klog/essay089
の編集
http://k.osask.jp/wiki/?klog/essay089
[
リロード
] [
新規
|
編集
|
差分
|
添付
] [
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
2012_09
ADSL
ADSL1
BarbaraDye@protonmail.com
Books
DVD-R
EPIA_series
EPM
FormatRule
FrontPage
Help
HomeBakery
HomeBakery2016
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
K
KHBIOS/0001
KHBIOS/0002
Lojban
MenuBar
OSA/imp060524
OSC_rule
PASS3
PASS3v1
PukiWiki
RecentDeleted
SandBox
SitePolicy
WattChecker
bank
banks
blogs
blogs2
boyaki_a
boyaki_a/00001
boyaki_a/00002
boyaki_a/00003
boyaki_a/00004
boyaki_a/00005
boyaki_a/00006
boyaki_a/00007
boyaki_a/00008
boyaki_a/00009
boyaki_a/00010
boyaki_a/00011
boyaki_a/00012
boyaki_a/00013
boyaki_a/00014
boyaki_a/00015
boyaki_a/00016
boyaki_a/00017
boyaki_a/00018
boyaki_a/00019
boyaki_a/00020
boyaki_a/00021
boyaki_a/00023
boyaki_a/00024
boyaki_a/00025
boyaki_a/00026
boyaki_a/00027
boyaki_a/00028
boyaki_a/00029
boyaki_a/00030
boyaki_a/00031
boyaki_a/00032
boyaki_a/00033
boyaki_a/00034
boyaki_a/00035
boyaki_a/00036
boyaki_a/00037
boyaki_a/00038
boyaki_a/00039
boyaki_a/00040
boyaki_a/00041
boyaki_a/00042
boyaki_a/00043
boyaki_a/00044
boyaki_a/00045
boyaki_a/00046
boyaki_a/00047
boyaki_a/00048
boyaki_a/00049
boyaki_a/00050
boyaki_a/00051
boyaki_a/00052
boyaki_a/00053
boyaki_a/00054
boyaki_a/00055
boyaki_a/00056
boyaki_a/00057
boyaki_a/00058
boyaki_a/00059
boyaki_a/00060
boyaki_a/00061
boyaki_a/00062
boyaki_a/00063
boyaki_a/00064
boyaki_a/00065
boyaki_a/00066
boyaki_a/00067
boyaki_a/00068
boyaki_a/00069
boyaki_a/00070
boyaki_a/00071
boyaki_a/00072
boyaki_a/00073
boyaki_a/00074
boyaki_a/00075
boyaki_a/00076
boyaki_a/00077
boyaki_a/00078
boyaki_a/00079
boyaki_a/00080
boyaki_a/00081
boyaki_a/00082
boyaki_a/00083
boyaki_a/00084
boyaki_a/00085
boyaki_a/00086
boyaki_a/00087
boyaki_a/00088
boyaki_a/00089
boyaki_a/00090
boyaki_a/00091
boyaki_a/00092
boyaki_a/00093
boyaki_a/00094
boyaki_a/00095
boyaki_a/00096
boyaki_a/00097
boyaki_a/00098
boyaki_a/00099
boyaki_a/00100
boyaki_a/00101
boyaki_a/00102
boyaki_a/00103
boyaki_a/00104
boyaki_a/00105
boyaki_a/00106
boyaki_a/00107
