klog/monologue0405
の編集
http://k.osask.jp/wiki/?klog/monologue0405
[
リロード
] [
新規
|
編集
|
差分
|
添付
] [
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
2012_09
ADSL
ADSL1
BarbaraDye@protonmail.com
Books
DVD-R
EPIA_series
EPM
FormatRule
FrontPage
Help
HomeBakery
HomeBakery2016
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
K
KHBIOS/0001
KHBIOS/0002
Lojban
MenuBar
OSA/imp060524
OSC_rule
PASS3
PASS3v1
PukiWiki
RecentDeleted
SandBox
SitePolicy
WattChecker
bank
banks
blogs
blogs2
boyaki_a
boyaki_a/00001
boyaki_a/00002
boyaki_a/00003
boyaki_a/00004
boyaki_a/00005
boyaki_a/00006
boyaki_a/00007
boyaki_a/00008
boyaki_a/00009
boyaki_a/00010
boyaki_a/00011
boyaki_a/00012
boyaki_a/00013
boyaki_a/00014
boyaki_a/00015
boyaki_a/00016
boyaki_a/00017
boyaki_a/00018
boyaki_a/00019
boyaki_a/00020
boyaki_a/00021
boyaki_a/00023
boyaki_a/00024
boyaki_a/00025
boyaki_a/00026
boyaki_a/00027
boyaki_a/00028
boyaki_a/00029
boyaki_a/00030
boyaki_a/00031
boyaki_a/00032
boyaki_a/00033
boyaki_a/00034
boyaki_a/00035
boyaki_a/00036
boyaki_a/00037
boyaki_a/00038
boyaki_a/00039
boyaki_a/00040
boyaki_a/00041
boyaki_a/00042
boyaki_a/00043
boyaki_a/00044
boyaki_a/00045
boyaki_a/00046
boyaki_a/00047
boyaki_a/00048
boyaki_a/00049
boyaki_a/00050
boyaki_a/00051
boyaki_a/00052
boyaki_a/00053
boyaki_a/00054
boyaki_a/00055
boyaki_a/00056
boyaki_a/00057
boyaki_a/00058
boyaki_a/00059
boyaki_a/00060
boyaki_a/00061
boyaki_a/00062
boyaki_a/00063
boyaki_a/00064
boyaki_a/00065
boyaki_a/00066
boyaki_a/00067
boyaki_a/00068
boyaki_a/00069
boyaki_a/00070
boyaki_a/00071
boyaki_a/00072
boyaki_a/00073
boyaki_a/00074
boyaki_a/00075
boyaki_a/00076
boyaki_a/00077
boyaki_a/00078
boyaki_a/00079
boyaki_a/00080
boyaki_a/00081
boyaki_a/00082
boyaki_a/00083
boyaki_a/00084
boyaki_a/00085
boyaki_a/00086
boyaki_a/00087
boyaki_a/00088
boyaki_a/00089
boyaki_a/00090
boyaki_a/00091
boyaki_a/00092
boyaki_a/00093
boyaki_a/00094
boyaki_a/00095
boyaki_a/00096
boyaki_a/00097
boyaki_a/00098
boyaki_a/00099
boyaki_a/00100
boyaki_a/00101
boyaki_a/00102
boyaki_a/00103
boyaki_a/00104
boyaki_a/00105
boyaki_a/00106
boyaki_a/00107
boyaki_a/00108
boyaki_a/00109
boyaki_a/00110
boyaki_a/00111
boyaki_a/00112
boyaki_a/00113
boyaki_a/00114
boyaki_a/00115
boyaki_a/00116
boyaki_a/00117
boyaki_a/00118
boyaki_a/00119
boyaki_a/00120
boyaki_a/00121
boyaki_a/00122
boyaki_a/00123
boyaki_a/00124
boyaki_a/00125
boyaki_a/00126
boyaki_a/00127
boyaki_a/00128
boyaki_a/00129
boyaki_a/00130
boyaki_a/00131
boyaki_a/00132
boyaki_a/00133
boyaki_a/00134
boyaki_a/00135
boyaki_a/00136
boyaki_a/00137
boyaki_a/00138
boyaki_a/00139
boyaki_a/00140
boyaki_a/00141
boyaki_a/00142
boyaki_a/00143
boyaki_a/00144
boyaki_a/00145
boyaki_a/00146
boyaki_a/00147
boyaki_a/00148
boyaki_a/00149
boyaki_a/00150
boyaki_a/00151
boyaki_a/00152
boyaki_a/00153
boyaki_a/00154
boyaki_a/00155
boyaki_a/00156
boyaki_a/00157
boyaki_a/00158
boyaki_a/00159
boyaki_a/00160
boyaki_a/00161
boyaki_a/00162
boyaki_a/00163
boyaki_a/00164
boyaki_a/00165
boyaki_a/0022
data/Clover
data/Clover/hrb_A
data/Clover/hrb_Clover
data/Clover/mail0000
data/Clover/mail0001
data/Clover/mail0002
data/Clover/mail0003
data/Clover/mail0004
