klog/monologue0409
の編集
http://k.osask.jp/wiki/?klog/monologue0409
[
リロード
] [
新規
|
編集
|
差分
|
添付
] [
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
2012_09
ADSL
ADSL1
BarbaraDye@protonmail.com
Books
DVD-R
EPIA_series
EPM
FormatRule
FrontPage
Help
HomeBakery
HomeBakery2016
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
K
KHBIOS/0001
KHBIOS/0002
Lojban
MenuBar
OSA/imp060524
OSC_rule
PASS3
PASS3v1
PukiWiki
RecentDeleted
SandBox
SitePolicy
WattChecker
bank
banks
blogs
blogs2
boyaki_a
boyaki_a/00001
boyaki_a/00002
boyaki_a/00003
boyaki_a/00004
boyaki_a/00005
boyaki_a/00006
boyaki_a/00007
boyaki_a/00008
boyaki_a/00009
boyaki_a/00010
boyaki_a/00011
boyaki_a/00012
boyaki_a/00013
boyaki_a/00014
boyaki_a/00015
boyaki_a/00016
boyaki_a/00017
boyaki_a/00018
boyaki_a/00019
boyaki_a/00020
boyaki_a/00021
boyaki_a/00023
boyaki_a/00024
boyaki_a/00025
boyaki_a/00026
boyaki_a/00027
boyaki_a/00028
boyaki_a/00029
boyaki_a/00030
boyaki_a/00031
boyaki_a/00032
boyaki_a/00033
boyaki_a/00034
boyaki_a/00035
boyaki_a/00036
boyaki_a/00037
boyaki_a/00038
boyaki_a/00039
boyaki_a/00040
boyaki_a/00041
boyaki_a/00042
boyaki_a/00043
boyaki_a/00044
boyaki_a/00045
boyaki_a/00046
boyaki_a/00047
boyaki_a/00048
boyaki_a/00049
boyaki_a/00050
boyaki_a/00051
boyaki_a/00052
boyaki_a/00053
boyaki_a/00054
boyaki_a/00055
boyaki_a/00056
boyaki_a/00057
boyaki_a/00058
boyaki_a/00059
boyaki_a/00060
boyaki_a/00061
boyaki_a/00062
boyaki_a/00063
boyaki_a/00064
boyaki_a/00065
boyaki_a/00066
boyaki_a/00067
boyaki_a/00068
boyaki_a/00069
boyaki_a/00070
boyaki_a/00071
boyaki_a/00072
boyaki_a/00073
boyaki_a/00074
boyaki_a/00075
boyaki_a/00076
boyaki_a/00077
boyaki_a/00078
boyaki_a/00079
boyaki_a/00080
boyaki_a/00081
boyaki_a/00082
boyaki_a/00083
boyaki_a/00084
boyaki_a/00085
boyaki_a/00086
boyaki_a/00087
boyaki_a/00088
boyaki_a/00089
boyaki_a/00090
boyaki_a/00091
boyaki_a/00092
boyaki_a/00093
boyaki_a/00094
boyaki_a/00095
boyaki_a/00096
boyaki_a/00097
boyaki_a/00098
boyaki_a/00099
boyaki_a/00100
boyaki_a/00101
boyaki_a/00102
boyaki_a/00103
boyaki_a/00104
boyaki_a/00105
boyaki_a/00106
boyaki_a/00107
boyaki_a/00108
boyaki_a/00109
boyaki_a/00110
boyaki_a/00111
boyaki_a/00112
boyaki_a/00113
boyaki_a/00114
boyaki_a/00115
boyaki_a/00116
boyaki_a/00117
boyaki_a/00118
boyaki_a/00119
boyaki_a/00120
boyaki_a/00121
boyaki_a/00122
boyaki_a/00123
boyaki_a/00124
boyaki_a/00125
boyaki_a/00126
boyaki_a/00127
boyaki_a/00128
boyaki_a/00129
boyaki_a/00130
boyaki_a/00131
boyaki_a/00132
boyaki_a/00133
boyaki_a/00134
boyaki_a/00135
boyaki_a/00136
boyaki_a/00137
