memo0020
の編集
http://k.osask.jp/wiki/?memo0020
[
リロード
] [
新規
|
編集
|
差分
|
添付
] [
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
2012_09
ADSL
ADSL1
BarbaraDye@protonmail.com
Books
DVD-R
EPIA_series
EPM
FormatRule
FrontPage
Help
HomeBakery
HomeBakery2016
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
K
KHBIOS/0001
KHBIOS/0002
Lojban
MenuBar
OSA/imp060524
OSC_rule
PASS3
PASS3v1
PukiWiki
RecentDeleted
SandBox
SitePolicy
WattChecker
bank
banks
blogs
blogs2
boyaki_a
boyaki_a/00001
boyaki_a/00002
boyaki_a/00003
boyaki_a/00004
boyaki_a/00005
boyaki_a/00006
boyaki_a/00007
boyaki_a/00008
boyaki_a/00009
boyaki_a/00010
boyaki_a/00011
boyaki_a/00012
boyaki_a/00013
boyaki_a/00014
boyaki_a/00015
boyaki_a/00016
boyaki_a/00017
boyaki_a/00018
boyaki_a/00019
boyaki_a/00020
boyaki_a/00021
boyaki_a/00023
boyaki_a/00024
boyaki_a/00025
boyaki_a/00026
boyaki_a/00027
boyaki_a/00028
boyaki_a/00029
boyaki_a/00030
boyaki_a/00031
boyaki_a/00032
boyaki_a/00033
boyaki_a/00034
boyaki_a/00035
boyaki_a/00036
boyaki_a/00037
boyaki_a/00038
boyaki_a/00039
boyaki_a/00040
boyaki_a/00041
boyaki_a/00042
boyaki_a/00043
boyaki_a/00044
boyaki_a/00045
boyaki_a/00046
boyaki_a/00047
boyaki_a/00048
boyaki_a/00049
boyaki_a/00050
boyaki_a/00051
boyaki_a/00052
boyaki_a/00053
boyaki_a/00054
boyaki_a/00055
boyaki_a/00056
boyaki_a/00057
boyaki_a/00058
boyaki_a/00059
boyaki_a/00060
boyaki_a/00061
boyaki_a/00062
boyaki_a/00063
boyaki_a/00064
boyaki_a/00065
boyaki_a/00066
boyaki_a/00067
boyaki_a/00068
boyaki_a/00069
boyaki_a/00070
boyaki_a/00071
boyaki_a/00072
boyaki_a/00073
boyaki_a/00074
boyaki_a/00075
boyaki_a/00076
boyaki_a/00077
boyaki_a/00078
boyaki_a/00079
boyaki_a/00080
boyaki_a/00081
boyaki_a/00082
boyaki_a/00083
boyaki_a/00084
boyaki_a/00085
boyaki_a/00086
boyaki_a/00087
boyaki_a/00088
boyaki_a/00089
boyaki_a/00090
boyaki_a/00091
boyaki_a/00092
boyaki_a/00093
boyaki_a/00094
boyaki_a/00095
boyaki_a/00096
boyaki_a/00097
boyaki_a/00098
boyaki_a/00099
boyaki_a/00100
boyaki_a/00101
boyaki_a/00102
boyaki_a/00103
boyaki_a/00104
boyaki_a/00105
boyaki_a/00106
boyaki_a/00107
boyaki_a/00108
boyaki_a/00109
boyaki_a/00110
boyaki_a/00111
boyaki_a/00112
boyaki_a/00113
boyaki_a/00114
boyaki_a/00115
boyaki_a/00116
boyaki_a/00117
boyaki_a/00118
boyaki_a/00119
boyaki_a/00120
boyaki_a/00121
boyaki_a/00122
boyaki_a/00123
boyaki_a/00124
boyaki_a/00125
boyaki_a/00126
boyaki_a/00127
boyaki_a/00128
boyaki_a/00129
boyaki_a/00130
boyaki_a/00131
boyaki_a/00132
boyaki_a/00133
boyaki_a/00134
boyaki_a/00135
boyaki_a/00136
boyaki_a/00137
boyaki_a/00138
boyaki_a/00139
boyaki_a/00140
boyaki_a/00141
boyaki_a/00142
boyaki_a/00143
boyaki_a/00144
boyaki_a/00145
boyaki_a/00146
boyaki_a/00147
boyaki_a/00148
boyaki_a/00149
boyaki_a/00150
boyaki_a/00151
boyaki_a/00152
boyaki_a/00153
boyaki_a/00154
boyaki_a/00155
boyaki_a/00156
boyaki_a/00157
boyaki_a/00158
boyaki_a/00159
boyaki_a/00160
boyaki_a/00161
boyaki_a/00162