boyaki_a/00108
boyaki_a/00109
boyaki_a/00110
boyaki_a/00111
boyaki_a/00112
boyaki_a/00113
boyaki_a/00114
boyaki_a/00115
boyaki_a/00116
boyaki_a/00117
boyaki_a/00118
boyaki_a/00119
boyaki_a/00120
boyaki_a/00121
boyaki_a/00122
boyaki_a/00123
boyaki_a/00124
boyaki_a/00125
boyaki_a/00126
boyaki_a/00127
boyaki_a/00128
boyaki_a/00129
boyaki_a/00130
boyaki_a/00131
boyaki_a/00132
boyaki_a/00133
boyaki_a/00134
boyaki_a/00135
boyaki_a/00136
boyaki_a/00137
boyaki_a/00138
boyaki_a/00139
boyaki_a/00140
boyaki_a/00141
boyaki_a/00142
boyaki_a/00143
boyaki_a/00144
boyaki_a/00145
boyaki_a/00146
boyaki_a/00147
boyaki_a/00148
boyaki_a/00149
boyaki_a/00150
boyaki_a/00151
boyaki_a/00152
boyaki_a/00153
boyaki_a/00154
boyaki_a/00155
boyaki_a/00156
boyaki_a/00157
boyaki_a/00158
boyaki_a/00159
boyaki_a/00160
boyaki_a/00161
boyaki_a/00162
boyaki_a/00163
boyaki_a/00164
boyaki_a/00165
boyaki_a/0022
data/Clover
data/Clover/hrb_A
data/Clover/hrb_Clover
data/Clover/mail0000
data/Clover/mail0001
data/Clover/mail0002
data/Clover/mail0003
data/Clover/mail0004
data/Clover/mail0005
data/Clover/others
dev-j/THE-BBL/nanasi
ideas
ideas/s7st
ideas/tek3
ideas/tek5
impressions
index
isolations/osw_vga
k
k_in_TOMAMI
kclib1_0000
kclib1_0001
kclib1_0002
kclib1_0003
kclib1_0004
keng
khaba/memo001
khaba/memo002
khaba/memo003
khaba/memo004
khaba/memo005
khaba/memo006
khaba/memo007
klog
klog/comment03
klog/comment04
klog/comment05
klog/essay050
klog/essay051
klog/essay052
klog/essay053
klog/essay054
klog/essay055
klog/essay056
klog/essay057
klog/essay058
klog/essay059
klog/essay060
klog/essay061
klog/essay062
klog/essay063
klog/essay064
klog/essay065
klog/essay066
klog/essay067
klog/essay068
klog/essay069
klog/essay070
klog/essay071
klog/essay072
klog/essay073
klog/essay074
klog/essay075
klog/essay076
klog/essay077
klog/essay078
klog/essay079
klog/essay080
klog/essay081
klog/essay082
klog/essay083
klog/essay084
klog/essay085
klog/essay086
klog/essay087
klog/essay088
klog/essay089
klog/essay090
klog/essay091
klog/essay092
klog/essay093
klog/essay094
klog/essay095
klog/essay096
klog/essay097
klog/essay098