data/Clover/mail0005
data/Clover/others
dev-j/THE-BBL/nanasi
ideas
ideas/s7st
ideas/tek3
ideas/tek5
impressions
index
isolations/osw_vga
k
k_in_TOMAMI
kclib1_0000
kclib1_0001
kclib1_0002
kclib1_0003
kclib1_0004
keng
khaba/memo001
khaba/memo002
khaba/memo003
khaba/memo004
khaba/memo005
khaba/memo006
khaba/memo007
klog
klog/comment03
klog/comment04
klog/comment05
klog/essay050
klog/essay051
klog/essay052
klog/essay053
klog/essay054
klog/essay055
klog/essay056
klog/essay057
klog/essay058
klog/essay059
klog/essay060
klog/essay061
klog/essay062
klog/essay063
klog/essay064
klog/essay065
klog/essay066
klog/essay067
klog/essay068
klog/essay069
klog/essay070
klog/essay071
klog/essay072
klog/essay073
klog/essay074
klog/essay075
klog/essay076
klog/essay077
klog/essay078
klog/essay079
klog/essay080
klog/essay081
klog/essay082
klog/essay083
klog/essay084
klog/essay085
klog/essay086
klog/essay087
klog/essay088
klog/essay089
klog/essay090
klog/essay091
klog/essay092
klog/essay093
klog/essay094
klog/essay095
klog/essay096
klog/essay097
klog/essay098
klog/essay099
klog/essay100
klog/essay101
klog/essay102
klog/essay103
klog/essay104
klog/essay105
klog/essays
klog/gfghh
klog/monologue0312
klog/monologue0401
klog/monologue0402
klog/monologue0403
klog/monologue0404
klog/monologue0405
klog/monologue0406
klog/monologue0407
klog/monologue0408
klog/monologue0409
klog/monologue0410
klog/monologue0411
klog/monologue0412
klog/monologue0501
klog/monologue0502
klog/monologue0503
klog/monologue0504
klog/monologue0505
klog/monologue0506
klog/monologue0507
klog/monologue0508
klog/monologue0509
klog/monologue0510
klog/monologue0511
klog/monologue0512
klog/monologue0601
klog/monologue0602
klog/monologue0603
klog/monologue0604
klog/monologue0605
klog/monologue0606
klog/monologue0607-12
klog/old1010
klog/oldk00
krdm0000
krdm0001
krdm0002
krdm0003
links
links/pc0000
links/prog0000
links/soft0000
math
math/00
math/01
math/02
math/03
math/04
math/05
math/06
math/07
math/08
math/09
math/10
mc
memo0001
memo0002
memo0003
memo0004
memo0005
memo0006
memo0011
memo0012
memo0013
memo0014
memo0015
memo0016
memo0017
memo0018
memo0019
memo0020
memo0020/old
memo0021
memo0022
memo0023
memo0024
memo0025
memo0026
memo0027
memo0028
memo0029
memo0030
memo0031
memo0032
memo0033
memo0034
memo0035
memo0036
memo0037
memo0038
memo0039
memo0040
memo0041
memo0042
memo0043
memo0044
memo0045
memo0046
memo0047
memo0048
memo0049
memo0050
memo0051
memo007
memo008
memo009
memo010
memo_dos
memo_opera
minimemo
miniquestions
nask/guide000
nask/guide001
notice
osalinks
osask_khb/memo001
osask_khb/memo002
oversampling
p2018
p20181020
p20181021a
p20181023a
p20181024a
p20181026a
p20181026b
p20181026c
p20181102a
p20181115a
p20181127a
p20181208a
p20181214a
p20190119a
p20190122a
p20190126a
p20190129a
p20190131a
p20190201a
p20190201b
p20190206a
p20190206b
p20190208a
p20190209b
p20190213a
p20190218a
p20190225a
p20190306a
p20190513a
p20190524a
p20190528a
p20190917a
p20191006a
p20191025a
p20191030a
p20191122a
p20191125a
p20191126a
p20191226a
p20200109a
p20200221a
p20200309a
p20200315a
p20200423a
p20200513a
p20200808a
p20200821a
p20211014a
p20211017a
p20211028a
p20211223a