boyaki_a/00163
boyaki_a/00164
boyaki_a/00165
boyaki_a/0022
data/Clover
data/Clover/hrb_A
data/Clover/hrb_Clover
data/Clover/mail0000
data/Clover/mail0001
data/Clover/mail0002
data/Clover/mail0003
data/Clover/mail0004
data/Clover/mail0005
data/Clover/others
dev-j/THE-BBL/nanasi
ideas
ideas/s7st
ideas/tek3
ideas/tek5
impressions
index
isolations/osw_vga
k
k_in_TOMAMI
kclib1_0000
kclib1_0001
kclib1_0002
kclib1_0003
kclib1_0004
keng
khaba/memo001
khaba/memo002
khaba/memo003
khaba/memo004
khaba/memo005
khaba/memo006
khaba/memo007
klog
klog/comment03
klog/comment04
klog/comment05
klog/essay050
klog/essay051
klog/essay052
klog/essay053
klog/essay054
klog/essay055
klog/essay056
klog/essay057
klog/essay058
klog/essay059
klog/essay060
klog/essay061
klog/essay062
klog/essay063
klog/essay064
klog/essay065
klog/essay066
klog/essay067
klog/essay068
klog/essay069
klog/essay070
klog/essay071
klog/essay072
klog/essay073
klog/essay074
klog/essay075
klog/essay076
klog/essay077
klog/essay078
klog/essay079
klog/essay080
klog/essay081
klog/essay082
klog/essay083
klog/essay084
klog/essay085
klog/essay086
klog/essay087
klog/essay088
klog/essay089
klog/essay090
klog/essay091
klog/essay092
klog/essay093
klog/essay094
klog/essay095
klog/essay096
klog/essay097
klog/essay098
klog/essay099
klog/essay100
klog/essay101
klog/essay102
klog/essay103
klog/essay104
klog/essay105
klog/essays
klog/gfghh
klog/monologue0312
klog/monologue0401
klog/monologue0402
klog/monologue0403
klog/monologue0404
klog/monologue0405
klog/monologue0406
klog/monologue0407
klog/monologue0408
klog/monologue0409
klog/monologue0410
klog/monologue0411
klog/monologue0412
klog/monologue0501
klog/monologue0502
klog/monologue0503
klog/monologue0504
klog/monologue0505
klog/monologue0506
klog/monologue0507
klog/monologue0508
klog/monologue0509
klog/monologue0510
klog/monologue0511
klog/monologue0512
klog/monologue0601
klog/monologue0602
klog/monologue0603
klog/monologue0604
klog/monologue0605
klog/monologue0606
klog/monologue0607-12
klog/old1010
klog/oldk00
krdm0000
krdm0001
krdm0002
krdm0003
links
links/pc0000
links/prog0000
links/soft0000
math
math/00
math/01
math/02
math/03
math/04
math/05
math/06
math/07
math/08
math/09
math/10
mc
memo0001
memo0002
memo0003
memo0004
memo0005
memo0006
memo0011
memo0012
memo0013
memo0014
memo0015
memo0016
memo0017
memo0018
memo0019
memo0020
memo0020/old
memo0021
memo0022
memo0023
memo0024
memo0025
memo0026
memo0027
memo0028
memo0029
memo0030
memo0031
memo0032
memo0033
memo0034
memo0035
memo0036
memo0037
memo0038
memo0039
memo0040
memo0041
memo0042
memo0043
memo0044
memo0045
memo0046
memo0047
memo0048
memo0049
memo0050
memo0051
memo007
memo008
memo009
memo010
memo_dos
memo_opera
minimemo
miniquestions
nask/guide000
nask/guide001
notice
osalinks
osask_khb/memo001
osask_khb/memo002
oversampling
p2018
p20181020
p20181021a
p20181023a
p20181024a
p20181026a
p20181026b
p20181026c
p20181102a