klog/essay099
klog/essay100
klog/essay101
klog/essay102
klog/essay103
klog/essay104
klog/essay105
klog/essays
klog/gfghh
klog/monologue0312
klog/monologue0401
klog/monologue0402
klog/monologue0403
klog/monologue0404
klog/monologue0405
klog/monologue0406
klog/monologue0407
klog/monologue0408
klog/monologue0409
klog/monologue0410
klog/monologue0411
klog/monologue0412
klog/monologue0501
klog/monologue0502
klog/monologue0503
klog/monologue0504
klog/monologue0505
klog/monologue0506
klog/monologue0507
klog/monologue0508
klog/monologue0509
klog/monologue0510
klog/monologue0511
klog/monologue0512
klog/monologue0601
klog/monologue0602
klog/monologue0603
klog/monologue0604
klog/monologue0605
klog/monologue0606
klog/monologue0607-12
klog/old1010
klog/oldk00
krdm0000
krdm0001
krdm0002
krdm0003
links
links/pc0000
links/prog0000
links/soft0000
math
math/00
math/01
math/02
math/03
math/04
math/05
math/06
math/07
math/08
math/09
math/10
mc
memo0001
memo0002
memo0003
memo0004
memo0005
memo0006
memo0011
memo0012
memo0013
memo0014
memo0015
memo0016
memo0017
memo0018
memo0019
memo0020
memo0020/old
memo0021
memo0022
memo0023
memo0024
memo0025
memo0026
memo0027
memo0028
memo0029
memo0030
memo0031
memo0032
memo0033
memo0034
memo0035
memo0036
memo0037
memo0038
memo0039
memo0040
memo0041
memo0042
memo0043
memo0044
memo0045
memo0046
memo0047
memo0048
memo0049
memo0050
memo0051
memo007
memo008
memo009
memo010
memo_dos
memo_opera
minimemo
miniquestions
nask/guide000
nask/guide001
notice
osalinks
osask_khb/memo001
osask_khb/memo002
oversampling
p2018
p20181020
p20181021a
p20181023a
p20181024a
p20181026a
p20181026b
p20181026c
p20181102a
p20181115a
p20181127a
p20181208a
p20181214a
p20190119a
p20190122a
p20190126a
p20190129a
p20190131a
p20190201a
p20190201b
p20190206a
p20190206b
p20190208a
p20190209b
p20190213a
p20190218a
p20190225a
p20190306a
p20190513a
p20190524a
p20190528a
p20190917a
p20191006a
p20191025a
p20191030a
p20191122a
p20191125a
p20191126a
p20191226a
p20200109a
p20200221a
p20200309a
p20200315a
p20200423a
p20200513a
p20200808a
p20200821a
p20211014a
p20211017a