p20220106a
pcmemo
physics
populars
prog/01
prog/02
prop/WaseiOs
quake
quake/jsedip
quake/jsedip/data
quake/jsedip/data05
rep_20061028
rep_OSC06_niigata
sam
sdk0000
sdk0001
sdk0002
sdk0003
sdk0004
spam/hrbwiki/rule
spam/kkiwi/boyaki_a
spam/oswiki/ASKA
spam/oswiki/VGA
spam/oswiki/qemu
spam/test
spysee
test_kor
travel
urls
videochips
ヘルプ
整形ルール
練習用ページ
20212021
* OSASK-WikiのKのひとりごとの過去ログ -本家:[[OSA:K]] --過去ログにコメントしたい人も、本家のこめんと欄に突っ込んでください。 * 2004.05 *** ひとりごと -Jenny8用の新機能できたー。あとはI.Tak.さんのTOWNS拡張機能を取り込むだけ。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-01 (土) 00:05:12} -Jenny8ができたようなので、これからベータリリースします。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-01 (土) 16:54:33} -今日の目標:だんじょんのqemuバグを解明して、qemu上で地下5Fに到達。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-03 (月) 12:48:43} -だんじょんのソースを確認したところでは、聖人さん側にはまったく落ち度がないように見える。ということはOSASKかqemuのバグだな・・・。まずはOSASKを疑ってみよう。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-03 (月) 16:00:22} -今日の結論:OSASKが悪いのかqemuが悪いのか判断付かず。qemuがデバッグレジスタをサポートしてくれたら助かるんだけど・・・可能性は低いだろうなあ。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-03 (月) 21:48:37} -だんじょん問題が直せなかったことはとりあえずおいといて、気を取り直して512キャンペーン用のプレゼントを準備中。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-04 (火) 11:18:09} -プレゼントの[[OSA:gg00man/execcmd]]がとりあえず書きあがった。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-04 (火) 15:53:37} -ここを読んでないと思うけど、LightConeさんへ。なにやら僕に言いたいことがあるらしいですが、それならNWSOS-Wikiに「Kへの批判」みたいな感じの名前で徹底的にやってください。そのページへのリンクを僕のぼやきページから張りたいです(できれば全角文字を含まないページ名がリンクしやすくていいです)。前から言っていますが、言いたいことがあるならはっきりとまとめてやってください。今までのようにあちこちで散発的にやったり、今回のように直接関係ない人に話のついでに言う程度では、「その程度の認識」とこちらは解釈し、リンクはしません(むしろご迷惑でしょうから)。・・・たぶんここを読んでないと思うので、誰かLightConeさんに伝えてください。僕としてはLightConeさんからのかつての要請を尊重し、直接NWSOS-Wikiには書き込みません。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-04 (火) 21:03:53} -lib_getsigを使うとかえってサイズが増加すると指摘されて、意地になって改良中。明らかに改善はしたような感じですが、しかし差が縮むだけで逆転はないかもしれないです。それにしても疲れた。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-06 (木) 04:01:24} -gccのinline関数で、引数のPUSHを省略させない方法ってないかなあ。それがあるとmakeし直すだけでみんなコンパクトになっちゃうような夢のようなヘッダファイルが書けそうなんですが・・・。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-06 (木) 04:35:58} -さてgo_0023pとtest063のリリースをするぞう。ついでだからtest064もリリースだあ。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-06 (木) 17:54:55} -MLでlib_getsigのこと紹介するの忘れてた・・・。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-06 (木) 22:05:52} -ぼやきページのno4を久しぶりに更新。その過程で、hellock1を作りました。実行ファイル全体が圧縮されるのをあてにして、データ部を無圧縮で持ち、起動直後にrep_movsdで転送しています。128バイト。・・・多分この技は1KB未満のアプリにしか効果ないと思います。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-07 (金) 21:31:37} -聖人さんの出水ゴシックはいいなあ。OSASK ver.4.6あたりでおすすめパックに入れてみようかな。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-07 (金) 22:09:14} -さてがんばって今日中にsrc45aを出したいなあ。出せるかなあ。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-10 (月) 19:55:56} -I.Tak.さんのREADMEを待っているのですが、今週中に出なければ適当にでっち上げて一般公開するかなあ。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-13 (木) 10:59:43} -tek1の開発に熱中。圧縮率が下がる代わりに展開速度2倍以上、という予定だったのですが、もしかすると圧縮率はtek0と同じか、それより良くなるかもしれません。展開が速いのは予定通りです。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-13 (木) 22:31:42} -tek1のコアはできたと思う。印象としては、小さいファイルの場合tek0のほうが圧縮率が断然良い。大きくなってくるとtek1でもまあまあまともにはなる。