p20181115a
p20181127a
p20181208a
p20181214a
p20190119a
p20190122a
p20190126a
p20190129a
p20190131a
p20190201a
p20190201b
p20190206a
p20190206b
p20190208a
p20190209b
p20190213a
p20190218a
p20190225a
p20190306a
p20190513a
p20190524a
p20190528a
p20190917a
p20191006a
p20191025a
p20191030a
p20191122a
p20191125a
p20191126a
p20191226a
p20200109a
p20200221a
p20200309a
p20200315a
p20200423a
p20200513a
p20200808a
p20200821a
p20211014a
p20211017a
p20211028a
p20211223a
p20220106a
pcmemo
physics
populars
prog/01
prog/02
prop/WaseiOs
quake
quake/jsedip
quake/jsedip/data
quake/jsedip/data05
rep_20061028
rep_OSC06_niigata
sam
sdk0000
sdk0001
sdk0002
sdk0003
sdk0004
spam/hrbwiki/rule
spam/kkiwi/boyaki_a
spam/oswiki/ASKA
spam/oswiki/VGA
spam/oswiki/qemu
spam/test
spysee
test_kor
travel
urls
videochips
ヘルプ
整形ルール
練習用ページ
20212021
* THE-BBL騒動の総括(K編) -(by K, 2007.01.13) -どこに書くべきか迷って、とりあえずここに。 *** このページを作ることになった動機 -http://pcsoft-os.bbs.thebbs.jp/1162898277/10-11 -これを読んで僕との認識にずれがあるなあ、そういえば僕は正式な見解をきちんとまとめていないから認識のずれがあるのかなあ、と思ったから。 -このスレッドが消されるかもしれないので、念のために引用。 [10]七誌 06/11/13 01:07 0qySkOLT これは1には関係ない話なんだけど豆知識として知っておくといいかもしれない話。 昔、ここでアナタと同じようにみんなでOS作ろうというスレが立った。何人もの人が集まり すごく盛り上がった。そいつらは集まったメンツでプロジェクトを作ってやっていこうと いう方向に進んでいった。The-BBLプルジェクトという名前だった。ちなみにこの名前は 最初The-BBS OS だったけどさすがにということでBBLに変更された。当時すでにMonaが あった。2ch発のMonaに負けるなという意味でこんな名前になったんだろうな。 このBBLの連中はガキだったのでその後あっちこっちのOS自作関係のサイトに顔を出し 大暴れし始めた。ろくにソースも書かないくせにまるでThe-BBLがMonaやOSASK並みだと 言わんばかりに。そのあまりの傍若無人ぶりにあちこちでヒンシュクを買ってたんだが、 ふざけるなガキどもという感じで討伐に動き出した人がいた。”川合” 秀実と秀吉という 人だ。そう。1が参考にした本の作者だ。特に秀吉さんはThe-BBLプロジェクトに乗り込み、 乗っ取って叩き潰してしまった。 [11]七誌 06/11/13 01:08 0qySkOLT その後OSASKプロジェクトの中ではこの一件がもっとも悪いお手本という位置づけとなった。 そして一番よくなかったことは「みんなでやろう。だれか手伝ってください」という考え方 だということになった。自分で勉強することが面倒くさいのでその言い訳として集団化する のがよくないということだ。 「30日でできる!OS自作入門」はこの一件があってから一年後くらいに出た。もしかしたら The-BBLの騒動も動機のひとつではないかといううわさも聞いたことがある。 だいたいわかったと思うがここthebbs内で「みんなでやろう。だれか手伝ってください」 という趣旨で仲間を募るような行為は川合秀実さん始め多くのOS自作関係者が拒絶反応を 示すものだ。情報交換や話合いレベルにしておくといいと思う。 1にはそんなつもりは元々ないのかもしれないが歴史の一幕として覚えておいて損はないと 思う。今後の行動の参考になればと思い書き込んだ。長文スマソ *** 僕にとってのTHE-BBL騒動 -THE-BBLが非難されるほど問題になりそうなことをしたのは僕にはひとつしか思い当たらない。それはdev-jを荒らしたことである。もちろん荒らしをしたのはメンバー全員ではない。一部の者のせいだろう。しかしその行為に対して誰も自発的に対策も抗議もせず、事実上、放置・容認したのはプロジェクトとして荒らしをしたに等しく、全メンバーの責任といわざるを得ないと僕は考える。この罪は極めて重い。 -もちろんほかにもTHE-BBLには問題があったと思うしそれも以下に書くが、それらはいずれも非難されるほどではない。というのは他のプロジェクトに迷惑をかけていないからである。 *** 上記の10-11さんとの見解の相違など -(註:見解の相違があるからといって10-11さんが間違っていることを言ったというわけではない。僕には僕の考えがあるように、10-11さんには10-11さんの考えがあるのだから。) -このBBLの連中はガキだったのでその後あっちこっちのOS自作関係のサイトに顔を出し大暴れし始めた。ろくにソースも書かないくせにまるでThe-BBLがMonaやOSASK並みだと言わんばかりに。そのあまりの傍若無人ぶりにあちこちでヒンシュクを買ってたんだが、ふざけるなガキどもという感じで討伐に動き出した人がいた。 --僕の考える大暴れは上記のdev-j荒らしの件だけであって、その他については失望はしたけどふざけるなとまでは思っていない。討伐に動き出したという気もない。・・・ちなみに当時の僕はどんな和製OSプロジェクトにもちょっとだけかかわろうと思っており(だってみんな目標のOSは違うけど、OS自作仲間という意味では仲間だもん!)、THE-BBLにも自分なりの意見を少しだけ書くことはした。THE-BBLの足元があまりにもおぼつかなかったので他のプロジェクトよりもたくさん書いたような気はする。でもそれは断じて「傍若無人」などと感じたからではない。 -特に秀吉さんはThe-BBLプロジェクトに乗り込み、乗っ取って叩き潰してしまった。 --hideyosiさんは確かにTHE-BBLのメンバーになった。でものっとったわけでも叩き潰したわけでもないと思う。旧メンバーが自発的に(むしろ遺留を断ってまで)プロジェクトを去ったのであり、しかもTHE-BBLは今も存続している。 -その後OSASKプロジェクトの中ではこの一件がもっとも悪いお手本という位置づけとなった。 --この表現は微妙。OSASK計画として公式の見解はないと思う。でも確かにOSASK計画の代表である僕は、個人的には旧THE-BBLは悪いプロジェクトのお手本ではあると思う。「もっとも」であるかどうかは僕にはわからないけど。 -そして一番よくなかったことは「みんなでやろう。だれか手伝ってください」という考え方だということになった。自分で勉強することが面倒くさいのでその言い訳として集団化するのがよくないということだ。 --それは違うと思う。一番よくないのはプロジェクトとして荒らしを(容認)したことであり、それは他の問題を「その他の些細な問題」と言い切ってしまえるほどの大問題である。責任の所在もhideyosiさんが出てくるまであいまいになっていた。つまりプロジェクトとしての体をなしていないといえる。 --その他の点で悪いところをあげれば、確かに何番目かにこの他力本願な考え方が挙げられるとは思う(後述)。 - 「30日でできる!OS自作入門」はこの一件があってから一年後くらいに出た。もしかしたらThe-BBLの騒動も動機のひとつではないかといううわさも聞いたことがある。 --そういううわさは僕は知らないけど、聞いたことがあるのならあるのかもしれない。THE-BBLのせいでこの本を書こうと思ったのかというとそれはない。でも、THE-BBLにまだ旧メンバーがいるときに、外野がつべこべ言わずに雛型のOSを提供してやればいいのに、と思ったりはした(参考:[[klog/essay075]])。 --執筆依頼を受けて実際に執筆をはじめた当初は、確かにこのときに考えていた雛型OSを作る過程を書こうと思った。実際に2ヶ月間はそのOSを作っていた。しかしそれは高度になりすぎ、読者がついてこられないだろうと感じられたのですべて放棄し(作りかけのソースは残っているのでいつか公開するかもしれない)、全面的に作り直した。これが現在の「はりぼてOS」である。想定読者としてMiSt氏を意識したことは少しあったが(KONOXを作っていたときの日記などを参考にしたような気がする)、他の旧メンバーを意識したことはまったくない。MiSt氏の件に関しても参考にしたのはTHE-BBLでの活動ではないので、結論としては、THE-BBLは執筆動機にまったく含まれていないと僕は断言する。 --出版されてしばらくたってからこの本とTHE-BBL(のようなプロジェクト)の関係に思いを巡らせたことはあるし、そのことに関して発言したこともある([[memo0019]])。 -だいたいわかったと思うがここthebbs内で「みんなでやろう。だれか手伝ってください」という趣旨で仲間を募るような行為は川合秀実さん始め多くのOS自作関係者が拒絶反応を示すものだ。情報交換や話合いレベルにしておくといいと思う。 --なんと僕が筆頭に挙げられているが、thebbs内でそのような趣旨で仲間を募るようなことがあったとしても、少なくとも僕は拒絶反応は示さない。残念ですらない。他の人たちは知らないけど。僕の考えでは、仲間を募ったのが悪いわけじゃないから。 *** 旧THE-BBLはなぜうまくいかなかったのか -ふざけすぎ --OS開発に関係なさそうなことばかりやっていたように見える。彼らはOSが作りたかったのではなく、「OS開発プロジェクトごっこ」がやりたかったのだと思う。ふざけたことが続いたときに、hideyosiさん以外のメンバーがそれを「そんなのやめて開発しようよ」といさめたことはあったのだろうか?IRCなど非公開の部分はわからないけど、掲示板やwikiなどで公開されている範囲でそういう行為を見かけたことはなかったように思う(悪ふざけはwiki上などで堂々と行われていた)。だから僕から見れば、hideyosiさん以外のメンバーは全員ふざけすぎ。 --最初のころに安易に決めて後々まで足を引っ張った「ノーライセンス」もふざけているんだと思う。きっと言い出した人や賛成した人は「ライセンス」の何たるかをわかっていなくて、なんとなくノリで承認したんだろうな。 -リーダ不在 --みんな意見はばらばら。意見のレベルもばらばら。それを自らの責任において強行に決めるリーダがいない。それじゃあまとまらないだろう。 -結局あまりやる気がなかった --ここに書いたことはかなり辛口かもしれない。問題あるのは全員ではなく一部のメンバーだったのかもしれない。しかし本当にOSを作る気があったのだとしたら、今でも個人的にOSを作っているはずだと僕は思うし、そもそもTHE-BBLからの脱退表明をする必要もなかったと思う。ということで僕にとっては、hideyosiさん以外のメンバーはやる気がなかった、ということだろうと思っている。それとも一人では作れないと思い込んでいるのだろうか? -誤解など --プロジェクト開発だからいけない: そんなことはないと思う。個人開発のほうがいいとは思っていない。ただ個人開発なら責任の所在は明確だし、プロジェクト運営などという本質的ではないことのために苦労するなんてことはない。 --他力本願だからいけない: それはありそう。少なくとも全員が他力本願になってしまったら進むはずはない。 --まず集まって、それからどんなOSを作ろうかを話し合うのがいけない: それもありそう。最初に「こんなOSを作るんだ、とりあえずここまでできたんだ、自分にはこんなことができないからできる人募集」みたいな感じだったら、スムーズに行っただろうに。どんなOSを作るのかすら決まっていないうちから集まると、話をまとめるのに苦労すると思う。決まったら決まったで意見の相違から離脱者が出るのは避けられないかもしれない(天才的なリーダが出てくれば回避できるのかもしれないけど)。 --つまり結局メンバーの能力の問題。同じような状況でスタートしたとしても、メンバーがもうちょっと積極的でありさえすれば、うまくいかないときに他人のせいにしないで自分に責任があると自覚できれば、ふざけて邪魔する人を非難するだけの度胸があれば、口ばっかりじゃなくて物を作ろうとすれば、そして気長に継続していくだけの根性があれば、たぶんうまくいく。それだけのこと。そういう人間としての基本的な能力さえあれば、個人開発でもプロジェクト開発でも、掲示板発祥でも、中学生中心でも、当初はどんなOSを作るのか決まっていなかったとしても、発足直後に荒らし事件を起こして出鼻をくじかれてしまっても、最初はプログラミングすらおぼつかなくても、きっと最後はうまくいく。