p20211028a
p20211223a
p20220106a
pcmemo
physics
populars
prog/01
prog/02
prop/WaseiOs
quake
quake/jsedip
quake/jsedip/data
quake/jsedip/data05
rep_20061028
rep_OSC06_niigata
sam
sdk0000
sdk0001
sdk0002
sdk0003
sdk0004
spam/hrbwiki/rule
spam/kkiwi/boyaki_a
spam/oswiki/ASKA
spam/oswiki/VGA
spam/oswiki/qemu
spam/test
spysee
test_kor
travel
urls
videochips
ヘルプ
整形ルール
練習用ページ
20212021
* OSASK-WikiのKの落書きの過去ログ -本家:[[OSA:K]] --過去ログにコメントしたい人も、本家のこめんと欄に突っ込んでください。 ---そのうちKによって下のこめんと欄に移動しますので。 *** 64bit -(2005.01.23) -OSASKはAthlon64に対応しないんですか?って聞かれるので、それへのコメントです。 -結論から言うと、今のところ対応させようという予定はありません。でもやらないと決めているわけでもありません。やるかもしれないけど、優先順位は非常に低い、という感じです。 -理由は簡単で、Athlon64は32bitのOSASKでも問題なく動くからです。Athlon64の能力からすると32bitモードはハードウェア能力を十分に発揮した状態であるとはいえないと思いますが、しかしだからといってOSASKを他の32bit-CPUで動かした場合と比べて、なにか制限が生じるというわけではありません。 -たとえば、実はAthlon64は64bitモードで動くほうが省エネだ、みたいなことがあればもうちょっと前向きになれるのですが・・・。Athlon64は64bitでも32bitでも同じくらいに優秀ですからねえ。 -ここでちょっと昔話をさせてください。僕は世間が16bitだ、32bitだと騒いでいる最中に8bitでがんばってきました。その頃の僕はプログラミングスキルがしょぼかったので、雑誌に載っているプログラムを打ち込んで、ゲームとかをしていました。 -しかし悲しいことに、そういう雑誌では8bit機はどんどんマイナーになっていきました。面白そうなゲームがあって、そのゲームはきれいなグラフィックがウリだったりすると、自分の機種では8色しか出ないので、対応機種から外されても、まあしょうがないかと諦められます。またコンピュータ対戦の将棋ゲームがあっても、思考ルーチンの関係で64KBのRAMじゃどうしようもない、なんていう理由で、自分の機種が対応機種から外されるのも、しょうがないことでした。 -しかしだんだん許せないパターンが出現してきました。グラフィックの質を下げてもプレイする価値が十分ありそうなゲームなのに、自分の機種が対応機種から外れていたり、ソフトウェアの内容からすると、多少遅くはなるかもしれませんが、しかしこの8bit機でもできないことはなさそうなのに、それなのに対応機種から外されたりするわけです。 -もちろん僕は、うちのパソコンはBEEP音しか出ないから、掲載プログラムはBEEP音しか使っちゃいけないとか、ゲーム性重視のゲームは8色までしか使っちゃいけないとか、そういうことを言いたいのではありません。FM音源やPCM音源をがんがん使っていただいて結構ですが、しかしBEEPしか使えない場合用のパッチも提供してほしかったのです、他の人たちがそうしていたように。グラフィックについても、フルカラーが使える機種では使っていただいて構いませんから、8色しか使えない場合用のパッチも提供してほしかったのです。将棋ゲームも、上位機種ではレベル10まで選択できて、下位機種ではレベル2までしか選択できない、みたいなことでもいいのですので、とにかく対応機種から安易に切り捨ててほしくなったのです。 --まあパッチが無くても僕は自分でパッチを作って遊んだりしましたが。 -僕がようやく苦労して中古のTOWNSを購入した頃になると、今度は「必要メモリ」による切り捨てが待っていました。「このソフトウェアはメモリが6MB以上ないと使えません」。「このソフトウェアはHDDにインストールしないと使えません」。「386でも動きますが、486以上が推奨されます」・・・。その中には、これだけの処理のためには、それもやむを得まい、というのもたくさんありましたが、そうではないものもたくさんありました。これはもっと少ないメモリでも問題なく動かせるだろう?、データを圧縮してやればHDDじゃなくてFDだって動くだろう?