boyaki_a/00138
boyaki_a/00139
boyaki_a/00140
boyaki_a/00141
boyaki_a/00142
boyaki_a/00143
boyaki_a/00144
boyaki_a/00145
boyaki_a/00146
boyaki_a/00147
boyaki_a/00148
boyaki_a/00149
boyaki_a/00150
boyaki_a/00151
boyaki_a/00152
boyaki_a/00153
boyaki_a/00154
boyaki_a/00155
boyaki_a/00156
boyaki_a/00157
boyaki_a/00158
boyaki_a/00159
boyaki_a/00160
boyaki_a/00161
boyaki_a/00162
boyaki_a/00163
boyaki_a/00164
boyaki_a/00165
boyaki_a/0022
data/Clover
data/Clover/hrb_A
data/Clover/hrb_Clover
data/Clover/mail0000
data/Clover/mail0001
data/Clover/mail0002
data/Clover/mail0003
data/Clover/mail0004
data/Clover/mail0005
data/Clover/others
dev-j/THE-BBL/nanasi
ideas
ideas/s7st
ideas/tek3
ideas/tek5
impressions
index
isolations/osw_vga
k
k_in_TOMAMI
kclib1_0000
kclib1_0001
kclib1_0002
kclib1_0003
kclib1_0004
keng
khaba/memo001
khaba/memo002
khaba/memo003
khaba/memo004
khaba/memo005
khaba/memo006
khaba/memo007
klog
klog/comment03
klog/comment04
klog/comment05
klog/essay050
klog/essay051
klog/essay052
klog/essay053
klog/essay054
klog/essay055
klog/essay056
klog/essay057
klog/essay058
klog/essay059
klog/essay060
klog/essay061
klog/essay062
klog/essay063
klog/essay064
klog/essay065
klog/essay066
klog/essay067
klog/essay068
klog/essay069
klog/essay070
klog/essay071
klog/essay072
klog/essay073
klog/essay074
klog/essay075
klog/essay076
klog/essay077
klog/essay078
klog/essay079
klog/essay080
klog/essay081
klog/essay082
klog/essay083
klog/essay084
klog/essay085
klog/essay086
klog/essay087
klog/essay088
klog/essay089
klog/essay090
klog/essay091
klog/essay092
klog/essay093
klog/essay094
klog/essay095
klog/essay096
klog/essay097
klog/essay098
klog/essay099
klog/essay100
klog/essay101
klog/essay102
klog/essay103
klog/essay104
klog/essay105
klog/essays
klog/gfghh
klog/monologue0312
klog/monologue0401
klog/monologue0402
klog/monologue0403
klog/monologue0404
klog/monologue0405
klog/monologue0406
klog/monologue0407
klog/monologue0408
klog/monologue0409
klog/monologue0410
klog/monologue0411
klog/monologue0412
klog/monologue0501
klog/monologue0502
klog/monologue0503
klog/monologue0504
klog/monologue0505
klog/monologue0506
klog/monologue0507
klog/monologue0508
klog/monologue0509
klog/monologue0510
klog/monologue0511
klog/monologue0512
klog/monologue0601
klog/monologue0602
klog/monologue0603
klog/monologue0604
klog/monologue0605
klog/monologue0606
klog/monologue0607-12
klog/old1010
klog/oldk00
krdm0000
krdm0001
krdm0002
krdm0003
links
links/pc0000
links/prog0000
links/soft0000
math
math/00
math/01
math/02
math/03