だからそれらをよくないと決め付けるのは危険だと思う。 --これはちょっと極論だけど、よくできる人はなにをやってもそれなりによくできるけど、ダメな人は何をやってもダメ、みたいな感じじゃないかと。個人の資質の問題を開発形態の問題にすり替えてはいけない。・・・だから旧メンバーはみんな早く成長してほしい。そうでないとなんに関わってもほとんど自発的な成果が残せない人生が続いてしまうのではないかと・・・。 *** 脱線:はりぼて友の会 -(これはhideyosiさんの意見の受け売りなので、この意見がすばらしいと思ったらhideyosiさんを提唱者にしてください。ダメだと思ったら、こんなことをわざわざ書いたのはhideyosiさんではなく僕なので、僕を批判してください。それとこの話はTHE-BBLとは関係ないです・・・hideyosiさんと僕がTHE-BBLについての思い出話をしているときにhideyosiさんが思いついたというだけのことです。) -今までOS開発プロジェクトといったら(というかオープンソースでソフトウェア開発するといったら)、ひとつのソフトウェアをみんなで開発するというのが当たり前だった(ひとつじゃなくて複数かもしれないけど)。しかしはりぼて友の会は違う。みんなで共通の何かを作ろうという目標はないし雰囲気もない。みんな思い思いのOSをばらばらに作っているだけだ。 -これじゃあオープンソースのメリットはまったくないようにも思える。しかしそんなことはない。お互いにお互いのソースを参考にし合って、気に入ったデバイスドライバやAPIなどを自分のOSに組み込んだりしている。だからオープンソースのメリットは互いに享受しているのだ。 -このやり方は、もしかしたら新しいオープンソースプロジェクトの開発モデルなのかもしれない。プロジェクト全体の開発方向を束ねる必要はまったくなく、個々の開発方針の自由(と責任)はそのままに、しかし開発効率は自分ひとりでやるよりもよい。・・・「学会モデル」というべきものなのかもしれない。 *** 参考リンク -[[http://thebbl.hideyosi.com/oldwiki/?過去の遺跡/THE-BBL nanasi>http://thebbl.hideyosi.com/oldwiki/?%B2%E1%B5%EE%A4%CE%B0%E4%C0%D7%2FTHE-BBL%20nanasi]] --かつての僕のTHE-BBLに関する発言(dev-jの中でのもの) -http://thebbl.hideyosi.com/modules/tinycontent/?id=19 --現在もTHE-BBLプロジェクトは生きていて、そのサイト内にある過去の総括ページ(上記参考リンクもこれに含まれている) -http://k.osask.jp/wiki/?klog/essay075 --かつての僕のTHE-BBLに関する発言(OSASK-Wikiの個人ページの中でのもの) -thebbsの類似(?)スレッド --http://pcsoft-os.log.thebbs.jp/1080442856.html --http://pcsoft-os.log.thebbs.jp/1083464259.html ---THE-BBLスレッドそのもの --http://pcsoft-os.log.thebbs.jp/1112298277.html ---MiStさんやtuxさんやKatzさんやfeelさんがいる ---[113]のsakky@netabbsさんの発言がいいと感じる --http://pcsoft-os.log.thebbs.jp/1120535517.html --http://pcsoft-os.log.thebbs.jp/1124710437.html --http://pcsoft-os.log.thebbs.jp/1127025994.html --http://pcsoft-os.log.thebbs.jp/1162898277.html --http://prog-etc.bbs.thebbs.jp/1173590276/ *** こめんと欄 -誰かthebbsのあのスレッド(動機に書いたやつ)にこのページのURLを張ってくれたらうれしいなあ。そうでないと10-11さんの考える正しくない「Kの見解」が一方的に広まってしまいそうで。・・・自分でやればいいんだけど、なんか2chみたいで書くの怖い・・・。 -- [[K]] SIZE(10){2007-01-14 (日) 10:12:29} -うーん、さらにもう一度ログを読み直したら印象が変わりました。MiStさんはそこまで悪くないかも。うーんでも、やっぱり足を引っ張っているんだよなあ。とにかく書き直すか書き足すかします。書き直すにしても古い記述は参考までに残しますのでご安心ください。 -- ''K'' SIZE(10){2007-01-14 (日) 18:36:00} -正しくないと思った古い記述はこちらに移動させました。→[[memo0020/old]] -- ''K'' SIZE(10){2007-01-14 (日) 19:06:22} -個人的な印象としては、夏休みがあけたころから結構必死になっている。しかし行動力が伴わない。こんなことしていても埒があかないのでとりあえず自分がリーダになります、文句があればいってください、さっそくリーダとしてこうします、っ言ってしまえばそれですむ問題だった。それじゃあ○○じゃんとか言う人がいてもそれはあとで何とかするといってとりあえず無視すればいい。説明とか説得なんていらない。とりあえず認めるかどうか、YesかNoかで行けばよかった。もちろんhideyosiさんみたいな方法でもかまわない。とにかく行動力。強引なくらいの行動力。これがなかったせいでぐだぐだになった。 -- ''K'' SIZE(10){2007-01-14 (日) 19:12:36} -そしてhideyosiさんという行動力のある人がきたら、今度はなぜかみんなやめる。これが情けない。 -- ''K'' SIZE(10){2007-01-14 (日) 19:23:44} -結局The-bbsの10-11の結論は何ですか?読解力が無いのは僕のせいですが、グループで作ったほうがいいのか、それとも個人で作ったほうがいいのですか?そこをもっと明確にしてほしいです。 -- ''MS-WIN by The-bbs'' SIZE(10){2007-01-15 (月) 17:24:49} -10-11さんの結論は、僕にはわかりません。10-11さんに聞いてください。僕の意見はどうなのかというと「旧THE-BBLはなぜうまくいかなかったのか」のところに書いたとおりです。つまり集団でやっても個人でやっても結果は同じ。個人のほうがいいと思っている人もいるみたいですが、僕はどちらでも同じだろうと思っています。だから好きなほうにしたらいいでしょう(どちらにしても成果が出せなかったらそれは自分のせいだということを忘れずに。それを他人のせいだと思うようなら、その時点でもう次回もダメかもしれません)。 -- [[K]] SIZE(10){2007-01-15 (月) 22:39:30} -そうですか。他人のせいにしてしまいそうな僕は個人がいいですね。 -- ''MS-WIN'' SIZE(10){2007-01-16 (火) 21:54:43} -七誌氏からこのページのコメントがThe-bbsに来ています。http://pcsoft-os.bbs.thebbs.jp/1162898277/ -- ''MS-WIN'' SIZE(10){2007-01-25 (木) 16:36:26} #comment