、この処理内容でこの遅さはなんだよ、いったいどんなバカアルゴリズムを使っているんだ、それさえ直せば386でも快適だろ、っていうか486だってもっと快適だろう? -僕は思うんです、こういう下位機種の切り捨ては、プログラマの怠惰であると。僕が苦労して1万円で中古のFM-7を買ったら、その能力でできることは全部やらせてあげたいじゃないですか。4万円で中古のFM-TOWNSをなんとか買ったら、やっぱりこいつでできることは全部やらせてあげたいじゃないですか。合理的な理由の無いまま、上位機種を買わないと駄目ですとか、周辺機器を追加しないと駄目です、なんていうのは、一体どういう神経なんだろうと思うのです。自分がとにかく貧乏で、上位機種を買うのが非常に大変(というか事実上不可能)だったので、特にそう思いました。 -これは逆も言えることに注意してください。つまり、合理的な理由があれば、僕は下位機種を切り捨てることに賛成します。一般公開しないので他のPCで使う可能性が無いとか、処理内容からすると特定の高級機能専用にすることを避けられないとか。 -僕にとってOSASKは、そういう切り捨て屋に対する反論でもあります。HDDがないとこのソフトウェアは動きませんとか言っていたプログラマは、能力の限界がハードウェアにあったのではなく、自分のプログラミングスキルにあったことを認めるべきです。それをさもハードウェアのせいであるかのように主張し、下位機種のユーザがうちでも使いたいと言えば、上位機種を買えとまで言うわけです。全くふざけていると思います。素直に、これはソフトウェアの問題なので、将来のバージョンで改善します、といえばいいのに(それができないなら、すくなくとも対応できなくてすみません、くらいは言うべきだ、ハードのせいにするくらいなら)。・・・OSASKアプリならtekのおかげで、たいていのプログラムはFDだけで十分に使えるわけです。16色や256色しか出なくても、フルカラー画像をそれなりに減色することはできるのです。要求メモリだって全然少ないのです。問題はハードウェアではなくソフトウェアだったという証拠なのです。しかもそのために超絶的なプログラムが必要だったわけではないのです。100KBにも満たないOSで可能だし、アプリだってみんな数KB、数十KB程度なのです。 -さて64bitの話題に戻ります。僕の想定している処理内容だと、どうも64bitでなく32bitモードでも問題なく実行できてしまう気がするんです。しかも64bit化したからといってそう劇的に速くなるわけでもなさそうです。たとえば仮に2割速くなるとして、そのためにアプリを64bitモード専用で書くと、それは多くの32bit-CPUユーザを切り捨てることになるわけで、それは僕としてはどうかなあと思ってしまうわけです。その2割すらも貴重になるような、つまりそれほど重たい処理を例示していただければ、僕の考えは変わるかもしれません。しかし今のところは、それは科学技術計算などに限られていて、できるだけ早期に対応するべきというほどではないと思うのです。 -この話を逆にすると、そもそも32bitにこだわる理由はどこにあるんだ、ということにもなります。16bit、いや8bitでもいいじゃないか、と。・・・しかし16bit機ですと、64KB以上のワークエリアへのアクセスがやりにくくてしょうがないです。CUI時代ならこれも悪くはなかったのですが、僕はGUIが好きです。僕にとっては32bitが必要最小限に思えるのです。そして十分でもあります。1アプリにつきアドレス空間が4GBもあれば十分です。実メモリが16MBくらいしかなくてもいいです。だから僕としては386SXまでが当面の対応機種です。 -もちろん、Athlon64を買ってしまった人の心理としては、どうせならこいつの能力をフルに発揮してほしいものだ、と考えるのは妥当だと思います。しかしいくらなんでも、500m先のおうちに遊びに行くのに、わざわざ自家用飛行機で移動するのはどうかと思うわけです。今までどおり自転車でいいではないかと。関東から関西に遊びに行くような、そんなときこそ自家用飛行機だと思うんです。で、だから、僕に「大阪にはこんなにおもしろいことがいっぱいあるよ」とか言ってほしいわけです。僕が、なるほど、これは64bitモードも頻繁に使いたいな、両モードサポートするべきだな、と思えるような''用途を提案''していただければ、いいのです。 --なんというか、本来は逆ではないか、という気もするんですよね。つまり32bitではできないけど、どうしてもやらせたい処理があって、それを実現するために64bit-CPUを購入する、と。つまり大阪に行きたくなったから自家用飛行機を購入したのであって、自家用飛行機を買ったので行き先を探そう、といわれても・・・。 --Athlon64は32bit性能だけ見ても大変素晴らしいものがありまして、だから64bit機能とは無関係に購入する場合もあるかと思いますが、その場合はとりあえずそのまま32bit-CPUとして使いつづけていいんじゃないかなあと、僕は思います。