tek0は圧縮済みバイナリを見ても元のバイナリが推測しにくいが、tek1は結構元ファイルの痕跡が残っている(解凍を速くするには元ファイルの内容をあまりいじらないほうがいいわけで、結果的にこうなったわけです)。なんとなくおもしろい。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-15 (土) 14:34:07} -tek1がとりあえずまとまったので、今夜リリースします。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-15 (土) 21:56:30} -[OSASK 6953]の書き忘れ。bim2bin4aにあった、インデックスつきのtek1ファイルが解凍できないというバグはもちろん直っています。というか、bim2bin4aで圧縮したものをbim2bin4cで解凍することはできませんが。bim2bin4aはアルファ版だったので、こういう仕様変更は許してください。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-17 (月) 02:44:41} -Monaが好調。Monaのスレッドに「個人的にはOSASKを超えたかも」という書き込みがあったけど、僕もそう思う。Monaはいい個性が出てきた。見かたによっては十分にOSASKを超えている。ファンの一人として、これからもこのペースで進んでほしいなあ、と思っている。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-17 (月) 09:52:41} -tek1にはさらに改良の余地がありそうだな。さてどこまでいけるのか。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-17 (月) 20:01:36} -まあまた数年後にはtek2とかを作り始めると思いますが、このときはたぶん静的ハフマン符号も使うような、速さよりも圧縮率重視なアルゴリズムにすると思います。展開速度を維持したままで圧縮率を改善するのはたぶんもう無理そうですので。ハフマン入れたらbz2といい勝負できるかなあ。そんで、ハフマン使わないほうが良さそうなときは、tek1の同等品で圧縮することで、bz2の弱点を引き継がないようにする、と。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-18 (火) 01:30:29} -この場合、tek2をOSやKHBIOSでサポートするメリットはあまりないと思うので、多分入れません。展開ルーチンをコンパクトにできたら入れるかもしれませんが。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-18 (火) 01:32:36} -tek1のヘッダをさらに改良予定(1ビット追加)。また以前のバージョンで作ったアーカイブを解凍できなくなる・・・。しかし今のうちにできるだけベストを追求しておきたいので許してください。今週はtek1に専念して仕様を固めることにします。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-18 (火) 21:34:29} -いややっぱり1bitといえども追加は惜しいので、これは素直に拡張モードで対応します。ということでフォーマット互換は保たれそうです。まあ今週末まで分かりませんが。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-18 (火) 22:12:22} -ほんとだ、osaskgoだと5360バイトも大きくなっているよ・・・。おかしいなあ、あらゆるケースでtek0に勝てるような柔軟性を持っているはずなんだけどなあ。これを機にさらに研究することにします。406さんありがとうございました。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-19 (水) 08:10:44} -原因判明。いまさらながらtek0はよくできていると思った(当時の僕としては)。さてtek1の仕様変更をやり直すのは確実だな。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-19 (水) 13:27:44} -たぶんbim2bin4eのtek1は今までのtek1よりもさらに圧縮率がよくなるはずです。展開速度は今までとまったく同じで高速なままです。しかし圧縮時に内部で最適化すべきパラメータがさらに増えたので、圧縮時間は延びるかもしれません。すみません。あまり長くなるようなら、bzip2のように圧縮時にレベルを指定させるようにするかもしれません。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-19 (水) 14:46:59} -パラメータ最適化アルゴリズムがうまく作れないので(コードがかけないのではなく、アルゴリズムを思いつけない)、パラメータの柔軟性があがっているにもかかわらず、bim2bin4d程度の圧縮率になっています。ただtek0に負けないようにtek0相当のパラメータも試すようになっているので、osaskgo問題はたぶん克服できるはずです。・・・現在ちんたらとosaskgoを圧縮テスト中。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-21 (金) 00:12:32} -やっと新tek1のバグを全部つぶせたようだ。ついでに改良したので、たぶんほんのちょっとだけ圧縮速度がマシになったはず。これからosaskgoでまたのんびりとテスト。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-21 (金) 16:58:12} -やっとtek1でもosaskgoを1149671バイトにできるようになった。これはtek0と比べるとまだ9バイトほど多いが、まあ展開速度が約2倍に上がっていると思えば、これは許せるだろう。0.0008%未満の差だし。というかこの9バイトをさらに減らすようにすると、他の一般的なファイルの圧縮率に影響するのでこれが限界。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-21 (金) 21:31:07} -ああ、限界というのはある意味うそ。パラメータ最適化ルーチンの頭を良くすれば(もうこれ以上tek1の仕様を変えることなく)tek0を超えることも多分可能。今の僕にはできそうにないけど。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-21 (金) 22:00:18} -今夜bim2bin4eをベータリリース予定。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-22 (土) 16:50:16} -またいろいろ書き忘れ。bsizの最大は8mです。デフォルトは-tek2になっています。というかそれにしてもrk.exeはすごい。しかしおそい!(笑)。