タイムスタンプを変更しない
* THE-BBL騒動の総括(K編) -(by K, 2007.01.13) -どこに書くべきか迷って、とりあえずここに。 *** このページを作ることになった動機 -http://pcsoft-os.bbs.thebbs.jp/1162898277/10-11 -これを読んで僕との認識にずれがあるなあ、そういえば僕は正式な見解をきちんとまとめていないから認識のずれがあるのかなあ、と思ったから。 -このスレッドが消されるかもしれないので、念のために引用。 [10]七誌 06/11/13 01:07 0qySkOLT これは1には関係ない話なんだけど豆知識として知っておくといいかもしれない話。 昔、ここでアナタと同じようにみんなでOS作ろうというスレが立った。何人もの人が集まり すごく盛り上がった。そいつらは集まったメンツでプロジェクトを作ってやっていこうと いう方向に進んでいった。The-BBLプルジェクトという名前だった。ちなみにこの名前は 最初The-BBS OS だったけどさすがにということでBBLに変更された。当時すでにMonaが あった。2ch発のMonaに負けるなという意味でこんな名前になったんだろうな。 このBBLの連中はガキだったのでその後あっちこっちのOS自作関係のサイトに顔を出し 大暴れし始めた。ろくにソースも書かないくせにまるでThe-BBLがMonaやOSASK並みだと 言わんばかりに。そのあまりの傍若無人ぶりにあちこちでヒンシュクを買ってたんだが、 ふざけるなガキどもという感じで討伐に動き出した人がいた。”川合” 秀実と秀吉という 人だ。そう。1が参考にした本の作者だ。特に秀吉さんはThe-BBLプロジェクトに乗り込み、 乗っ取って叩き潰してしまった。 [11]七誌 06/11/13 01:08 0qySkOLT その後OSASKプロジェクトの中ではこの一件がもっとも悪いお手本という位置づけとなった。 そして一番よくなかったことは「みんなでやろう。だれか手伝ってください」という考え方 だということになった。自分で勉強することが面倒くさいのでその言い訳として集団化する のがよくないということだ。 「30日でできる!OS自作入門」はこの一件があってから一年後くらいに出た。もしかしたら The-BBLの騒動も動機のひとつではないかといううわさも聞いたことがある。 だいたいわかったと思うがここthebbs内で「みんなでやろう。だれか手伝ってください」 という趣旨で仲間を募るような行為は川合秀実さん始め多くのOS自作関係者が拒絶反応を 示すものだ。情報交換や話合いレベルにしておくといいと思う。 1にはそんなつもりは元々ないのかもしれないが歴史の一幕として覚えておいて損はないと 思う。今後の行動の参考になればと思い書き込んだ。長文スマソ *** 僕にとってのTHE-BBL騒動 -THE-BBLが非難されるほど問題になりそうなことをしたのは僕にはひとつしか思い当たらない。それはdev-jを荒らしたことである。もちろん荒らしをしたのはメンバー全員ではない。一部の者のせいだろう。しかしその行為に対して誰も自発的に対策も抗議もせず、事実上、放置・容認したのはプロジェクトとして荒らしをしたに等しく、全メンバーの責任といわざるを得ないと僕は考える。この罪は極めて重い。 -もちろんほかにもTHE-BBLには問題があったと思うしそれも以下に書くが、それらはいずれも非難されるほどではない。というのは他のプロジェクトに迷惑をかけていないからである。 *** 上記の10-11さんとの見解の相違など -(註:見解の相違があるからといって10-11さんが間違っていることを言ったというわけではない。僕には僕の考えがあるように、10-11さんには10-11さんの考えがあるのだから。) -このBBLの連中はガキだったのでその後あっちこっちのOS自作関係のサイトに顔を出し大暴れし始めた。ろくにソースも書かないくせにまるでThe-BBLがMonaやOSASK並みだと言わんばかりに。そのあまりの傍若無人ぶりにあちこちでヒンシュクを買ってたんだが、ふざけるなガキどもという感じで討伐に動き出した人がいた。 --僕の考える大暴れは上記のdev-j荒らしの件だけであって、その他については失望はしたけどふざけるなとまでは思っていない。討伐に動き出したという気もない。・・・ちなみに当時の僕はどんな和製OSプロジェクトにもちょっとだけかかわろうと思っており(だってみんな目標のOSは違うけど、OS自作仲間という意味では仲間だもん!)、THE-BBLにも自分なりの意見を少しだけ書くことはした。THE-BBLの足元があまりにもおぼつかなかったので他のプロジェクトよりもたくさん書いたような気はする。でもそれは断じて「傍若無人」などと感じたからではない。 -特に秀吉さんはThe-BBLプロジェクトに乗り込み、乗っ取って叩き潰してしまった。 --hideyosiさんは確かにTHE-BBLのメンバーになった。でものっとったわけでも叩き潰したわけでもないと思う。旧メンバーが自発的に(むしろ遺留を断ってまで)プロジェクトを去ったのであり、しかもTHE-BBLは今も存続している。 -その後OSASKプロジェクトの中ではこの一件がもっとも悪いお手本という位置づけとなった。 --この表現は微妙。OSASK計画として公式の見解はないと思う。でも確かにOSASK計画の代表である僕は、個人的には旧THE-BBLは悪いプロジェクトのお手本ではあると思う。「もっとも」であるかどうかは僕にはわからないけど。 -そして一番よくなかったことは「みんなでやろう。だれか手伝ってください」という考え方だということになった。自分で勉強することが面倒くさいのでその言い訳として集団化するのがよくないということだ。 --それは違うと思う。