つまりよい自転車がほしくて、よい自転車を買ったら飛行機が(おまけで?)付いてきたけど、だからといって500mの移動で飛行機を使うこともあるまい、ということです。ふさわしい用途が見つからなければ、永遠に死蔵していてもいいんじゃないかなあ。だってそのために買ったわけじゃないんだし。 --CPUの機能が増えたからそれにあわせてソフトを作ろうっていうのも面白いですが、それよりまずは、パソコンで何をやりたいかが先で、そのやりたいことをうまくやるためにCPUの新しい機能が活用できるなら是非使えばいいし、新しい機能によらずとも十分に目的が達成できるのなら、それでいいじゃないかと。僕たちはパソコンを使っているのであって、パソコンに使われているわけじゃないのですから、パソコンの都合にそこまで左右されなくてもいいじゃないかと思うのです。 --悪乗りすると、僕は64bit-CPUに効果があると信じ込まされた人は、ちょっとした被害者だと思います。64bit化でもたらされる利益はもちろん大きなものですが、でもそれよりももっと大きな改善をする方法があると思うのです。もし現状の処理速度に不満があるなら、まずは32bitモードを限界まで使いこなしたらどうでしょうか。おそいCPUや少ないメモリでOSASKと他のOSを使い比べてみると分かりますが、同じハードウェアであってもソフトウェアを改良するだけで、何倍も快適さが違うわけです。32bitモードすら満足に使いこなせないプログラマに、64bitモードを使わせるべきなんでしょうか?32bitすら十分に生かせないソフトウェア開発社が、ソフトウェアの新バージョンを購入させるために、64bit対応版を買えとか、そんなことを言っているんじゃないかと、なんかそう思えて仕方ないときがあります(特に64bit化によって数パーセントしか性能が改善していないときとか)。ユーザに新規にハードウェアを買わせなくても達成できる数倍の改善と、新規にハードウェアを買わせて、さらに旧型機ユーザを切り捨ててようやく得られる数パーセント。どちらが本当のソフトウェアの技術の進化だと思いますか?そうやって32bitで限界までがんばってみたけど、それでもさらに性能を改善する必要がある、という段階になって初めて、64bitモード利用という選択肢が出てくるべきじゃないかと。 //-号泣 -- ''nkenkou'' SIZE(10){2006-05-21 (日) 15:07:05} // //#comment //ここに勝手にコメント欄をつけてはいけません。重大なルール違反です。上記にあるように、何かコメントした場合は [[OSA:K]] のこめんと欄に書いてください。 -- by K, 2006.05.24
タイムスタンプを変更しない
* OSASK-WikiのKの落書きの過去ログ -本家:[[OSA:K]] --過去ログにコメントしたい人も、本家のこめんと欄に突っ込んでください。 ---そのうちKによって下のこめんと欄に移動しますので。 *** 64bit -(2005.01.23) -OSASKはAthlon64に対応しないんですか?って聞かれるので、それへのコメントです。 -結論から言うと、今のところ対応させようという予定はありません。でもやらないと決めているわけでもありません。やるかもしれないけど、優先順位は非常に低い、という感じです。 -理由は簡単で、Athlon64は32bitのOSASKでも問題なく動くからです。Athlon64の能力からすると32bitモードはハードウェア能力を十分に発揮した状態であるとはいえないと思いますが、しかしだからといってOSASKを他の32bit-CPUで動かした場合と比べて、なにか制限が生じるというわけではありません。 -たとえば、実はAthlon64は64bitモードで動くほうが省エネだ、みたいなことがあればもうちょっと前向きになれるのですが・・・。Athlon64は64bitでも32bitでも同じくらいに優秀ですからねえ。 -ここでちょっと昔話をさせてください。僕は世間が16bitだ、32bitだと騒いでいる最中に8bitでがんばってきました。その頃の僕はプログラミングスキルがしょぼかったので、雑誌に載っているプログラムを打ち込んで、ゲームとかをしていました。 -しかし悲しいことに、そういう雑誌では8bit機はどんどんマイナーになっていきました。面白そうなゲームがあって、そのゲームはきれいなグラフィックがウリだったりすると、自分の機種では8色しか出ないので、対応機種から外されても、まあしょうがないかと諦められます。またコンピュータ対戦の将棋ゲームがあっても、思考ルーチンの関係で64KBのRAMじゃどうしようもない、なんていう理由で、自分の機種が対応機種から外されるのも、しょうがないことでした。 -しかしだんだん許せないパターンが出現してきました。グラフィックの質を下げてもプレイする価値が十分ありそうなゲームなのに、自分の機種が対応機種から外れていたり、ソフトウェアの内容からすると、多少遅くはなるかもしれませんが、しかしこの8bit機でもできないことはなさそうなのに、それなのに対応機種から外されたりするわけです。 -もちろん僕は、うちのパソコンはBEEP音しか出ないから、掲載プログラムはBEEP音しか使っちゃいけないとか、ゲーム性重視のゲームは8色までしか使っちゃいけないとか、そういうことを言いたいのではありません。FM音源やPCM音源をがんがん使っていただいて結構ですが、しかしBEEPしか使えない場合用のパッチも提供してほしかったのです、他の人たちがそうしていたように。グラフィックについても、フルカラーが使える機種では使っていただいて構いませんから、8色しか使えない場合用のパッチも提供してほしかったのです。将棋ゲームも、上位機種ではレベル10まで選択できて、下位機種ではレベル2までしか選択できない、みたいなことでもいいのですので、とにかく対応機種から安易に切り捨ててほしくなったのです。 --まあパッチが無くても僕は自分でパッチを作って遊んだりしましたが。 -僕がようやく苦労して中古のTOWNSを購入した頃になると、今度は「必要メモリ」による切り捨てが待っていました。「このソフトウェアはメモリが6MB以上ないと使えません」。「このソフトウェアはHDDにインストールしないと使えません」。「386でも動きますが、486以上が推奨されます」・・・。その中には、これだけの処理のためには、それもやむを得まい、というのもたくさんありましたが、そうではないものもたくさんありました。これはもっと少ないメモリでも問題なく動かせるだろう?、データを圧縮してやればHDDじゃなくてFDだって動くだろう?、この処理内容でこの遅さはなんだよ、いったいどんなバカアルゴリズムを使っているんだ、それさえ直せば386でも快適だろ、っていうか486だってもっと快適だろう? -僕は思うんです、こういう下位機種の切り捨ては、プログラマの怠惰であると。僕が苦労して1万円で中古のFM-7を買ったら、その能力でできることは全部やらせてあげたいじゃないですか。4万円で中古のFM-TOWNSをなんとか買ったら、やっぱりこいつでできることは全部やらせてあげたいじゃないですか。合理的な理由の無いまま、上位機種を買わないと駄目ですとか、周辺機器を追加しないと駄目です、なんていうのは、一体どういう神経なんだろうと思うのです。自分がとにかく貧乏で、上位機種を買うのが非常に大変(というか事実上不可能)だったので、特にそう思いました。 -これは逆も言えることに注意してください。つまり、合理的な理由があれば、僕は下位機種を切り捨てることに賛成します。一般公開しないので他のPCで使う可能性が無いとか、処理内容からすると特定の高級機能専用にすることを避けられないとか。 -僕にとってOSASKは、そういう切り捨て屋に対する反論でもあります。HDDがないとこのソフトウェアは動きませんとか言っていたプログラマは、能力の限界がハードウェアにあったのではなく、自分のプログラミングスキルにあったことを認めるべきです。それをさもハードウェアのせいであるかのように主張し、下位機種のユーザがうちでも使いたいと言えば、上位機種を買えとまで言うわけです。全くふざけていると思います。素直に、これはソフトウェアの問題なので、将来のバージョンで改善します、といえばいいのに(それができないなら、すくなくとも対応できなくてすみません、くらいは言うべきだ、ハードのせいにするくらいなら)。・・・OSASKアプリならtekのおかげで、たいていのプログラムはFDだけで十分に使えるわけです。16色や256色しか出なくても、フルカラー画像をそれなりに減色することはできるのです。要求メモリだって全然少ないのです。問題はハードウェアではなくソフトウェアだったという証拠なのです。しかもそのために超絶的なプログラムが必要だったわけではないのです。100KBにも満たないOSで可能だし、アプリだってみんな数KB、数十KB程度なのです。 -さて64bitの話題に戻ります。僕の想定している処理内容だと、どうも64bitでなく32bitモードでも問題なく実行できてしまう気がするんです。しかも64bit化したからといってそう劇的に速くなるわけでもなさそうです。たとえば仮に2割速くなるとして、そのためにアプリを64bitモード専用で書くと、それは多くの32bit-CPUユーザを切り捨てることになるわけで、それは僕としてはどうかなあと思ってしまうわけです。その2割すらも貴重になるような、つまりそれほど重たい処理を例示していただければ、僕の考えは変わるかもしれません。