作ってほしくはないのか?こんな面白くもないしためにもならない発言に付き合わせる価値があると本気で思っているんだろうか。 --A:しかもデータだったら無圧縮の価値はあるかと、なんと僕に答えさせます。意味不明です。そんなものはないというのが僕の見解なのに。こういうやりとりのやりかたは時間の無駄なのですが、まあかなりあきれつつ、僕はすでに言及していることをあえて言うことにしました(書き換えが必要なら圧縮するべきではない)。 --A:ちなみにまともな議論では、データがそれほど大事なら、展開速度はそれほど重要ではないという些末な話より先に、これが出てきます(より重要なことは何か、が当然問われますので)。ここまで、なんと長い道のりだったことか。 -[名無しさん:2004-05-30 (日) 15:10:49] --Q:圧縮のメリットが感じられない場合なら非圧縮を選ぶ場合がありますよね。 --A:またおろかな議論に戻っています。僕はデメリットを提示するように求めているのに。そして非圧縮がどれほど他人(非HDDユーザ)に迷惑をかけるかさんざん指摘したのに。その迷惑を上回るメリットを指摘できないまま、自分の結論だけを繰り返しています。 -[名無しさん:2004-05-30 (日) 16:26:20] --Q:データなら(サイズに関係なく)非圧縮を選択したい場合がある。しかしFDなら物理的な問題で圧縮せざるを得ないだろう。 --A:まず先にその「選択したい場合」がなんなのか教えてもらいたいのですが・・・。どうしてそこを説明しないまま、また話を先に進めるかねえ。名無しさんはそんなに大作なデータをOSASK上で編集しようとして、でも入らないから圧縮でいれて、編集はあきらめているんでしょうか。ちなみにこれは選択したい場合なんていうレベルではなく、容量のせいでやりたいことができない事例です。非圧縮が常識か非常識とも関係ないレベルです。 --A:というか僕は多分そうなんだろう思いました、だからはっきり私は今○○アプリで◇◇を編集したいのですが、容量の問題でできないんですよ。みたいなレスが次に来てくれることを願いました。大容量対応への優先順位引き上げの要望のやりかたとしては、それが最善でしょうから。・・・それにしても再三やめるようにいっているのにどうして開発優先順位の話題を繰り返しますかねえ。それはこの問題が片付いてからでしょうに。 -[名無しさん:2004-05-30 (日) 16:44:52] --Q:データを共有するときに他のOSでの扱いやすさという問題があると認めていますよね? --A:こんな自明のこともやっぱり説明しなきゃいけないのか、と思いつつ、まあ名無しさんの今までの話し振りからするとそうだよな、と思いました。もしこれが話題になるなら多分これが一番大きい争点になると僕は踏んでいたので、僕の考えを説明しました。というか、結局この話題を出すつもりなら、これが一番最初にくるべきなのに。今まで出てこないからてっきりこんなことは了解済みだと思っていました。 -[名無しさん:2004-05-30 (日) 17:12:38] --Q:ええと、いつ圧縮をやめるべきなんて言いましたか?むしろ容量が逼迫してしてしまう時がくれば必要になると言っているんですよ。 --A:また支離滅裂です。仮にデータをOS間で共有したいという動機で名無しさんが無圧縮を選ぶなら、それは容量が逼迫しようとしなかろうと関係ないでしょう。それとも圧縮しても何とかできるレベルの話なんでしょうか?それなら逼迫する前から圧縮しちゃうんじゃないですか?・・・でもデータの共有時の扱いにくさを理由に圧縮はやめるべきではないそうです。じゃあさっきの話はなんだったの? -まだ続きますが、続きを書くべきかどうか分からなくなってきた・・・。こんなの書いても意味ない? ***この落書きに対するこめんと -合理的な主体は過去に費やしたコストによって行動を決定することはない。とかつぶやいてみるテスト -- [[OSA:名無しさん]] SIZE(10){2004-06-01 (火) 18:16:39} -いいこといいますなあ。 -- [[K]] SIZE(10){2004-06-01 (火) 23:08:02}
テキスト整形のルールを表示する