一番よくないのはプロジェクトとして荒らしを(容認)したことであり、それは他の問題を「その他の些細な問題」と言い切ってしまえるほどの大問題である。責任の所在もhideyosiさんが出てくるまであいまいになっていた。つまりプロジェクトとしての体をなしていないといえる。 --その他の点で悪いところをあげれば、確かに何番目かにこの他力本願な考え方が挙げられるとは思う(後述)。 - 「30日でできる!OS自作入門」はこの一件があってから一年後くらいに出た。もしかしたらThe-BBLの騒動も動機のひとつではないかといううわさも聞いたことがある。 --そういううわさは僕は知らないけど、聞いたことがあるのならあるのかもしれない。THE-BBLのせいでこの本を書こうと思ったのかというとそれはない。でも、THE-BBLにまだ旧メンバーがいるときに、外野がつべこべ言わずに雛型のOSを提供してやればいいのに、と思ったりはした(参考:[[klog/essay075]])。 --執筆依頼を受けて実際に執筆をはじめた当初は、確かにこのときに考えていた雛型OSを作る過程を書こうと思った。実際に2ヶ月間はそのOSを作っていた。しかしそれは高度になりすぎ、読者がついてこられないだろうと感じられたのですべて放棄し(作りかけのソースは残っているのでいつか公開するかもしれない)、全面的に作り直した。これが現在の「はりぼてOS」である。想定読者としてMiSt氏を意識したことは少しあったが(KONOXを作っていたときの日記などを参考にしたような気がする)、他の旧メンバーを意識したことはまったくない。MiSt氏の件に関しても参考にしたのはTHE-BBLでの活動ではないので、結論としては、THE-BBLは執筆動機にまったく含まれていないと僕は断言する。 --出版されてしばらくたってからこの本とTHE-BBL(のようなプロジェクト)の関係に思いを巡らせたことはあるし、そのことに関して発言したこともある([[memo0019]])。 -だいたいわかったと思うがここthebbs内で「みんなでやろう。だれか手伝ってください」という趣旨で仲間を募るような行為は川合秀実さん始め多くのOS自作関係者が拒絶反応を示すものだ。情報交換や話合いレベルにしておくといいと思う。 --なんと僕が筆頭に挙げられているが、thebbs内でそのような趣旨で仲間を募るようなことがあったとしても、少なくとも僕は拒絶反応は示さない。残念ですらない。他の人たちは知らないけど。僕の考えでは、仲間を募ったのが悪いわけじゃないから。 *** 旧THE-BBLはなぜうまくいかなかったのか -ふざけすぎ --OS開発に関係なさそうなことばかりやっていたように見える。彼らはOSが作りたかったのではなく、「OS開発プロジェクトごっこ」がやりたかったのだと思う。ふざけたことが続いたときに、hideyosiさん以外のメンバーがそれを「そんなのやめて開発しようよ」といさめたことはあったのだろうか?IRCなど非公開の部分はわからないけど、掲示板やwikiなどで公開されている範囲でそういう行為を見かけたことはなかったように思う(悪ふざけはwiki上などで堂々と行われていた)。だから僕から見れば、hideyosiさん以外のメンバーは全員ふざけすぎ。 --最初のころに安易に決めて後々まで足を引っ張った「ノーライセンス」もふざけているんだと思う。きっと言い出した人や賛成した人は「ライセンス」の何たるかをわかっていなくて、なんとなくノリで承認したんだろうな。 -リーダ不在 --みんな意見はばらばら。意見のレベルもばらばら。それを自らの責任において強行に決めるリーダがいない。それじゃあまとまらないだろう。 -結局あまりやる気がなかった --ここに書いたことはかなり辛口かもしれない。問題あるのは全員ではなく一部のメンバーだったのかもしれない。しかし本当にOSを作る気があったのだとしたら、今でも個人的にOSを作っているはずだと僕は思うし、そもそもTHE-BBLからの脱退表明をする必要もなかったと思う。ということで僕にとっては、hideyosiさん以外のメンバーはやる気がなかった、ということだろうと思っている。それとも一人では作れないと思い込んでいるのだろうか? -誤解など --プロジェクト開発だからいけない: そんなことはないと思う。個人開発のほうがいいとは思っていない。ただ個人開発なら責任の所在は明確だし、プロジェクト運営などという本質的ではないことのために苦労するなんてことはない。 --他力本願だからいけない: それはありそう。少なくとも全員が他力本願になってしまったら進むはずはない。 --まず集まって、それからどんなOSを作ろうかを話し合うのがいけない: それもありそう。最初に「こんなOSを作るんだ、とりあえずここまでできたんだ、自分にはこんなことができないからできる人募集」みたいな感じだったら、スムーズに行っただろうに。どんなOSを作るのかすら決まっていないうちから集まると、話をまとめるのに苦労すると思う。決まったら決まったで意見の相違から離脱者が出るのは避けられないかもしれない(天才的なリーダが出てくれば回避できるのかもしれないけど)。 --つまり結局メンバーの能力の問題。同じような状況でスタートしたとしても、メンバーがもうちょっと積極的でありさえすれば、うまくいかないときに他人のせいにしないで自分に責任があると自覚できれば、ふざけて邪魔する人を非難するだけの度胸があれば、口ばっかりじゃなくて物を作ろうとすれば、そして気長に継続していくだけの根性があれば、たぶんうまくいく。それだけのこと。そういう人間としての基本的な能力さえあれば、個人開発でもプロジェクト開発でも、掲示板発祥でも、中学生中心でも、当初はどんなOSを作るのか決まっていなかったとしても、発足直後に荒らし事件を起こして出鼻をくじかれてしまっても、最初はプログラミングすらおぼつかなくても、きっと最後はうまくいく。だからそれらをよくないと決め付けるのは危険だと思う。 --これはちょっと極論だけど、よくできる人はなにをやってもそれなりによくできるけど、ダメな人は何をやってもダメ、みたいな感じじゃないかと。個人の資質の問題を開発形態の問題にすり替えてはいけない。・・・だから旧メンバーはみんな早く成長してほしい。そうでないとなんに関わってもほとんど自発的な成果が残せない人生が続いてしまうのではないかと・・・。 *** 脱線:はりぼて友の会 -(これはhideyosiさんの意見の受け売りなので、この意見がすばらしいと思ったらhideyosiさんを提唱者にしてください。ダメだと思ったら、こんなことをわざわざ書いたのはhideyosiさんではなく僕なので、僕を批判してください。