しかし今のところは、それは科学技術計算などに限られていて、できるだけ早期に対応するべきというほどではないと思うのです。 -この話を逆にすると、そもそも32bitにこだわる理由はどこにあるんだ、ということにもなります。16bit、いや8bitでもいいじゃないか、と。・・・しかし16bit機ですと、64KB以上のワークエリアへのアクセスがやりにくくてしょうがないです。CUI時代ならこれも悪くはなかったのですが、僕はGUIが好きです。僕にとっては32bitが必要最小限に思えるのです。そして十分でもあります。1アプリにつきアドレス空間が4GBもあれば十分です。実メモリが16MBくらいしかなくてもいいです。だから僕としては386SXまでが当面の対応機種です。 -もちろん、Athlon64を買ってしまった人の心理としては、どうせならこいつの能力をフルに発揮してほしいものだ、と考えるのは妥当だと思います。しかしいくらなんでも、500m先のおうちに遊びに行くのに、わざわざ自家用飛行機で移動するのはどうかと思うわけです。今までどおり自転車でいいではないかと。関東から関西に遊びに行くような、そんなときこそ自家用飛行機だと思うんです。で、だから、僕に「大阪にはこんなにおもしろいことがいっぱいあるよ」とか言ってほしいわけです。僕が、なるほど、これは64bitモードも頻繁に使いたいな、両モードサポートするべきだな、と思えるような''用途を提案''していただければ、いいのです。 --なんというか、本来は逆ではないか、という気もするんですよね。つまり32bitではできないけど、どうしてもやらせたい処理があって、それを実現するために64bit-CPUを購入する、と。つまり大阪に行きたくなったから自家用飛行機を購入したのであって、自家用飛行機を買ったので行き先を探そう、といわれても・・・。 --Athlon64は32bit性能だけ見ても大変素晴らしいものがありまして、だから64bit機能とは無関係に購入する場合もあるかと思いますが、その場合はとりあえずそのまま32bit-CPUとして使いつづけていいんじゃないかなあと、僕は思います。つまりよい自転車がほしくて、よい自転車を買ったら飛行機が(おまけで?)付いてきたけど、だからといって500mの移動で飛行機を使うこともあるまい、ということです。ふさわしい用途が見つからなければ、永遠に死蔵していてもいいんじゃないかなあ。だってそのために買ったわけじゃないんだし。 --CPUの機能が増えたからそれにあわせてソフトを作ろうっていうのも面白いですが、それよりまずは、パソコンで何をやりたいかが先で、そのやりたいことをうまくやるためにCPUの新しい機能が活用できるなら是非使えばいいし、新しい機能によらずとも十分に目的が達成できるのなら、それでいいじゃないかと。僕たちはパソコンを使っているのであって、パソコンに使われているわけじゃないのですから、パソコンの都合にそこまで左右されなくてもいいじゃないかと思うのです。 --悪乗りすると、僕は64bit-CPUに効果があると信じ込まされた人は、ちょっとした被害者だと思います。64bit化でもたらされる利益はもちろん大きなものですが、でもそれよりももっと大きな改善をする方法があると思うのです。もし現状の処理速度に不満があるなら、まずは32bitモードを限界まで使いこなしたらどうでしょうか。おそいCPUや少ないメモリでOSASKと他のOSを使い比べてみると分かりますが、同じハードウェアであってもソフトウェアを改良するだけで、何倍も快適さが違うわけです。32bitモードすら満足に使いこなせないプログラマに、64bitモードを使わせるべきなんでしょうか?32bitすら十分に生かせないソフトウェア開発社が、ソフトウェアの新バージョンを購入させるために、64bit対応版を買えとか、そんなことを言っているんじゃないかと、なんかそう思えて仕方ないときがあります(特に64bit化によって数パーセントしか性能が改善していないときとか)。ユーザに新規にハードウェアを買わせなくても達成できる数倍の改善と、新規にハードウェアを買わせて、さらに旧型機ユーザを切り捨ててようやく得られる数パーセント。どちらが本当のソフトウェアの技術の進化だと思いますか?そうやって32bitで限界までがんばってみたけど、それでもさらに性能を改善する必要がある、という段階になって初めて、64bitモード利用という選択肢が出てくるべきじゃないかと。 //-号泣 -- ''nkenkou'' SIZE(10){2006-05-21 (日) 15:07:05} // //#comment //ここに勝手にコメント欄をつけてはいけません。重大なルール違反です。上記にあるように、何かコメントした場合は [[OSA:K]] のこめんと欄に書いてください。 -- by K, 2006.05.24
テキスト整形のルールを表示する