これってアルゴリズム的にこれ以上は速くできないのか、それとも速くできるけど今は圧縮アルゴリズムのほうをきわめ中なのか、その辺にも興味あるなあ。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-22 (土) 23:55:09} -現在tek1の展開ルーチンをASKAで書き直し中(OSASKやKHBIOSに入れるために)。とりあえずシングルブロックならもうできたようなものだ。うーん、簡単だ。これでtek0より小さくなるんだから、我ながらがんばったなあ。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-24 (月) 00:07:46} -突然思いついた(ので起きた)。tek1やtek2でベストなパラメータを見つけさせるアルゴリズム。明日はこれを試してみよう。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-24 (月) 02:02:29} -だめだ・・・。結論:このアルゴリズムは遅すぎて使えない(泣)。bim2bincの圧縮に2時間かけてもまだ終わらないというのはさすがにだめだ。 -- SIZE(10){2004-05-24 (月) 20:13:44} -最強アルゴリズムは遅すぎだったけど、今までよりちょっとはマシなアルゴリズムは、まあ耐えられないこともない、というレベルになりました。bim2bincがtek2で14152バイトになります(bim2bin4eでは14392)。対rkの指数では121.9になります。この調子だと、多分osaskgoも改善するだろうなあ。僕が寝ている間にずうっとやらせたら起きるころには終わるかなあ。・・・いや、そんなことで電気代を無駄にしないで、むしろもっといいアルゴリズムを考えるべきだな。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-24 (月) 23:04:56} -invader5がついに1241になって32bit最小の座を奪還できるのは捨てがたい魅力だなあ。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-24 (月) 23:23:25} -必死に考えたらまた思いついた。僕って頭いいなあ(うそ。本当に頭いいなら最初からベストな解を思いつくはずだもん)。やっぱり改善の余地があると数字で示されると意地がでます(笑)。ということで今からこのアルゴリズムを実験(今回は速さには絶対の自信があるんですが、これが正しい解になっているかどうかはちょっと自信無し)。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-25 (火) 00:38:53} -おお速いぞ!どうもベストの解ではないようだけど、bim2bin4eよりはいい。というか4eより速くて高圧縮率なのはgoodだ。データを取ってリリースしよう。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-25 (火) 01:25:16} -tek2の圧縮率がbzip2並みになったら(ああもちろん圧縮速度もそれくらいに速くなったとして)、単なる「OSASKやKHBIOSやedimgでおまけ的にサポートされる圧縮形式」を超えて、より一般的な「展開しやすい圧縮形式の一つ」に昇格できるんだろうなあ。そのときは拡張子.tkにしよう(tek1もtek2も区別なく)。アーカイバのときは、.img.tkか.itkで。アーカイブのときは基本的にどんなディスクイメージでもいいので、つまりどんなOSのファイル属性も格納できるってわけです。解凍する側がイメージのフォーマットを判別しなければいけませんが、今のOSASKアーカイブのようにKHBIOS情報がついていれば、誤認することはないでしょう。・・・まあ圧縮率がそれくらいにまともになればの話ですけどね。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-25 (火) 22:51:28} -ああ、読みが外れた(嬉しいほうに)。tek1とtek2のフォーマットを変更しなきゃいけなくなりそう。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-26 (水) 19:00:30} -ついに今までサボってきた符号寿命を実装(tek1/tek2のフォーマットに既にあったがずっと無効にされてきたもの)。osaskgoがlh7よりも小さくなりそうな感触を得ました。・・・まだデバッグすら十分ではないのであやしいですが。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-26 (水) 19:50:35} -うーん、どうもだめっぽい。あの幻の数字はどうやらただのバグだったらしい・・・。lh7よりも小さくなるという望みはもはやほとんどありません。・・・それにしてもosaskgoでテストしていると圧縮が遅いなあ。そうかといってこれより小さいファイルだと傾向がまた違うしなあ。速くするルーチン書こうかなあ。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-27 (木) 01:09:13} -I.Tak.さんのunicode0.mapをtek0からtek2にしてみた(utvにバンドルされている新しいやつ)。3765バイトも小さくなった。3765バイトもあれば、utvやScrollViewerやそのほかいろいろ入れてもおつりがくるくらいに大きいので、やっぱりtek2はいいなーと自画自賛(笑)。早くOSASKでサポートさせよう。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-29 (土) 13:45:16} -osaskgoをtek2で121.5にまで圧縮できました。といってもbim2binがバージョンアップしたわけじゃなくて、maxdisを128kにしただけです。あとすこしでlh7に並べる!しかし128kで既にあまりに遅いので、これより上を試す気になれない・・・。やっぱり圧縮を速くするべきなのか。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-29 (土) 20:51:38} -bim2binでmaxdis:256kを試そうと思ってついに圧縮の高速化に着手してみたけど、適当に作っていたら最初のほうでミスがあったと分かってがっくり。急にめんどくさくなってきてしまった。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-30 (日) 21:27:01} -気を取り直してもうちょっと進んだ。最長1週間くらいがんばれば何とかなりそう。1週間がんばるべきかは悩みどころだけど。まあでもmaxdisがどのくらい効くのか把握したいし、もしかしたらその結果から何か思いつくかもしれないし、そうだとしたらtek1/tek2の仕様が確定できないかもしれないから、やっぱり今やるしかないのか。地道にやろう。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-31 (月) 02:50:37} *** このひとりごとに対するこめんと -(README) 5/11の公開予定に間に合わなかったので諦めてたんですが(^^; 明日出します。 -- [[OSA:I.Tak.]] SIZE(10){2004-05-14 (金) 12:48:25}