math/04
math/05
math/06
math/07
math/08
math/09
math/10
mc
memo0001
memo0002
memo0003
memo0004
memo0005
memo0006
memo0011
memo0012
memo0013
memo0014
memo0015
memo0016
memo0017
memo0018
memo0019
memo0020
memo0020/old
memo0021
memo0022
memo0023
memo0024
memo0025
memo0026
memo0027
memo0028
memo0029
memo0030
memo0031
memo0032
memo0033
memo0034
memo0035
memo0036
memo0037
memo0038
memo0039
memo0040
memo0041
memo0042
memo0043
memo0044
memo0045
memo0046
memo0047
memo0048
memo0049
memo0050
memo0051
memo007
memo008
memo009
memo010
memo_dos
memo_opera
minimemo
miniquestions
nask/guide000
nask/guide001
notice
osalinks
osask_khb/memo001
osask_khb/memo002
oversampling
p2018
p20181020
p20181021a
p20181023a
p20181024a
p20181026a
p20181026b
p20181026c
p20181102a
p20181115a
p20181127a
p20181208a
p20181214a
p20190119a
p20190122a
p20190126a
p20190129a
p20190131a
p20190201a
p20190201b
p20190206a
p20190206b
p20190208a
p20190209b
p20190213a
p20190218a
p20190225a
p20190306a
p20190513a
p20190524a
p20190528a
p20190917a
p20191006a
p20191025a
p20191030a
p20191122a
p20191125a
p20191126a
p20191226a
p20200109a
p20200221a
p20200309a
p20200315a
p20200423a
p20200513a
p20200808a
p20200821a
p20211014a
p20211017a
p20211028a
p20211223a
p20220106a
pcmemo
physics
populars
prog/01
prog/02
prop/WaseiOs
quake
quake/jsedip
quake/jsedip/data
quake/jsedip/data05
rep_20061028
rep_OSC06_niigata
sam
sdk0000
sdk0001
sdk0002
sdk0003
sdk0004
spam/hrbwiki/rule
spam/kkiwi/boyaki_a
spam/oswiki/ASKA
spam/oswiki/VGA
spam/oswiki/qemu
spam/test
spysee
test_kor
travel
urls
videochips
ヘルプ
整形ルール
練習用ページ
20212021
* OSASK-WikiのKのひとりごとの過去ログ -本家:[[OSA:K]] --過去ログにコメントしたい人も、[[本家>OSA:K]]のこめんと欄に突っ込んでください。 * 2004.09 *** ひとりごと -やっとプレゼンテーションデータができた。ぎりぎりだな。さあねよう。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-02 (木) 00:09:42} -OSASK-MLで「オープンソースカンファレンス2004」(あした開催)に僕が出席することをアナウンスしました。興味がある人はMLを参照してください。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-03 (金) 18:33:01} -「ちょっと一言」が長すぎるのでログに分割するべきなのですが、面倒でやっていません。そのうちやりますのでしばらく我慢してください。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-07 (火) 22:35:57} -なんかPCの安定性について話題が出ているようなので僕も一つ。最近のハイエンドCPUは100W程度の電力消費をしていますが、コア電圧は1.5Vとかそんなものなので、CPUの中で70Aくらいの大電流が流れていることになります。こんなに電流量が多くて電圧が低いと、回路のあちこちでの些細な抵抗変化ですぐに致命的なほどの電圧降下が発生すると思います。抵抗変化なんてちょっと温度が変われば起きますし、CPUコアの温度は負荷によって乱高下しますから、それに耐えうる電源回路の難しさはいかばかりかと思います。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-07 (火) 23:25:37} -だから最近のPCが不安定なのって、ある種の必然のような気がします。なお、うちの15Wのがちゃぴん君は、そりゃあ重いFlashを読ませればコマ落ちもしますが、しかし安定性という点で不満を感じたことは一度もありません(追記:CPUだけをみると最大5Wでコア電圧が1.20Vでした。