それとこの話はTHE-BBLとは関係ないです・・・hideyosiさんと僕がTHE-BBLについての思い出話をしているときにhideyosiさんが思いついたというだけのことです。) -今までOS開発プロジェクトといったら(というかオープンソースでソフトウェア開発するといったら)、ひとつのソフトウェアをみんなで開発するというのが当たり前だった(ひとつじゃなくて複数かもしれないけど)。しかしはりぼて友の会は違う。みんなで共通の何かを作ろうという目標はないし雰囲気もない。みんな思い思いのOSをばらばらに作っているだけだ。 -これじゃあオープンソースのメリットはまったくないようにも思える。しかしそんなことはない。お互いにお互いのソースを参考にし合って、気に入ったデバイスドライバやAPIなどを自分のOSに組み込んだりしている。だからオープンソースのメリットは互いに享受しているのだ。 -このやり方は、もしかしたら新しいオープンソースプロジェクトの開発モデルなのかもしれない。プロジェクト全体の開発方向を束ねる必要はまったくなく、個々の開発方針の自由(と責任)はそのままに、しかし開発効率は自分ひとりでやるよりもよい。・・・「学会モデル」というべきものなのかもしれない。 *** 参考リンク -[[http://thebbl.hideyosi.com/oldwiki/?過去の遺跡/THE-BBL nanasi>http://thebbl.hideyosi.com/oldwiki/?%B2%E1%B5%EE%A4%CE%B0%E4%C0%D7%2FTHE-BBL%20nanasi]] --かつての僕のTHE-BBLに関する発言(dev-jの中でのもの) -http://thebbl.hideyosi.com/modules/tinycontent/?id=19 --現在もTHE-BBLプロジェクトは生きていて、そのサイト内にある過去の総括ページ(上記参考リンクもこれに含まれている) -http://k.osask.jp/wiki/?klog/essay075 --かつての僕のTHE-BBLに関する発言(OSASK-Wikiの個人ページの中でのもの) -thebbsの類似(?)スレッド --http://pcsoft-os.log.thebbs.jp/1080442856.html --http://pcsoft-os.log.thebbs.jp/1083464259.html ---THE-BBLスレッドそのもの --http://pcsoft-os.log.thebbs.jp/1112298277.html ---MiStさんやtuxさんやKatzさんやfeelさんがいる ---[113]のsakky@netabbsさんの発言がいいと感じる --http://pcsoft-os.log.thebbs.jp/1120535517.html --http://pcsoft-os.log.thebbs.jp/1124710437.html --http://pcsoft-os.log.thebbs.jp/1127025994.html --http://pcsoft-os.log.thebbs.jp/1162898277.html --http://prog-etc.bbs.thebbs.jp/1173590276/ *** こめんと欄 -誰かthebbsのあのスレッド(動機に書いたやつ)にこのページのURLを張ってくれたらうれしいなあ。そうでないと10-11さんの考える正しくない「Kの見解」が一方的に広まってしまいそうで。・・・自分でやればいいんだけど、なんか2chみたいで書くの怖い・・・。 -- [[K]] SIZE(10){2007-01-14 (日) 10:12:29} -うーん、さらにもう一度ログを読み直したら印象が変わりました。MiStさんはそこまで悪くないかも。うーんでも、やっぱり足を引っ張っているんだよなあ。とにかく書き直すか書き足すかします。書き直すにしても古い記述は参考までに残しますのでご安心ください。 -- ''K'' SIZE(10){2007-01-14 (日) 18:36:00} -正しくないと思った古い記述はこちらに移動させました。→[[memo0020/old]] -- ''K'' SIZE(10){2007-01-14 (日) 19:06:22} -個人的な印象としては、夏休みがあけたころから結構必死になっている。しかし行動力が伴わない。こんなことしていても埒があかないのでとりあえず自分がリーダになります、文句があればいってください、さっそくリーダとしてこうします、っ言ってしまえばそれですむ問題だった。それじゃあ○○じゃんとか言う人がいてもそれはあとで何とかするといってとりあえず無視すればいい。説明とか説得なんていらない。とりあえず認めるかどうか、YesかNoかで行けばよかった。もちろんhideyosiさんみたいな方法でもかまわない。とにかく行動力。強引なくらいの行動力。これがなかったせいでぐだぐだになった。 -- ''K'' SIZE(10){2007-01-14 (日) 19:12:36} -そしてhideyosiさんという行動力のある人がきたら、今度はなぜかみんなやめる。これが情けない。 -- ''K'' SIZE(10){2007-01-14 (日) 19:23:44} -結局The-bbsの10-11の結論は何ですか?読解力が無いのは僕のせいですが、グループで作ったほうがいいのか、それとも個人で作ったほうがいいのですか?そこをもっと明確にしてほしいです。 -- ''MS-WIN by The-bbs'' SIZE(10){2007-01-15 (月) 17:24:49} -10-11さんの結論は、僕にはわかりません。10-11さんに聞いてください。僕の意見はどうなのかというと「旧THE-BBLはなぜうまくいかなかったのか」のところに書いたとおりです。つまり集団でやっても個人でやっても結果は同じ。個人のほうがいいと思っている人もいるみたいですが、僕はどちらでも同じだろうと思っています。だから好きなほうにしたらいいでしょう(どちらにしても成果が出せなかったらそれは自分のせいだということを忘れずに。それを他人のせいだと思うようなら、その時点でもう次回もダメかもしれません)。 -- [[K]] SIZE(10){2007-01-15 (月) 22:39:30} -そうですか。他人のせいにしてしまいそうな僕は個人がいいですね。 -- ''MS-WIN'' SIZE(10){2007-01-16 (火) 21:54:43} -七誌氏からこのページのコメントがThe-bbsに来ています。http://pcsoft-os.bbs.thebbs.jp/1162898277/ -- ''MS-WIN'' SIZE(10){2007-01-25 (木) 16:36:26} #comment
テキスト整形のルールを表示する