タイムスタンプを変更しない
* OSASK-WikiのKのひとりごとの過去ログ -本家:[[OSA:K]] --過去ログにコメントしたい人も、本家のこめんと欄に突っ込んでください。 * 2004.05 *** ひとりごと -Jenny8用の新機能できたー。あとはI.Tak.さんのTOWNS拡張機能を取り込むだけ。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-01 (土) 00:05:12} -Jenny8ができたようなので、これからベータリリースします。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-01 (土) 16:54:33} -今日の目標:だんじょんのqemuバグを解明して、qemu上で地下5Fに到達。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-03 (月) 12:48:43} -だんじょんのソースを確認したところでは、聖人さん側にはまったく落ち度がないように見える。ということはOSASKかqemuのバグだな・・・。まずはOSASKを疑ってみよう。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-03 (月) 16:00:22} -今日の結論:OSASKが悪いのかqemuが悪いのか判断付かず。qemuがデバッグレジスタをサポートしてくれたら助かるんだけど・・・可能性は低いだろうなあ。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-03 (月) 21:48:37} -だんじょん問題が直せなかったことはとりあえずおいといて、気を取り直して512キャンペーン用のプレゼントを準備中。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-04 (火) 11:18:09} -プレゼントの[[OSA:gg00man/execcmd]]がとりあえず書きあがった。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-04 (火) 15:53:37} -ここを読んでないと思うけど、LightConeさんへ。なにやら僕に言いたいことがあるらしいですが、それならNWSOS-Wikiに「Kへの批判」みたいな感じの名前で徹底的にやってください。そのページへのリンクを僕のぼやきページから張りたいです(できれば全角文字を含まないページ名がリンクしやすくていいです)。前から言っていますが、言いたいことがあるならはっきりとまとめてやってください。今までのようにあちこちで散発的にやったり、今回のように直接関係ない人に話のついでに言う程度では、「その程度の認識」とこちらは解釈し、リンクはしません(むしろご迷惑でしょうから)。・・・たぶんここを読んでないと思うので、誰かLightConeさんに伝えてください。僕としてはLightConeさんからのかつての要請を尊重し、直接NWSOS-Wikiには書き込みません。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-04 (火) 21:03:53} -lib_getsigを使うとかえってサイズが増加すると指摘されて、意地になって改良中。明らかに改善はしたような感じですが、しかし差が縮むだけで逆転はないかもしれないです。それにしても疲れた。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-06 (木) 04:01:24} -gccのinline関数で、引数のPUSHを省略させない方法ってないかなあ。それがあるとmakeし直すだけでみんなコンパクトになっちゃうような夢のようなヘッダファイルが書けそうなんですが・・・。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-06 (木) 04:35:58} -さてgo_0023pとtest063のリリースをするぞう。ついでだからtest064もリリースだあ。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-06 (木) 17:54:55} -MLでlib_getsigのこと紹介するの忘れてた・・・。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-06 (木) 22:05:52} -ぼやきページのno4を久しぶりに更新。その過程で、hellock1を作りました。実行ファイル全体が圧縮されるのをあてにして、データ部を無圧縮で持ち、起動直後にrep_movsdで転送しています。128バイト。・・・多分この技は1KB未満のアプリにしか効果ないと思います。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-07 (金) 21:31:37} -聖人さんの出水ゴシックはいいなあ。OSASK ver.4.6あたりでおすすめパックに入れてみようかな。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-07 (金) 22:09:14} -さてがんばって今日中にsrc45aを出したいなあ。出せるかなあ。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-10 (月) 19:55:56} -I.Tak.さんのREADMEを待っているのですが、今週中に出なければ適当にでっち上げて一般公開するかなあ。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-13 (木) 10:59:43} -tek1の開発に熱中。圧縮率が下がる代わりに展開速度2倍以上、という予定だったのですが、もしかすると圧縮率はtek0と同じか、それより良くなるかもしれません。展開が速いのは予定通りです。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-13 (木) 22:31:42} -tek1のコアはできたと思う。印象としては、小さいファイルの場合tek0のほうが圧縮率が断然良い。大きくなってくるとtek1でもまあまあまともにはなる。tek0は圧縮済みバイナリを見ても元のバイナリが推測しにくいが、tek1は結構元ファイルの痕跡が残っている(解凍を速くするには元ファイルの内容をあまりいじらないほうがいいわけで、結果的にこうなったわけです)。なんとなくおもしろい。