最大4.2Aといったところでしょう)。要するに遅いだけで、不可解な動作はしません。関東の夏の暑さにもしっかりファンレスで耐えました。僕はとても満足です。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-07 (火) 23:30:41} -EPIAが安定しているのは、主要デバイスが全部オンボードで、ハードウェア的な相性問題がまずありえないということも寄与しているかもしれません。よくわかりませんが。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-07 (火) 23:58:40} -2chのOSASKスレッドで紹介されていたページのトップを見たら、なんか悲しくなりました( http://www.hifi-pc.com/ )。PCは基本的にデジタル動作ですが、それでもカバーしきれなくなるほどのノイズが飛び交い、頻繁ににエラー訂正してやっとこさっとこ動いているとは・・・。だからサーバーはECCメモリなんですねかえ。僕が単に省エネ省スペースという根拠で選んだ、DVDドライブは外付け、というのも安定動作の観点では最高の方法らしいです。奥が深い・・・。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-08 (水) 14:50:50} -ひょっとして、win32のGetFileTimeでは、ディレクトリの作成日は取得できない? -- '' '' SIZE(10){2004-09-09 (木) 20:44:23} -なるほど、FILE_FLAG_BACKUP_SEMANTICSをつけてオープンすればいいわけね。Win9Xではこの方法は使えないけど。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-09 (木) 21:16:29} -sartol開発順調。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-10 (金) 20:35:24} -このページを少し整理して、いくつかの書き込みをログへ移動。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-10 (金) 23:52:57} -sartolは今日か、遅くとも明日にはリリースできそうです。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-11 (土) 19:32:52} -tek5関係の開発:昨日は変なところでひかかって前に進めなかったけど、今日になって書き直したら順調にいけています。というかあまりにはかどって、この調子ならt5lzmaなしでstk5やtek5の作成だってできちゃうかもしれないくらいです(でもそうすると圧縮時間が長くなるのでやりませんが)。 -- SIZE(10){2004-09-15 (水) 20:40:22} -tek5:stk5の仕様のうちLZMA由来のものを主にテストしています。LZMAはやたらと高度なことをやっている部分があるのですが、その中には、かえって圧縮率を悪くしている部分がありました。tek5ではstk5の機能のいくつかを選択的にON/OFFできるようになり、さらにだいたいにおいて適当そうなものをデフォルトにするのですが、このままだとtek5のデフォルトのほうがstk5よりもシンプルになりそうな気がしてきています。LZMAの作者はいったいどうしてこんな機能を付ける気になったんだろう。そもそも機能をつけた場合とつけない場合とでちゃんと比較したのかな。 -- SIZE(10){2004-09-17 (金) 00:21:06} -tek5:今日はLZMAの作者を見直した。ここがダメだろうと思っていた部分を僕なりにいじったら、極端に圧縮率も展開速度も悪化した。なるほど、意外にすごい部分も多いようだ。いろいろ実験したい。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-17 (金) 19:41:00} -tek5:主要な実験が済んで、だいたいの仕様は決まった。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-19 (日) 01:06:24} -tek5:19個もの可変パラメータを自動最適化するアルゴリズムは思いついた。というかアルゴリズムというほどのものではない。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-25 (土) 02:35:43} -とてもげんきなOSASKスレッドの人へ:なにやらたとえが気に入らなくてあれこれ書いておられるようですが、たとえじゃないほうで批判することはできないのですか?たとえば、webとメールとメッセンジャーとOfiiceくらいあればそれでいいと思っているユーザなんて、ほんの一握りしかいないんだ、Kはそんなこともしらないのか、とか。まあとにかく、あなたの意見は楽しく読ませていただいております。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-26 (日) 22:56:45} -更新報告:「ちょっと一言」に828、833、862へのレスをつけました。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-27 (月) 00:54:12} -更新報告:「ちょっと一言」に935へのレスもつけました。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-27 (月) 14:32:57} -あの元気な人は、どうも根本的に分かってない気がします。