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-15 (土) 14:34:07} -tek1がとりあえずまとまったので、今夜リリースします。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-15 (土) 21:56:30} -[OSASK 6953]の書き忘れ。bim2bin4aにあった、インデックスつきのtek1ファイルが解凍できないというバグはもちろん直っています。というか、bim2bin4aで圧縮したものをbim2bin4cで解凍することはできませんが。bim2bin4aはアルファ版だったので、こういう仕様変更は許してください。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-17 (月) 02:44:41} -Monaが好調。Monaのスレッドに「個人的にはOSASKを超えたかも」という書き込みがあったけど、僕もそう思う。Monaはいい個性が出てきた。見かたによっては十分にOSASKを超えている。ファンの一人として、これからもこのペースで進んでほしいなあ、と思っている。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-17 (月) 09:52:41} -tek1にはさらに改良の余地がありそうだな。さてどこまでいけるのか。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-17 (月) 20:01:36} -まあまた数年後にはtek2とかを作り始めると思いますが、このときはたぶん静的ハフマン符号も使うような、速さよりも圧縮率重視なアルゴリズムにすると思います。展開速度を維持したままで圧縮率を改善するのはたぶんもう無理そうですので。ハフマン入れたらbz2といい勝負できるかなあ。そんで、ハフマン使わないほうが良さそうなときは、tek1の同等品で圧縮することで、bz2の弱点を引き継がないようにする、と。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-18 (火) 01:30:29} -この場合、tek2をOSやKHBIOSでサポートするメリットはあまりないと思うので、多分入れません。展開ルーチンをコンパクトにできたら入れるかもしれませんが。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-18 (火) 01:32:36} -tek1のヘッダをさらに改良予定(1ビット追加)。また以前のバージョンで作ったアーカイブを解凍できなくなる・・・。しかし今のうちにできるだけベストを追求しておきたいので許してください。今週はtek1に専念して仕様を固めることにします。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-18 (火) 21:34:29} -いややっぱり1bitといえども追加は惜しいので、これは素直に拡張モードで対応します。ということでフォーマット互換は保たれそうです。まあ今週末まで分かりませんが。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-18 (火) 22:12:22} -ほんとだ、osaskgoだと5360バイトも大きくなっているよ・・・。おかしいなあ、あらゆるケースでtek0に勝てるような柔軟性を持っているはずなんだけどなあ。これを機にさらに研究することにします。406さんありがとうございました。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-19 (水) 08:10:44} -原因判明。いまさらながらtek0はよくできていると思った(当時の僕としては)。さてtek1の仕様変更をやり直すのは確実だな。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-19 (水) 13:27:44} -たぶんbim2bin4eのtek1は今までのtek1よりもさらに圧縮率がよくなるはずです。展開速度は今までとまったく同じで高速なままです。しかし圧縮時に内部で最適化すべきパラメータがさらに増えたので、圧縮時間は延びるかもしれません。すみません。あまり長くなるようなら、bzip2のように圧縮時にレベルを指定させるようにするかもしれません。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-19 (水) 14:46:59} -パラメータ最適化アルゴリズムがうまく作れないので(コードがかけないのではなく、アルゴリズムを思いつけない)、パラメータの柔軟性があがっているにもかかわらず、bim2bin4d程度の圧縮率になっています。ただtek0に負けないようにtek0相当のパラメータも試すようになっているので、osaskgo問題はたぶん克服できるはずです。・・・現在ちんたらとosaskgoを圧縮テスト中。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-21 (金) 00:12:32} -やっと新tek1のバグを全部つぶせたようだ。ついでに改良したので、たぶんほんのちょっとだけ圧縮速度がマシになったはず。これからosaskgoでまたのんびりとテスト。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-21 (金) 16:58:12} -やっとtek1でもosaskgoを1149671バイトにできるようになった。これはtek0と比べるとまだ9バイトほど多いが、まあ展開速度が約2倍に上がっていると思えば、これは許せるだろう。0.0008%未満の差だし。というかこの9バイトをさらに減らすようにすると、他の一般的なファイルの圧縮率に影響するのでこれが限界。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-21 (金) 21:31:07} -ああ、限界というのはある意味うそ。パラメータ最適化ルーチンの頭を良くすれば(もうこれ以上tek1の仕様を変えることなく)tek0を超えることも多分可能。今の僕にはできそうにないけど。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-21 (金) 22:00:18} -今夜bim2bin4eをベータリリース予定。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-22 (土) 16:50:16} -またいろいろ書き忘れ。bsizの最大は8mです。デフォルトは-tek2になっています。というかそれにしてもrk.exeはすごい。しかしおそい!(笑)。これってアルゴリズム的にこれ以上は速くできないのか、それとも速くできるけど今は圧縮アルゴリズムのほうをきわめ中なのか、その辺にも興味あるなあ。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-22 (土) 23:55:09} -現在tek1の展開ルーチンをASKAで書き直し中(OSASKやKHBIOSに入れるために)。