僕は常に「小さいことや速いことは良い」という前提があって、そこから話を始めています。そういう人たちに向かって、こうすればいいですよとか、こう考えればどうでしょうと言っているだけです。この前提が気に入らない人は、そもそもOSASKやOSASK的なプログラムを必要としていないと思うのです。そんな人が必死に言っても失笑を誘うだけですよ。あなたはおなかがすいていてカレーが食べたいのかもしれませんが、僕たちは今とにかく運動がしたいと思っている人たちなんです。そんな人にカレーだ、カレーだと叫ぶことが、どれだけむなしいか分かっているのでしょうか?カレーが食べたければ、カレー屋さんにありますよと、ちゃんといっているのに。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-27 (月) 14:55:40} -僕はハードウェア開発者じゃないから分からないけど、でももし僕がハードウェア開発者だったら、CPUの速度が2倍になればソフトウェアが2倍の速さで動くことを期待するし、HDDの容量が2倍になれば2倍のソフトウェアを格納するか、もしくは音質や画質が2倍になるのを期待します。でも「あの人」はそういう考えは無くて、マシンパワーの増加はプログラマが楽するために使われるべきだそうです。ほんのちょっとの努力で改善するとしても、その努力すらいやみたいです。で、そのコスト(=ハードウェア更新費用や電気代)を支払うのは一般ユーザなのです。もしあんな言い分がホイホイと通るとしたら、なんかすごくソフトウェア屋は甘やかされていると思いますね。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-27 (月) 16:39:55} -まずがんばりメモ廃止。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-28 (火) 01:04:10} -CFにDMAモードが追加(やっとだ!): http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/27/news054.html -- '' '' SIZE(10){2004-09-28 (火) 02:19:52} -tek5:ごくおおざっぱにいって、bim2bincは100バイト改善、osask.bmpは190バイト改善、kdunは450バイト改善、osaskgoは1KBくらい改善、の予定。でも展開速度はやや悪化しそう。圧縮率の安定化(=苦手をなくすこと)のためには仕方ないとあきらめ。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-28 (火) 14:04:06} -レジスタがいっぱいあるx86-64がうらやましいなあ。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-28 (火) 14:04:44} -tek5:現在までの成果:bim2bincで100バイト改善、osask.bmpで200バイト改善、kdunは460バイト改善、osaskgoは1150バイト改善。・・・うまくいくかどうかわからないけど、うまくいくならかなり良さそうなアイデアをさっき思いついたので、現在それをテストするための実装中。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-29 (水) 19:41:28} -tek5:アイデアが大当たりっぽい(なつかしの符号寿命を真似たパラメータ寿命を導入)。osaskgoで4KB以上の改善に成功。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-30 (木) 18:45:44} *** このひとりごとに対するこめんと -川合さんはいつも律儀にコメントをされていますが、出来ましたら今一度、コメントする価値がある相手かを考えてみてください。(もちろん川合さんが「価値がある!」とご判断されたのなら、まさに釈迦に説法なんですが・・・。ほら、つい最近も、「名無しさん事件」があったばかりでしょ?。私の予測ですが、あんな教科書のような批判をしている人は、どうせそのうち「Kの言葉遣いがむかつく」だの「Kが僕って言うのが俺をバカにしている」だのになるような気がします。私の予測ですが、ここ一連のは一人か二人。そして屁理屈を言っていますが、ようは川合さんを「怒らせて汚い言葉をつい吐かせてヤンヤヤンヤ」が目的でしょう。かなり偏見が入っているのかもしれませんがね。別に私達はパパや先生ではないのですから、構わないと思いますよ。 -- ''hideyosi'' SIZE(10){2004-09-27 (月) 19:15:25}
タイムスタンプを変更しない
* OSASK-WikiのKのひとりごとの過去ログ -本家:[[OSA:K]] --過去ログにコメントしたい人も、[[本家>OSA:K]]のこめんと欄に突っ込んでください。 * 2004.09 *** ひとりごと -やっとプレゼンテーションデータができた。ぎりぎりだな。さあねよう。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-02 (木) 00:09:42} -OSASK-MLで「オープンソースカンファレンス2004」(あした開催)に僕が出席することをアナウンスしました。興味がある人はMLを参照してください。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-03 (金) 18:33:01} -「ちょっと一言」が長すぎるのでログに分割するべきなのですが、面倒でやっていません。そのうちやりますのでしばらく我慢してください。