とりあえずシングルブロックならもうできたようなものだ。うーん、簡単だ。これでtek0より小さくなるんだから、我ながらがんばったなあ。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-24 (月) 00:07:46} -突然思いついた(ので起きた)。tek1やtek2でベストなパラメータを見つけさせるアルゴリズム。明日はこれを試してみよう。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-24 (月) 02:02:29} -だめだ・・・。結論:このアルゴリズムは遅すぎて使えない(泣)。bim2bincの圧縮に2時間かけてもまだ終わらないというのはさすがにだめだ。 -- SIZE(10){2004-05-24 (月) 20:13:44} -最強アルゴリズムは遅すぎだったけど、今までよりちょっとはマシなアルゴリズムは、まあ耐えられないこともない、というレベルになりました。bim2bincがtek2で14152バイトになります(bim2bin4eでは14392)。対rkの指数では121.9になります。この調子だと、多分osaskgoも改善するだろうなあ。僕が寝ている間にずうっとやらせたら起きるころには終わるかなあ。・・・いや、そんなことで電気代を無駄にしないで、むしろもっといいアルゴリズムを考えるべきだな。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-24 (月) 23:04:56} -invader5がついに1241になって32bit最小の座を奪還できるのは捨てがたい魅力だなあ。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-24 (月) 23:23:25} -必死に考えたらまた思いついた。僕って頭いいなあ(うそ。本当に頭いいなら最初からベストな解を思いつくはずだもん)。やっぱり改善の余地があると数字で示されると意地がでます(笑)。ということで今からこのアルゴリズムを実験(今回は速さには絶対の自信があるんですが、これが正しい解になっているかどうかはちょっと自信無し)。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-25 (火) 00:38:53} -おお速いぞ!どうもベストの解ではないようだけど、bim2bin4eよりはいい。というか4eより速くて高圧縮率なのはgoodだ。データを取ってリリースしよう。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-25 (火) 01:25:16} -tek2の圧縮率がbzip2並みになったら(ああもちろん圧縮速度もそれくらいに速くなったとして)、単なる「OSASKやKHBIOSやedimgでおまけ的にサポートされる圧縮形式」を超えて、より一般的な「展開しやすい圧縮形式の一つ」に昇格できるんだろうなあ。そのときは拡張子.tkにしよう(tek1もtek2も区別なく)。アーカイバのときは、.img.tkか.itkで。アーカイブのときは基本的にどんなディスクイメージでもいいので、つまりどんなOSのファイル属性も格納できるってわけです。解凍する側がイメージのフォーマットを判別しなければいけませんが、今のOSASKアーカイブのようにKHBIOS情報がついていれば、誤認することはないでしょう。・・・まあ圧縮率がそれくらいにまともになればの話ですけどね。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-25 (火) 22:51:28} -ああ、読みが外れた(嬉しいほうに)。tek1とtek2のフォーマットを変更しなきゃいけなくなりそう。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-26 (水) 19:00:30} -ついに今までサボってきた符号寿命を実装(tek1/tek2のフォーマットに既にあったがずっと無効にされてきたもの)。osaskgoがlh7よりも小さくなりそうな感触を得ました。・・・まだデバッグすら十分ではないのであやしいですが。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-26 (水) 19:50:35} -うーん、どうもだめっぽい。あの幻の数字はどうやらただのバグだったらしい・・・。lh7よりも小さくなるという望みはもはやほとんどありません。・・・それにしてもosaskgoでテストしていると圧縮が遅いなあ。そうかといってこれより小さいファイルだと傾向がまた違うしなあ。速くするルーチン書こうかなあ。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-27 (木) 01:09:13} -I.Tak.さんのunicode0.mapをtek0からtek2にしてみた(utvにバンドルされている新しいやつ)。3765バイトも小さくなった。3765バイトもあれば、utvやScrollViewerやそのほかいろいろ入れてもおつりがくるくらいに大きいので、やっぱりtek2はいいなーと自画自賛(笑)。早くOSASKでサポートさせよう。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-29 (土) 13:45:16} -osaskgoをtek2で121.5にまで圧縮できました。といってもbim2binがバージョンアップしたわけじゃなくて、maxdisを128kにしただけです。あとすこしでlh7に並べる!しかし128kで既にあまりに遅いので、これより上を試す気になれない・・・。やっぱり圧縮を速くするべきなのか。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-29 (土) 20:51:38} -bim2binでmaxdis:256kを試そうと思ってついに圧縮の高速化に着手してみたけど、適当に作っていたら最初のほうでミスがあったと分かってがっくり。急にめんどくさくなってきてしまった。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-30 (日) 21:27:01} -気を取り直してもうちょっと進んだ。最長1週間くらいがんばれば何とかなりそう。1週間がんばるべきかは悩みどころだけど。まあでもmaxdisがどのくらい効くのか把握したいし、もしかしたらその結果から何か思いつくかもしれないし、そうだとしたらtek1/tek2の仕様が確定できないかもしれないから、やっぱり今やるしかないのか。地道にやろう。 -- '' '' SIZE(10){2004-05-31 (月) 02:50:37} *** このひとりごとに対するこめんと -(README) 5/11の公開予定に間に合わなかったので諦めてたんですが(^^; 明日出します。 -- [[OSA:I.Tak.]] SIZE(10){2004-05-14 (金) 12:48:25}
テキスト整形のルールを表示する