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-07 (火) 22:35:57} -なんかPCの安定性について話題が出ているようなので僕も一つ。最近のハイエンドCPUは100W程度の電力消費をしていますが、コア電圧は1.5Vとかそんなものなので、CPUの中で70Aくらいの大電流が流れていることになります。こんなに電流量が多くて電圧が低いと、回路のあちこちでの些細な抵抗変化ですぐに致命的なほどの電圧降下が発生すると思います。抵抗変化なんてちょっと温度が変われば起きますし、CPUコアの温度は負荷によって乱高下しますから、それに耐えうる電源回路の難しさはいかばかりかと思います。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-07 (火) 23:25:37} -だから最近のPCが不安定なのって、ある種の必然のような気がします。なお、うちの15Wのがちゃぴん君は、そりゃあ重いFlashを読ませればコマ落ちもしますが、しかし安定性という点で不満を感じたことは一度もありません(追記:CPUだけをみると最大5Wでコア電圧が1.20Vでした。最大4.2Aといったところでしょう)。要するに遅いだけで、不可解な動作はしません。関東の夏の暑さにもしっかりファンレスで耐えました。僕はとても満足です。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-07 (火) 23:30:41} -EPIAが安定しているのは、主要デバイスが全部オンボードで、ハードウェア的な相性問題がまずありえないということも寄与しているかもしれません。よくわかりませんが。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-07 (火) 23:58:40} -2chのOSASKスレッドで紹介されていたページのトップを見たら、なんか悲しくなりました( http://www.hifi-pc.com/ )。PCは基本的にデジタル動作ですが、それでもカバーしきれなくなるほどのノイズが飛び交い、頻繁ににエラー訂正してやっとこさっとこ動いているとは・・・。だからサーバーはECCメモリなんですねかえ。僕が単に省エネ省スペースという根拠で選んだ、DVDドライブは外付け、というのも安定動作の観点では最高の方法らしいです。奥が深い・・・。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-08 (水) 14:50:50} -ひょっとして、win32のGetFileTimeでは、ディレクトリの作成日は取得できない? -- '' '' SIZE(10){2004-09-09 (木) 20:44:23} -なるほど、FILE_FLAG_BACKUP_SEMANTICSをつけてオープンすればいいわけね。Win9Xではこの方法は使えないけど。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-09 (木) 21:16:29} -sartol開発順調。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-10 (金) 20:35:24} -このページを少し整理して、いくつかの書き込みをログへ移動。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-10 (金) 23:52:57} -sartolは今日か、遅くとも明日にはリリースできそうです。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-11 (土) 19:32:52} -tek5関係の開発:昨日は変なところでひかかって前に進めなかったけど、今日になって書き直したら順調にいけています。というかあまりにはかどって、この調子ならt5lzmaなしでstk5やtek5の作成だってできちゃうかもしれないくらいです(でもそうすると圧縮時間が長くなるのでやりませんが)。 -- SIZE(10){2004-09-15 (水) 20:40:22} -tek5:stk5の仕様のうちLZMA由来のものを主にテストしています。LZMAはやたらと高度なことをやっている部分があるのですが、その中には、かえって圧縮率を悪くしている部分がありました。tek5ではstk5の機能のいくつかを選択的にON/OFFできるようになり、さらにだいたいにおいて適当そうなものをデフォルトにするのですが、このままだとtek5のデフォルトのほうがstk5よりもシンプルになりそうな気がしてきています。LZMAの作者はいったいどうしてこんな機能を付ける気になったんだろう。そもそも機能をつけた場合とつけない場合とでちゃんと比較したのかな。 -- SIZE(10){2004-09-17 (金) 00:21:06} -tek5:今日はLZMAの作者を見直した。ここがダメだろうと思っていた部分を僕なりにいじったら、極端に圧縮率も展開速度も悪化した。なるほど、意外にすごい部分も多いようだ。いろいろ実験したい。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-17 (金) 19:41:00} -tek5:主要な実験が済んで、だいたいの仕様は決まった。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-19 (日) 01:06:24} -tek5:19個もの可変パラメータを自動最適化するアルゴリズムは思いついた。というかアルゴリズムというほどのものではない。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-25 (土) 02:35:43} -とてもげんきなOSASKスレッドの人へ:なにやらたとえが気に入らなくてあれこれ書いておられるようですが、たとえじゃないほうで批判することはできないのですか?たとえば、webとメールとメッセンジャーとOfiiceくらいあればそれでいいと思っているユーザなんて、ほんの一握りしかいないんだ、Kはそんなこともしらないのか、とか。まあとにかく、あなたの意見は楽しく読ませていただいております。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-26 (日) 22:56:45} -更新報告:「ちょっと一言」に828、833、862へのレスをつけました。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-27 (月) 00:54:12} -更新報告:「ちょっと一言」に935へのレスもつけました。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-27 (月) 14:32:57} -あの元気な人は、どうも根本的に分かってない気がします。僕は常に「小さいことや速いことは良い」という前提があって、そこから話を始めています。そういう人たちに向かって、こうすればいいですよとか、こう考えればどうでしょうと言っているだけです。この前提が気に入らない人は、そもそもOSASKやOSASK的なプログラムを必要としていないと思うのです。そんな人が必死に言っても失笑を誘うだけですよ。あなたはおなかがすいていてカレーが食べたいのかもしれませんが、僕たちは今とにかく運動がしたいと思っている人たちなんです。そんな人にカレーだ、カレーだと叫ぶことが、どれだけむなしいか分かっているのでしょうか?カレーが食べたければ、カレー屋さんにありますよと、ちゃんといっているのに。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-27 (月) 14:55:40} -僕はハードウェア開発者じゃないから分からないけど、でももし僕がハードウェア開発者だったら、CPUの速度が2倍になればソフトウェアが2倍の速さで動くことを期待するし、HDDの容量が2倍になれば2倍のソフトウェアを格納するか、もしくは音質や画質が2倍になるのを期待します。でも「あの人」はそういう考えは無くて、マシンパワーの増加はプログラマが楽するために使われるべきだそうです。ほんのちょっとの努力で改善するとしても、その努力すらいやみたいです。で、そのコスト(=ハードウェア更新費用や電気代)を支払うのは一般ユーザなのです。もしあんな言い分がホイホイと通るとしたら、なんかすごくソフトウェア屋は甘やかされていると思いますね。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-27 (月) 16:39:55} -まずがんばりメモ廃止。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-28 (火) 01:04:10} -CFにDMAモードが追加(やっとだ!): http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/27/news054.html -- '' '' SIZE(10){2004-09-28 (火) 02:19:52} -tek5:ごくおおざっぱにいって、bim2bincは100バイト改善、osask.bmpは190バイト改善、kdunは450バイト改善、osaskgoは1KBくらい改善、の予定。でも展開速度はやや悪化しそう。圧縮率の安定化(=苦手をなくすこと)のためには仕方ないとあきらめ。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-28 (火) 14:04:06} -レジスタがいっぱいあるx86-64がうらやましいなあ。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-28 (火) 14:04:44} -tek5:現在までの成果:bim2bincで100バイト改善、osask.bmpで200バイト改善、kdunは460バイト改善、osaskgoは1150バイト改善。・・・うまくいくかどうかわからないけど、うまくいくならかなり良さそうなアイデアをさっき思いついたので、現在それをテストするための実装中。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-29 (水) 19:41:28} -tek5:アイデアが大当たりっぽい(なつかしの符号寿命を真似たパラメータ寿命を導入)。osaskgoで4KB以上の改善に成功。 -- '' '' SIZE(10){2004-09-30 (木) 18:45:44} *** このひとりごとに対するこめんと -川合さんはいつも律儀にコメントをされていますが、出来ましたら今一度、コメントする価値がある相手かを考えてみてください。(もちろん川合さんが「価値がある!」とご判断されたのなら、まさに釈迦に説法なんですが・・・。ほら、つい最近も、「名無しさん事件」があったばかりでしょ?。私の予測ですが、あんな教科書のような批判をしている人は、どうせそのうち「Kの言葉遣いがむかつく」だの「Kが僕って言うのが俺をバカにしている」だのになるような気がします。私の予測ですが、ここ一連のは一人か二人。そして屁理屈を言っていますが、ようは川合さんを「怒らせて汚い言葉をつい吐かせてヤンヤヤンヤ」が目的でしょう。かなり偏見が入っているのかもしれませんがね。別に私達はパパや先生ではないのですから、構わないと思いますよ。 -- ''hideyosi'' SIZE(10){2004-09-27 (月) 19:15:25}
テキスト整形のルールを表示する